国内

東京、新たに209人感染 新型コロナ(共同通信)

 東京都は3日、新型コロナウイルスの感染者が新たに209人報告されたと発表した。入院中の重症患者は前日と同じ32人。  7日間平均で見た都内の感染者数はこのところ100人台後半でほぼ横ばい。大学や病院などでクラスター(感染者集団)が散発している。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

【動画解説】11月第1週は季節が一歩先へ  冬が始まります(ウェザーマップ)

 北海道は平地でも雪が降り、今シーズン全国で初めて初雪の便りが届きそうです。 晴れが多い東京も北風が強まって、木枯らし1号の発表があるかもしれません。 タイヤ交換や厚手の上着の準備など、冬への備えをしてください。  きょう3日(文化の日・火)の昼前は、北海道の山沿いで雪が降っていますが このあと雪のエリアが拡大します。  3日(文化の日・火)夜遅くから4日(水)にかけては北海道の平地で雪が降り、 今シーズン全国で初めて初雪の便りが届きそうです。 本州でも山沿いは雪の降る所があるでしょう。  この雪を降らせるのが、この時季としては強い寒気です。 3日(文化の日・火)の夕方以降、強い寒気が日本列島に流れ込みますが 今回は足早に、5日(木)頃にはいったん列島から抜けていきます。 ただ、またすぐに雪の降るタイミングがありそうです。  週間予報を見ると、札幌は8日(日)以降、雪の予報です。 7日(土)は立冬ですから、北日本はタイヤ交換を進めましょう。 東京も晴れマークが多いのですが、8日(日)頃には北風が強まって木枯らし1号の発表があるかもしれません。…

北海道 強い寒気流入 初雪が積雪となる所も(tenki.jp)

北海道の上空には今日3日午後から明日4日にかけて上空に強い寒気が流れ込み、日本海側を中心に雨や湿った雪が降る見込みです。道北の平野部や峠付近では積雪となる所もあるでしょう。車の運転などに注意して下さい。遅い初雪から一気に積雪へ。車の運転や歩行には注意道内の気象台や測候所で初雪を観測している地点は合計8地点ありますが、本日3日現在、まだ初雪の便りはありません。現在の初雪の平年日は、道北の旭川で10月17日、札幌で10月28日など10月中に観測される所が多いのですが、一昨年の2018年以降、3年連続で10月中の初雪観測がなかったことになります。 ただ、今夜から明日にかけては西高東低・冬型の気圧配置が強まり、上空には今シーズン初めて本格的な寒気が流れ込むでしょう。このため、日本海側や太平洋側西部など、主に北海道西側の地域を中心に明日にかけて雨や湿った雪が降るでしょう。道北の稚内や旭川、また札幌でも初雪を観測する可能性が高いといえそうです。なお、峠付近や山間部、また、道北の平野部では3~10センチ前後雪が積もる所もありそうです。西よりの風が強いため、沿岸では湿った雪が強い風を伴い、見通しの悪くなる恐れもあります。車の運転には凍結した路面など、状況に応じた安全運転を心がけましょう。沿岸では高波にも注意を先にもふれましたが、西よりの風が強まる影響で、西側を海に面する日本海側の沿岸をを中心に海上では波が高くなり、5日にかけてしける海域もある見込みです。沿岸を運転される際には横風やふぶきによる見通しの悪さにも注意した方が良さそうです。日本気象協会 北海道支社 佐藤 雅義Source : 国内 - Yahoo!ニュース

