国内

マスクを強奪し返却を拒否 ワンチャンにお仕置き(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) おうちの人が帰ってきました。すると、8歳のオス、犬の風太くんが駆け寄ります。お目当ては…。顔からはぎ取ったのは、マスクです。そして、何食わぬ顔で逃走。やりたい放題の風太くんに飼い主さんがお仕置きです。  飼い主さんによりますと、この時を境にたまにマスクで遊ぶようになったといいます。風太くん、マスクは遊び道具じゃないので、ほどほどにね。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「はやぶさ2」カプセル回収チームもコロナ対策徹底(日刊スポーツ)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、小型惑星探査機「はやぶさ2」から分離したカプセルが12月6日(日本時間1時30分ごろ)に地球に帰還するまでの工程表などを発表した。 「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」で採取した岩石や砂が収納されたカプセルはオーストラリア南部ウーメラの砂漠地帯に着陸する予定だ。コロナ禍の影響で日本から現地入りするJAXAの回収チーム73名は出発前に2週間の隔離、2度のPCR検査をパスすることが出国条件となっている。現地でも到着から2週間の隔離を行うなど感染対策が徹底される。11月16日に現地入りする先発隊14名は24日から国内のホテルで自主隔離に入っている。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

首相、女性任命拒否の理由答えず 学術会議、多様性重視主張巡り(共同通信)

 菅義偉首相は29日の衆院本会議で、日本学術会議の会員任命で多様性を重視したとの自身の主張に関して、野党側が今回、女性の教授や会員がいない大学の教授の任命を拒否した理由をただしたが答えなかった。人事に関する自身の方針を事前に担当者に伝えていたと説明。「最終的な決裁までに推薦の状況は説明を受け、私の考え方は担当の内閣府と共有した。それに基づいて任命を判断した」と語った。  共産党の志位和夫委員長は、会員を出していない大学や比率の少ない女性の教授を除外した理由をただしたが、首相は答えず「多様性が大事だということを念頭に判断した」との答弁を繰り返した。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「娘が彼氏を殺めてしまった」トラブルか 男性死亡(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) マンションで血を流して倒れている男性が見つかり、その後、死亡しました。  警察によりますと、29日午前8時前、川崎市高津区のマンションの一室で「娘がトラブルから彼をあやめてしまった」と20代の女性の母親から警察に通報がありました。警察官が駆け付けると部屋の中で30代の男性が腹から血を流して倒れていて、病院で死亡が確認されました。20代の女性も部屋にいて、指に軽いけがをしていました。部屋からは血の付いた刃物が見つかっています。女性は死亡した男性と交際していたと見られ、「自殺を図った」と話しています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

野党の代表質問前に議員が「退席」? ガラガラの国会に疑問も、その理由は…(BuzzFeed Japan)

衆参両議院で国会論戦がスタートした。与野党の議員たちが、就任後初めての国会となる菅義偉首相に質問を投げかけた。10月28日のトップバッターは立憲民主党の枝野幸男代表だったが、この質問に先立ち、複数の議員らが席を立ち、議場の外へと出ていった。特に与党席からは大勢が立ち上がり、その後も空席が目立っていたことから、SNS上やネット上では「国民の声を聞く気はないのか」「国会軽視」「議員席ガラガラ」などという声も一部であがっていた。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】しかし、これは、決して与党議員が代表質問を無視しているわけではない。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「密」を避けるための対策として実施されているものだ。 衆議院広報公聴係によると、これは議会運営委員会の申し合わせに基づくもの。 採決については全員で出席とする一方で、質疑などそれ以外の時間は「会派自治」に基づいてそれぞれが出席者を調整。憲法56条で定められている「定足数」(総議員の3分の1)に留意をしつつ調整するように決められているという。 10月28日の衆院本会議では、秋篠宮さまの立皇嗣の礼に当たって天皇陛下、秋篠宮さまに奉呈する賀詞や、裁判官弾劾判所裁判員の指名に関する採決が開かれた。 この際は全員が参加しているが、代表質問に移る際に議員が退席。中継を振り返ると、与党だけではなく、野党の議員も席を立っていることがわかる。 その後、議員たちは自らの事務所などに戻り、質疑を見ているようだ。自民党の山本幸三議員(福岡10区)もTwitterで「今国会でも、本会議は密を避けるため半数出席。各党代表質問への質疑は事務所へ戻り視聴します」と述べている。 なお、10月29日の衆議院では採決はなく、冒頭から代表質問が始まったため、空席のある状態でスタートしている。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

住宅物置に逃げ込んだクマが5時間立てこもり 福井(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN) 住宅の物置に逃げ込んだクマが5時間後に捕獲されました。  クマが逃げ込んだのは福井市内の住宅の車庫です。市によりますと、29日午前6時40分ごろ、車庫の持ち主がクマを発見して通報しました。物置のクマは発見から約5時間後の午前11時45分ごろに猟友会や警察などによって捕獲され、その後に駆除されたということです。体長は1メートルほどで、28日夕方に近くで50代男性を襲って足に軽いけがをさせたクマと同じとみられています。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「国民の政権への期待は…」菅首相が国会で自虐ネタ?解散総選挙めぐり(BuzzFeed Japan)

衆参両議院で国会論戦がスタートした。与野党の議員たちが、就任後初めての国会となる菅義偉首相に質問を投げかけた。このなかで、解散総選挙について問われた菅首相が「国民のみなさんの政権への期待もそこそこにあると思います」と答弁し、笑いを誘う場面もあった。解散そのものについては、慎重な姿勢を示した。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】菅首相は、日本維新の会・馬場伸幸議員の質問に答弁。衆議院の「解散総選挙」をするかどうかについて、以下のように答えた。 「解散についてはまずは新型コロナ対策、そして経済の再生が最優先であり、国民のみなさんの政権への期待もそこそこにあると思います」 突然の菅首相の「冗談」とも言える発言に議場は笑いに包まれ、菅首相自身も笑っているように見える。 「まずはこれらに全力で取り組みたいと考えます。いずれにせよ1年以内には衆院選を行う必要があり、そういった時間の制約も前提にしながらよく考えたい」 解散をめぐっては、菅首相の就任直後から早期解散説が多く報じられていた。しかしこれまで、そのような兆しはみられていない。改めて慎重な姿勢を示した格好だ。 菅首相の支持率は、NHKの世論調査で就任直後は62%と高いスタートを切っていたが、その後急落。10月の世論調査では7ポイント下がって55%となった。その背景には、日本学術会議の任命拒否問題があるとの見方もある。 菅首相は拒否の理由を明確には語っておらず、また過去の政府答弁との矛盾については、法運用上は問題がないとの姿勢を示しているため、野党側は今国会の焦点に据えようとしている。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

野党合同ヒアリング「見直し論」、国民・玉木代表も同調 「メリット・デメリット検証を」(J-CASTニュース)

 政策について各省庁の担当者を呼んで複数の野党メンバーが問いただす「野党合同ヒアリング」をめぐり、国民民主党の玉木雄一郎代表は2020年10月29日の定例会見で、「やり方や見え方、見せ方ということについては、少し工夫があってもいい」「メリット・デメリットを検証した上で、より良い形を求めていくことが必要になってきているのでは」などとして、あり方について検討が必要だとの見方を示した。  省庁の担当者への負担も念頭に、「広い意味での働き方改革ということもやらないと、霞ヶ関に若い優秀な人たちが集まらなくなってきている」とも指摘した。 ■「答弁権限と答弁能力がない人に言っても、非常に彼らもつらいところがある」  政党による省庁担当者へのヒアリングをめぐっては、自民党の二階俊博、公明党の石井啓一両幹事長が10月21日に会談し、あり方の検証や一定の見直しが必要だとの認識で一致している。野党合同ヒアリングを念頭に置いた動きだが、野党からも反発が出ている。  玉木氏は記者会見で 「聞かれたことに対してしっかり行政が答える、というのは一般論としては必要だと思う」 とする一方で、現状の野党ヒアリングの課題も指摘した。 「やり方や見え方、見せ方ということについては、少し工夫があってもいい。やはり、圧倒的に力の強い国会議員から、なかなか反論のできない役所の人たち、さらに上の政治家が決定したことの尻ぬぐいのようなことをやらされている役人にいくら言っても...、多分今回の学術会議の問題もそうだと思うが、答弁権限と答弁能力がない人に言っても、非常に彼らもつらいところがある。いかに実のある、意味のある説明責任を果たす場と環境を整えるのか、ということが大事だと思う」「本当に、広い意味での働き方改革ということもやらないと」 玉木氏は旧大蔵省出身。「役人の皆さんからも色々な声を聞いている」として、省庁担当者にかかる労力への「想像力」や、「広い意味での働き方改革」が必要だとした。 「私もそうだったが、部会とか色々なところに行って説明するのは、その前の日やその前々の日から、相当なやっぱり...(労力がかかっている)。なぜかというと、上司の決裁を取らないと(いけないから)、役人というのは組織で動いているので、その時間と資料が膨大になってしまう。そういったところにももう少し想像力を働かせて、本当に、広い意味での働き方改革ということもやらないと、霞ヶ関に若い優秀な人たちが集まらなくなってきているというのは、実際、私の耳にも入っている。日本国全体としてのパフォーマンスをどう上げるのかという観点からも、適切なやり方(を考える必要がある)」「だいぶ積み重ねてきて何年か経っているので、メリット・デメリットを検証した上で、より良い形を求めていくことが必要になってきているのでは」Source : 国内 - Yahoo!ニュース

医療計画の記載事項に「新興感染症」追加 – 厚労省が感染症部会に提示、医療部会で議論へ(医療介護CBニュース)

 厚生労働省は28日に開催された厚生科学審議会・感染症部会で、医療計画の記載事項に「新興感染症等の感染拡大時における医療」を追加する方向性を示し、おおむね賛同を得られた。同部会の意見などを踏まえ、社会保障審議会・医療部会で必要な取り組みについて議論を進める見通し。【新井哉】  感染症の医療提供体制の確保に関しては、国が感染症法に基づき定める「基本指針」に則して都道府県が「予防計画」を策定。その一方で、地域の医療提供体制の確保に関しては、国が医療法に基づき定める「基本方針」に則して都道府県が「医療計画」を策定している。  この日の会合で、厚労省は、こうした現状を踏まえ、新型コロナウイルス感染症のような新興感染症の感染拡大時に、必要な対応を機動的に講じられるように、「予防計画」と「医療計画」との間で整合性を確保しつつ、行政と医療関係者などが連携した取り組みを進めていく必要性を提示。医療法に基づく「基本方針」などについても、「感染症法に基づく『基本指針』と整合性を図りつつ、医療計画においても必要な内容が記載されるよう見直しを行う等が考えられるのではないか」との見解を示した。  感染症部会の構成員からは、感染症病棟の使い方を含めて医療計画を考える方向性が示されたほか、地域によって事情が違うため、それぞれの地域で対応を考える必要があるといった意見も出た。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

戦争と平和 日本の防衛費を見てみよう(NO YOUTH NO JAPAN)(選挙ドットコム)

こんにちは、NO YOUTH NO JAPANです! 私たちは若い世代から参加型デモクラシーを根付かせるために、政治や社会について分かりやすく発信しています。 若者の意見を政治に反映させるには、まず若者自身が意見をもつところから始まると考えています。そこで2020年からは毎月テーマを決めて、フォロワーの皆さんのモヤモヤや普段感じていることを「政治」で解決できると伝えられるようなコンテンツを発信しています。 8月のテーマは「戦争と平和」でした。今回の記事では日本の防衛について理解を深めてもらうことを目的に2回に分けてお送りします。1回目では日本の防衛費について、2回目では日本の防衛を取り巻く国際情勢について解説していきます。 防衛政策というと「何だか難しい」、「専門的でとっつきにくい」といったイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし、国防は日本の平和を守る要でもあり、政治を考える上で避けては通れない分野でもあります。特に、昨今の緊迫した東アジア情勢を考えると、国民的な議論の必要性はより高まっていると言えるでしょう。 そこで第一回目となる今回は、Instagramで紹介した自衛隊の活動に関連して、日本は防衛政策にどのようにお金を使っているのか、日本の防衛費をトピックとして解説していきます。令和2年度防衛費のポイント令和2年度の防衛費は、5兆3133億円となっています。そのうち、人件費が約2兆1千億円、物件費は約2兆9千億円です。また、防衛費は8年連続の増加を見せており、今年は過去最大になりました。また、次年度以降の分割払いとなる「新規後年度負担」については、約2兆6千億円が計上されました。この新規後年度負担は、後の数年間で「歳出化経費」という名目で、分割払いとして計上されます。今年度も前年度以前の購入分として約2兆5千億円が計上されています。 (図1参照)続いて、防衛予算における重点項目を見てみると、日本主導の戦闘機開発や米国製F-35戦闘機の追加購入、護衛艦「いずも」の空母化に代表される従来の分野の防衛力強化に加え、近年増加しているサイバー攻撃からの防衛や人工衛星を用いた情報収集能力などの強化の必要性から宇宙や電子空間といった新たな領域にも重点を置いています。 こうした活動領域を拡げる一環として、今年5月には航空自衛隊に日本の人工衛星を、宇宙空間のごみや不審な人工衛星から守ることを任務とする「宇宙作戦隊」が新設されました。また、自衛隊員の待遇改善にも多くの予算が使われており、女性隊員や子育て中の隊員などへの配慮も見られます。Source : 国内 - Yahoo!ニュース