宇都宮線で人身事故 運転再開(レスキューナウニュース)

野木~間々田駅間で発生した人身事故の影響で、宇都宮線は東京~宇都宮駅間の運転を見合わせていましたが、10:28頃、運転を再開しました。なお、ダイヤが乱れています。レスキューナウ Source : 国内 - Yahoo!ニュース

日露平和条約交渉「前進の可能性ある」安倍首相、テレビ出演で 衆院解散は重ねて否定(産経新聞)

 安倍晋三首相は22日午前、読売テレビ番組「ウェークアップ!ぷらす」に出演し、大阪で28、29両日に開く20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)に合わせた日露首脳会談で、平和条約締結交渉が「前進する可能性はある」と述べ、難航する協議の打開を示唆した。 北朝鮮による日本人拉致問題をめぐり首相が意欲を示す日朝首脳会談の実現の見通しについては、「今の段階では全く決まっていない」と述べ、「水面下の努力は常に行っている」と強調した。 参院選に合わせた衆院解散については、「わが党の若い衆院議員からは『選挙をやってほしい』という声は多い」としながらも、「私は冷静な判断をしなければならない。G20を開催する責任を持つ中で、(解散は)頭の片隅にもない」と重ねて否定した。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

元AKB、べっぴんさん…「ローマの休日」日本版なるか 「地方創生ムービー」続々(産経新聞)

 映画を活用した地方創生が盛んだ。日本遺産に認定された大阪府河内長野市では地域の魅力発信に向け、新作映画の撮影が6月から本格スタート。昨年秋には西日本豪雨で被災した広島県内でロケを行った作品が公開され、人々が足を運ぶ力となるなど、「地方創生ムービー」の動きは着実に広がっている。(藤崎真生)【写真でみる】「鬼ガール!!」の撮影地のひとつ、観心寺 ■歴史のまち魅力発信へ 6月から本格撮影が始まったのが、大阪府河内長野市を含む奥河内地域でロケを行う「鬼ガール!!」。府内出身で、NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」にも主人公の長女役で出演していた井頭愛海(いがしら・まなみ)さん(18)が主演を務める。 撮影の主な舞台となる河内長野市は、ベッドタウンであると同時に南北朝時代の武将・楠木正成が少年時代に学んだ観心寺を抱えるなど「歴史と文化のまち」としての顔も。これらの資源を生かし、今年5月「中世に出逢えるまち」として日本遺産に認定された。 作品では「鬼族の末裔(まつえい)」である女子高校生が、部活を通じて「なりたい自分は何か」を探し求める姿を描くという。撮影は観心寺や隣接する大阪府唯一の村・千早赤阪村などで行う。 メガホンを取るのは映画「逆転裁判」(平成24年)の助監督などを務めた瀧川元気さん(33)。同市出身の瀧川さんは「いいところだけではなく、人口が減っているなど問題点を映し出し、まちづくりとは何かを考え直してもらえる内容にしたい」と話す。 ■被災地に光当てた映画 「酒都」として知られる西条地区を抱える広島県東広島市を中心に撮影されたのが、昨年10月公開の「恋のしずく」(瀬木直貴監督)だ。AKB48の元メンバー、川栄李奈さん(24)の初主演作で、農大生の主人公が酒造りに触れ、恋に目覚めるという内容で物語は進む。 市などでつくる「応援する会」が支援して制作が進む中、西日本豪雨が起こったのは昨夏。東広島市では関連死を含め19人が犠牲となり、ロケ地のひとつ、同市安芸津町の「柄(つか)酒造」も泥水の流入で機械類がほぼ全滅という被害に遭った。 同社は約170年の歴史を持つ老舗だが、社長の柄宣行さん(64)は一時、再開を諦めそうになったことも。しかし、瀬木監督ら約30人が駆けつけて土砂を撤去するなどし、元に戻りゆく酒蔵を目にした柄さんは、復旧を決めた。 困難を越えて公開された作品は地域に活力を与えた。「応援する会」によると、豪雨が発生した30年7月に西条地区を訪れた観光客数は約2千人と前年同月の半分だったが、映画が公開された30年10月は約6300人にまで回復。現地では「映画を見て訪れたくなった」との声も上がったという。 再び酒づくりに取り組む柄さんは「私自身、前を向いて酒をつくることが恩返しになる」と語った。 ■映画が地域イメージ作る 「鬼ガール!!」のゼネラルプロデューサーで大阪府議の西野修平さん(46)は「映画制作を一過性のイベントにしてはいけない」と強調。公開後は劇中で登場する「映画祭」を実際に行ったり、菓子や酒類を販売するなど映画を契機に地域活性化へつなげるという。 近畿大経営学部の高橋一夫教授(観光マーケティング)によると、映画を活用して地域ブランドを構築した代表的事例は「ローマの休日」だという。オードリー・ヘプバーン主演の同映画は、イタリア旅行のブームを作り、第二次世界大戦で敗戦国となった同国の戦災復興の旗頭になった。 高橋教授は「映画は物語とともに地域のイメージを届ける。見る側は舞台を忘れることはないため、地域のイメージをつくるうえで強力だ」と話している。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

中学生で大麻容認論増加 全国調査、ネット影響か(共同通信)

 大麻や覚醒剤、危険ドラッグの使用を「少々なら構わない」「全く構わない」と考える中学生が増えていることが22日、国立精神・神経医療研究センターが2018年に実施した全国調査で分かった。16年の前回調査と比べ、大麻は1.5%から1.9%と他の薬物よりも伸びていた。インターネットの影響とみられる。大麻乱用で摘発された少年少女は14~18年で5倍超となっており、背景には、こうした容認論の広がりがあるようだ。 回答した中学生約7万人のうち、大麻や覚醒剤の「使用経験がある」とした生徒は0.3%と横ばいだった。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

犬猫保護、殺処分からケアへ 職員「まだ救えた命が」

【動画】路上で出会った弱った子猫。どうしたら…#ニュース4U取材班に届いた疑問をもとに大阪市の動物管理センターを取材した=高橋大作撮影 皆さんの身近な困りごとや疑問をSNSで募集中。「#N4U」取材班が深掘りします。 #ニュース4U:迷子の子猫、助けたかった【上】  身近な困りごとや疑問を募集している「#ニュース4U」取材班に、30代の女性からLINEが届きました。「子どもとお散歩中に、元気の無い子猫ちゃんに出会いました。小雨が降る工事現場に1匹でうずくまり、顔は泥だらけ。助けてあげたかったけれど、何もできませんでした。どうすれば良かったのでしょうか」  女性が暮らす大阪市に話を聞くと、「各区役所に設けられた保健福祉センターに連絡をして欲しい」と案内された。首輪が付いている場合や、土日曜で区役所の窓口が閉まっている場合は、最寄りの警察署で相談に乗ってくれることもあるそうだ。  ただ、猫の場合は大きな傷があるなど、命の危険が迫っていないと判断した場合は保護しない場合が多いという。特に生まれて間もない子猫の場合は、人間からは見えない場所に母猫がいる可能性もあり、親と一緒にいる方が生存の可能性も高まることから、「数時間から1日程度は保護をせず、様子を見て欲しい」と指示する場合もあるという。 保護犬猫の行き先、どんなところ?  区役所で保護された犬や猫は、24時間以内に大阪市動物管理センター(大阪市住之江区)に運ばれる。どんなところなのか、センターを訪ねてみた。  午前10時。愛称の「おおさかワンニャンセンター」と書かれたセンターの門をくぐると、何やら事務所が騒がしい。  職員の一人が受付の前に立つ記… 980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 -…

堺市長選で勝利~維新の会が今後国政に与える影響(ニッポン放送)

ジャーナリストの須田慎一郎がニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月10日放送)に出演。大阪・堺市長選挙で大阪維新の永藤氏が当選したことを受け、日本維新の会の今後について解説した。 堺市長選 政治資金問題で前市長が辞職したことに伴い、新顔3人が争った大阪府の堺市長選挙は6月9日に投開票され、大阪維新の会公認の元大阪府議の永藤英機氏(42)が、無所属の元堺市議の野村友昭氏、政治団体「NHKから国民を守る党」代表の立花孝志氏を破って初当選した。飯田)前市長の政治資金問題ということだったのですが、蓋を開けて見ると投票率が少し下がったということと、かなり僅差だったというところです。須田)そうですね。NHKから国民を守る党という、不思議な活動をしているところの代表の立花さん。この方は都知事選挙も出て、地方政治では名前を売っている方ですが、大阪とは何の縁もゆかりもない。この方が1万4000票余りを取っています。この方が出なければ、もしかすると野村さんが当選した可能性もあった。そのくらいの僅差です。これまでの勢いに乗って大阪維新の会が当選を決めたことは間違いないのですが、「らくらく当選ではない」ということでもあります。もう少し言えば、当選を決めた永藤さんは大阪維新の会から出た方ですが、都構想に関しては時期尚早ということでまったく触れませんでした。反維新の野村さんは反都構想を掲げましたが、都構想を巡っての選挙ではなかったということです。 大阪維新の会が勝った意味は大きい 須田)しかし、勝った意味は非常に大きかったと思います。堺で勝ったことによって、維新の勢いが続いていることが明らかにされた。では参議院選挙はどうなって来るのかが注目されるところだと思います。ポイントは都構想の実現ではなく、国政に対する影響です。参議院選挙の単独なのかダブル選挙になるのか、現時点では不透明ですが、仮に選挙後、維新が国政でそれなりに影響を持つような議席数を獲得すれば、存在は大きくなります。維新の創業者であり、実質的なオーナーとも言える橋下徹さんが自民党は公明党と手を切るべきだと、維新と憲法改正で一緒に勢いを合わせるべきだということをかねてから言っている。こういう状況にもなりかねない、いまの維新の勢いです。とは言っても、維新が「無視できない存在」というレベルにはまだ達していません。次の国政選挙でどのくらいの議席の上積みが望めるのか、この辺りが選挙後の政局を占う意味でも注目だと思います。飯田)日本維新の会が紆余曲折を経て一時期盛り上がったときがあって、いまは微妙なところがあると思うのですが、あのときにいろいろな人を入れたなかで結局、意見の不一致ということもあったではないですか。候補者選びにしても、そういう部分はまだこれからという感じなのですかね。須田)もちろん日本維新の会はありますが、あのとき回復させるために大阪原点回帰をやって、力を蓄えるという流れです。これから、もう1回中央へ打って出ようということではないかと思います。ニッポン放送 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

【動画】広く傘の出番 昼間はムシムシ 関東北部や奄美は土砂災害に注意(22日7時更新)(ウェザーマップ)

 きょう22日(土)は、全国的に曇りや雨の所が多いでしょう。ここ数日雨が続いている関東北部や奄美では、土砂災害に注意が必要です。日中は湿度が高く、ムシムシと感じられそうです。 きょう午前6時現在、群馬県や栃木県、奄美地方の一部で、土壌雨量指数(土の中の水分量)が多くなっています。これらの地域では、土砂災害が起きやすくなっているので、注意が必要です。 午前中は、その奄美地方や関東北部に加え、北日本の広い範囲でも雨が降るでしょう。奄美地方では、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降る見込みです。 昼過ぎにかけても、北日本は広い範囲で傘の出番となるでしょう。雷を伴って、激しく降る所もありそうです。また、関東も広い範囲で雨となるでしょう。 夕方以降は、東海から西の地域でも、雨雲のかかる所がありそうです。ただ、夜になると、次第に雨の範囲は狭くなっていくでしょう。 最高気温は、きのう21日(金)より低い所が多い見込みです。ただ、湿度が高いので、ムシムシと感じられるでしょう。(気象予報士・石上沙織) 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

青山繁晴~「日本の尊厳と国益を護る会」を発足した理由(ニッポン放送)

自由民主党参議院議員の青山繁晴がニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月14日放送)に出演。自身を含む5人の議員で発足した「日本の尊厳と国益を護る会」について解説した。 青山繁晴氏ら5人の議員が「日本の尊厳と国益を護る会」を発足 自由民主党の青山繁晴参議院議員ら5人の議員が6月12日、国会内で記者会見し、「日本の尊厳と国益を護る会」の発足を発表した。この会の目標は三本柱として、父系の皇位継承、中国や韓国資本による不動産買収が進む現状から外国資本による土地買収の拡大防止、そしていわゆるスパイ防止法の制定を掲げ、必要に応じて立法措置を目指すとしている。飯田)何と言っても皇位継承について、三本柱となっていますが。青山)日本の根っ子であると同時に、いちばん急ぐことです。拉致被害者の救出や憲法改正ももちろん急ぐのですが、まだ拉致被害者の救出はできていないし、憲法改正もできていません。しかし皇位継承の案件については、御譲位のときの特例法の附帯決議で女性宮家の創設などが入っただけで、政府がどうするのか方針ができていません。土地が外国によって買い占められることを皆心配しているのに、少なくとも自由民主党が何かをしているようにも、政府が何かをしているようにも見えない。スパイ防止はないままです。だから記者会見で強調して申し上げたのは、自由民主党がやるべきことをやらざるままになっており、それに取り組んで行くと。違いを強調するのではなく、一致点を探して政府に働きかけ、実際の法律にすることが目標です。間もなく初会合を開きます。飯田)そうなのですね。青山)発起人は私を含めた5人ですが、参加を広く募ります。超党派ではないのは、野党といまのところ意見が違うこと。例えば皇位継承について、立憲民主党は既に女系天皇も良いという姿勢ですし、国民民主党も女性天皇は良いとしている。しかし女系、私たちの言い方では母系ですが、これを許すと王朝の交代になってしまって、天皇家の終焉につながってしまうことが十分あり得ます。従って、まず自由民主党のなかで一致点を探して、いまの政権党ですから、立法措置につなげることを目指しています。飯田)父系の皇位継承を考えると、当然ながらここから先には今上陛下がいらっしゃり、秋篠宮皇嗣殿下がいらっしゃり、そして悠仁親王殿下がいらっしゃる。その先を考えると、旧宮家という話に…。青山)そうです。これは既に決算委員会で僕が質問をしまして、政府機関の協力も得て、いわゆる旧宮家に皇位継承者たるにふさわしい、父系の継承者にふさわしい男子がどれくらいいらっしゃるかを調べました。当然プライバシーに関わりますから、詳しくはここでも国会でも言えません。悠仁親王殿下と同年輩とも言える、いま12歳でいらっしゃいますが、15歳以下の皇位継承者になることができるであろう男子の方が5人いらっしゃいますし、20代前半の方を含めると少なくとも7人、一説には8人。過去の時代と比べても、実は譜系を保つのにふさわしい方々がたくさんいらっしゃるのです。しかし同時に記者会見ではっきり申し上げたのですが、例えば皇統譜、皇族に戻っていただくとしたら、あくまでご本人の意思でなくてはいけない。職業選択の自由にも関わるし、僕らが国民として享受している権利の大半を、お持ちになることができなくなるのです。これは政府や与党の側から、少しでも強いるようなことがあっては絶対にいけません。拙速にやろうということではなく、じっくり時間をかけなくてはいけないからこそ、いちばんに掲げていることでもあります。 次ページは:父系の皇位継承が途絶えたわけではない 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

外国人雇用の前に就職氷河期・ひきこもり世代の救済が急務(ニッポン放送)

