国内

鳥取県がアスベスト規制の条例強化へ 作業届け出の対象建材を拡大(アジアプレス・ネットワーク)

◆レベル3建材の届け出対象拡大県条例は2005年6月末に兵庫県尼崎市の旧クボタ工場が原因とみられる中皮腫被害が周辺住民に発生していることが明らかになった「クボタショック」をきっかけに、原因物質のアスベストによる健康被害を防止する目的で同11月に制定した。当時の大気汚染防止法(大防法)では吹き付けアスベストや保温材など「レベル1~2建材」だけをとくに危険性が高いとして規制。それ以外のスレートをはじめとするアスベスト含有の成形板など「レベル3建材」は除外した。セメントなどで固着しており、危険性がそこまで高くないとの判断だった。 ところがレベル3建材でも実際には割ってしまえばアスベストが飛散するうえ、使用量が圧倒的に多い。戸建て住宅にも多用されている。同県は当時同法で対象外のレベル3建材のうち、アスベストを含有する成形板やセメント管の除去作業でも事前に届け出することや飛散防止の措置を定めてきた。 県環境立県推進課によれば、大防法改正を受け、法に条例を合わせる細かな修正が必要となったという。 関連して条例の施行規則で定める作業の届け出対象を現状のアスベスト含有の成形板またはセメント管から、独自にレベル3建材全体に拡大する方針だ。 同県では現在、アスベスト含有の成形板の場合、作業に係る部分の床面積の「計10平方メートル超」で除去面積が「計10平方メートル超」の場合、作業開始の14日前までに届け出が必要としている。石綿セメント管の場合、管の延長が「10メートル超」で同じく届け出となる。 これらを基本に、ほかのレベル3建材についても同様の規模で届け出義務を課す考え。 条例改正については11月の県議会で改正案を提出すべく検討を進めていたが、レベル3建材全体に届け出対象を拡大する条例の施行規則改正に向けた作業が遅れており、2月議会に提出する見通し。 同課は「まずは(改正大防法に基づいて)事前調査をしっかりしてもらうことが大事。入口が悪いと出口も悪くなってしまう。あとはようすをみて考えたい」と話す。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

大阪都構想「否決」~公明党「創価学会動かず」(ニッポン放送)

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(11月2日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。住民投票の結果、反対多数で否決となった大阪都構想について解説した。大阪都構想、住民投票再び否決~現在の大阪市が存続へ大阪市を廃止して4つの特別区に再編する、いわゆる大阪都構想の賛否を問う住民投票は、およそ1万7000票の僅差で反対多数となり、いまの大阪市が存続することになった。結果を受け、日本維新の会と大阪維新の会の代表を務める松井市長は、市長の任期は全うした上で、政界を引退する意向を表明している。 飯田)5年前に続いて、今回も僅差で否決となりました。須田さんは取材されていて、どうお感じになりましたか? 須田)最終的な投票率は62.35%なのですが、これは前回の2015年と比べると、4.48ポイント下回りました。「下回ったではないか」という質問が会見でも出たのですが、これに対して松井代表は、「とはいえ、国政選挙と比べると、圧倒的に高い投票率だ」、「大阪の民意が示され、大阪市民の強い興味関心があった」という言い方をされました。私もその通りだと思いました。注目を集めた住民投票で2度連続で否決されたことで、大阪都構想について大阪維新の会、日本維新の会から出ることは、当面、20~30年はないでしょうね。子育て世代の若い親は賛成に、70歳以上の高齢者が反対に須田)どのような人たちが賛成し、どのような人たちが反対に回ったのか。ポイントは2つあると思います。1つは子育て世代の若いお父さんお母さん、この方々は賛成の方に回ったようです。大阪では、保育園などの幼児教育は無償化されています。私立学校も含めて、高校教育も無償化されている。これはある意味、維新が進めた改革なので、「維新改革」と呼んでもいいと思います。その恩恵を受けている人たちは、「ここでその改革を止めない」と賛成票を投じた。これに対して70歳を超える高齢者の方たちは、反対に回った。そのなかでどこにポイントがあったのかと調べると、財政コストの問題やメリットの問題ではないのです。 飯田)ではない。 須田)「130年の歴史を持つ大阪市が消えてなくなるのですよ」ということが、反対派がいちばんに訴えたことです。実際に住所上は大阪市はなくなるのですが、そこを敏感に感じ取ったのか、これに対して維新の会の松井代表は、「大阪市はなくなりません。大阪市役所がなくなるだけです」というような言い方をして正面から向き合わなかった。最終的にはそこを反対派に突かれてしまったのだと思います。創価学会動かず飯田)5年前は市長と府知事が並んで会見をしていましたが、今回はそこに大阪公明党の佐藤茂樹さんも一緒にいました。公明党も賛成の側にいたのですよね? 須田)はい。ただ、問題なのは、最大の支援団体である創価学会が動いたのか動かなかったのかということです。取材をしてみますと、公明党が開いた住民説明会では、数十人規模でしか参加者がいなかった。つまり支援者に対して動員をかけていなかった。「創価学会動かず」というところがあったのではないかと思います。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

大阪都構想 開票速報視聴率 NHKは15%台(産経新聞)

 大阪都構想の是非を問う1日投開票の住民投票で、テレビ各局が放送した開票速報のうち、NHKの平均世帯視聴率は午後7時58分からが15・6%、午後9時からが15・4%だったことが2日、ビデオリサーチの調べで分かった。  大勢が判明した後に放送された民放各局の速報番組の平均世帯視聴率は、読売テレビが7・9%、朝日放送が3・7%。翌日午前1時から放送した関西テレビは3・5%だった。  NHKはこの日、関西地区は午後8時からの大河ドラマの開始を15分遅らせ、投票締め切り時刻直前から速報番組を編成した。前回の住民投票(平成27年5月17日投開票)で放送した開票速報(午後10時5分~)は18・1%だった。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

季節また前進 3日(文化の日)北海道で初雪か(ウェザーマップ)

 2日(月)午後は全国的に雨で、北日本や北陸は夕方まで雷を伴う所がある見込み。あす3日(祝・火)は太平洋側で天気が回復するが、日本海側は冷たい雨で、北日本は夕方以降、平地でも雪の混じる所がありそうだ。 湿った空気や前線の通過の影響で、2日(月)午後は北~西日本の広い範囲で雨となり、夕方にかけて日本海側を中心に雷を伴う見込み。天気の急な変化や落雷、突風に注意が必要だ。関東は昼過ぎまで雨の降り方はまばらな状態だが、夕方以降は都心を含めて雨雲が広がり、今夜は本降りの雨となる見込み。3日(文化の日)の天気 天気は西から回復して、西日本は太平洋側を中心に晴れる見込み。関東は明け方にかけて雨が残るものの、日中は日差しが戻りそうだ。一方、日本海側は寒気の影響で雨の降る所が多く、気温が下がる夕方以降は北日本の平地でも雪の降る所がある見通し。札幌あたりでも、遅い時間には初雪が観測されるかもしれない。北寄りの風が吹くため、晴れる地域でも実際の気温より低めに感じられそうだ。週のなかば 冷える 4日(水)も日本海側は、寒気の流れ込みにより雪や雨の降る所が多い。晴れる太平洋側でも、あまり気温が上がらず、朝晩は内陸を中心に冷え込みが強まる見込み。5日(木)の朝は東・西日本の沿岸でも10℃を下回る地点がさらに増え、季節の進みを実感しそうだ。 (気象予報士・高橋和也)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

東京・豊洲マグロ競り、見学再開 コロナで中止、8カ月ぶり(共同通信)

 東京都は2日、新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的に中止していた豊洲市場(江東区)のマグロの競り見学を約8カ月ぶりに再開した。事前に申し込み、抽選に当たった18人がマスクなどの対策をした上で早朝の市場を訪れた。  卸売場は集まった市場関係者も一様にマスク姿。カランカランという鐘の音を合図に競りが始まり、床にずらりと並んだマグロが次々と競り落とされた。見学者は少し離れたデッキから興味深そうに見守った。  都によると、感染が広がり始めた2月29日から見学を中止。再開に当たり、以前は1日当たり最大120人受け入れていた人数を27人までに制限した。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

上野動物園でゾウの赤ちゃん誕生 開園以来初めて(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 1882年の開園以来、初めて上野動物園でゾウの赤ちゃんが誕生しました。  上野動物園によりますと、先月31日午前5時44分に雄のアジアゾウが誕生しました。高さは1メートル、体重は約120キロだということです。上野動物園でゾウの赤ちゃんが生まれるのは初めてです。母親のウタイは父親のアティとともに2002年、天皇皇后両陛下の長女・愛子さまのご誕生を祝ってタイから寄贈され、上野動物園に来園。ウタイは去年1月から約22カ月の妊娠期間を経て出産しました。上野動物園はゾウの赤ちゃんの公開日について決まり次第、発表するとしています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

横浜スタジアムで実証実験 五輪組織委が視察(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて新型コロナウイルスの感染対策の参考にするため、横浜スタジアムで行われている実証実験を大会組織委員会の幹部が視察しました。  1日までの3日間、横浜スタジアムで多くの観客を入れた時に感染対策がどれぐらい効果があるかを調べる実験が、プロ野球の試合で行われました。来年の東京オリンピック・パラリンピックでも感染対策が大きな課題で、大会組織委員会の幹部がこの実験を視察しました。スタジアムでは観客のマスクの着用率を最新のカメラで調べたり、位置情報システムを使ってトイレや飲食店の混雑状況を把握したりする実験が行われました。組織委員会は、今回の実験の結果を大会の参考にすることにしています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

2日 季節を進める雨 前線通過後は冷たい風で体感ガラリ(tenki.jp)

きょう(2日)は前線の影響で全国的に雨。季節を進める雨に。前線通過後は冷たい風が吹いて、体感がガラリと変わりそう。全国的に雨 局地的に雷雨けさ(2日)は九州から近畿、北陸や東北・北海道の日本海側を中心に雨が降っています。雨の原因は日本海にのびる前線や湿った空気。きょうは、寒冷前線が本州付近を通過するため、次第に雨の範囲が広がりそうです。今は日差しがある関東なども天気が下り坂でしょう。傘を持ってお出かけ下さい。 九州から近畿の日本海側は昼頃まで、太平洋側は夜まで雷を伴って雨脚の強まる所がありそうです。北陸や東北・北海道の日本海側は夕方までは局地的に雷雨となるため、雨の降り方に注意して下さい。 東海は早い所では午前9時頃から雨が降りだすでしょう。関東は夕方から広く雨が降り、次第に本降りとなりそうです。 最高気温は20度前後の所が多いですが、曇りや雨でも極端な寒さはありません。ただ、九州から東海はきのうより3度から5度ほど低い所が多く、昼間もヒンヤリと感じられそうです。服装で調節をして下さい。晴れる沖縄は30度近くまで気温が上がるでしょう。次第に寒気が流れ込むきょう(2日)午後9時には、寒冷前線が東海から関東付近まで南下するでしょう。前線の後面(西側)には寒気が控えていて、前線通過後は冷たい空気に入れ替わります。日本海側から北または西よりの風に変わり、急にヒンヤリしてくるでしょう。朝とは体感がガラリと変わりそうです。 この寒気の流れ込みは4日(水)にかけて続く予想です。週末は晴れて過ごしやすかった九州から関東も急に肌寒くなり、厚手の上着やストールなどがないと寒く感じられそうです。東北や北海道は平地でも雪が降り、市街地でもこの秋初めての積雪になる可能性があります。最新の情報を確認して下さい。日本気象協会 本社 青山 亜紀子Source : 国内 - Yahoo!ニュース

【動画】2日の天気 – 全国的に傘の出番 沖縄は晴天 夜は北風ヒンヤリ 上着も忘れずに(2日7時更新)(ウェザーマップ)

ウェザーマップ きょう2日(月)は、ほぼ全国的に傘の出番となるでしょう。  日中の気温は、広い範囲で20℃前後の予想です。  ただ、夜になると、北風がヒンヤリと感じられるでしょう。  きょうは、午前中から雨の降る所が多いでしょう。雷を伴って、降り方の強まる所もあるため、大きめの傘が良さそうです。  夕方以降は、西日本で雨のやむ所もありますが、近畿から東北では夜遅くにかけて、雨の残る所が多いでしょう。  一方、沖縄は一日を通して晴れて、天気の崩れはない見込みです。  最高気温は20℃前後の所が多いでしょう。日中は寒さを感じない所でも、夜は北よりの風が吹いて、ヒンヤリと感じられそうです。  お出かけの際は、上着も忘れずにお持ちください。 (気象予報士・石上沙織)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「渋谷肥料」ブランドに 地産地消プロジェクト 菓子、化粧品原料を栽培(日本農業新聞)

 東京・渋谷で生ごみから肥料をつくり農作物を栽培、スイーツや化粧品などを開発する取り組みが進んでいる。東急と高校生や会社員らで組織する「渋谷肥料」が共同でプロジェクトを立ち上げた。東京都の支援を受け、12月にはサツマイモのスイーツを試験販売する予定だ。  プロジェクトは、ハロウィーンで放置されたごみの解決策を話し合ったことがきっかけで誕生した。10~30代の5人が東急と連携。店舗などから出る生ごみを肥料にし、「渋谷肥料」ブランドとして活用し、渋谷を「消費の終点」から「新しい循環の出発点」にする取り組み。  先端技術を生かした町づくりを促進する東京都の2020年度のイノベーション・エコシステム形成促進支援事業の渋谷地区の共同プロジェクトに応募し採択された。都からは共同プロジェクトの運営や海外への情報発信などでの人的支援、事業への経済的支援を受ける見通し。  プロジェクトでは、すでに渋谷の商業施設から出た生ごみを肥料にし、茨城県のサツマイモ農家が活用している。サツマイモを使ったスイーツを試験販売する予定だ。来年2月ごろには、都市農園で栽培したハーブが原料の化粧品や、肥料を使った植物栽培キットの試験販売も計画する。  「渋谷肥料」のリーダー・坪沼敬広さん(34)は「都市と地方を肥料でつなぐ他、都市での地産地消を進めたい」と強調。軌道に乗れば「渋谷モデル」として、他地域での活用も視野に入れる。Source : 国内 - Yahoo!ニュース