国内

娘がハーバード、イェール大学に合格したのは“結果”。 薄井シンシアさんが語る「子育て」で大切なこと(ハフポスト日本版)

「ハーバード大学に合格する子を育てようとしたのではありません。結果として、ハーバードで通用する人間を育てたのです」 「娘が何に興味を持ち、どう感じ、考えているのか。私は子育てのあいだずっと、娘のことを熱心に観察してきました」 一人娘の子育てに全力を注いだ日々を、薄井シンシアさんはそう振り返る。 17歳でハーバード大学に合格した娘・紗良さんの子育て経験をまとめた『ハーバード、イェール、プリンストン大学に合格した娘は、どう育てられたのか』(KADOKAWA)は、タイトルから想像するような受験対策本とは少し違う。 学力よりも大切な、子どもの「自力」を育む重要性について、シンシアさんに話を聞いた。子育ては期間限定プロジェクト――一人娘の紗良さんがハーバード大学に進学するまでの17年間、シンシアさんが子育てで最も大切にしていたことはなんでしたか。 自力をつけること、です。自分で考え、判断し、行動できる力。私はそれを「自力」という言葉で表現できると思っています。それが一番子育てで大事なことではないでしょうか。 紗良が生まれてすぐに、「この子はいずれ私から離れていく」と感じたんです。成長して離れてしまえば、もう親として守ることはできない。それならば、多くの子が親元から離れる18歳までの間に、基本的な生活習慣や判断力、行動力、そして自分で学び、努力し続ける自律性を手渡してあげたい。それが親としての役目だと思いました。 子育ては、いわば「期間限定のプロジェクト」。親子として親密に過ごせるのは、長い人生のわずか十数年だけの特別な期間です。それならば合理的に、そして楽しい時間を一緒に過ごそう。そういう思いが常に私の根っこにありました。叱るよりも、納得させることが大切――自立・自律性を伝えるために、日常生活で具体的にどんなことを? まずは、一人の人間として尊重することです。例えば、仕事で知り合った相手に、「○○しなさい」という命令口調で話しますか? 話しませんよね。それと同じで、わが子だからといって、命令口調や高圧的な態度で話すべきではない、と私は思います。 私は、娘が幼いときから「あなたはどう思う?」と聞き、本人の意見を尊重することを常に心がけていました。道理が通じる年齢になってからは、叱るよりも、納得させることを大切にしてきました。 「○○しなさい」と命令するのではなく、なぜそれをすべきかの理由を論理立てて説明する。幼少期から思春期までこのやり取りを積み重ねていけば、子ども自身の中にも自分の行動を理由づける姿勢が育ちます。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

初診オンライン要件提案、厚労省 同一病院での健診歴(共同通信)

 厚生労働省は13日、オンライン診療に関する有識者検討会で、受診歴がない患者の診療については、一定期間内に同じ医療機関での健康診断や予防接種を受けていることをオンライン診療の要件とする案を提示した。出席した委員からは、予防接種などの問診では十分な情報を得ていない医療機関があり、注意が必要とする声が上がった。  検討会では、初診からのオンライン診療に関し、安全性を確保するための要件を検討。厚労省が検討会に提示した案では、要件とする健診や予防接種歴の期間として「1年以内」を例示した。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

両親奪った「建物疎開」  母が残した言葉に涙…87歳が語る戦争(西日本新聞)

 太平洋戦争の終戦間際、長崎市では空襲による軍需工場や行政機関などの重要施設への延焼を防ぐため、周辺の木造住宅を取り壊して住民を立ち退かせる「建物疎開」が行われた。長崎市の被爆者、田川博康さん(87)は生まれ育った住居を壊された1人だ。両親は浦上地区に転居し、原爆で犠牲になった。「もしも疎開が、そして戦争がなかったら…。今でもそう考えずにはいられない」 焼け跡での学校再開、涙の卒業式…教諭が描いた被爆後の子どもたち  長崎原爆戦災誌によると、長崎市では戦局の悪化に伴い、1944年11月から45年7月まで建物疎開が行われ、8929世帯3万5048人が住まいを追われた。疎開の対象となったのは三菱長崎造船所などの軍需工場や、行政庁舎が建つ旧市街地周辺。新たな住居を求めて浦上地区に移って被爆した人も多い。  同市築町に住んでいた田川さん一家に建物疎開の通知が来たのは45年春ごろ。軍国主義の当時、住み慣れたわが家を離れることも「お国のため」と信じて疑わなかった。田川さんは同市鳴滝の祖父の家に、両親は浦上方面の同市竹の久保町で経営していた工場に移り住んだ。 そして長崎原爆の8月9日、田川さんは祖父宅で被爆したが軽傷だった。2日後、両親を探して浦上方面を歩いたが途中で見た道に転がるたくさんの遺体、腐敗した臭いは今も忘れることができない。防空壕(ごう)で両親と再開できたが、父は足に大けがをしていた。「疲れて感覚がまひしていたのか、実感が薄かった。ほっとしたことは覚えている」  それでも離別はすぐやってきた。父は足を切断する手術のかいなく、6日後に亡くなった。母は大きな外傷がなかったが原爆症で体調を崩し、後を追った。「博(ひろ)ちゃんはおおきゅうなってね」。亡くなる間際、母が残した言葉に、それまで我慢した涙がこぼれた。 あの戦争は何だったのだろう-。戦後、米国の国力と日本の劣勢を知った。国民は、勝ち目のない戦争に付き合わされていたとしか思えなかった。  田川さんによると、築町の一家の住居跡はいま道路の一部になった。爆心地から3・5キロのこの地域も、被爆時にはほとんどの建物が壊れた。ただ疎開による立ち退きがなければ、両親は浦上地区には移らず、命は取り留めたのではないか。そう考えてしまう。  当時のことを思い出すのがつらく、原爆については長年、口を閉ざしてきた。語ることができるようになったのはほんの7年前。原爆で犠牲になり、何も語れなかった人も大勢いる。それなのに自分が口を閉ざしていてもいいのか、と思い至ったからだ。  「一部の人の都合でたくさんの人が亡くなった。その歴史を忘れてはいけない」 (西田昌矢)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

今の時期、北海道では約9割が洗濯物は部屋干し 要因は冬の気候(ウェザーニュース)

ここ最近は、東京など東日本や西日本では晴れて昼間は過ごしやすい日が多く、洗濯物を外干ししている人も多いのではないでしょか。 北日本では周期的に雨の降る日はあるものの、この先も晴れる日が多い予想になっています。 そんな中、北海道では、多くの方が洗濯物は「部屋干し」のようです。「外干し」はわずか12%ウェザーニュースでは、11月6、7日に北海道の方限定で「(洗濯物は)いま外干し?もう部屋干し?」という調査を行いました。集計の結果、55%が一年中部屋干しor乾燥機、33%が部屋干しに切り替えたと回答しており、外干しの人はわずか12%にとどまっていることが分かりました。 以前に行った洗濯に関する調査でも、全国の29%は冬場は外に洗濯物を干さないという結果が出ています。冬の北日本は部屋干しが主流29%という数字だけみると少数派のように感じられますが、都道府県ごとに見てみると北日本の日本海側では8割以上が「冬は干さない」と回答。 地域によって「冬は外干ししない」が常識のようです。 ◆冬に外干ししない割合 1位 北海道 94% 2位 秋田県 92% 3位 青森県 89% 4位 山形県 84% 5位 新潟県 82% 理由を見てみると、 北海道や青森など北の地域ほど「凍るから無理」という答えが多く、新潟など北陸では、「雨や雪で天気が悪い日が多いから」という答えが多くありました。 確かに、札幌の1月における日最高気温の平年値はなんと-0.6℃ですので、昼間の晴れている時でも凍ってしまいますね… また、新潟などの北陸では札幌に比べると凍るほどの気温になることは少ないものの、「時雨(しぐれ)」というこの地域の天気的な特徴から冬場は洗濯物を外に干すのは現実的ではないことが分かります。…

サンマ記録的不漁…魚箱会社の機転とは(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) サンマの水揚げ日本一を誇る北海道根室市。記録的な不漁となっている今年、漁を取り巻く業者への影響も深刻です。そんななか、培われた技術とアイデアをふんだんに生かした商品が誕生しました。  根室市の「ヨシザワ木材」。作っているのは水産会社がサンマやサケなどを入れる「魚箱」です。サンマの水揚げ日本一の根室。しかし、今年も深刻な不漁で、水揚げは過去最低だった去年のわずか半分になっています。ヨシザワ木材でもおととし、18万箱出荷していたサンマの魚箱が今年はまだ1万箱にも届いていません。  ヨシザワ木材・吉沢志老常務:「会社の根底を揺るがすような状態」  不漁の影響で年々、魚箱の売り上げが減っていくなか、ヨシザワ木材がひらめいたのが魚箱にそっくりなティッシュケース。魚箱風のフォントやイラストが可愛らしいと大人気です。  ヨシザワ木材・吉沢志老常務:「最終的には手作業が多い。角をやすりで削って手触りが良いようにする」  このティッシュケース、意外な活用法もありました。根室市内の居酒屋「旬魚旬彩苑庭」でお店自慢のサンマの刺身の盛り合わせに使われていたのが魚箱のティッシュケース。箱の中には氷もぎっしり入っています。  旬魚旬彩苑庭・遠藤俊介さん:「根室のサンマを盛り上げたい。インスタグラムに面白くて載せてくれる人もいる」  このティッシュケース、創業60年のヨシザワ木材にとって初の家庭用商品。売り上げ目標は100個でしたが、インターネットで全国に広まり、すでに1600個以上も売れています。  ヨシザワ木材・吉沢克弘社長:「海から揚がったもので商売していたので、魚が揚がらないとなれば将来的には廃業になるかもしれない。ティッシュケースが少し明るい光」  そして、根室のサンマ漁にも明るい兆しが。フル稼働で動き始めた生産会社。サンマの水揚げが先月中旬から回復してきているということです。  このティッシュケースは1つ1650円で地元の道の駅やネット通販で買うことができるということです。Source : 国内…

菅総理「感染リスクが高まる5つの場面を踏まえ、基本的な感染防止対策を」(ABEMA TIMES)

 菅総理は13日午前、新型コロナウイルスについて「新規陽性者数について、その増加傾向が顕著になってきている。特に北海道東京大阪愛知を中心とした県域でその傾向が顕著だ。昨日夕方、田村大臣、西村大臣から感染状況について説明を受けるとともに、自治体とも緊密に連携しながら、最大限の警戒感を持って自治体の感染状況に応じた対策を実施するよう指示をした。緊急事態宣言やGo To キャンペーンの見直しについては、専門家も現時点においてそのような状況にはないとの認識を示している。政府としては感染が拡大している地域において大規模・集中的な検査やクラスター対策、専門家の派遣、保健師の広域的な派遣調整など、自治体の感染防止に向けた支援を検討している」と述べた。 【映像】「“緊急事態“&GoTo見直しない」菅総理  また、国民に向けて「分科会が提言した、飲食を伴う懇親会やマスクを外しての会話など、感染リスクが高まる5つの場面を踏まえていただいて、今一度、基本的な感染防止対策に努めていただきたいと思う」と呼びかけた。■「感染リスクが高まる5つの場面」とは?1.「飲酒を伴う懇親会等」…気分が高揚し、注意力が低下する。聴覚が鈍麻して大きな声になる。狭い空間に大人数が滞在する。回し飲みや箸の共有が感染リスクを高める。 2.「大人数や長時間に及ぶ飲食」…接待を伴う会食、深夜のはしご酒は、短時間の食事に比べてリスクが高まる。5人以上の会食では、大声になり、飛沫が飛びやすくなる。 3.「マスクなしでの会話」…昼カラオケ、車やバスの移動などにおいて、マスクなし・近距離で会話することで、飛沫が飛ぶ。 4.「狭い空間での共同生活」…長時間にわたり閉鎖空間になるため。寮やトイレなどの共用部分などでの感染が疑われる例が報告されている。 5.「居場所の切り替わり」…仕事中はしっかり対策をしていても、休憩時間に入ると気が緩み、休憩室、喫煙所などへと居場所が切り替わることでリスクが高まる。 (ABEMA NEWS)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

[家畜はどこへ 広域盗難を追う] ベトナム籍6人再逮捕 在留証偽造容疑など 群馬・埼玉(日本農業新聞)

 北関東を中心とした農畜産物窃盗事件を捜査している群馬県警は12日、出入国難民法違反(不法残留)容疑で逮捕していたベトナム国籍の13人のうち21~39歳の男女5人について、同法違反(在留カード偽造)や道路交通法違反(無免許運転)の容疑で再逮捕した。埼玉県警も同日、うち男1人を営利目的略取と逮捕監禁の疑いで再逮捕した。両県内で計800頭以上の豚が盗まれており、両県警は窃盗事件との関連も調べている。  一方、残りの男女7人は13日にも東京出入国在留管理庁に身柄を引き渡された後、強制送還される見通し。  群馬県警に再逮捕されたのは、レ・ティ・トゥン(39)やフォン・ヤン・タイ(35)ら5容疑者=群馬県太田市。埼玉県警に再逮捕されたのは無職、ボ・ホワイ・ナム容疑者(35)=同。  トゥン容疑者ら4人は10月26日夜、太田市内にある自宅貸家内で在留カードの資格欄に「技術・人文知識・国際業務」などと記入し、自らの写真を貼り付けて偽造したとされる。タイ容疑者は同9日午後2時半すぎ、太田市内で普通乗用車を無免許運転した疑いがもたれている。ナム容疑者は同7日未明から同9日朝までの間、他1人と共謀し、さいたま市浦和区の路上で栃木県小山市に住むベトナム国籍の20代男性を乗用車に拉致し、太田市の自宅貸家に監禁したとされる。借金の返済を迫っていたという。  6人とも再逮捕容疑を認めているという。  群馬県警は他に無許可で豚を解体したとして、と畜場法違反容疑で別のベトナム国籍の男4人(うち1人は11日に釈放)を逮捕、埼玉県警も同容疑などで別の2人を逮捕し、豚を入手した経緯を調べている。  また、豚の解体や販売に関与したとみられる別のベトナム人グループも浮上しており、今回の6人再逮捕を含め、家畜窃盗事件を巡る一連の捜査は長期化しそうだ。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

金沢市で柿を食べるクマ 広島市ではイノシシが…(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 木に登って柿の実を食べるクマの姿をカメラが捉えました。  11日午前6時半すぎ、金沢市の温泉街付近で木に登って次から次へと柿の実を食べるクマをカメラが捉えました。カメラマンはすぐに通報し、警察や市の職員が現場に駆け付けました。  近所の住民:「旅館とか学校がある。それが心配」  付近には保育園や小中学校もあり、児童を保護者の車で登校させるなど住民は警戒を強めています。  12日午前6時50分ごろ、広島市西区にイノシシが現れて40代から50代の男女3人がかまれたり体当たりされるなどしました。いずれも軽傷です。警察や猟友会などが捜索し、イノシシは射殺されました。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

白虹が出現 濃霧解消で晴れるサイン 山梨・忍野村(ウェザーニュース)

今日13日(金)朝は、高気圧に覆われているため、放射冷却が効き、冷え込んだところが多くなりました。 この冷え込みによって内陸部を中心に濃い霧が発生して、見通しが悪くなっているところがあります。 山梨県忍野村では、この霧が薄まっていく中で、幻想的な白い虹のアーチが見られました。これは霧が解消に向かう時に見られる「白虹」もしくは「霧虹」と呼ばれる現象です。白虹は霧解消で晴れのサイン通常の虹は太陽の光が雨に反射する際、雨粒がプリズムの役割を果たして太陽光が分光されるため、七色に見えます。 一方、白虹は太陽の光が霧に反射して見られます。霧の粒は雨粒より細かいためプリズムのように分光されず、全ての波長(色)の光が同じように散乱されるため、白く輝いて見えます。 太陽の高さが低い朝や夕方に霧が出ていて解消に向かうときに、このような白い虹が見られることがあります。霧解消後は晴れ 朝と昼間の気温差に注意今朝、霧が見られているところでは、日差しが届き冷え込みが緩和されると、だんだんと霧は解消に向かいます。白虹が見られた忍野村のある、富士山周辺でも、このあとは晴れてくる見込みです。 朝は冷え込みましたが、昼間は暖かくなるため、一日の気温差が大きくなります。服装で上手に調節をして、体調管理にお気をつけください。ウェザーニュースSource : 国内 - Yahoo!ニュース

動画 北日本や北陸は雷や強雨に注意(ウェザーニュース)

ウェザーニュース寒冷前線が北日本を通過するため、日本海側から天気が下り坂です。昼前後から次第に雨となり、夜にかけては北陸でも雨が降ります。 落雷や強雨に注意が必要です。夜には北海道の標高が高いところでは、雨が雪に変わっていきます。Source : 国内 - Yahoo!ニュース