数量政策学者の高橋洋一がニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月12日放送)に出演。今後3年間で就職氷河期世代30万人の正規雇用を目指すとする、2019年の「骨太の方針」について解説した。 骨太の方針原案~就職氷河期世代30万人の正規雇用を目指す 政府は6月11日、今年(2019年)の経済財政運営の指針となる「骨太の方針」原案をまとめた。原案では30代半ば~40代半ばとされる就職氷河期世代について支援プログラムを盛り込み、今後3年間で正規雇用を30万人増やす方針などが示されている。飯田)11日夕方、経済財政諮問会議が行われて、原案が公表されました。高橋)飯田さんは氷河期世代の最後くらい?飯田)そうです。定義で言うと、1993年~2004年に社会に出た世代となります。高橋)30代半ばというと、ギリギリ入るのですね。飯田)大卒の就職率が55%とか56%でした。高橋)気の毒ですね、最初から就職できないなんて。飯田)いまはほぼ100%ですからね。氷河期世代の方からのメールもたくさんいただいています。千葉県流山市の“ぷーちゃんパパ”さん、「飯田さんより数年年上なのですが、就活は苦労しましたよ。団塊の世代がリストラされず、新卒の採用を大幅に減らしたあの時代。今度は社会的に人手不足という命題に対して、非正規雇用の有り余っている就職氷河期世代をターゲットに雇用推進を進めるという政府の方針。何だか都合よく使われているようで、とても憤っています」といただきました。 外国人よりも就職氷河期世代の雇用促進が先 高橋)確かに運不運はあります。マクロ経済政策を上手くやると失業率が下がって、就職率はグンと上がることが分かっていなかった時代です。特にこのメールの方はど真ん中だったのではないでしょうか。これは遅ればせながら、いい方向だと思います。外国人を入れるのであれば、こっちの方が先だと思っていました。飯田)内閣府の試算では、60万人以上の引きこもりの方もいらっしゃる。高橋)氷河期世代とダブっているという話もあります。その対策にもなるでしょう。とにかく引きこもりの人を社会に出す、働き手になるのがいちばんいい。人が足りないのだったら雇いなさいという、簡単な話です。そこのミスマッチがうまく行かないから、政府が頑張っている。引き出す方を政府にやってもらって、企業の方に結び付けてもらいたいと思いますけれどね。飯田)企業に対して就職氷河期世代を採った場合は補助金を出す、それではインセンティブにならないのではないかというご意見をツイッターでいただいています。高橋)多分、インセンティブになるのは人手不足だと思います。背に腹は替えられない。外国人で日本語ができない人と、どちらがいいかという話です。就職氷河期世代の人で、現在アルバイトや非正規の人がいたら、積極的に正規の方に打って出れば、実はかなりいいチャンスになると思います。飯田)今回の支援プログラムは、資格の勉強などのサポートをするという話です。一方で資格を取るだけだと、仕事を続けて行くのは難しい。それよりも仕事はコミュニケーションの部分がありますよね。 次ページは:情報伝達をうまく使って企業と人材のミスマッチをなくすこと 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

子への体罰やめるには 尾木直樹さんと「共に考えよう」(朝日新聞デジタル)

 親による子どもへの体罰禁止が、法律に明記されました。私は画期的なことだと評価しています。 ただ、法律に明記したら体罰が一掃されるというのは、見通しが甘いでしょう。1979年に法律で禁止したスウェーデンでも、体罰をする親の割合が50%から10%程度に減るまで40年ほどかかったそうです。日本も国が体罰禁止のビジョンを掲げ、粘り強く啓発していく必要があります。 おそらく手をあげたらほとんどの子どもは親の言うことに従うと思います。すると親は体罰に効果があると思ってしまう。でもそれは錯覚です。たたかれたら痛い。恐怖心から従うだけで、条件反射に過ぎません。…… 本文:768文字 この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。 朝日新聞社 Source : 国内 - Yahoo!ニュース