アイガモ100羽被害「子どもを失ったようで寂しい」(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 埼玉県久喜市の農園でアイガモ約100羽が盗まれた事件で、アイガモが先月30日の午前10時以降に盗まれたとみられることが分かりました。  今月2日午後、久喜市の農園の社長が「アイガモが盗まれた」と警察に届け出ました。先月31日朝、社長が餌(えさ)を与えるために飼育用の小屋に行った際、約130羽いるアイガモのうち約100羽がいなくなっていることに気付きました。  アイガモ農園・渡辺優社長:「まさか私のカモがと…。子どもを失ったような感じで寂しい。32年カモを飼っていて盗まれたのは今回が初めて」  アイガモは農業の害虫駆除などのために飼育されていました。先月30日に餌を与えた際、異常はなかったことから、警察はアイガモが最後に餌を与えられた30日午前10時以降に盗まれたとみて、北関東を中心に相次ぐ家畜窃盗被害との関連も視野に捜査を進めています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

北海道「震度7」から2年 仮設住宅の解体始まる(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) おととし9月に北海道を襲った地震から2年余りが経ち、大きな被害を受けた北海道厚真町では仮設住宅の解体が始まりました。  震度7の揺れを観測した厚真町では、公園に建てられた仮設住宅の壁や窓を取り外す作業が行われています。道によりますと、震災後に厚真町、安平町、むかわ町で合わせて最大188世帯が仮設住宅での暮らしを余儀なくされました。厚真町では先月、災害公営住宅が完成しました。  引っ越した女性(82):「地震で行く所なくてあそこに行って2年も過ごさせてもらった。(災害公営住宅に)来たら広くて良いな」  来月上旬までに3つの町すべての仮設住宅で解体が始まります。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

大飯原発4号機が定検で停止へ 関電運営原発ゼロに(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 関西電力の大飯原発4号機が3日に定期検査のため停止します。これで3年半ぶりに関西電力のすべての原発が停止することになります。  関西電力が運営して現在、唯一稼働している福井県の大飯原発4号機は午後、定期検査のために運転を停止します。関電は現在、定期検査中の大飯原発3号機の運転を9月にも再開させる予定でしたが配管に傷が見つかり、原子力規制委員会での安全評価が長引いたことから運転再開が数カ月遅れることになりました。福井県高浜町の高浜原発3号機は来月下旬に運転を再開する予定ですが、それまで関電の運営する原発は2017年5月以来、3年半ぶりにゼロになります。国内で稼働している原発は佐賀県にある九州電力玄界原発4号機のみとなります。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

関東北部や甲信でも紅葉が見頃に(ウェザーニュース)

3日(火)文化の日は、前線が東に離れて、晴れているところが多くなっています。 北日本だけでなく、関東北部や甲信エリアでも紅葉が見頃を迎えており、穏やかな空の下、紅葉狩りへGoToしている方も多いのではないでしょうか。黄葉を楽しむ銀杏並木こちらは山梨県の河口湖周辺から寄せられた本日の紅葉写真です。イチョウ並木が綺麗に色づき、見頃となっているようです。温泉街で紅葉を楽しむこちらは、群馬県の伊香保温泉から寄せられた一枚です。 フォトスポットとしても有名な、伊香保温泉の河鹿橋の様子です。関東北部では、紅葉と温泉を一緒に楽しめるいい季節となっています。峠道を通る方は要注意ただ、お車で帰宅が遅くなる方は、注意が必要です。 昼間は暖かでも、夜は寒気がやってきてグッと冷え込みます。今夜から明日4日(水)の朝にかけて、関東北部や長野、東北の山沿いでは雪が降る可能性があります。 車の走行は、スリップなどに十分注意して運転ください。ウェザーニュースSource : 国内 - Yahoo!ニュース

最初の“すすぎ”の水が決め手!美味しいお米の炊き方4つのポイント(ウェザーニュース)

10月末から11月中旬にかけては、全国で収穫された新米が出そろう時季といわれています。せっかくの新米も、炊き方を間違えると美味しく食べることができなくなってしまいます。 五ツ星お米マイスターの資格を持ち、東京・都立大学駅前で米穀店「スズノブ」を営む西島豊造さんに、新米をより美味しく炊き上げるためのテクニックを伺いました。お米は詰め込みすぎないまずは、お米の量を計るところから教えてもらいましょう。 「炊き上がりの際に誤差が出ないよう、計量カップに入れたお米は軽く振って詰め、割りばしなどを使ってすりきり1杯を正確に計るのがポイントです。2合、3合と炊く量が増えるにつれて誤差が出やすくなりますので、お米はきつきつに詰め込みすぎないようにしましょう」(西島さん) 正確に量を計ったら、お米をボウルに移し、すすぎと研ぎにかかります。炊飯器の内釜でも構いませんが、長期間使っていると傷が付きやすくなるので、ボウルが好ましいそうです。米粒が網目に刺さって割れたり削れたりするので、ざるも使わないほうが良いといいます。最初のすすぎが一番のポイント「まず、お米をすすぎますが、少なくとも初めの1回だけは、冷蔵庫で冷やした浄水か軟水のミネラルウオーターを使ってください。 お米にも“種を残そう”という本能があるため、最初にかかった水を一気に給水してしまい、二度と排水しなくなります。そのため最初のすすぎの一杯は不純物が少ない、奇麗な水を使ったほうが美味しく炊き上がるのです」(西島さん) 理想的なのは、お米が育った田んぼの水と同じ水質の水を用いて炊くことだそうです。産地と同じ水系の流域で採取されたミネラルウオーターでお米を炊いてみるのも、良いかもしれません。 「すべてのお米が浸るくらいに水を入れ、軽くかき混ぜて素早く水を捨てましょう。その後、同じやりかたでもう一度すすぎます。2回目以降は水道水でも大丈夫です」(西島さん) すすぎ終わって水を捨てた状態のままで、お米を研ぎます。ザルに移し替えたり、新しくお水を入れたりはしないでください。 「手をソフトボールを握るような形にして、一定のリズムとスピードを保って20回程度かき混ぜましょう。“シャカシャカ”という音を立てるようにするのがコツです」(西島さん) 研ぎ終えたら、真っ白な研ぎ汁が出ますが濃くてそのままでは流し落とせないので、素早く水を注いで掻き回し、研ぎ汁を薄めて2回すすぎます。その時点で水に浸したお米が見えていれば研ぎ終わりです。水が多少薄く濁っていても問題はありません。 「いままでの研ぎのイメージからすると短いようですが、現在は精米技術が進歩しているので、お米にはほとんどヌカなどは付いていません。逆に研ぎすぎると、お米にダメージを与えてしまいます」(西島さん) ただし、濁り水が濃かったりお米が匂ったりした場合は、もう一度、研ぎの作業を繰り返してください。その時の研ぐ回数は1回目の半分、10回程度だと西島さんはいいます。Source : 国内 -…

動画解説 朝より夜が寒い 文化の日の外出は暖かい服装で(ウェザーニュース)

ウェザーニュース朝は強い冷え込みはありませんが、北日本や日本海側では日中にかけて気温があまり上がらず、夜はグッと冷えてきます。 日中過ごしやすい陽気となる東海や西日本の太平洋側でも、夜は朝よりも気温が下がる所が多くなりますので、服装選びは慎重にしてください。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

秋の叙勲、東海3県は269人 トヨタ自動車の内山田会長に旭日大綬章(CBCテレビ)

CBCテレビ さまざまな分野で社会に貢献し功労があった人に贈られる「秋の叙勲」。東海三県では269人の受章が決まりました。  東海三県では顕著な功績を挙げた人に贈られる「旭日章」と、社会のために長年従事した人に贈られる「瑞宝章」にあわせて269人の受章が決まりました。  このうち愛知県ではトヨタ自動車会長の内山田竹志さんが、旭日大綬章を受章することが決まりました。  74歳の内山田さんは世界初の量産ハイブリッド車初代「プリウス」の開発責任者として知られています。  内山田さんは受章について、「この栄えある受章を励みとしてコロナ禍の困難な状況を皆様とともに乗り越え、産業、経済、社会のさらなる発展にお役に立てるよう、今後も引き続き微力を尽くして参る所存です」とコメントしています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース