岩手県を代表する夏祭り「盛岡さんさ踊り」のPRを担う「ミスさんさ踊り」。その募集要項で、性別や年齢などに制限があるのはジェンダー平等ではないとして、市民団体が26日、内舘茂・盛岡市長宛てに改善を求める要望書を出した。 ミスさんさは毎年5人選ばれ、パレードの先頭で踊るほか、年間を通じて県内外で宣伝に従事する。その募集要項には、盛岡市内か近隣に住む18歳から28歳までの独身女性(高校生不可)で、家族や所属先(職場・学校など)から承諾書が得られることなどが条件とある。ミスさんさと共に祭りを盛り上げる、ミス太鼓やミス横笛、うたっこ娘にも年齢制限や独身の条件がある。 「さんさへの情熱がある人全てが応募できるようにしてほしい」。そう語るのは、市民団体「かだって!さんさをひろげるプロジェクト」代表の佐藤真子さん(26)。「成人女性が活動するのになぜ許諾が必要なのか。承諾書についても再考すべきでは」とも問題提起する。 佐藤さんが代表を務める別の市民団体は、昨年の盛岡市長選や市議選で、候補者にジェンダー平等についてアンケートを実施。ミスさんさのあり方も質問をしたところ市民から反響があったという。その後、関心のある市民ら14人が集まり話し合い、市に要望書を提出することになった。 メンバーの一人で、盛岡市の玉木春香さん(27)は、「小学生の頃からさんさ踊りに参加し、ミスさんさに憧れた時期もあった。でも25歳で結婚して、自分が対象外になったと知り、悲しかった」。1997年にミスさんさを務めて、妹や2人の娘もミスさんさだった盛岡市の小川佐和さん(49)は、「より多様な人たちで、さんさ踊りを盛り上げられるよう見直す時期だと思う」と話す。 近年、祭りや観光のPRを担う人材を募集する際、性別や年齢の制限を撤廃する動きが広がる。愛知県一宮市の一宮七夕まつりでは2022年度に「ミス七夕・ミス織物」が廃止され、学生サポーターが導入された。山形市の「山形花笠まつり」では、今年から女性に限定せずに「ミス花笠」を公募する。 要望書を提出した一人で、ジェンダー問題に詳しい岩手大准教授の古橋綾(あや)さん(39)は「ミス制度を見直すことは、盛岡が多様な人にとってより魅力的に変わるという意思表示になる」と語る。 ミスさんさは、市長が会長を務める「盛岡さんさ踊り実行委員会」が募集・審査する。要望書を受け取った内舘市長は、「すでに委員会の協議の場で、応募資格を見直す必要を提案した」と明かしたうえで、「さんさの歴史を支えてきてくれた皆さんと丁寧に話し合いをして、来年に向けて見直したい」と語った。(伊藤恵里奈) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
フェルメール絵画のじゅうたんが日本に? その歴史と驚きの鑑定結果
「お宝」は破格の値段で売りに出されていた。手織りじゅうたんのオンラインショップを営む藪下晶子さん(48)は、オークションサイトに出品されていた古いじゅうたん2枚に目を奪われた。2022年の夏のことだ。 色使いや粗い織り方に見覚えがあり、貴重なものだと直感した。信じられないような値段で売り出されており、まさかと思いながらもすぐその2枚を購入した。 じゅうたんが届き、実物を見ながら改めて資料を調べた。この分野に詳しい知人の意見なども聞きながら、およそ300年前のじゅうたんという確信を得た。それだけでも貴重だが、片方のデザインをよく見ているうちにさらに気付きがあった。 オランダの画家フェルメールの有名な絵画「水差しを持つ女」に描かれているじゅうたんとほとんど細部にわたって同じ図柄なのだ。 葉っぱの位置やサイズ感、細い額縁のような部分のデザインも、織りが粗くてつぶつぶした感じもよく似ている。絵は1662年に描かれているが、時代的にそう離れてはいるわけでもない。 「フェルメールの絵とそっくりのじゅうたん……そんなことってある?」 祇園祭の山鉾に飾られるじゅうたんも じゅうたん2枚はデザインや… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
愛子さま「斎王は恋愛タブー?」 尋ねられた職員の答えは
天皇・皇后両陛下の長女愛子さまは27日午前、滞在先の三重県明和町で斎宮歴史博物館といつきのみや歴史体験館を視察した。単独での地方訪問や参拝は初めて。 斎宮は飛鳥時代から南北朝時代にかけて、伊勢神宮に仕えた未婚の女性皇族「斎王」が暮らした宮殿と役所。同博物館は斎宮の発掘現場の上に建てられており、「伊勢物語」や「源氏物語」などの古典文学に描かれた斎王についての史料や展示がある。 博物館の入り口で、出迎えの地元の小学生らに歩み寄ると、子どもから「卒業したんやろ、大学」などと声がかかった。愛子さまは「小学校は楽しい?」と笑顔で応じていた。 伊勢物語の中の著名な一幕「狩の使」の絵巻の前で、職員から「斎王のラブロマンス」などと説明を受けた際には、「(恋愛は)斎王はタブーですか?」などと質問。職員が「未婚の女性ですので、タブーです」と答えると、「(絵巻に)描かれているのは面白いですね」と話した。 また、中世を代表する女性歌… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
清流の「仁淀ブルー」に映えるサクラ 写真家・高橋宣之がみつけた春
春を迎え、高知県の清流・仁淀川沿いでも桜がちらほら咲き始めた。 流域の四季を長年撮り続け、「仁淀ブルー」の名付け親として知られるカメラマン、高橋宣之さん(77)の撮影ぶりを25日にみせてもらった。 まもなく見頃を迎える仁淀川流域の桜を、過去に高橋さんが撮影した写真とともに紹介します。 山間にある仁淀川町は、樹齢500年を超える「ひょうたん桜」など桜の名所が多い。 霧に包まれた早朝の町で桜をみてまわった高橋さんは「まだ咲き始め。今年は遅いから、今週末にはボンと爆発音が聞こえるみたいに一気に咲きそう」と予想する。「桜を撮らないと春がこない」というほど、毎年の恒例行事になっているという。 高橋さんは昨秋、日本写真家協会の「笹本恒子写真賞」を受賞した。 仁淀川水系という限定したテーマを深く掘り下げ、地域文化や生き物の生態までも表現したと評された。 夏には50年前にスペインで撮ったネガフィルムをもとに写真集を出版。東京都港区や新宿区で写真展も開いた。 最近は、膨大な過去のフィルムのなかから良いカットを選び、特殊なカメラで複写してデジタル化する作業に自宅で取り組んでいる。「映像の森の中で、小さな花を探すような不思議な感覚になる。これはこれで楽しい」と話している。(蜷川大介) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
タンチョウ再発見100年、北海道に珍客 給餌場に来た「マナカナ」
一時絶滅したと考えられていた国の特別天然記念物タンチョウが、北海道東部のいまの鶴居村で再発見されて3月で100年。今冬には保護の中核をなす釧路湿原近くの給餌場に「珍客」が現れ、人気者になった。 3月初旬、タンチョウたちは伴侶を見つけて交尾をしたり、子を追い払って親離れを促したりしていた。 村内にある厳寒期の二大給餌(きゅうじ)場「鶴見台」と「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」には、そうした姿を見ようと、多くの写真愛好家や観光客らが足を運んだ。 ただ、再発見100年の節目の冬は、おもむきが違った。愛好家らが「マナカナ」と呼ぶツルが現れたからだ。 「マナちゃん」は昨年12月… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「重大事故の兆候拾い上げられず」小3死亡のスライダー事故で報告書
島根県邑南町のレジャー施設「瑞穂ハイランド」のウォータースライダーで昨年8月、小学生同士が接触して小3男児(8)が死亡した事故を巡り、町が設けた弁護士や医師らで構成する事故検証委員会は26日、最終報告書を公表した。イベントを主催した地元公民館スタッフの危機管理意識の希薄さが事故を招いた要因と指摘した。 事故は昨年8月24日、小学生10人が参加したデイキャンプ体験で発生。ウォータースライダーのゴール地点近くにいた男児が、上から滑ってきた児童と接触、転倒。スタッフらは男児を寝かせて休ませたが、すぐに119番通報しなかった。男児は、翌日亡くなった。 報告書では、スタッフらが重大な事故であることに気付くチャンスがいくつかあったが、「その兆候を拾い上げることができなかった」と指摘。事前準備の段階で「あらゆるリスクを想定し、綿密な事業運営マニュアルをもって事業の実施を決定すべきだ」と提言した。石橋良治町長は最終報告を受け、「職員を対象に危機管理、手順を体の中に覚え込ませることが出発点だ」と話した。(高田純一) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
海を漂う「漁具の幽霊」は生態系にも影響? 解明めざし調査隊が発足
漁網やロープなど漁業関連の海底プラスチックごみは、「ゴーストギア(漁具の幽霊)」と呼ばれる。環境保護団体「WWFジャパン」(東京都港区)によると、海中で埋まったり、漂ったりしており、海の生態系や人の健康に影響する可能性もある。ただ実態はよく分かっておらず、同団体は自治体と連携した「調査隊」を発足させ、調査を始めた。ゴーストバスターズ(幽霊退治人)の取り組みとは――。 昨年9月、同団体の第1回ゴーストギア調査が静岡県西伊豆町であった。調査には町や地元漁協も協力した。地元で観光客のガイドなどをする「黄金崎ダイブセンター」のダイバー2人が、沖合約100~150メートルの地点で潜水。水深15メートルほどの海底を約40分間、カメラで撮影するなどして調べた。 調査報告によると、発見した海底ごみは16点。目視にとどまるため、全てがプラスチック製のゴーストギアとは断定できないが、主に古びたロープ類と漁網で、岩に挟まったり絡まったりしていたという。 ダイバーの一人、前田優子さん(38)は「ナイフで切れそうな細いものもあれば、どうやって引き揚げるのかと思うほど、太いロープもあった」と説明。その上で「ダイバーとして海の中で働き、生活している。海がきれいに越したことはないですね」と話した。 同町は伊豆半島の西側にある港町だ。伊勢エビやサザエ漁などの漁業が盛んで、ダイビングをはじめとするアクティビティーで訪れる人も多い。海があることによる観光産業を収入源の一つとする町にとって、海をきれいに保つことは「責務」と考えているという。 「ゴーストフィッシング」を引き起こす可能性も ゴーストギアは、持ち主から… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「後悔もあるんじゃないか」 オッペンハイマーの国、被爆者は信じた
ラストメッセージ 海を渡ったナガサキの声 前編 A Scene × Premium A × A stories 「Do you know Nagasaki?」 「長崎を知っていますか」 日曜日の昼下がり。米イリノイ州・シカゴ中心部の公園で、長崎から出張していた記者(27)は散歩する70代夫婦に声をかけた。 「広島に続いて、長崎にも原爆が投下されたことは知っている」。夫(75)は答えた。「原爆投下によって多くの人が命を落としたことは残念なことです」 一方でこう続けた。 「原爆は戦争を早く終わらせ、何百万人もの米国人の命を救った」 隣で妻は、いぶかしげな表情を浮かべていた。「それは、政治家がそう信じさせたいだけでしょう」「核兵器には反対です。人を殺す全ての武器にも」 2023年夏、米国である映画が公開された。「原爆の父」と呼ばれる物理学者、ロバート・オッペンハイマーを取り上げた「オッペンハイマー」(クリストファー・ノーラン監督)だ。 原爆の開発の過程や、苦悩する様子など、心情を丹念に描いて好評を博し、米アカデミー賞で作品賞など7部門で受賞した。日本でも24年3月29日に公開される予定だ。 だがこの作品には、キノコ雲の下で何が起きたのか、つまり被爆者の描写はほとんどない。日米の原爆投下に対する意識の差を指摘する声も上がり、日本で波紋を呼んだ。 実際、米国の一般市民は原爆投下や核兵器についてどんな考えを持っているのか。キノコ雲の下に多くの人の命があり、未来が一瞬にして奪われたこと、そして今なお苦しんでいる人がいることを知っているのか。現地で直接聞き、知りたかった。 2023年11月、長崎の被爆者が被爆体験を米国市民に伝え、対話しながら米国を巡ったキャラバンツアーに同行した。 「アメリカの人たちみんなが… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「暗い道、歩かない方が…」暴力団に脅された体験を元に対処法を伝授
「誠意を見せろ」「暗いところは歩かない方がいい」。商社元常務の新田日出夫さん(64)=相模原市=は、ヤクザ映画のセリフのような脅しを、実際に暴力団組員から受けた経験がある。同じような脅しを受けたらどうしたらよいのか。実体験をもとに対処法を解説した動画を制作した。 きっかけは約25年前。勤務していた横浜市の商社が相模原市にパチンコ店を出した。オープン前、渉外担当の新田さんを、三つの暴力団組事務所の組員が訪ねてきた。「他の店は付き合ってくれている」「付き合い方は自分で考えろ」「誠意を見せろ」 やがて要求は具体的になる。「おしぼりを納入しろ」。半年間断ると、「帰り道、暗い所は歩かない方がいい」とすごまれた。体調を崩して血尿が出た。 地元の警察署に相談 耐えられない、と地元の警察… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「障害児の教育分離は人権侵害」 弁護士会が文科省通知の撤回求める
障害の有無に関わらず同じ学級で一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」を巡り、文部科学省の2022年の通知で、特別支援学級の子どもは週の半分以上を目安に同じ学級で過ごすよう求めたことで障害児の権利が侵害されたとして、大阪弁護士会は26日、通知の該当部分を撤回するよう同省に勧告したと発表した。勧告は22日付。 勧告によると、同省は通知で「障害の状態や特性に応じた指導が十分でない事例がある」と指摘し、全国の教育委員会に対し、授業数の見直しを要請していた。この通知に対し、大阪府枚方市と東大阪市の市立小学校に通う児童6人とその保護者が「障害児を分離・隔離する差別だ」と訴え、同会に人権救済を申し立てていた。 府内では1970年代ごろか… Source : 社会 – 朝日新聞デジタル