国内

高齢者の感染者増加に警戒 東京で293人感染(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 10日に東京都が確認した新型コロナウイルスの感染者は293人でした。65歳以上の感染が増えていて、5月以来の多い人数になっています。  感染が確認された293人のうち、重症化するリスクが高い65歳以上の高齢者は46人でした。65歳以上の感染者が45人を超えたのは、緊急事態宣言が出ていた5月1日以来です。感染の第2波がピークを迎えていた8月上旬でも60歳以上の感染者は30人程度でした。10日までに都内で死亡した感染者465人のうち約9割が60歳以上です。無症状の人がその後、重症化することもあり、都は高齢者の感染が増えていることに警戒感を示しています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

東日本大震災から9年8か月(レスキューナウニュース)

11月11日、東日本大震災が発生してから9年8か月 ◆人的被害・避難者数 ・2011年3月11日、国内最大規模となるM9.0の地震が発生し、大津波により東北地方の太平洋沿岸に大きな被害をもたらした。警察庁によると、2020年9月10日現在、死者1万5899人、行方不明者2528人、死者不明を合わせて1万8427人(前回2020年6月10日現在、死者1万5899人、行方不明者2529人)。 ・復興庁によると、2019年9月30日現在、震災関連死は1都9県で3739人(前回2019年3月31日3723人)。震災関連死・直接死・行方不明者と合わせると合計2万2166人。都道府県別では、岩手県469人、宮城県928人、山形県2人、福島県2286人、茨城県42人、埼玉県1人、千葉県4人、東京都1人、神奈川県3人、長野県3人。年代別では、20歳以下8人、21歳以上65歳以下418人、66歳以上3313人だった。 ・復興庁によると、2020年10月12日現在、避難者数は4万2685人。県外避難は3万4179人(福島県2万9441人、宮城県3804人、岩手県934人)。 ◆事件・事故・不祥事 ・9月24日、宮城県警は、ヤギ40頭を劣悪な環境で飼育して虐待したとして、宮城県亘理町の50代無職の男を逮捕した。男は震災発生後に移住、小学校などでヤギを使った震災ボランティア活動に取り組んでいた。 ◆裁判・訴訟 ・10月15日、原発事故の賠償費用の不足分などを電気料金に上乗せするのは違法だとして、小売り電気事業者「グリーンコープでんき」(福岡市博多区)は、国に省令の取り消しを求める訴えを福岡地裁に起こした。 ・10月29日、福島県は原発事故で職員が計画通り削減できなかったとして、東京電力に人件費など約9000万円の賠償を求める訴えを福島地裁に起こした。 ◆放射性物質トリチウムを含んだ処理水の処分 ・10月16日、大阪府の吉村知事は、放射性物質トリチウムを含んだ処理水の処分について、大阪湾での放出に協力する考えを改めて言及した。 ・10月19日、中国外務省の報道官は記者会見で、福島第一原発の放射性物質トリチウムを含んだ処理水の処分について、「周辺国と協議したうえで方針を決めるよう望む」という考えを明らかにした。 ・10月23日、梶山経産相は記者会見で、放射性物質トリチウムを含んだ処理水を海洋放出する処分方針について、27日の政府の方針決定を見送ることを明らかにした。 ◆食品…

バイクの死亡事故急増 都内100カ所以上で安全指導(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 東京都内では今年に入ってバイク乗車中の死亡事故が急増しています。警視庁は10日、都内100カ所以上でバイクに乗った人に安全運転などを呼び掛けました。  警視庁によりますと、今年9月末までにバイク乗車中に起きた事故による死者数は28人で、前年の同じ時期に比べて12人増えました。そのうち11人は、道路を直進中に右折する車などにはねられて亡くなっています。バイクの死亡事故は例年、11月上旬に多発していることから警視庁は、先週から都内の100カ所以上でバイクの運転手に正しいヘルメットの着用方法などを指導しています。年末にかけては道路が混雑することから警視庁は、車や自転車を運転する人にも交通ルールの徹底を呼び掛けています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

国土強靭化事業 5年間で15兆円規模 自公が一致(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 自民党と公明党の幹部が会談し、防災・減災に向けた国土強靭(きょうじん)化事業について、今後5年間で15兆円規模を目指す考えで一致しました。  自民党・森山国対委員長:「(国土強靭化は)5カ年で事業費15兆円ぐらいを目指すのがいいのではないかと」  政府は2020年度までの3年間で7兆円を国土強靭化事業に充てていますが、与党幹部は大幅に拡充して継続する必要があるとの認識で一致しました。そのうえで、新たな5カ年計画を閣議で決定するよう政府に求める考えです。会談に先立って国土強靭化の旗振り役である自民党の二階幹事長は、各地で水害が起きていることを踏まえて「今の状態で十分な体制が整っているとは言い難い」と指摘し、予算拡充の必要性を強調しました。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

オフピーク利用でポイント還元導入へ JR東日本(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) JR東日本は、来年の春から朝のピーク時間帯の前後に電車を利用するとポイントを還元するサービスを始めると発表しました。  JR東日本によりますと、対象となるのは首都圏の在来線エリアで「Suica」の通勤定期券を利用している乗客です。朝のピーク時間帯を外して利用すると、乗車や買い物などの際に使える「JREポイント」が付与されるということです。一日あたり15円から20円が還元されます。新型コロナウイルスの感染防止のため、ピーク時間帯の利用者を減らすことが狙いです。期間は、来年春のダイヤ改正から1年間を予定しています。また、来年3月1日からは定期券の利用者だけでなく、Suicaの利用者に対しても同じ区間を1カ月で10回利用すれば、1回の運賃分のポイントを付与する回数券のようなサービスを始めます。このサービスは在来線の全エリアが対象で、11回以上利用すると毎回、運賃の10%のポイントがもらえます。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「愛が勇気と希望を」山下智久さんジャニーズを退所(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) タレントの山下智久さん(35)がジャニーズ事務所を退所したことが分かりました。  ジャニーズ事務所は公式ホームページで山下さんが先月31日に事務所を退所したことを発表しました。退所に至った経緯について、「継続的に話し合いを重ねて参りましたが、山下より本格的に活動の拠点を海外に移したい意向であること、また、現在オファーがある海外作品に参加するため契約満了前の退所を希望する旨、申し出がございました。弊社と致しましては本人の意向を尊重し、双方合意のうえで契約を終了することと致しました」と説明しています。  山下さんは「この24年間、皆さんから頂いた温かい言葉、たくさんの愛が、どれほど僕に勇気と希望を与えてくれたことか言葉では言い表せないほど感謝しています」などと所属事務所を通じてコメントを発表しました。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

各地で新型コロナ拡大……北海道でキャンセル相次ぐ(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN)各地で新型コロナウイルスの感染者数が増えているなか、大阪府では226人と約3カ月ぶりに200人を超えました。東京都でも293人と、300人に迫る勢いです。東京都の最近の感染者の増加は、先月31日のハロウィーンの影響もあるとみられています。 9日に一日の感染者が初めて200人を超えた北海道では10日、166人の感染が確認されました。6日連続の100人超えです。札幌市では一日で最多となる4件のクラスターが発生しています。市内の特別養護老人ホームでは56人が感染しました。こうしたなか、北海道の鈴木知事が官邸を訪れ、保健師の追加派遣など、医療面での支援を要請しました。 鈴木知事:「11月で何としてでも抑え込んでいくという強い思いで、国からもバックアップをいただきながら、総力を上げて立ち向かっていきたい。総理からGoToキャンペーンについて、具体的な言及はなかった」 菅総理は国会で、北海道をGoToトラベルの対象から外すことを否定しました。 菅総理:「感染状況等を踏まえつつ、専門家の方々のご意見もいただきながら適切に運用していくが、現状では北海道を対象地域から外すことは考えていない」 ただ、政府は、分科会の基準で『ステージ3』にあたると判断された場合は、GoToトラベルの対象から外すかどうか、改めて検討する考えを示しています。現状、北海道は『ステージ2』とされていますが、病床のひっ迫具合など、少なくとも4つの項目は、すでに『ステージ3』の基準に達しています。 ニセコ町にあるスキー場では、来月のオープンに向けて準備をしています。北海道は、国内では早々に今年2月からコロナの影響を受けています。ニセコ町のスキー場では、7割を占めていたインバウンドの売り上げがゼロになっています。 『ニセコ・モイワ・スキーリゾート』・吉村政哉総支配人:「GoToがなくなったら追い風、一切なし。雪だけが降る。2、3月は相当、影響があった。GoToトラベルでの集客をメインに考えているので、このまま続けてほしい」 同じニセコ町にある宿泊施設では、今月に入り、複数のキャンセルが出ています。 ペンション:「感染者が増えてくることによって、お客さんの予約が減りつつあるかなという印象。GoToトラベルの効果は大きかった。10月、11月は、どちらかというと閑散期だけど、GoToを使ったお客さんに来ていただいて、普段よりもお客さんが入っていた。期待していた部分が大きかった」 ◆国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授に聞きます。 (Q.全国的に感染者が増加傾向ですが、どのようにみますか) 東京は、この2カ月間、減りはしなかったが、極端に増えることもなかった。だから、多くの方が安心している部分もあって、さらに、いろいろなイベントもあり、人の接触の頻度も高まっています。それが反映され、いま、感染者が増えてきているのではないかと思います。北海道に関しては急激に増えているので、深刻な状況といえます。寒くなって乾燥してくると、ウイルスにとって条件がよく、長く生存できます。人も寒く乾燥している状況だと、粘膜が乾燥していきます。こういう呼吸器系のウイルスは、簡単に体の中に入ってきて、感染しやすくなります。また、寒くなるの屋内で過ごす時間が多くなり、換気もしにくい。いろいろな条件が重なっているので、北海道に関しては、気候が影響していると思います。Source…

いまトランプ支持者は何思う?現地記者が感じる空気(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN)アメリカのトランプ大統領は6日の会見を最後に公の場で話していません。選挙で不正があったと訴訟を連発していますが、証拠は示されず苦しい状況です。この現状を支持者は、どう思っているのでしょうか。 ◆テレビ朝日・ワシントン支局の高羽佑輔記者の報告です。 トランプサポーターが14日に「選挙は不正だ」と訴え、広場から議会まで通じる道を練り歩く予定です。ワシントンは民主党が圧倒的に強い場所なので、トランプサポーターによるイベントが選挙の後に行われるのは、非常に珍しいことです。トランプ氏に投票した人の中には「もうあきらめた方が良い」という人もいます。そういう人に共通しているのは、1つの政策だけに注目し、投票したケースが多いことです。例えば、人工妊娠中絶に反対という理由でトランプ氏に投票した人は、トランプ氏に執着がないため、選挙結果を受け入れやすいと感じます。一方で、トランプ氏の人柄に惹かれている人は、まだまだあきらめていないことを感じます。また、トランプ陣営のスタッフは、雇用の期間が今月15日までとされています。陣営が訴訟を続けるとなると、再度、契約を結ぶ必要があります。しかし多くのスタッフが既に次の職探しをしているため、人員の確保は難航しています。人繰りが厳しくなる中トランプ大統領にとっては、各地の支持者の熱気が頼みの綱となっているという状況です。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

日経の鹿児島支局長が感染 陽性者と接触(共同通信)

 日本経済新聞社は10日、鹿児島支局長を務める50代男性記者の新型コロナウイルス感染が確認されたと明らかにした。  同社によると、同日までの自治体の発表分には含まれていない。感染者との接触があり、PCR検査を受けていた。同社広報室は「関係機関と連携し、感染拡大阻止に努める」とコメントした。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

同意ない性交は犯罪?学術会議が刑法改正を提言(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 日本学術会議が刑法の「性犯罪」の規定について、暴行や脅迫がなくても同意がなければ犯罪化すべきという提言をまとめました。ここでいう同意のあり・なしはどう判断するのでしょうか。  10日、法務省で開かれたのは「性犯罪に関する刑事法検討会」。その、参考資料の一つとして挙がったのが、「同意がない性行為は犯罪とすべき」という日本学術会議の提言です。これまでも議論が重ねられてきた“性犯罪の定義”。  2017年の刑法改正で「被害者の性別は男女を問わず」や「告訴がなくても容疑者を起訴できる」など厳罰化されました。しかし、強制性交等罪に関しては被害者が「暴行・脅迫」されたことを立証しなければならない状況は変わらず…。  近年も静岡で当時12歳の少女に性的暴行をしたとして男が強姦の罪で起訴された事件など、無罪判決が相次いだことを受け、刑法改正を訴えるフラワーデモが各地で行われました。  性暴力被害者団体・山本潤さん:「同意がないということがここまで認定されながら、無罪になることがありえないことだと思って」Source : 国内 - Yahoo!ニュース