国内

あなたのスマホにきていない?不在通知SMSから知らぬ間に”詐欺加害者”に…乗っ取りアプリに要注意(FNNプライムオンライン)

スマホに届いた荷物の不在通知をクリックすると、スマホが乗っ取られ、詐欺メール数千件の送り主になってしまう被害が相次いでいる。 【画像】スマホに届く不在通知SMS不在通知SMSから、大量メッセージ発信者にあなたのスマホにも届いていないだろうか? ショートメッセージで送られてくる、身に覚えのない荷物の不在通知。 福岡に住む男性は、このメールに書かれたURLをクリックし、携帯料金の高額な請求が届いた。 被害にあった男性: 先月の料金の時に1万2000円~3000円高くなっていた。 利用明細には、送った覚えのない大量のショートメッセージの履歴。 --このSMSというのは? 被害にあった男性:ショートメールですね。 --違う番号に立て続けに送っている? 被害にあった男性:そうですね。1回3円なんです。約4000件発信されていた。 男性は「詐欺被害に遭っているのでは?」と携帯会社に相談。しかし、携帯会社側からは間違いなく男性の番号から送信されているため、「料金を請求せざるを得ない」と回答されたという。 携帯会社担当者: ご納得いただきがたい回答であることは、私どもも重々承知しております。 被害にあった男性:…

酔った女性への介抱、わいせつ行為の境界線は? 弁護士「最低でも2人以上で介抱した方がトラブル避けやすい」(ABEMA TIMES)

 銀行員の塚本征也容疑者(25)は7日午前6時ごろ、品川区の商業施設の敷地内で、20代の女性の下半身を無理やり触った疑いがもたれている。 【映像】酔った女性への介抱、わいせつ行為の境界線は  警視庁によると、塚本容疑者は大井町駅付近で酔った女性を見つけると「大丈夫ですか」などと声をかけ続け、無理やりベンチに座らせて口移しでお茶を飲ませるなどをしたという。この際に、塚本容疑者はペットボトルのお茶を出し、女性がつけていたマスクをずらし飲ませようとした。被害を受けた女性は、お茶を口に含んで流し込まれたその流れで下半身を触られたと話している。  連絡を受け、現場に駆け付けた女性の交際相手が塚本容疑者を取り押さえた。取り調べに対して、大筋で容疑を認めているということだ。 泥酔した人を介抱する機会も増えてくるこれからの季節。果たして、酔った女性を介抱する時、どこからがわいせつ行為なのか。微妙な境界線について、強制わいせつなどに詳しい阿部尚平弁護士に聞いた。  「(女性を)移動させたり抱えて運ぶことがあると思うが、その際に意図的に胸・お尻などを触ろうとしている場合は当然、強制わいせつ罪にあたってくると思う。しかし、運んでいる際にたまたま当たってしまったという程度であれば、強制わいせつ行為をしている故意がないということになると思う。救命目的や介抱のためにどうしても必要な行為である場合には、強制わいせつ罪にはあたらないという風に判断されることはありうる」(以下同)  酔いつぶれて記憶がない人はどういう証明ができるのか。 「全く本人もわかっていないという状況だと、事件化されていない例もあると思う。本人が『何かしらされたんじゃないか』というくらいの意識がある場合は、可能であればそのあと速やかに警察や病院に行って、触られたと思う個所に相手の唾液だったり何かがついてないかというのを検査してもらわないと難しいと思う。やった・やられただけの話だと、警察や裁判官も本当にあったのかがわからないということになってしまう」  では、介抱する時に男性側はどこに気を付けるべきなのか。  「基本的には1人では介抱しない方が安全だと思う。必ず同姓が同席しているかは事例によって難しいところだが、最低でも2人以上で介抱した方が後々のトラブルは避けやすい。介抱だからこれくらいやっても大丈夫かなという甘い意識にとらわれるのではなく、本当に必要な範囲だけでやるということが大事」 (ABEMA/『ABEMAヒルズ』より)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

ツーリングのバイク追突、1人死亡5人重軽傷 関越道トンネル内(産経新聞)

 8日午後3時半ごろ、群馬県みなかみ町阿能川の関越自動車道上り線の関越トンネル内追い越し車線で、大型バイクが軽乗用車に追突、転倒した。バイクを運転していた千葉市若葉区下田町の会社員、石井博幸さん(43)が死亡し、同乗していた妻、貴美枝さん(43)が頭部を打つ重傷を負った。  軽乗用車も衝突後、トンネル側壁にぶつかるなどして、乗っていた70代の男女4人=いずれも東京都八王子市=が重軽傷を負った。  県警高速隊によると、現場は片側2車線の勾配がない直線道路で、約10キロあるトンネルの出口手前2キロ付近。石井さんは仲間の8台とツーリング中、軽自動車の男女4人は親せき同士で法事の帰りだった。事故の原因を詳しく調べている。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

森友公文書”改ざん”問題 財務省副大臣「再調査の必要ない」(関西テレビ)

関西テレビ公文書の改ざんを強いられ、財務省近畿財務局の職員が自殺した問題で、財務省の副大臣が「再調査の必要はない」との見解を示しました。 近畿財務局の職員だった赤木俊夫さん(当時54歳)は、学校法人森友学園との土地取引に関する公文書を改ざんするよう強いられたことを苦に、2018年、自殺しました。 妻の雅子さん(49)は、国などに損害賠償を求める裁判を起こしていて、近畿財務局の上司が雅子さんに対し、「赤木さんが改ざんの詳細をファイルにまとめていた」と説明する音声データを、10月に公開しました。 【雅子さんが公開した音声データ】 (近畿財務局の元上司) 「パッと見ただけで分かるように整理されてある。これを見てもらったら、我々がどういう過程で改ざんしたのかが全部分かる」 11月9日、財務省の幹部が開いた記者会見で、伊藤渉副大臣は「再調査をする考えはない」との見解を示しました。 =記者会見(11月9日 大阪市北区)= ――Q:財務省の調査では、『赤木ファイル』の内容は、十分に検討されているのか。もし検討されていないのであれば、再調査する必要があるのでは? 【財務省 伊藤渉 副大臣】 「いわゆる赤木さんのファイルについて、私は詳細を承知しておりませんけども、会計検査院による検査、検察当局による捜査、加えて財務省独自の調査を既に実施して処分を済ませておりますので、これに加えて現時点で、再調査を行う必要性は、私は考えておりません」 関西テレビの取材に対し、雅子さんは、「元上司、同僚が『赤木ファイル』について真実を話したくても、副大臣のこの発言で話せなくなってしまう」とコメントしています。Source : 国内…

後期高齢者“2割負担”に自民「立ち止まるべき」(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 75歳以上の後期高齢者の窓口負担を「2割」に引き上げるという政府方針に、自民党からは「コロナ禍でやるべきではない」など異論が噴出しました。  政府は団塊世代が75歳以上になり始める2022年の春から、75歳以上の後期高齢者が医療機関で支払う医療費の窓口負担を今の原則1割から「一定所得以上は2割」に引き上げる方針を示しています。これについて、9日の自民党の部会で反対の声が相次ぎました。「コロナ禍の前に議論した話なのだから一旦、立ち止まるべきだ」という意見や2022年に改選を迎える参議院議員からは選挙への影響を懸念して「具体的に2022年の何月から引き上げるつもりなのか。デリカシーがない」などと怒りの声が上がりました。こうした異論に対し、自民党の下村政調会長も「目の前に迫った衆院選への影響も考えなければ」と引き取りました。また、会議に出席した日本医師会からも「コロナ禍での受診控えがさらに進む可能性がある」との懸念が示されました。今後、2割負担へ引き上げる対象者の所得基準など詰めの議論が行われる予定ですが、調整は難航が予想されます。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

首相、コロナ感染拡大に警戒 予防接種法、10日審議入り(共同通信)

 菅義偉首相は9日の自民党役員会で、新型コロナウイルス感染症を巡り「新規陽性者数が連日千人を超えている。最大限の警戒感を持って対処する必要がある」と述べた。新型コロナワクチンのための予防接種法改正案が10日の衆院本会議で審議入りすると指摘。「法案の内容をしっかり説明し、速やかな成立に努めたい」と語った。  PCR検査の体制拡充や、専門知識を持った人材の派遣などの対策を十分に講じる考えも表明。「爆発的な感染を防ぎ、国民の命と健康を守る」と強調した。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

創業150年で「2番目位の困難」…日本酒「蓬莱」の老舗酒造店 コロナ禍乗り越える不屈の心とアイデア力(FNNプライムオンライン)

