警視庁が創設から150年 西南の役もオウム事件も大震災も最前線で

 首都の治安を担う警視庁は15日、1874(明治7)年に創設されてから150年を迎えた。事件・事故の最前線で対応し、現在4万人超を抱える巨大組織は、変化を続けてきた。 警視庁の前身「東京警視庁」が創設されたのは、明治時代初期の急速な近代化に伴い、複雑化する治安への対応が迫られたためだ。日本の警察制度の生みの親とされる川路利良が欧州を視察し、東京に首府警察をつくるべきだと政府に建議したのが始まりという。 1874年に東京・鍛冶(かじ)橋(現在の東京駅近く)に東京警視庁が設置され、初代大警視(現在の警視総監)に川路が任命された。当時は国の政治上の秩序を乱す国事犯については警視庁に執行の権限があり、西郷隆盛らによる士族の反乱「西南の役」などにも対応した。 大正時代に入ると、徐々に現在の姿に近づいてくる。交通信号機の使用やオートバイ(通称赤バイ)による取り締まりが始まったり、刑事部ができたりした。 1923年の関東大震災で、鍛冶橋から移転した日比谷赤れんが庁舎は焼失。31年に完成した旧桜田門庁舎は青年将校らによるクーデター未遂事件で占拠された「2・26事件」(36年)などを経て77年まで使われた。 戦後、警察法が施行され、110番制度やパトカーの運用も始まった。世界情勢の変化や経済発展とともに事件の様相も変わってきた。 60年安保闘争を始め、東大安田講堂事件(69年)、あさま山荘事件(72年)などでは多くの警察官が対応し、死傷者も出た。白バイの警察官を装った男に現金輸送車が強奪された「3億円事件」(68年)は今も未解決だ。 高度成長期、バブル景気が終わり、90年代に経済が停滞し始めると、世相を反映するような事件が相次いだ。 警視庁の創設140年を機に、警視庁職員や国民を対象に実施した重大事件を選ぶアンケートでは「オウム真理教事件」が1位だった。95年に地下鉄に猛毒サリンをまき、6千人以上の死傷者を出す前代未聞の事件などがあった。 いまも未解決の殺人事件もこのころに起きた。95年には八王子で女性店員ら3人が射殺された事件、96年に葛飾区で上智大生が殺害された事件、2000年の年末に世田谷区の一家4人が殺害された事件などだ。 02年をピークに刑法犯認知件数は減少傾向にあるが、特殊詐欺やサイバー攻撃といった新しい形の犯罪への対応が課題となっている。 警視庁は東京都内を管轄するが、全国の事件や災害に関わることも少なくない。11年の東日本大震災では、発生から3年後までに被災3県に約2万5千人を派遣した。(田内康介)明治23年の刑法犯認知件数は3万247件 警視庁150年の歩みを、数…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

共通テスト「こなれた」 2次試験出願、どうする? 駿台部長に聞く

 大学入学共通テストの本試験が終わり、国公立2次試験や私立大入試へと、大学受験が本格化していく。共通テストを終えた受験生は、今年は何に気をつけて、どう動けばいいのか。被災した受験生へのアドバイスは――。1995年1月の阪神・淡路大震災の時、被災した受験生を指導した、駿台予備学校入試情報室の石原賢一部長に聞いた。今年の共通テストは易化? 気をつけたい今後 ――導入4年目の共通テストの本試験が終わりました。どうみますか? まだ終了したばかりなので、各科目の十分な分析はできていないですが……、旧課程対応の共通テストの集大成らしく、驚くような出題形式も難問もなく、全体的に大学入試センター試験にも近い標準的な出題だった印象です。複数資料を読み解くなど、共通テストらしい問題も随分こなれてきて、共通テスト対策を続けてきた受験生は解きやすく感じたのではないでしょうか。 難易度が上がったのは、英語リーディング。語数も増え、内容がややこしい大問があり、昨年も低かった平均点は、さらに少し下がる予想です。記事後半には、阪神・淡路大震災の時、受験生を指導した経験から、被災した受験生へのアドバイスがあります。 一方で、特に国語や世界史B…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

生物の平均点は上昇か? 共通テスト終了 火災で開始遅れの会場も

 大学入学共通テストは14日、理科と数学があり、2日間の日程を終えた。静岡、広島両県の試験会場では交通機関の遅延で試験の開始が繰り下げられた。1日目(13日)の地歴・公民と英語リスニングで計48人が再試験の対象になった。 大学入試センターによると、14日午前、JR東海道線の磐田―豊田町間の沿線火災で電車が遅れ、静岡文化芸術大(浜松市、志願者数470人)で数学1(数学Ⅰ、数学Ⅰ・A)を受けた全員の試験開始を20分繰り下げた。同じ火災の影響で、浜松医科大でも1人が50分繰り下げて別室受験となった。同日午前の理科1(物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎)でも電車の遅れがあり、県立広島大(広島市)で受けた2人が30分繰り下げて別室受験となった。 また、1日目の英語リスニングを愛知工業大(愛知県豊田市)で受けた1人が27日の再試験の対象になった。受験生から音声の再生機器について不具合の訴えがあった際は試験を中断させ、正常な機器に取り換えた上で試験を続行する「再開テスト」の手順を踏む必要があるが、監督者が対応を誤った。 1日目に地理歴史・公民の試験時間が約15秒短くなるミスのあった大阪府内の会場の47人と合わせ、計48人が希望すれば再試験を受けられる。 14日の試験では、昨年まで2年連続で過去最低点となり、得点調整の対象にもなった生物の試験があった。 生物は一昨年の平均点が48…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

共通テストの数学ⅠA「差がついたポイントは…」 予備校講師が分析

 大学入学共通テストは14日、数学と理科が行われ、全日程が終了した。一昨年に平均点が過去最低となった数学Ⅰ・Aの問題は、今年はどうだったのか。河合塾の木村雅一講師(数学)に分析を聞いた。 ――数学Ⅰ・Aの難易度は。 昨年(平均点55・65点)とほぼ同じか、やや難しくなった印象です。平均点は若干下がり、50点台前半ぐらいになるかもしれないとみています。難しめの問題が多かった一方、解答のヒントになるような「誘導」を多く入れたことで、解きやすくなっています。ただ、読まなければならない文章量が多くなり、時間が足りなくなった受験生もいたと思われます。 ただ、平均点が37・96点と過去最低だった一昨年に比べれば、分量は抑えられていました。測量問題、正答率低い傾向 ――特徴的な問題は。 第1問の太陽光の向きと電柱の影を巡る三角比の問題は、実社会の題材を取り入れた共通テストらしい出題でした。 こうした測量問題は一昨年にも出ましたが、正答率が低い傾向がありました。今回も苦戦した受験生は多かったのではないでしょうか。測量問題についての事前の対策の有無で差がついたと思われます。 また、第2問の図形の面積を二次関数で表す問題は、関数の式を設定するための誘導がなく、自力でしなければならなかった点が難しいと感じた受験生も多かったでしょう。正答率が低くなるかもしれません。 ――大問全5問中、2問は必答問題で、3問はうち2問を選ぶ選択問題です。 選択問題のうち、図形の線分比の問題は丁寧な誘導がついているうえ、選択肢のなかから選ぶ問題もあり、解答が比較的、楽だったと思います。 一方、確率の問題は、読まなければならない分量が多いうえ、問題の後半は誘導が少なく、前半の問題で出てきた考え方を応用して解く思考力が求められました。問題ごとに難易度のばらつきがあり、どの問題を選んだかによって差がついたでしょう。■2次試験に向けて…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

孤立集落、地震後断水2週間 「川で洗濯、落ち込んでも仕方ない」

 能登半島地震発生から2週間が経つが、石川県輪島市の鵠巣(こうのす)地区では、いまでも一部で孤立状態が続いている。 近隣の小学校に孫らと避難している水口美子(よしこ)さん(76)は、用水路の水を使って洗濯をしていた。「避難所は周りにも気を使うし、清潔にしないと」。 自宅は地震で電気と水道が断たれているため、16日には金沢市へ避難する。「川の水で洗濯なんて初めて。水は冷たいけど、避難所にいるよりも気が晴れる。落ち込んでいても仕方ないし、生きていればなんとかなる」と話した。(西岡臣)Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

避難所視察の首相、直談判に虚を突かれる場面も 問われるこれから

 能登半島地震の発生から2週間を前に、岸田文雄首相が初めて被災地を視察した。インフラの復旧などが一定程度進み、被災者の声を直接聴く状況になったと判断した。首相官邸は今回の視察で何を意識し、これから何が問われるのか。13日後の視察、こだわったタイミング 首相は14日午前から、深刻な被害を受けた石川県輪島市や珠洲市の避難所などを訪れた。避難している高齢者に「皆さんの思いをしっかり受け止め、全力で頑張りますので、どうか心を強く持ってください。しっかり希望を持てるように努力します」と声をかけた。 大規模な災害が起きると、行政トップの首相は発生からそう遠くない時期に被災地に入るのが常だ。自ら被害の状況を確認し、被災者の支援や復旧・復興に向けた判断に役立てる意義があるとされる。一方で、警察による警備など負担も伴うため、発災直後の視察は難しい面もある。 首相は今月4日に「できるだけ早く被災地に足を運びたい」と語っていたが、実現は発生から13日後になった。官邸内では「人命救助が続いている中で、受け入れ態勢が整わない」(首相周辺)「現地が迷惑する」(幹部)などと、早期視察に慎重な声があった。 2016年の熊本地震では、当時の安倍晋三首相が熊本県の被災地を訪れたのは発災から9日後だった。11年の東日本大震災では、翌朝に菅直人首相(当時)が被災地の宮城、福島両県などをヘリコプターで上空から視察。「津波の被害が大きいと実感した」などと話した。地上からの視察は状況が整わず、初めて被災地の岩手県陸前高田市に入ったのは22日後となった。その後、菅氏は被災地に何度も入ったが、福島県の避難所で被災者から「もう帰るんですか」と抗議を受けたこともあった。「リスク覚悟の判断、できていない」自民内から漏れる批判 今回の岸田首相の視察では…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

灯籠倒れ、壁は亀裂「当面休館」も 世界遺産や国宝など文化財に爪痕

 能登半島地震は、数多くの文化財にも爪痕を残している。世界遺産に登録されている富山県南砺市の相倉(あいのくら)集落では、合掌造りの屋根が損傷し、民俗館が休館に。国宝の寺なども被害に遭った。県内では修復できないほどの報告はないが、国宝や国の重要文化財は文化庁と協議しながらの対応になる。 県教育委員会が集計した文化財の被害は43件(国指定16▽国登録11▽国選定3▽県指定13)。重文の被害16件には国宝の瑞龍寺、勝興寺(高岡市)も含む。国宝の瑞龍寺、勝興寺も被害 江戸時代を代表する仏教建築として山門、仏殿、法堂(はっとう)が国宝の瑞龍寺。禅堂などの壁が傷ついたり、はがれたりした。山門と仏殿の間にある灯籠(とうろう)が倒れたが、元に戻された。寺の関係者は「2日から通常のお参りをしている」と話し、参拝には影響ないという。 国宝2棟、重要文化財10棟…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

【速報中】首相、珠洲市の避難所に 馳知事「早く現金支援を」

 1月1日夕に起きた能登半島地震。深刻な被害の状況が少しずつ明らかになるとともに、多くの人が避難生活を続けています。タイムライン形式でお伝えします。■■■1月14日■■■12:01首相、珠洲市の避難所に 馳知事「出来るだけ早く現金支援を」 被災地を視察中の岸田文雄首相は、馳浩・石川県知事や泉谷満寿裕・珠洲市長らとともに、避難所となっている同市内の緑丘中学校を訪問した。 入浴施設の受付をしている生徒が「(避難者の)皆さんの幸せだなっていう顔が見られて、とてもうれしいです」と語ると、首相は「やっぱりこういうときだから、シャワーは本当にありがたいと思う。引き続き、よろしくお願いします」などと語った。 馳知事は避難している人たちについて「着の身着のままこうやって来ました。当座のお金がない。だからお金を使いたくても、欲しい物があっても買えない」と説明。「できるだけ早く現金を皆さん方に支援できるようにお願いします」と要望した。首相は「出来るだけ早く用意するようにします」と約束した。滞在時間は25分間だった。10:46岸田首相「希望持てるように努力」 輪島中を訪問 被災地に視察に入った岸田文雄首相は、坂口茂・輪島市長や馳浩・石川県知事らとともに、避難所となっている輪島中学校に到着し、30分ほど滞在した。 避難所のボランティアが「ここは最初は900人いたけど、いまは500人前後で落ち着いています。今後どうなるのか。自宅がもうこれ以上、耐えられないという方がまた入ってくるということもありますし、流動的です」などと状況を説明。首相は「物資は、やっぱりここに取りに来ないと。避難所ごとですよね。地域に直接はないんですね」などと質問していた。 首相は学校内の廊下で、避難している高齢者に「皆さんの思い、しっかり受け止めて、全力で引き続き頑張ります。しっかり希望を持てるように努力します」などと声をかけた。10:35岸田首相、輪島分屯基地で自衛官らを激励 震災後、初めての被災地視察に向かった岸田文雄首相は、石川県輪島市の航空自衛隊輪島分屯基地に到着した。首相は自衛隊、警察、消防の隊員らを前に、これまでの活動に謝意を示し、「ご自身が被災されている方々も大勢いると思う。引き続き多くの被災された皆さんに寄り添って頂き、心を通わせて頂き、不安に、そして将来に対する希望にしっかりと応えて頂きますよう、心からお願いを申し上げる」と激励した。あいさつが終わると、一人ひとりと握手を交わした。09:002次避難の相談コールセンター 石川県が開設 地震の被害が大きい輪島、珠洲、七尾、穴水、能登、志賀の6市町の被災者が、金沢市以南や県外のホテルや旅館(宿泊料は無料で、罹災(りさい)証明は不要)に一時的に身を寄せる2次避難について、石川県は14日、相談を受け付けるコールセンター(0120・266・755)を開設した。土日祝日を含む午前9時~午後6時に受け付ける。 午前9時から電話がひっきりなしにかかり、約20人のオペレーターが、人数や車の有無、希望などを聞き取って相談に乗っていた。情報は市町と共有し、移動手段と宿泊先を手配するという。2次避難の前段階で、現在の避難先より環境の良い避難所に移る1・5次避難の相談にも応じる。■■■1月13日■■■17:00ボランティア登録は約8200人 受け入れ開始は「まだ」 石川県は、県ホームページで6日から事前登録を受け付けている災害ボランティアの登録数が、12日時点で約8200人に達したと発表した。県外からが約5900人、県内からが約2300人。 県は個別の民間ボランティアについて、緊急車両の優先などを理由に自粛を求めている。 ただ、馳浩知事は12日の災害対策本部員会議で、「ボランティアをいつ来ていただけるようにするか、考える段階に入った。高齢化率が50%近い被災地域で、後片付け、ごみの搬送などで人手をそろそろお願いせざるを得なくなってきた」と発言していた。 知事は13日、記者団に「私自身も含め、発災当日から入りたい気持ちだが、道路がなかなかつながっていない。水道も停電もある。食料も自立できていない。そういったことを考えると、まだ号令をかけるタイミングではない」と述べ、早期のボランティア受け入れには慎重な姿勢を見せた。18:00子どもの心のケア、石川県が電話相談窓口 石川県は13日、能登半島地震で精神的なショックを受けたり、困難な生活を余儀なくされたりした子どもの心のケアや進路、学習の相談に乗る電話相談窓口を15日から3月末まで設けると発表した。 被災した小学生から高校生までの児童生徒と保護者が対象。安心感の回復のため臨床心理士が相談を受ける「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン」(0120・48・0874)は平日午後1時~同6時半。進路や学習に関する相談は「能登半島地震・進路・学習相談テレホン」(0120・873・783)は平日午前9時~午後5時45分。16:00 厚生労働省は13日、能登半島地震で被災した高齢者施設などに15日から介護職員らを応援派遣する予定だと明らかにした。被災地で不足する介護の担い手について、全国の都道府県を通じて応援を依頼したところ、約30人が15日から現地入りできると回答があった。 派遣先は高齢者施設のほか、旅館やホテルを「2次避難所」として活用するまでの「1・5次避難所」。今後、さらに応援派遣を増やしていく考えだ。15:00中学生の集団避難、250人が同意 最大震度7を観測した能登半島地震で、石川県輪島市は13日、集団避難を検討していた中学生の生徒401人のうち、250人の保護者が避難に同意していると明らかにした。準備が整い次第、約100キロ離れた同県白山市の体験学習施設に避難する。 市は管内の3中学がすべて避難所となり、校舎や運動場、通学路の損傷が激しいことから「子どもの学ぶ機会を確保する」と集団避難を検討。13日までに通信アプリで保護者の意向を確認した。避難を希望しなかった151人についても「公平に学びの機会を提供する」とし、意向の変更にも柔軟に対応するという。11:00死者の氏名公表、馳知事「公益性あるが遺族に配慮必要」 石川県の馳浩知事は記者会見で、能登半島地震での死者の氏名を公表するかどうかについて問われ、「その人が生きていた証し、なぜ人生の最後を迎えなければならなかったのかは、やはり公益性がある。しかし、それを望まない遺族もいるとすれば、そこには配慮が必要」と述べ、市町の首長とともに慎重に判断する考えを示した。 県によると、県職員や市町職員が避難者の1・5次避難や2次避難などにあたっており、事務的な準備は進めているものの、公表するまでには至っていない状況だという。09:30 大学入学共通テストが13日、全国で一斉に始まった。1日目は、地理歴史・公民、国語、外国語がある。2日目の14日は理科と数学が行われる。 金沢市の星稜高校3年山倉花菜さん(18)は、バスで参考書を読みながら受験会場の金沢大学にやって来た。「塾で勉強中に揺れて不安で数日は勉強に集中できなかった。力を発揮して頑張りたい」■■■1月12日■■■16:00輪島市と珠洲市で応急仮設住宅を着工 石川県の馳浩知事は災害対策本部員会議で、「避難者の応急的な住まいを確保するため、本日、輪島市、珠洲市で応急仮設住宅を着工した」と説明。「(住宅を増やし)必ずみなさんをふるさとに戻します。ですから、今は命を守るためにも、一度、2次避難所に移ってもらえませんか。お願いします。数カ月かかるかもしれませんが、必ずみなさんを戻しますから。氷点下のところにいるのは勘弁してください」などと述べ、被災地域外に避難するよう呼びかけた。 馳知事は会議後、着工した応急仮設住宅の建設場所のうち3カ所が津波浸水想定区域内にあることについて、記者団に対し、「土地がないという理由だけではない。現場からの要請で『コミュニティーを維持したい』という声があり、浸水区域であったとしても応急に避難できる場所が隣接しているので、避難態勢を整える」と説明。今後も、津波や洪水などのリスクがある土地であっても建設する考えを示した。15:00石川県への義援金37.5億円 能登半島地震で被災した石川県内の人を支援する義援金について、11日現在で約37億5千万円を受け付けたと県が発表した。県は日本赤十字社県支部や県共同募金会と連携して義援金を12月27日まで受け付けており、県が受け付けた義援金のほかに日本赤十字社県支部が約6億円、県共同募金会が約1億2千万円を受け付けたという。11:50災害復旧時、就労要件に関わらず保育所の利用可能 加藤鮎子・こども政策担当相は12日、閣議後の会見で「災害の復旧活動をされている場合には、保護者の就労状況に関わらず保育所などの利用の必要性が認められる」と述べた。同日、全国の自治体に周知を促す通知を発出した。 通知では「保育所の利用をすみやかに開始した上で、支給認定の手続きはその後に実施するなどの配慮をお願いします」と明示した。同庁はほかに、災害の影響で保育所などが利用できなくなった場合に、転園せずに別の施設を利用できることも周知した。受け入れ先が定員を超えても特例的に認める。11:20首都圏などでも1万2千人分確保 能登半島地震の2次避難先 能登半島地震の被災者向けにホテルや旅館などを活用する「2次避難所」について、林芳正官房長官は記者会見で、石川県など北陸4県以外に「三大都市圏の宿泊施設で約1万2千人分を確保している」と述べた。北陸4県と隣接県では計約1万3千人分を確保しているという。 林氏によると11日時点で、北陸4県で約9300人分、隣接する長野、岐阜、滋賀各県を加えると最大で約1万3千人分の宿泊施設などを確保。加えて、三大都市圏でも約1万2千人分を確保したという。 単純に足せば避難中の被災者2万3650人を上回る計算で、林氏は「個々の被災者の希望や条件を踏まえた最適な2次避難先が選定されるよう、被災自治体を全力でバックアップしていきたい」と強調した。11:00万博相、震災を受けて万博の中止や延期「考えていない」 1日に発生した能登半島地震を受け、自見英子万博相は閣議後会見で、2025年の大阪・関西万博の開催判断について、「現時点で中止や延期は考えていない」と強調した。 震災による万博準備への影響について、自見氏は「予断を持って話せる段階にはない」としつつ、「建設事業者や下請け事業者の状況も把握しながら万博の準備に向けて、どのように進めるのが最適か検討したい」と述べ、災害復旧を最優先にする考えを示した。 また、万博のアンバサダーに選ばれている「ダウンタウン」の松本人志さんや、宝塚歌劇団への今後の対応については「両者とも現時点で具体的な活動は予定されていない」とし、「博覧会協会において適切に対応するものと考えている」と述べるにとどめた。11:00石川知事、孤立集落の「丸ごと避難」求める意向を表明 石川県の馳浩知事は記者会見で、道路の復旧のめどが立たず、孤立状態の長期化が判明した集落について、住民全員の一時避難を求める意向を表明した。対象となる人数は11日時点で、輪島市や珠洲市などの22地区2300人程度とみられ、金沢市以南や県外のホテルや旅館を活用した2次避難所に移したいという。馳知事は「2次避難所に集落ごと移ってください、とにかく出て下さいと説得している」と述べた。10:30首相、「応急的な住まい」への移動を進めるよう指示 岸田文雄首相は首相官邸で開いた非常災害対策本部会議で、避難の長期化を想定し、被災者の「応急的な住まい」への移動を進めるよう指示した。 首相は「すぐに入居可能な公営住宅や公務員住宅を石川県内で約300戸、他の北陸3県で約900戸確保した」と説明。民間の賃貸住宅も石川県内で約5500戸、他の北陸3県で約1万7千戸が提供可能だとして、「希望者に一日でも早く移ってもらえるよう、取り組みを進めてほしい」と述べた。 住み慣れた地域を離れることに対し、被災者には支援情報が行き届かなくなることへの懸念や、留守宅への治安上の不安もあるとされる。首相は「慣れない環境で孤独孤立状態となることがないよう、関係機関、団体等による連携確保にも十分配慮してほしい」と述べ、パトロールの強化も求めた。10:00輪島市で応急仮設住宅の建設工事が始まる 能登半島地震の被災者が入る応急仮設住宅の建設工事が始まった。 石川県によると、今回は輪島市と珠洲市の4カ所に115戸を建設する。30戸を建設する予定の輪島市の農村ふれあい広場には、県の職員と作業員あわせて10人ほどが集まり、午前10時ごろから測量用の機械を設置し、建設場所に杭を打ち込むなどの作業を始めた。Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

「終わりです」家や仕事だけでなく 8カ月前より強い地震が奪った

 また大地震が来た。8カ月前よりも強い揺れが――。能登半島地震は、昨年5月の震度6強による被害からはい上がろうとしていた石川県珠洲市の人々を打ちのめした。 「これで終わりですね」 同市正院町正院。1階部分が完全に潰れた自宅の前で、タクシー運転手の浜塚喜久男さん(69)は、たばこを吹かしながらつぶやいた。 「このサッシも新しかったんです」 あたりにはガラスの破片が飛…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

学生結婚、そして子育て… 「卵」がつないだ縁、教え子からの贈り物

 家庭科の魅力は「学んだこと全部が生きていく上で役に立つ」という点。 大人の1日を「睡眠」「仕事」「暮らし」に分けた時、この「暮らし」を充実させるのが家庭科だ。 そこをおざなりにしたら、人生の3分の1を無駄に過ごすことになるから、もったいないよ――。 高校で家庭科を教えているK先生(48)は、そんなことを伝えたくて教壇に立っている。 自身が進学校で受験勉強に明け暮れていた頃、学ぶことに苦痛を感じていた。 でも、大学で家庭科を専攻したことで変わった。 「私は勉強が嫌いなんじゃなくて、受験勉強が嫌いだったんだ」 学ぶ目的がはっきりしたことで、枕元にテキストを置いて寝るほど楽しくなった。 そんなK先生にとって、忘れられない授業がある。 四半世紀近い教員生活の中で、たった1度しか実施していない授業。 自身も妊娠中で初出産を控えた中で「今、この子たちとやるしかない」と踏み切った。 3週間6コマを使った授業の…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル