国内

バイデン氏なら「TPPなど議論余地」 自民・岸田氏(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) アメリカ大統領選挙でバイデン前副大統領の当選が確実となったことを受け、岸田元外務大臣は今後の日米関係について環境や貿易分野などでトランプ政権より議論ができるようになると期待感を示しました。  岸田元外務大臣:「環境の分野においては、日米協力することができるのではないか。あるいは経済、貿易、自由貿易という点においてはTPP(環太平洋経済連携協定)の議論はじめ、再びアメリカと議論する余地が出てくるのではないか」  そのうえで、アメリカの核軍縮に向けても「トランプ政権では議論の取っ掛かりが見いだせなかったが、道筋を見つけることはできるのではないか」と期待感を示しました。岸田氏はオバマ政権でバイデン氏が副大統領だった当時に外務大臣を務めていました。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

感染者“急増”で緊急提言…5つのアクションとは(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN)政府の新型コロナウイルス対策分科会は9日夜、各地で感染者が増加していることを受け、緊急提言を発表しました。 新型コロナ対策分科会・尾身茂会長:「徐々に感染が全国的に見ても増加していることは間違いない。感染が徐々に増加しているなかで、踏み込んだクラスター対策が重要。社会経済活動に一定の制約を求めるような、強い対策を行う必要がある。そうした事態を回避するために、国民が一丸となって対策を行なう必要がある 」 北海道では感染が拡大していて、9日、一日の感染者数が初めて200人となり、5日連続で100人を超えました。集団感染も11月に入り、22件確認されています。北海道は7日に独自で定める警戒ステージを『3』に引き上げたばかりです。直近1週間の新規感染者数はステージ『4』の目安796人を超える920人となっている他、利用病床数もステージ『4』の目安350床を超えています。 北海道の会見:「今のところ『4』に上げるという話は来てないけど、いくつかの数値は、基準を上回ってきている。その推移を見ながら、警戒ステージについては考えていくということになる」 北海道内の感染症対策の専門家は、医療体制のひっ迫を懸念しています。 北海道療大学・塚本容子教授:「急激に増えてしまうと、準備がなかなか追いつかない現状がある。高齢者は重症になりやすいことは、ずっと変わらないままきているので、そうすると病院のベッド数がひっ迫してくることは想像できるし、他の病気で入院が必要な患者のベッドが足りなくなってしまう。感染者を減らしていかないと、病院の医療体制が危機に陥ってしまうことは危惧している」 政府は、今後、感染状況が悪化した場合、北海道を『GoToトラベル』の対象から、除外を検討する考えを示しました 加藤官房長官:「当該事業にかかる感染リスクを総合的に考慮して、当該都道府県を除外することも検討していただきたいという提言をいただいているところなので、政府としては、そうした提言に沿って対応していきたい」 東京でも新たに157人の感染が確認されました。直近週間の平均は200人を超えていて、増加傾向にあります。 国際医療福祉大学・松本哲哉教授:「条件が整えば北海道のように感染者数が増えてくるのは当たり前なので、北海道だから特別というわけではないから、東京でも他の大都市でも感染者数は増えていくだろうし、これからもまだまだ十分注意が必要な時期が続いていくと思っていただきたい」 【政府分科会が行った5つのアクション】 ●今までよりも踏み込んだクラスター対応…

北海道の感染拡大「寒さより、人が要因」 Go To除外検討は“まだ”―コロナ分科会(THE PAGE)

 政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長(地域医療機能推進機構理事長)は9日、記者会見で、北海道で感染者が増加していることについて「感染の状況というところでは少し(分科会が提唱する)ステージ3になりつつある、あるいはなっているところがあるけれども、病床の方の指標は大変でしょうがまだステージ3になっているところではない」と説明した。 分科会は「ある都道府県がステージ3相当と判断された場合には感染リスクを総合的に考慮して当該都道府県を除外することも検討していただきたい」(9月11日)と提言していた。尾身会長は「Go Toは社会経済が戻る中のほんの一部。Go Toだけを取り上げてもしょうがない」として、北海道における「Go Toトラベル」キャンペーンの継続可否については触れなかった。  なぜ感染者数が増えているのかについては、「寒さだけでこう(増加に)なっている訳ではなくて、気候の条件よりも人間のファクター(要因)の方が多いのではないかというのが我々の判断。色んなところでクラスターが起きてしまっているのでそれを早く見つけて、起きた場合には早くやればこういうふうに(感染が急拡大に)なるのは回避できる」とも語った。拡大抑えるなら「いま」 会見には分科会メンバーの国立感染症研究の脇田隆字所長も同席。「なぜ北海道で急速に感染が広がったのか?」との記者の質問に対し、「札幌が中心になっている。札幌の中でもやはりすすきのを中心とした繁華街での感染が続いている」と指摘した。  脇田所長は「1つには、接待を伴う飲食店もあるし、いまはそれだけでなく、一般の会食の場でも、どうしても元の生活のようにマスクを外して、お酒を飲んで食事を楽しみたいという気持ちが強くなっている。そういった場面が多くなってきていて、クラスターが発生している」「いま抑えるのが重要。すすきの地区で集中的な検査をやるとか。北海道の知事は少し地域を絞って時短営業のお願いをすると(話している)。それが効果的に働けば今の感染拡大がある程度抑えられてくるだろう」と述べた。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

ホテル総料理長ら5人逮捕 贈収賄疑い、和歌山県警(共同通信)

 和歌山県警は9日、食材納入で便宜を図る見返りに現金を受け取ったとして収賄容疑で、公立学校共済組合が運営する「ホテルアバローム紀の国」(和歌山市)の副支配人兼総料理長佐藤喜久一郎容疑者(58)=同市=と、調理部長田村孝一容疑者(50)=同市=を逮捕した。  また贈賄容疑で兵庫県宝塚市の食品販売「宝塚森屋」代表取締役合原浩司容疑者(52)=宝塚市=と同社社員井上元容疑者(55)=同県西宮市、和歌山市の鮮魚店「谷鮮魚店」経営尾崎洋子容疑者(69)=同市=を逮捕した。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

北海道で初の200人感染 繁華街に時短要請(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 9日、北海道で新規感染者が初めて200人に達しました。  冬が近付く今、再び「感染拡大」への警戒が高まっています。9日、都内の新規感染者は157人。そして、特に深刻なのが北海道。9日、ついに200人に達しました。  7日、北海道知事は独自に定める「警戒ステージ」を「3」に引き上げ、札幌市すすきの地区の接客を伴う飲食店に時短営業の要請を開始しました。協力した店舗には20万円の支援金が支給されますが、不安は計りしれません。  さらに9日、観光客が戻りつつあったGoToトラベルについても…。さらなる感染拡大が起こればGoToトラベルの対象にも影響が…。感染への恐怖心も薄れている今、「お願い」「要請」しかできない日本で再び感染拡大した時、私たちはどうしたらいいのでしょう。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

関西同友会 米新政権「国際社会と対話・連携を」(産経新聞)

 米大統領選で民主党のジョー・バイデン前副大統領の勝利が確定的となったことを受け、関西経済同友会の深野弘行代表幹事は9日夜、コメントを発表した。  深野氏は、新型コロナイルスの感染拡大や気候変動など、世界的な問題群に対し、バイデン氏が「リーダーシップを発揮し、国際社会との対話・連携による解決を目指すことを期待する」と述べ、米国の次期政権が、国際社会との協調を重視するよう要請。  日米関係は、両国にとり「大きな価値を持つ」と主張し、一層の「深化・発展を望む」と表明した。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

中央道で トレーラーにあおり運転の男を逮捕(TOKYO MX)

 中央自動車道でトレーラーに対してあおり運転をしたとして、元タクシー運転手の小林英治容疑者(56)が逮捕されました。  小林容疑者はことし7月、東京・府中市の中央道で50代の男性が運転するトレーラーを追い抜いてからブレーキを掛けて1分ほど停止させるなどして、著しい交通上の危険を生じさせた疑いが持たれています。警視庁によりますと小林容疑者は自分の車の前に進路変更してきたことに腹を立て、トレーラーを停止させると車を降りて「ふざけんじゃねえ」と暴言を吐いたということです。  調べに対し小林容疑者は「相手があおってきたからやった」と供述しています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

未来の「渋谷カルチャー」を発信 “都市型フェス”開催(TOKYO MX)

 「バーチャル渋谷」など新たな渋谷カルチャーを発信してきたイベントが今年も始まりました。今年は新型コロナウイルスの影響が続く中、未来をどのようにしていくかをテーマに開催されます。  このイベントでは過去にも社会課題を解決するためのツールが発信されていて、その1つが渋谷区の街を再現した仮想空間=「バーチャル渋谷」です。バーチャル渋谷は今年、新型コロナの感染拡大の懸念からサイト内で「バーチャルハロウィーン」が開催されました。6日間で延べ40万人が体験し、当日の渋谷の人出は前年に比べて6割減を実現しました。  イベントは11月15日まで開催されます。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

世界が注目する新たな食育「サペレ」(TOKYO MX)

 五感を通じて食材に親しみを覚える「サペレ」が新たな食育メソッドとして世界中で注目されています。  子どもたちがオンラインを通じて学んでいるのは、世界が注目する新たな食育「サペレ」です。サペレとは知る・味わうを意味するラテン語で、触れる・嗅ぐ・見るなど五感を通じて食材に対して自分自身が感じたことを言葉にする学習法です。ヨーロッパを中心に多くの国で活用されていて、子どもの好奇心を養うと注目されています。  イベントでは子どもにはあまりなじみのないケールについて五感を使って学び、サラダ作り体験を通して新たな野菜の魅力を感じていました。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

早くも“バイデン旋風” 日本各地に名物誕生?(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN)とれたてのバズった話題をお届けする「トレバズ」のコーナー。 (大木優紀アナウンサー) アメリカ大統領選で日本に名物誕生か?ということで、沖縄のある町が歓喜に包まれています。さらに、栃木のカピバラちゃんがなぜか全米で注目されています。見ていきましょう! [図:日本各地の“バイデン”マップ] (大木アナ) ジョー・バイデン氏が米大統領選ほぼ勝利確実となったことで日本中の“バイデン”に注目が集まっているんです。まずは「熊本の“バイデン”」さん。熊本・山都町の「梅田穣」町長。「バイデン・ジョー」と読めますが、読み方は「うめだ・ゆたか」町長なんです。お!バイデン・ジョーかなと思わせるんですよね! 梅田穣町長のコメント 「コロナが収束した後はバイデン氏にぜひ来ていただくような政策をとっていきたい」 (大木アナ) 梅田町長、非常に前向きに話してくださいました! (林美沙希アナウンサー) この先、絶対にバイデンさんって呼ばれますよね! (小松靖アナウンサー)…