国内

教職員の研修充実提言 大川小判決受けた検討会議が報告書案(産経新聞)

 東日本大震災で児童74人が犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校をめぐり、県教育委員会が設置した学校防災を再検討する「県学校防災体制在り方検討会議」(委員長=今村文彦・東北大災害科学国際研究所長)が29日、教職員向け研修の充実などの提言を盛り込んだ報告書案をまとめた。  報告書案は、県と石巻市の責任を認める仙台高裁判決が昨年10月に確定したことをふまえ、地域の特性を踏まえた研修や、管理職の不在など不測の事態を想定した避難訓練の実施などを提言。児童や生徒の防災教育の推進も求めた。  第4回目となったこの日の会議では、委員から「リモートを活用し、被災地を体験することも有効だ」などといった意見が出され、今村委員長は「教育現場と地域の連携も必要だ」と語った。この日の会議の意見も反映させた上で、今年中にも報告書を完成させる方針。  検討会議は弁護士や学識経験者、遺族ら6人の委員で構成。今年2月に初会合を開いた。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「隙あらば」様々な場所でクラスター発生…東京都では疲弊する医療従事者からの相談が再度増加(FNNプライムオンライン)

やはり最多は家庭内感染「今週は複数の病院、高齢者施設、大学の運動部の寮、職場など様々な場所でのクラスターの発生が報告された」 【画像】モニタリング会議に出席した小池知事 10月29日に開かれた東京都の新型コロナウイルスモニタリング会議では、感染状況について深刻度が上から2番目の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に据え置いた上で、「手洗い・マスクの着用・3密を避ける」など基本的対策の徹底が求められた。 感染経路は依然、家庭内感染が最も多く、先週とほぼ同じ36.0%で、次がこれも先週と変わらず高齢者施設や学校などの施設内が21.2%、職場での感染が先週より増えて15.5%になっている。マスクもせず着替えると…そして、複数のクラスターが発生している大学の運動部について、国立国際医療研究センターの大曲貴夫センター長は「大学関係者は授業の時の感染対策など、ものすごく細心の注意をして行っておられますし、これクラスターという話が出ているとは聞いていません」と前置きした上で、「部活動にしても、屋外で離れて運動しているぶんにはいいんだと思います。ただ、それが着替えをしたりとか、着替えの場は喋ったり、マスクもせず着替えをすれば当然リスクが高いんだと思います。誰か1人いればうつります」と指摘。 そして、「部活動のあとにみんなで食事、そういう場が3密になりやすい」とも指摘。 着替えや食事の場など、ほっとして気が緩むところでのリスクに注意が必要なことが改めて浮き彫りとなった。唾液検査で都外から一方、唾液検査ができるようになったことで、こんな変化も。 「都外居住者が自己採取し郵送した検体を、都内医療機関で検査した結果、陽性者として都内の保健所へ発生届を出す例が散見されるようになった」 つまり、都外の人が自分で唾液を採って都内医療機関に送って検査してもらう、ということだ。こういう人が、今週だけで40人いたそうだが、この40人は都民ではないため新規感染者から除いて分析・評価したという。医療従事者からの相談が再度増加医療体制については、医療機関の負担が重い状態が続いている、とした上で「重症患者数が再び増加しており、今後の推移と通常の医療体制への影響に警戒が必要である」と、上から2番目の「体制強化が必要」に据え置いた。 今、医療関係者はどのような状況なのか、東京都医師会の猪口正孝副会長に尋ねた。 「精神的にも相当疲れています。自分が原因で病院の中に院内感染を起こしてはいけないとか、家族にうつしてはいけないとか、すごいプレッシャーの中でやっているんですね」 猪口副会長いわく、第1波の途中、ストレスによって職員たちからの悩み相談や離職が増えた時期があったという。それが一度収まったものの、8月~10月にかけて、再びそういった相談件数も増えてきている傾向にあるとのことだった。 さらに「マスクを一日中着けている病棟では、看護師さんたちがマスク皮膚炎で顔がものすごくあれていたり。長期化しているというのは、なんとかやれていても、なかなかプレッシャーが…」 医療現場は、今の感染状況と同じく“ギリギリの状態で踏みとどまっている”というところだろうか。 「新型コロナウイルスは、『隙あらば』というような相手ではないか、と思う」 医療従事者に負担が続いていることを懸念しながら、こう述べた小池知事。…

「隙あらば」様々な場所でクラスター発生…東京都では疲弊する医療従事者からの相談が再度増加(FNNプライムオンライン)

やはり最多は家庭内感染「今週は複数の病院、高齢者施設、大学の運動部の寮、職場など様々な場所でのクラスターの発生が報告された」 【画像】モニタリング会議に出席した小池知事 10月29日に開かれた東京都の新型コロナウイルスモニタリング会議では、感染状況について深刻度が上から2番目の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に据え置いた上で、「手洗い・マスクの着用・3密を避ける」など基本的対策の徹底が求められた。 感染経路は依然、家庭内感染が最も多く、先週とほぼ同じ36.0%で、次がこれも先週と変わらず高齢者施設や学校などの施設内が21.2%、職場での感染が先週より増えて15.5%になっている。マスクもせず着替えると…そして、複数のクラスターが発生している大学の運動部について、国立国際医療研究センターの大曲貴夫センター長は「大学関係者は授業の時の感染対策など、ものすごく細心の注意をして行っておられますし、これクラスターという話が出ているとは聞いていません」と前置きした上で、「部活動にしても、屋外で離れて運動しているぶんにはいいんだと思います。ただ、それが着替えをしたりとか、着替えの場は喋ったり、マスクもせず着替えをすれば当然リスクが高いんだと思います。誰か1人いればうつります」と指摘。 そして、「部活動のあとにみんなで食事、そういう場が3密になりやすい」とも指摘。 着替えや食事の場など、ほっとして気が緩むところでのリスクに注意が必要なことが改めて浮き彫りとなった。唾液検査で都外から一方、唾液検査ができるようになったことで、こんな変化も。 「都外居住者が自己採取し郵送した検体を、都内医療機関で検査した結果、陽性者として都内の保健所へ発生届を出す例が散見されるようになった」 つまり、都外の人が自分で唾液を採って都内医療機関に送って検査してもらう、ということだ。こういう人が、今週だけで40人いたそうだが、この40人は都民ではないため新規感染者から除いて分析・評価したという。医療従事者からの相談が再度増加医療体制については、医療機関の負担が重い状態が続いている、とした上で「重症患者数が再び増加しており、今後の推移と通常の医療体制への影響に警戒が必要である」と、上から2番目の「体制強化が必要」に据え置いた。 今、医療関係者はどのような状況なのか、東京都医師会の猪口正孝副会長に尋ねた。 「精神的にも相当疲れています。自分が原因で病院の中に院内感染を起こしてはいけないとか、家族にうつしてはいけないとか、すごいプレッシャーの中でやっているんですね」 猪口副会長いわく、第1波の途中、ストレスによって職員たちからの悩み相談や離職が増えた時期があったという。それが一度収まったものの、8月~10月にかけて、再びそういった相談件数も増えてきている傾向にあるとのことだった。 さらに「マスクを一日中着けている病棟では、看護師さんたちがマスク皮膚炎で顔がものすごくあれていたり。長期化しているというのは、なんとかやれていても、なかなかプレッシャーが…」 医療現場は、今の感染状況と同じく“ギリギリの状態で踏みとどまっている”というところだろうか。 「新型コロナウイルスは、『隙あらば』というような相手ではないか、と思う」 医療従事者に負担が続いていることを懸念しながら、こう述べた小池知事。…

今夜は十三夜 火星との共演も(ウェザーニュース)

2020年10月29日(木)は旧暦でいうと9月13日にあたるため、今夜は十三夜ということになります。 一部雲が広がっている地域があるものの、広範囲で十三夜が観測され、晴れている地域では火星との接近の様子も見られています。 今夜は空を見上げて、先人が愛した十三夜の月を楽しんでみてはいかがでしょうか。十三夜とは?十三夜とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の9月13日の夜を指し、この日に見える月は旧暦の8月15日(十五夜)に出る月(中秋の名月)と並ぶ名月とされています。 平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われています。 ではなぜ、満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのでしょうか? これに関しては諸説あるものの、延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に、当時の法皇が催した月の宴がきっかけとなったというのが、最も有力な説とされています。 また、十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んだり、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶこともあります。 そして、片方しかお月見を行わないことを「片見月(かたみづき)」と呼んで、縁起の悪いものとされています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

今夜は十三夜 火星との共演も(ウェザーニュース)

2020年10月29日(木)は旧暦でいうと9月13日にあたるため、今夜は十三夜ということになります。 一部雲が広がっている地域があるものの、広範囲で十三夜が観測され、晴れている地域では火星との接近の様子も見られています。 今夜は空を見上げて、先人が愛した十三夜の月を楽しんでみてはいかがでしょうか。十三夜とは?十三夜とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の9月13日の夜を指し、この日に見える月は旧暦の8月15日(十五夜)に出る月(中秋の名月)と並ぶ名月とされています。 平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われています。 ではなぜ、満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのでしょうか? これに関しては諸説あるものの、延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に、当時の法皇が催した月の宴がきっかけとなったというのが、最も有力な説とされています。 また、十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んだり、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶこともあります。 そして、片方しかお月見を行わないことを「片見月(かたみづき)」と呼んで、縁起の悪いものとされています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

日韓、徴用工問題で平行線 首相訪韓問題でも応酬か(共同通信)

 【ソウル共同】日本外務省の滝崎成樹アジア大洋州局長は29日、ソウル市内で韓国外務省の金丁漢アジア太平洋局長と会談した。日本外務省によると、元徴用工問題で日本側は、日本企業資産の現金化は極めて深刻な状況を招くとして、受け入れ可能な解決策を早期に示すよう改めて要求。韓国政府によると韓国側は、日本政府と企業が解決に向け「より誠意のある姿勢」を示すことを求め、協議は平行線をたどった。  韓国が年内開催を目指す日中韓首脳会談に絡む菅義偉首相の訪韓や、東京電力福島第1原発の汚染水を浄化した後の処理水の海洋放出問題でも応酬があったもようだ。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

日韓、徴用工問題で平行線 首相訪韓問題でも応酬か(共同通信)

 【ソウル共同】日本外務省の滝崎成樹アジア大洋州局長は29日、ソウル市内で韓国外務省の金丁漢アジア太平洋局長と会談した。日本外務省によると、元徴用工問題で日本側は、日本企業資産の現金化は極めて深刻な状況を招くとして、受け入れ可能な解決策を早期に示すよう改めて要求。韓国政府によると韓国側は、日本政府と企業が解決に向け「より誠意のある姿勢」を示すことを求め、協議は平行線をたどった。  韓国が年内開催を目指す日中韓首脳会談に絡む菅義偉首相の訪韓や、東京電力福島第1原発の汚染水を浄化した後の処理水の海洋放出問題でも応酬があったもようだ。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

性的指向などを暴露する「アウティング」、約4人に1人がされた経験 大学教授「まだ小見積もりな可能性ある」(ABEMA TIMES)

 個人の性的指向や、性自認を本人の許可なく暴露する行為「アウティング」。そのアウティングを巡り28日、驚きの調査結果が発表された。 【映像】アウティング被害「25%は小さい見積もりの可能性」  宝塚大学の日高庸晴教授が、昨年の9月から12月にLGBTQの当事者約1万人を対象に行った調査によると、全体の25%、約4人に1人が「アウティングをされた経験がある」と回答したという。  この結果について、調査を行った日高教授はこう受け止める。 「全体で25%のアウティング被害経験というのは、これだけの1万人規模の調査で明らかになったのが初めてだが、まだまだ小見積もりだという可能性はあると思う。実際に自分がそういう風に言われているということが耳に入らないと、この項目の回答につながらない。実際にはご自身が知らないところでも言われてしまっている可能性がある」  そのうえで現在、LGBTQの当事者に対し「まだまだ十分な理解がされていないのでは」とも話す。  「5年前と比較すれば、このLGBTをとりまく環境はずいぶん変化してきたと思うが、まだまだ誤解や偏見差別があるのが事実。当事者にとってみればアウティング、ばらされる行為がものすごい恐怖につながるという理解が、まだ全然伝わっていない状況だと思う」 過去には5年前、一橋大学で当時法科大学院に通っていた男子学生が、自身が同性愛者であることを同級生に暴露。アウティングをされたのちに校舎から転落死するという痛ましい事件もあった。  すでに、一部の地方自治体などで“アウティング禁止”を盛り込んだ条例が施行されるなど、性的マイノリティーへの差別をなくすための動きが加速する中、インターネット上では「勇気を持って、あるいは仕方なく打ち明けたのに、勝手に他人に言われたらたまったもんじゃないよね」「アウティングは何が何でも禁止とか何なのって思う。人間関係にマニュアル作られても迷惑って感じですよ」「個人を尊重する人でありたいし、そういう環境をつくりたい」など、様々な声があがっている。 (ABEMA/『ABEMAヒルズ』より)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

性的指向などを暴露する「アウティング」、約4人に1人がされた経験 大学教授「まだ小見積もりな可能性ある」(ABEMA TIMES)

 個人の性的指向や、性自認を本人の許可なく暴露する行為「アウティング」。そのアウティングを巡り28日、驚きの調査結果が発表された。 【映像】アウティング被害「25%は小さい見積もりの可能性」  宝塚大学の日高庸晴教授が、昨年の9月から12月にLGBTQの当事者約1万人を対象に行った調査によると、全体の25%、約4人に1人が「アウティングをされた経験がある」と回答したという。  この結果について、調査を行った日高教授はこう受け止める。 「全体で25%のアウティング被害経験というのは、これだけの1万人規模の調査で明らかになったのが初めてだが、まだまだ小見積もりだという可能性はあると思う。実際に自分がそういう風に言われているということが耳に入らないと、この項目の回答につながらない。実際にはご自身が知らないところでも言われてしまっている可能性がある」  そのうえで現在、LGBTQの当事者に対し「まだまだ十分な理解がされていないのでは」とも話す。  「5年前と比較すれば、このLGBTをとりまく環境はずいぶん変化してきたと思うが、まだまだ誤解や偏見差別があるのが事実。当事者にとってみればアウティング、ばらされる行為がものすごい恐怖につながるという理解が、まだ全然伝わっていない状況だと思う」 過去には5年前、一橋大学で当時法科大学院に通っていた男子学生が、自身が同性愛者であることを同級生に暴露。アウティングをされたのちに校舎から転落死するという痛ましい事件もあった。  すでに、一部の地方自治体などで“アウティング禁止”を盛り込んだ条例が施行されるなど、性的マイノリティーへの差別をなくすための動きが加速する中、インターネット上では「勇気を持って、あるいは仕方なく打ち明けたのに、勝手に他人に言われたらたまったもんじゃないよね」「アウティングは何が何でも禁止とか何なのって思う。人間関係にマニュアル作られても迷惑って感じですよ」「個人を尊重する人でありたいし、そういう環境をつくりたい」など、様々な声があがっている。 (ABEMA/『ABEMAヒルズ』より)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

マスクを強奪し返却を拒否 ワンチャンにお仕置き(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) おうちの人が帰ってきました。すると、8歳のオス、犬の風太くんが駆け寄ります。お目当ては…。顔からはぎ取ったのは、マスクです。そして、何食わぬ顔で逃走。やりたい放題の風太くんに飼い主さんがお仕置きです。  飼い主さんによりますと、この時を境にたまにマスクで遊ぶようになったといいます。風太くん、マスクは遊び道具じゃないので、ほどほどにね。Source : 国内 - Yahoo!ニュース