都立高校でスマホ持ち込み解禁 校長の許可で(TOKYO MX)

 東京都教育委員会は、都立高校でこれまで禁止としていたスマートフォンや携帯電話の持ち込みを容認する方針を発表しました。登下校時の安全確保や、災害などの緊急時の連絡手段として活用することが狙いです。 6月20日に開かれた教育委員会の定例会で、都立高校でスマートフォンなどの持ち込みや利用について、校長が許可した場合、認めるという方針が発表されました。 これまで、スマートフォンの持ち込みは「一律禁止」でしたが、緊急時の安全確保の観点や、携帯端末を活用した授業が一部の学校で試験的に行われていることから、見直しを決めました。公立小中学校については、区市町村の教育委員会に判断を委ねることにしています。 教育評論家の石川幸夫さんはスマートフォンの悪用につながらないように、より丁寧な指導が必要だと指摘します。石川さんは「スマホの持ち込みで一番大事なのは、高校でなぜ導入するかということ。本来のスマホの使用、どう使えば一番効果的であるかなど、危険性も含めて子どもたちに指導すべき」と話しています。 都教育委員会は20日、全ての都立高校に通知文を送り、使用の可否を判断してもらうことにしています。 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

山梨県側の山開き日に富士登頂困難か(共同通信)

6/20(木) 21:16配信  山梨県は20日、富士山の山頂付近にある神社の石積みが崩れて登山道をふさいでいるため、同県側の山開きである7月1日の登頂は困難との見通しを明らかにした。入山はできるが、山頂手前で折り返すことになる。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

« Renault-Nissan : comment recoller les morceaux ? »

Philippe Escande L’alliance Renault-Nissan se délite et les motifs d’affrontement se multiplient depuis l’arrestation de…

笛吹いて居場所知らせる 山で遭難の男性、6日ぶり発見

 群馬・栃木県境の皇海山(すかいさん)(標高2144メートル)で14日から行方が分からなくなっていた金沢市の会社員男性(59)が20日、6日ぶりに発見・救助された。群馬県警沼田署が発表した。男性は右足首と肋骨(ろっこつ)が折れる重傷だが、命に別条はないという。1食分の弁当とロールパン1個で食いつないでいた。  署によると、男性は14日朝、群馬側の登山口から入山して道に迷い、右足を痛めた。体力消耗を避けるために移動を抑え、持っていた弁当とパン、沢の水でしのいだ。食糧が尽きたため、居場所を知らせるために笛を吹きながら尾根上の登山道を歩いていた20日午前7時45分ごろ、別の遭難事故で出動していた民間の救助隊に発見されたという。  登山口に止まったままのレンタカーがあるとの通報が17日午前にあり、県警のヘリや山岳警備隊が捜していた。登山カードに記された行程は日帰りの予定だった。(山崎輝史) Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

Willson Contreras powers Cubs past White Sox

CHICAGO - Willson Contreras went 2-for-3 with two home runs and five RBIs, and the…

立民、参院選の経済公約を発表 最低賃金1300円、原発ゼロも(共同通信)

 立憲民主党は20日、参院選公約の柱とする「経済ビジョン」を発表した。安倍政権の経済政策「アベノミクス」に対抗する狙い。最低賃金を5年以内に1300円へ引き上げるなど、可処分所得を増やして家計消費の回復と拡大を目指す「ボトムアップ経済」の実現を打ち出した。原発ゼロと自然エネルギー産業の創出を経済成長につなげるとしている。 保育士や介護士の段階的な給与増額、学校の給食費無償化や家賃補助制度の導入も盛り込んだ。残業規制や育児休暇の拡充などを通じて「可処分時間」を十分に確保する。 税制面では、金融所得への課税や所得税・法人税の累進性を強化し、格差是正を図る。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

香港の未来を暗示?話題の動画「まな板の上」 監督に聞く“タイトル“の意味(MBSニュース)

香港は1897年から100年、イギリスが中国から借りていた形になっていました。1997年の返還後、中国は50年間の「一国二制度と高度な自治」を認めています。しかしこの制度を見直す動きが。中国本土へ“犯罪者”の引き渡しが可能になる「逃亡犯条例」の改正が進められたのです。そして「中国政府が気にくわない人間を香港から自由に連行できるのではないか?」という危機感を持った人たちによって、激しいデモに発展しました。そんな香港で話題になっているインターネットの動画が「まな板の上」です。そこには、香港の恐怖ともいえる未来が描かれていました。 香港デモ参加者たちが見た動画の印象は 週末も、大勢の若者たちが声を上げた香港。辻憲太郎解説委員も現地を取材しました。「もしかしたら将来、香港はこういうふうになってしまうんじゃないかという姿を描いた『まな板の上』。この動画について、デモ参加者たちはどんな印象を持っているのでしょうか?」(辻憲太郎解説委員)Q.見ましたか?「見ました」(デモ参加者・女性)Q.いつ見ましたか?「2日前です。とても怖くなりました。これからの香港がこうなってしまうかと思うと」「とてもリアルだと思いました。まさに私たちが心配したことが描かれています。中国のシステムの中には、“完全じゃないもの”もありますから」(デモ参加者・男性)デモの参加者たちが恐れる、「逃亡犯条例」改正後の未来をうつした動画「まな板の上」とは… 動画「まな板の上」 内容は… 舞台は香港の市場。隣り合う精肉店の店主2人がトラブルになるところから始まります。(精肉店の店主)「うるさいから、ラジオ消してくれよ」(ライバル店の店主)「聞きたくないなら家に帰りな」(精肉店の店主)「ここに物を置くなよ、邪魔だろ」(ライバル店の店主)「うるせえなあ」(精肉店の店主)「邪魔じゃないか」(ライバル店の店主)「ここはお前の道か!?」このトラブルをライバル店の男が中国本土に人脈のある知人に相談します。(知人)「となりの男は店のオーナーか?」(ライバル店の店主)「いや雇われてるだけさ」(知人)「社長は肉の仕入れ業者?」(ライバル店の店主)「そうさ、中国から仕入れた肉を売っている」(知人)「社長について調べろ」(知人の部下)「また文書偽造で行きますか?それとも性的なスキャンダルで?」 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

認知症不明者 去年1万7000人 6年で1.7倍(FNN.jpプライムオンライン)

FNN.jpプライムオンライン 高齢化が進む中、2018年、認知症が原因で行方不明になった人が、およそ1万7,000人にのぼり、過去最も多くなった。警察庁によると、2018年の1年間に、認知症やその疑いが原因で行方不明になった人は、前の年に比べて1,064人増加し、1万6,927人だった。統計を取り始めた2012年の9,607人と比べると、およそ1.7倍に増えていて、過去最多。行方不明になった人のうち、ほとんどは1週間以内に見つかっているものの、2018年のうちに所在が確認できなかった人が197人にのぼるという。FNN 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

別のトラック奪い大阪へ逃走か タンクローリー放置、兵庫(共同通信)

 兵庫県佐用町の中国自動車道でタンクローリーが奪われた事件で、容疑者の男が現場の約7キロ先でタンクローリーを放置した後、中国道上で別のトラックを奪って乗り換え、大阪方面へ逃げた疑いがあることが20日、捜査関係者への取材で分かった。男は乗り換えた際、トラックを運転していた男性を乗せたまま逃走したとみられる。 県警などによると、最初の事件から約2時間20分後の20日午前3時半ごろ、大阪府吹田市で、通行人が殴られる事件が発生。大阪府警が暴行の疑いで30代の男を現行犯逮捕した。捜査関係者によると、男はタンクローリー強奪への関与をほのめかしており、県警が調べている。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

福井の繊維工場で火災、2人重体 永平寺町、2人不明3人搬送(共同通信)

 20日午後2時5分ごろ、福井県永平寺町、「豊島繊維」の工場で「火災が起きている」と警察官から110番があった。地元消防によると、現場で見つかった2人が意識不明の重体で、ほかに2人が行方不明という。この4人のほかに3人が救急搬送された。 消防によると、7人の性別や年齢は分かっていない。 現場は、えちぜん鉄道松岡駅から南西約1キロの住宅や田畑が混在する地域。付近には中学校や幼稚園がある。 豊島繊維のホームページによると、アウトドア向け衣料品やニットの生地を製造しており、グループ全体の従業員数は95人という。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース