国内

皇位継承策、見送り論が強まる 女性宮家など次善対応焦点に(共同通信)

 国会が速やかな検討を求めている安定的な皇位継承策に関し、政府内で結論提示の見送り論が強まった。複数の政府関係者が7日、明らかにした。男系維持か女性・女系天皇容認かで国論は二分されており、政府として明確な案をまとめるのは時期尚早との判断に傾いた。次善の対応として、女性宮家創設を含む皇族数減少対策に踏み込めるかどうかが焦点となる。  皇位継承策の見送り論は安倍前政権下でも浮上していた。菅義偉首相はデジタル庁創設や規制改革へ優先的に取り組む方針で、象徴天皇制の根幹に関わる重いテーマに政治的な体力を使うのを避けた形だ。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

感染者、3日連続で1000人超 北海道、神奈川で過去最多(共同通信)

 国内では7日、新たに1323人の新型コロナウイルスの感染者が確認された。感染者数が千人を超えるのは3日連続。北海道が過去最多の187人で、神奈川も最多となる137人の報告があった。静岡も30人で最多。また東京が3日連続で200人を超える294人となったほか、大阪で191人、愛知が113人だった。  死者は、宮城で1人、神奈川で3人、埼玉で1人の計5人が確認された。累計は1830人となった。  冬に向かう中、気温が低下するにつれて室内の換気が不十分になり、感染リスクが高まる3密(密閉、密集、密接)の環境ができやすくなるとの懸念が出ている。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

藤沢里菜女流立葵杯が5目半勝ち 4度目復位なるか(日刊スポーツ)

囲碁の上野愛咲美(あさみ)女流本因坊(19)に藤沢里菜女流立葵杯(22)が挑戦している、第39期女流本因坊戦5番勝負第4局が7日、東京都千代田区「日本棋院東京本院」で打たれた。午前9時から始まった対局は午後6時23分、266手までで白番の藤沢が5目半勝ち。2勝2敗に追いついた。 上野の初防衛か? 藤沢の2年ぶり4度目の復位なるか? 注目の最終第5局は25日、同所で打たれる。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

北海道 暖かさ一転 来週は真冬日か(tenki.jp)

今日(7日)は立冬とは思えないほどの暖かさとなった北海道。午後3時までの道内の最高気温は、札幌市手稲山口で20.4度まで上がるなど、5地点で20度以上となりました。しかし、明日(8日)の午後以降は再び寒さが強まる見込みで、寒気のピークとなる来週の火曜日頃には、道内で真冬日となる所もありそうです。今月2度目の20度超今日の北海道は上空に暖かい空気が流れ込んだ影響で各地で気温が高くなり、午後3時までの最高気温は9月下旬から10月上旬並みの所が多くなりました。道内で最も高くなった札幌市手稲山口や十勝地方の帯広、池田では20.4度と、20度を超えた地点もありました。道内の最高気温が20度を超えたのは、2日月曜日の紋別で20.2度を記録して以来、今月2度目となります。週明けは全道一桁 火曜日は真冬日も?しかし、明日は次第に上空に寒気が流れ込むため、特に夕方から夜にかけては冷え込む所が多くなります。週明け月曜日にはさらに寒気が強まり、ほぼ全道で日中でも一桁の気温にとどまるでしょう。 寒気のピークは10日火曜日頃とみられますが、この頃の寒気は、広く初雪となった3日から4日にかけての寒気よりもさらに強いものが予想されています。 この日は道北の一部で予想最高気温が氷点下(0度以下)となっており、今シーズン道内で初となる真冬日になるかもしれません。残る釧路も初雪か前回以上に寒気が強まることで、雪の範囲も広がる恐れがあります。 今の所、道東では天気の崩れは内陸、特に山沿いの地域に限られそうですが、一時的に雪雲が風で流れてくるなどすると、道内の気象台で唯一初雪が観測されていない釧路でも、初雪となるかもしれません。 また、平地で雪が積もる範囲も前回以上となりそうです。足元や車の運転には十分注意して下さい。日本気象協会 北海道支社 岡本 肇Source : 国内 - Yahoo!ニュース

皇嗣になられた秋篠宮さまへお祝いのメッセージ 8日に「宣明の儀」(産経新聞)

 秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし」となられたことを内外に示す「立皇嗣(りっこうし)の礼」の中心儀式「立皇嗣宣明(せんめい)の儀」が8日、皇居・宮殿「松の間」で執り行われる。秋篠宮さまにゆかりのある人たちがお祝いの言葉を寄せた。 ■恩賜(おんし)財団済生会・炭谷茂理事長(74) 《被災地、医療従事者への思い『行動』で示され》   「すぐにでも現地へ行き、被災者を激励したい」  災害時、被災地で対応に当たる済生会の病院や福祉施設の状況報告に宮邸に上がると、秋篠宮さまは、そうおっしゃる。そして平成28年の熊本地震や、30年の西日本豪雨などの被災地に実際に足を運び、関係者をねぎらわれてきた。  西日本豪雨で被災した広島の特別養護老人ホームを訪問された時のことだ。最高齢の女性が、秋篠宮さまだと分からずに「あなたはどこから来たんですか」と尋ねたことがあった。秋篠宮さまは「東京から来ました」と優しく応じ、顔を近づけて励まされていた。  こうした訪問では、現地に負担をかけないように気遣われる。県知事ら自治体側の出迎えは遠慮し、ご移動もわれわれと同じマイクロバス。食事もレストランを手配しようとしたら、コンビニエンスストアのお弁当を「これで十分」と召し上がったこともあった。  明治44年に恩賜財団として創立された済生会の原点は、生活困窮者に医療を提供しようと、明治天皇が発した「済生勅語(さいせいちょくご)」だ。秋篠宮さまは平成25年に総裁に就任して以降、「社会で最も困難な状況にある人を救う」というその理念を体現されている。被災地ご訪問はその一例だ。  今回の新型コロナウイルス感染症でも、職員らに対して5月、激励のメッセージを頂いた。また、病院で医療用防護服が不足していると知り、ご家族や側近とともに手作りした防護服500着を届けられた。言葉だけでなく、行動でもお気持ちを示された。  家族や地域のつながりが薄れ、弱い立場の人が孤立しやすい現代において、済生会の役割はますます重要になっている。高齢者の孤独死や児童虐待などの問題は深刻化している。  皇嗣となった秋篠宮さまが、今後も済生会の総裁として、困難を抱えている人たちの実情に触れられることは、非常に意義深いことだと思う。 ■山階(やましな)鳥類研究所理事長・壬生基博(みぶ・もとひろ)さん(71) 《豊かなご人脈、研究所を後押し》  山階鳥類研究所は昭和7年、当時皇族だった山階芳麿(よしまろ)博士が創設した皇室にゆかりの深い研究所だ。秋篠宮さまは昭和61年に総裁に就任し、幅広い知識と高い見識、豊かな人脈で研究所に貢献されている。皇嗣となられた後も時間の許す限り所員会議に出席し、所員との忌憚(きたん)のない意見交換に加わっておられる。  私の母は昭和天皇の長女で、天皇陛下と秋篠宮さまとはいとこの間柄。幼いころからテニスをご一緒してきた。秋篠宮さまはお若いころから、赤坂御用地のテニスコートに知人や研究者らを招いて交流の場を作られた。上皇ご夫妻、天皇陛下も参加され、豊かなネットワークを築かれてきた。…

北海道新聞の社員2人が陽性 感染者と会議で同席(共同通信)

 北海道新聞社は7日、本社販売局の社員2人が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。2人は内勤の社員で、濃厚接触者の数人はPCR検査の結果待ちだが、現時点で体調不良を訴えている人はいないという。職場は消毒した。  同社によると、2人は3日に感染が判明した同社販売局の社員と会議で同席していた。6日にPCR検査を受け、6日と7日に陽性が判明。いずれも症状は微熱がある程度という。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

感染拡大止まらずステージ「3」に 冬の観光に打撃(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 北海道では7日、新型コロナウイルスの感染者が新たに187人確認され、一日としての過去最多を更新しました。感染の急拡大を受け、警戒ステージが「3」に引き上げられました。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

動画解説 明日8日(日)の天気予報 ウェザーニュース お天気キャスター解説(ウェザーニュース)

ウェザーニュース明日8日(日)は西高東低の気圧配置となり、西日本や東日本から北日本の太平洋側では、晴れてお出かけ日和となります。 一方、北陸から北日本の日本海側では、日差しが届いても午後は雨が降りやすくなります。外出の際は雨具をお持ちください。 西日本や東日本は20℃前後まで気温が上昇し、昼間は過ごしやすい体感となります。北日本は寒気が入って昼間でも寒さが増しますので、暖かくしてお過ごしください。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

錦秋の週末 麗しい紅葉の絨毯も(ウェザーニュース)

東北や甲信越、関東北部の山などでは紅葉が見頃を迎えており、西日本でも山から徐々に見頃エリアが広がってきています。 今日7日(土)は北海道から九州の広い範囲であいにくの雨となりましたが、紅葉が見頃のエリアからは紅葉狩りを楽しむ報告が多数寄せられました。見頃終盤の所では紅葉の絨毯に見頃のピークを越えつつあるエリアでも、麗しい落葉の絨毯が見られているようです。奈良県の奈良公園からは、鹿が紅葉の絨毯の上でくつろいでいる様子も、投稿で届いています。 8日(日)の太平洋側は天気が回復して、青空に紅葉が良く映えそうです。一方、日本海側は段々と雨が降りやすくなります。紅葉の見頃が終盤のエリアでは、折りたたみ傘を持ち、早めの時間帯に紅葉狩りをお楽しみください。来週は色づきが進む冷え込みに来週前半は今季最も強い寒気が南下します。全国的に冷え込みが強まるため、さらに紅葉の色づきが進みそうです。紅葉シーズンの終盤を迎えているエリアでは、チャンスを逃さずに紅葉狩りをお楽しみください。ウェザーニュースSource : 国内 - Yahoo!ニュース

立冬なのに 沖縄は「真夏日」 九州は「夏日」の所も(tenki.jp)

7日は二十四節気の「立冬」で、暦の上では冬の始まりですが、南はまだ夏の暑さです。沖縄県西表島の上原や、名護市などでは、最高気温が30℃以上の「真夏日」になりました。また、鹿児島県枕崎市や、宮崎市などでは、最高気温が25℃以上の「夏日」になりました。暦は冬でも 気温は夏暦の上では、冬の始まりでも、沖縄や九州は、まだ暑い空気に包まれています。 15時までの最高気温は、沖縄県西表島の上原で31.2℃と、11月としては5年ぶりに、2日連続の「真夏日」になりました。そのほか、下地島空港や名護市、宮古島市平良、多良間空港の計5地点で、最高気温が30℃以上の「真夏日」になりました。(南鳥島を除く。) ちなみに、那覇市は29.1℃と、2日連続して、29℃台まで気温が上がりました。 また、九州でも所々で、最高気温が25℃以上の「夏日」になりました。鹿児島県枕崎市は、11月としては3年ぶりの夏日、宮崎市では11月としては4年ぶりの夏日でした。 15時までに夏日になった地点は、沖縄県や鹿児島県、宮崎県で、計49地点にのぼりました。(南鳥島を除く。)北からは じわじわ寒気が 流れ込むただ、この暑さは、続きません。 8日日曜は、日本付近に、「この時期にしては、強い寒気」が、じわじわと流れ込んでくるでしょう。寒気の影響は北日本が中心ですが、沖縄や九州でも、7日土曜ほど気温の上がらない所が多くなりそうです。気温の変化に、ご注意ください。日本気象協会 本社 日直主任Source : 国内 - Yahoo!ニュース