先やってますねん! 大阪・ミナミで「フライング万博」開幕

朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written…

機能性表示食品の健康被害報告117件 小林製薬の問題受け消費者庁

 消費者庁は12日、機能性表示食品として届け出られている6795製品(1693事業者)を対象にした調査で、これまでに医療従事者から18製品(11事業者)でのべ117件(速報値)の健康被害の報告が事業者にあったことが分かったと公表した。 回答したのは12日午前0時現在で1395事業者(5551製品)。回答率は製品ベースで81.7%。うち販売実績があるのは3914製品(70.5%)だった。 消費者庁によると、入院が必要だった事例も複数あったという。ただ、いずれの健康被害も食品との因果関係は判明しておらず、関係ないものが含まれている可能性がある。事業者が情報を確認し、消費者庁への報告は不要と判断していたという。 同庁食品表示課は「特定の商品に特定の症状が集中しているわけではなく、今の段階ではただちに何らかの対策が必要とは考えていない」とした。今後、医学などの専門家に分析をしてもらい、結果を公表する予定。 小林製薬が機能性表示食品として販売したサプリメントの問題を受け、消費者庁が緊急調査した。尋ねたのは、医療従事者からの健康被害に関する情報提供の有無と、情報提供があった場合に消費者庁に報告しなかった理由の2点。 小林製薬の問題では、医療従事者から健康被害に関する問い合わせを受けてから行政に報告するまで、約2カ月かかったことが明らかになっている。機能性表示食品の届け出に関するガイドラインでは、被害情報を把握したら、情報を評価した上ですみやかに報告するとしているが、報告は義務ではない。 消費者庁は、回答を分析した上で、報告ルールなど、今後の制度のあり方の検討に反映させる。 また、この日の参院消費者問題特別委員会で、厚生労働省は2020年6月から23年4月までに、機能性表示食品との関連が疑われる健康被害情報が4件、同省に報告されていたと明らかにした。松沢成文議員(維新)の質問に答えた。(寺田実穂子、大村美香)Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

公立校教員の給与、増額へ 調整額4%→10%以上で検討 文科省

 文部科学省は、公立学校教員の給与を一律に増やす方向で検討に入った。残業代を支給しない代わりに「教職調整額」を一律に上乗せする今の枠組みを維持しつつ、調整額を現在の「基本給の4%」から10%以上に増額する案を検討している。 公立学校教員の給与制度は1972年施行の教員給与特措法(給特法)で定められている。「4%」は月の残業を平均8時間とする66年度の勤務実態調査をもとに設定され、施行時から変わっていない。増額されれば約50年ぶりとなる。同省の2022年度の調査では、月の残業が同省の定める上限(45時間)に達していた教員は小学校で64%、中学校で77%に上り、「4%」は実態に合わないと批判されてきた。 実際の労働時間に見合った残業代が出ないという制度の骨格は維持される方向だ。教員の間では、残業時間に応じて対価を支払うよう抜本的に制度を改めるべきだという意見が根強く、反発も予想される。 長時間労働などを背景に教員…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

床にこぼれた材料で紅麴原料を生産 小林製薬、昨年6月に自主回収

 小林製薬は12日、紅麴(こうじ)原料を生産していた大阪工場(大阪市)で、床にこぼれた材料を拾って再び使った不適切事例があり、昨年6月に商品を自主回収していたことを明らかにした。原料は食品の材料向けで、報告が相次いでいるサプリメントの健康被害とは直接関係がないと説明している。 同社の紅麴原料は、コメに植え付けた菌を培養し、加熱・粉砕したものを成分が一定になるように混ぜ合わせて生産している。 同社によると昨年4月、従業員が粉を混ぜ合わせる機械のふたを閉め忘れ、33キログラム分の粉が床に散乱。このうち、床や機械に触れていない11キログラムをすくって再び使い、120キログラムの紅麴原料を生産した。当時の生産管理の担当者らの判断だったという。 紅麴原料120キログラムは5月末に食品の材料向けに取引先6社に納入したが、後から不適切だったと判断。昨年6月1日に自主回収を決定した。ほとんどは回収できたが、うち1キログラム分はすでに使われてしまっていたという。 小林製薬は「製造過程や出荷前の検査で品質に問題がないことは確認していたが、社内の衛生管理に照らして不適切だった」(広報)としている。「常識的にはありえない」 食品生産に詳しい南九州大学…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

床にこぼれた材料で紅麴原料を生産 小林製薬、昨年6月に自主回収

 小林製薬は12日、紅麴(こうじ)原料を生産していた大阪工場(大阪市)で、床にこぼれた材料を拾って再び使った不適切事例があり、昨年6月に商品を自主回収していたことを明らかにした。原料は食品の材料向けで、報告が相次いでいるサプリメントの健康被害とは直接関係がないと説明している。 同社の紅麴原料は、コメに植え付けた菌を培養し、加熱・粉砕したものを成分が一定になるように混ぜ合わせて生産している。 同社によると昨年4月、従業員が粉を混ぜ合わせる機械のふたを閉め忘れ、33キログラム分の粉が床に散乱。このうち、床や機械に触れていない11キログラムをすくって再び使い、120キログラムの紅麴原料を生産した。当時の生産管理の担当者らの判断だったという。 紅麴原料120キログラムは5月末に食品の材料向けに取引先6社に納入したが、後から不適切だったと判断。昨年6月1日に自主回収を決定した。ほとんどは回収できたが、うち1キログラム分はすでに使われてしまっていたという。 小林製薬は「製造過程や出荷前の検査で品質に問題がないことは確認していたが、社内の衛生管理に照らして不適切だった」(広報)としている。「常識的にはありえない」 食品生産に詳しい南九州大学…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

流水型で動き出す川辺川ダム 熊本知事の環境評価は「極限まで配慮」

 熊本県南部・球磨川水系の川辺川への流水型ダム建設を巡り、熊本県は12日、ダムの環境への影響や保全についての蒲島郁夫知事の意見書を国に出したと発表した。「環境に極限まで配慮されたもの」と評価している。国が公表した「環境影響評価準備レポート」に対するもので、国が行う環境影響評価法に準じた環境アセスメントの手続きの一環で知事が意見を出す最後の機会で、地元の同意を経て本体着工に弾みがつく見通しだ。 流水型ダムは、下部に放流口を設けて普段は川の流れを止めず、大雨のときだけ水をためて洪水を防ぐものだ。意見書は、流域12市町村や公聴会の意見も踏まえて作成。安全性を検証するため一時的に水をためる際に環境への負荷を減らす方法を検討することや、住民に丁寧な説明をすることを要望。積極的に良好な環境の回復をはかる「ネイチャーポジティブ」の観点の必要性も記した。 ダム計画は、利水と治水の課…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

流水型で動き出す川辺川ダム 熊本知事の環境評価は「極限まで配慮」

 熊本県南部・球磨川水系の川辺川への流水型ダム建設を巡り、熊本県は12日、ダムの環境への影響や保全についての蒲島郁夫知事の意見書を国に出したと発表した。「環境に極限まで配慮されたもの」と評価している。国が公表した「環境影響評価準備レポート」に対するもので、国が行う環境影響評価法に準じた環境アセスメントの手続きの一環で知事が意見を出す最後の機会で、地元の同意を経て本体着工に弾みがつく見通しだ。 流水型ダムは、下部に放流口を設けて普段は川の流れを止めず、大雨のときだけ水をためて洪水を防ぐものだ。意見書は、流域12市町村や公聴会の意見も踏まえて作成。安全性を検証するため一時的に水をためる際に環境への負荷を減らす方法を検討することや、住民に丁寧な説明をすることを要望。積極的に良好な環境の回復をはかる「ネイチャーポジティブ」の観点の必要性も記した。 ダム計画は、利水と治水の課…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

天皇、皇后両陛下、厳しい状況を心配 能登半島被災地を再訪

 天皇、皇后両陛下は12日、能登半島地震で被災した石川県穴水、能登両町を日帰りで訪れた。被災者を見舞うのは3月22日に同県輪島、珠洲両市を訪れたのに続き、2回目。被災地の厳しい状況を心配する両陛下の思いを踏まえ、宮内庁と石川県が調整し、再訪につながった。 能登半島地震の発災から約3カ月。穴水町の避難所の一つ「さわやか交流館プルート」では12日現在、29世帯46人が暮らす。訪れた両陛下は椅子に座って待っていた一人ひとりと目線を合わせるように身をかがめ、被災者の話に何度もうなずきながら耳を傾けた。 自宅が大規模半壊し、避難所での生活を続ける米田美智江さん(76)は天皇陛下から「大変でしたね」と声を掛けられたという。夫の吉朗さん(76)は「優しい目をされていた。心から心配していただいていると感じ、本当にうれしかった」と声を詰まらせた。 両陛下の案内を終えた吉村光輝町長は「沿道に来た町民も含め、どれだけ元気づけられたか。感激で胸がいっぱい」と話した。 自衛隊機で能登町に移った両…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

天皇、皇后両陛下、厳しい状況を心配 能登半島被災地を再訪

 天皇、皇后両陛下は12日、能登半島地震で被災した石川県穴水、能登両町を日帰りで訪れた。被災者を見舞うのは3月22日に同県輪島、珠洲両市を訪れたのに続き、2回目。被災地の厳しい状況を心配する両陛下の思いを踏まえ、宮内庁と石川県が調整し、再訪につながった。 能登半島地震の発災から約3カ月。穴水町の避難所の一つ「さわやか交流館プルート」では12日現在、29世帯46人が暮らす。訪れた両陛下は椅子に座って待っていた一人ひとりと目線を合わせるように身をかがめ、被災者の話に何度もうなずきながら耳を傾けた。 自宅が大規模半壊し、避難所での生活を続ける米田美智江さん(76)は天皇陛下から「大変でしたね」と声を掛けられたという。夫の吉朗さん(76)は「優しい目をされていた。心から心配していただいていると感じ、本当にうれしかった」と声を詰まらせた。 両陛下の案内を終えた吉村光輝町長は「沿道に来た町民も含め、どれだけ元気づけられたか。感激で胸がいっぱい」と話した。 自衛隊機で能登町に移った両…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

Face à la Chine, les Etats-Unis renforcent leurs alliances avec les Philippines et le Japon

Le président américain, Joe Biden (au centre) avec le président philippin, Ferdinand Marcos Jr. (à…