良いと思ったら全て取り込む…9代目の信念岐阜県飛騨市にある創業150年の酒蔵「渡辺酒造店」。新型コロナの影響で経営の危機に直面したが、次々と打ち出すアイデアで危機を乗り越えている。 【画像】新型コロナの終息を祈願した日本酒 岐阜県飛騨市の酒蔵、「渡辺酒造店」。蔵元は9代目、渡辺久憲社長(51)。 中を案内してもらうと、多くの酒造メーカーと同様に機械化が進むなど一見普通の酒蔵だが、タンクにはびっしりと見学した人のメッセージが書かれていて、「ありがとう」のパワーを貯蔵しているという。 ポジティブな言葉をかけるとお酒がおいしくなると話す渡辺社長。ほかにも蔵の中では「吉本新喜劇」のCDが流されていた。 渡辺さん: 島木譲二さんがいらした時に、突然裸になってパチパチパンチやりだしたのですよ。「お笑いパワーで美味しいお酒にしてやる」って。“お笑いパワー発酵”というのを、その時ひらめきまして 良いと思ったアイデアは取り込む。奇抜なアイデアだが、作り出すお酒の味は折り紙付き。 蔵を代表する純米吟醸酒「蓬莱」は、ベルギーの国際的なコンテストで「味と香りのバランスがいい」と最高位の3つ星を獲得。 その他にも、これまで25種類の日本酒が、国内外60以上のコンテストで受賞するなど、高い評価を得ている。 全て10年前に渡辺久憲さんに代替わりしてからのもので、売上も6倍の12億円にまで伸びた。「送料1000円のみで買える日本酒」に「消毒液」…創業150年の節目の経営危機もアイデアで乗り越えるしかし、改元のお祝いムードだった2019年から一転。2020年は新型コロナの影響で祭りが中止になるなど、特に全体の4割を占める地元の売上が、4~5月は8割ほどダウンし、創業150年の節目の年に、経営の危機が訪れた。 渡辺さん: 創業以来でもなかなか無い。2番目くらいじゃないですか、こんな困難は 困難にぶつかると見返すのは渡辺家の年表。 そこには、116年前の明治37年、町全体が焼ける大火事で、渡辺酒造店も全焼したとの記録がある。…

障害福祉サービス報酬改定議論を障害者部会に報告 – 厚労省、委員から「8050問題」に関する意見も(医療介護CBニュース)

 厚生労働省は9日に開かれた社会保障審議会・障害者部会(第102回)の会合で、障害福祉サービス等報酬改定検討チームの第18回(10月21日)と第19回(10月30日)で議論した状況などを報告した。精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの推進については、障害者部会の委員から、成人の退院者が親元に戻って地域とつながることなく中高年となり、親も高齢化する「8050問題」に関する意見などが出た。【新井哉】  厚労省は、検討チームに示した、▽施設入所支援に係る報酬・基準▽生活介護・施設入所支援の共通事項▽生活介護に係る報酬・基準▽療養介護に係る報酬・基準▽短期入所に係る報酬・基準▽計画相談支援、障害児相談支援に係る報酬・基準▽精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの推進▽ピアサポートの専門性の評価-の8項目について、現状・課題や論点、検討の方向性を説明した。  例えば、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの推進については、「医療と福祉の連携の促進(自立生活援助、地域定着支援に係る報酬上の評価)」の論点を示したことや、「精神障害者等に対する可能な限り早期の地域移行支援を推進する観点から、入院後1年以内に退院・退所する場合については、更に加算で評価してはどうか」といった検討の方向性を示したことなどを報告した。  障害者部会の委員からは、「8050問題」があることを踏まえ、成人の退院者が社会資源を活用して、その人自身の力を発揮しながら生活が可能な環境に身を置くことのできる地域体制が重要といった意見が出た。障害者部会で出た意見については、12日に開催する障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第20回)に報告する予定。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

組長ら撃った拳銃か、川で発見 兵庫・尼崎の発砲事件(共同通信)

 兵庫県尼崎市で3日、特定抗争指定暴力団神戸山口組系組長ら2人が拳銃で撃たれ重傷を負った事件で、県警は9日、事件で使われたとみられる拳銃1丁を神戸市長田区の河川で発見し、押収したと明らかにした。  県警は8日夜、銃撃現場から南西に約25キロ離れた同区の新湊川を捜索し、水中から回転式拳銃1丁を押収した。事件関係者が証拠を隠すために捨てたとみている。実際に事件で使われたかどうかや、逮捕した特定抗争指定暴力団山口組の組員の関与を調べる。新湊川を捜索した理由は明らかにしていない。  事件は3日、尼崎市稲葉元町の路上で発生。神戸山口組三代目古川組組長らが重傷を負った。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

虐待から救え!警察と児相が児童の保護訓練行う(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 虐待が疑われる子どもを保護する訓練が行われました。  訓練は両親が調査を拒否するなか、児童相談所の職員と警察官が協力して風呂場にいる子どもを保護する想定で行われました。千葉県によりますと、虐待認知件数は増え続けていて、2018年度は8年前の約3倍にあたる9000件に上っています。県は児童相談所の職員を毎年50人ほど新たに採用し、態勢の強化を図っています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース