国内

安倍首相の大阪城エレベーター設置はミス発言に批判(日刊スポーツ)

安倍晋三首相が、28日夜に開かれたG20大阪サミットでの首脳夕食会で、大阪城を復元した際にエレベーターを設置したことを「大きなミスを犯しました」と発言したことが、障害者への配慮を欠いた発言だとして批判を広げている。首相は、あいさつで各国首脳に大阪城について説明した際「150年前の明治維新の混乱で大阪城の大半は焼失しましたが、天守閣は約90年前、16世紀のものが忠実に復元された。しかし、1つだけ大きなミスを犯してしまいました」とした上で「エレベーターまで付けてしまいました」と述べた。首相の発言に、各国首脳からは目立った反応は起きなかった。この首相発言について、作家の乙武洋匡氏は29日、ツイッターで「朝からとっても悲しい気持ちになる」と、疑問を呈した。ネット上では「障がい者への配慮もそうですが、足元の悪い高齢者への配慮もない」「このスピーチだけは絶対容認できない」と、首相の発言に批判する声が拡大している。一方で「ミスは、エレベーターを付けたことではなく、エレベーターと分かるように付けたことだと思う」と、首相の発言の意図を解説する書き込みもみられた。7月4日公示、21日投開票の参院選では、障がいがある候補者も出馬を予定している。今回の首相発言が、選挙戦に影響を与えかねない可能性もある。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

刃物で刺され女性死亡 逃走の夫自殺か 東京・江戸川(産経新聞)

 28日午後10時ごろ、東京都江戸川区船堀のマンション7階の一室で、「両親がもめている。母親の腕に包丁が刺さっている」と110番通報があった。警視庁葛西署員が駆けつけたところ、この部屋に住む派遣社員、松田飛鳥さん(40)が胸などから血を流し、あおむけの状態で倒れているのを発見。松田さんは搬送先の病院で死亡が確認された。 事件後に30代後半の夫が現場から逃走しており、同署は殺人容疑で夫の逮捕状を取り、行方を捜査。29日午後になって、同区内の建物2階のベランダで、シャツで首をつった状態で死亡している男性を発見した。同署は夫の可能性があるとみて、男性の身元を調べている。 同署によると、松田さんは夫と子供3人の5人暮らしで、10代の長男が110番通報していた。松田さんの左胸と右腕、腹などには複数の刺し傷があり、室内から血が付いた刃物が見つかった。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

【G20】首脳ら帰国で警備一部撤収始まる 交通規制は30日(日)も継続(MBSニュース)

MBSニュース  日本初のG20大阪サミットが6月29日に閉幕しました。出国した首脳らが宿泊していたホテル周辺では警備の撤収作業が始まっています。 アメリカのトランプ大統領が出国したことを受け、大統領が宿泊していた帝国ホテル周辺の交差点では警察官たちが柵やカラーコーンなどを撤収する作業を始めました。 ただ、日本に残っている首脳らもまだ多くいるため、そのホテル周辺の一般道では30日も交通規制が続きます。 阪神高速も市内の中心部を走る環状線や関西空港に向かう湾岸線などで30日の午前6時半ごろから、正午ごろまで通行止めとなる見通しです。 G20サミットは閉幕しましたが大規模な交通規制が行われるため大阪府警は30日までマイカーの利用自粛などを呼びかけています。MBSニュース 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

G20夕食会の首相挨拶に批判 「障害者への配慮が足りない」(共同通信)

 安倍晋三首相がG20大阪サミット初日の28日夜の夕食会のあいさつで、大阪城の復元時にエレベーターを設置したのは「大きなミス」と発言し、「障害者への配慮が足りない」などと批判が相次いでいることが29日、分かった。 先天性四肢欠損症で、公共施設でのバリアフリー設備の設置を求めている作家乙武洋匡氏は、安倍氏の発言を引用し、ツイッターで「とっても悲しい気持ちになる」と不快感を示した。 安倍氏はあいさつで「明治維新の混乱で大阪城の大半は焼失したが、天守閣は忠実に復元された。しかし、一つだけ大きなミスを犯した。エレベーターまで付けてしまった」と述べた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

野上官房副長官「首脳会談でやり取り一切ない」 トランプ氏日米安保発言(産経新聞)

 野上浩太郎官房副長官は29日、日米安全保障条約を「変更する必要がある」としたトランプ米大統領の発言について「政府間で日米安保の見直しの話はなく、米大統領府との間でも確認をしている」と述べた。大阪市内で記者団の取材に応じた。 野上氏は「安保条約の見直しや片務的という点も含め、今回の日米首脳会談で日米間の安全保障や防衛問題に関するやり取りは一切なかった」とも説明した。 また政府筋は、安倍晋三首相がトランプ氏に日米安保がアジア・太平洋地域の安定に寄与し、日本だけが恩恵を受ける枠組みではないことを複数回にわたって説明しているため、「トランプ氏も理解を示してきた」としている。 トランプ氏の発言は、在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)の日本側負担が少ないとの不満が背景にあるとみられ、日本政府は冷静に受け止めている。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

日米安保の議論、一切ないと副長官(共同通信)

6/29(土) 23:21配信  野上浩太郎官房副長官は29日、28日の日米首脳会談で安全保障条約を含む日米間の安保問題の議論はなかったと記者団に明らかにした。「政府間で安保条約の見直しといった話は一切ない」と強調した。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

JR上越線で運転再開(共同通信)

6/29(土) 23:05配信  群馬県渋川市のJR上越線渋川―敷島間を走行中の高崎発水上行き下り電車が28日夜に脱線した事故で、運転を見合わせていた同線渋川―沼田間は29日午後10時40分ごろ、運転を再開した。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

山本太郎は何がしたいのか/山本太郎氏(参議院議員)(ビデオニュース・ドットコム)

(C) ビデオニュース・ドットコム (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) 参議院選挙が7月21日に行われることが確定した。 今一つ盛り上がりに欠ける感のある選挙を前に、台風の目となりそうなのが、山本太郎参議院議員率いる「れいわ新選組」だ。 6年前の参院選で東京都選挙区から初当選し政治経験ゼロから出発した山本氏は、再度東京の選挙区から出馬すれば再選は確実と言われるまでに存在感を高めてきている。 4月10日に起ち上げた「れいわ新選組」には、この2ヶ月あまりで2億円を超える寄付が集まったそうだ。しかもそのほとんどが数千円単位の小口の献金だという。 また、山本氏の街頭演説には、若者を中心に多くの人々が集まり、氏の話に熱心に聞き入る。 現時点で「れいわ新選組」は政党要件を満たしていないため、政党支持率調査の対象になっていないが、一部の報道では、れいわの支持率は立憲民主党を凌ぎ、野党第一党のレベルまで上がってきているとの調査結果も出ているという。 なぜ政治経験も短く、永田町では異端の存在とされる山本氏のもとに、これだけの支持が集まるのか。 山本氏の主張する政策リストには、「消費税の廃止」を筆頭に「政府による最低賃金1,500円の保証」、「奨学金徳政令」、「デフレ脱却まで一律で3万円の現金給付」等々、「今この瞬間に痛んでいる人々、苦しんでいる人々」を手当することを最優先するメニューが並んでいる。 消費税を廃止しておきながら、弱者の救済のために躊躇することなくバラマキを優先する政策に対しては、「財源はどうする」とか「財政破綻への道だ」などといった批判が飛んできそうだが、山本氏は「インフレをしっかり監視すれば国の財政は破綻しない」と語り、財政緊縮派やプライマリーバランス派の主張を一蹴する。山本氏の主張する経済政策はこれまで日本にはいなかった「反緊縮左派」と呼ばれるもので、最近ではアメリカのアレクサンドリア・オカシオ=コルテス下院議員やイギリス労働党のジェレミー・コービン党首などに近いように見える。 しかし、そうした個別の政策もさることながら、山本氏にとりわけ若者の支持が多く集まるもう一つの理由は、永田町では異端児扱いされる山本氏なら、もしかしたらこれまで既存政党の政治家が為し得なかった政策を実現してくれるのではないかという期待感があるからではないか。 山本氏は園遊会で天皇陛下に直接手紙を渡してみたり、安保法制の国会採決で喪服を着て牛歩をした挙げ句、安倍首相に向かって手に数珠を巻いて拝む真似をするなど、既存の政治家が誰もやらなかったような型破りな行動を数多くとってきた。その手法の是非については様々な意見もあろうが、山本氏が政治家としてこの6年間、既存のルールやしきたりに囚われない行動をとってきたことだけは間違いない。 これまで様々な勢力に期待を寄せながら、公約が実現されずに裏切られた感を持っていた有権者たちは、美辞麗句が並んだもっともらしい政策論よりも、その一つでもいいから本当にそれを実現してくれそうな迫力のある政治家を待ち望んでいるようにも見える。 果たして山本氏がそのような存在になり得るのか。なぜ山本氏にこれだけの支持が集まるのか。山本氏に「山本太郎は何がしたいのか」を、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が聞いた。-----山本 太郎(やまもと たろう)参議院議員1974年兵庫県生まれ。90年、箕面自由学園高等学校中退。同年よりタレント活動を開始。NHK連続テレビ小説『ふたりっ子』、映画『バトル・ロワイアル』、『難波金融伝 ミナミの帝王』、NHK大河ドラマ『新選組』などに出演。2012年衆院選で次点落選(東京8区)。13年参院選初当選(東京都選挙区)。19年『れいわ新選組』を起ち上げ代表に就任。著書に『僕にもできた!国会議員』、『母ちゃんごめん普通に生きられなくて』など。-----(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

海洋プラごみゼロに 環境先進都市・大阪へ(産経新聞)

 環境先進都市・大阪の実現を-。プラスチックごみによる海洋汚染が世界で深刻化する中、29日に最終日を迎えた、20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)では、2050年までに海洋プラごみによる新たな汚染をゼロとする「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が宣言された。2025年大阪・関西万博に向け、大阪ではプラごみ削減に向けた官民の取り組みが進んでいるが、G20をきっかけに加速しそうだ。 ■紙皿や木製ストロー 紙皿や木製ストローの提供が徹底されるなど、環境に配慮した運営が行われた今回のサミット。29日午前には大阪府庁で各国首脳の配偶者を対象に、海洋汚染問題を考えるシンポジウムが開かれ、関西の小中高校生と大学生が参加し、海でのごみ拾い活動など地道な取り組みが披露された。 出席した吉村洋文府知事によると、トルコの大統領夫人からは「トルコでは無償のレジ袋は禁止している」と先進的な事例が紹介され、南アフリカの大統領夫人は「世界共通の課題と認識できていなかった」と驚いた様子だったという。 吉村知事は「自国だけでなく、世界で対応しようという意識が共有できたことは子供たちにも大きな影響を与える」と評価した。 ■海底にレジ袋300万枚 「大阪湾にレジ袋300万枚、ビニール片610万枚が沈んでいる」 今年3月、関西広域連合の調査により、衝撃的なデータが明らかになった。関西国際空港北側の大阪湾の海底約0・08平方キロメートルを底引き網でさらったところ、魚介類とともにレジ袋163枚、ビニール片337枚がひっかかったという。湾全体(約1450平方キロメートル)で推計したのが、冒頭の数字だ。 環境省の平成27年度の調査でも、大阪湾の1平方キロメートル当たりの漂流ごみ(人工物)は、レジ袋やペットボトルなどのプラスチック類が8割を占めている。 大阪湾は内湾のため外洋からのごみの漂着は少ない。だが、海に流れ出たプラごみは波や紫外線で砕かれ、5ミリ以下の「マイクロプラスチック」となって世界の海に拡散。生態系への影響が懸念されている。 ■ビジネスチャンスに 世界でプラごみの削減機運が高まる中、大阪府と大阪市は1月「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」を発表。万博がある2025年度までに「ペットボトルの100%資源化」「使い捨てプラスチックの25%削減」を目標に掲げる。 官民一体となった取り組みも本格化している。大阪市は飲料大手と協力し、使用済みボトルを再生ボトルの原料として、地域から買い取るシステムを秋にもスタート。買い物時のエコバッグの利用も呼びかける。 「プラスチックの代替品や海をきれいにするロボットの開発など、環境への危機感の高まりは新しいビジネスチャンスになる」と話すのは日本総研の石川智久・関西経済研究センター長。石川氏は「環境問題はG20と万博をつなぐ重要なキーワードになる」と指摘し、「G20や万博に合わせて勉強しようという地元企業が増えれば、新しい産業が生まれ、経済的にも関西が発展する可能性は十分あるだろう」と話している。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

〔熱低・台風3号〕岐阜県と高知県で突風による被害相次ぐ 各気象台の調査結果まとまる(6/27発生)(レスキューナウニュース)

熱帯低気圧や台風3号の接近・通過により大気の状態が不安定となった影響で、27日、高知県と岐阜県で突風が相次いで発生し、被害が出ています。地元気象台の現地調査による突風の状況は以下の通りです。【27日11:00頃 高知県芸西村・安芸市=特定に至らず(JEF1~0)】27日11:00頃、高知県芸西村和食と安芸市で突風が発生し、農業用ハウスの鋼管の変形や住家の屋根瓦のめくれなどの被害が確認されました。28日、高知地方気象台が現地調査を行いましたが、被害や痕跡の分布および聞き取り調査などからは突風をもたらした現象を特定できませんでした。芸西村の突風は風速約40m/sと推定、日本版改良藤田スケールでJEF1に該当、安芸市の突風は風速約35m/sと推定、日本版改良藤田スケールでJEF0に該当します。なお、この突風の発生に先立ち、高知県には27日08:49から竜巻注意情報が発表されていました。【27日14:40頃 岐阜県岐南町・岐阜市=竜巻(JEF0)】27日14:40頃、岐阜県岐南町若宮地から岐阜市水海道にかけて突風が発生し、住家の屋根瓦のめくれやフェンスの一部損壊などの被害が確認されました。28日、岐阜地方気象台が現地調査を行い、被害や痕跡が帯状に分布していたことなどから、この突風を竜巻と推定しました。この突風の強さは風速約35m/sと推定され、日本版改良藤田スケールでJEF0に該当します。なお、この竜巻の目撃情報を受けて、岐阜地方気象台は27日15:52、岐阜県に竜巻注意情報を発表しています。◆用語解説「日本版改良藤田スケール」竜巻やダウンバーストなどの突風の強さを、建物などの被害状況から簡便に推定する風速の尺度。従来の藤田スケールに代わり、日本の建築物等の被害状況から推定する「日本版改良藤田スケール」が2016年4月から導入され、JEF0からJEF5までの6段階で表される。JEF0は風速25~38m/s(3秒平均)で、飛散物による窓ガラスの損壊、物置や自動販売機の移動・横転、園芸施設のビニルなどの剥離、樹木の枝折れといった被害がみられる。JEF1は風速39~52m/s(3秒平均)で、木造住宅の屋根ふき材の浮き上がりや剥離、軽自動車の横転や走行中の鉄道車両の転覆、鉄筋の入ったコンクリートブロック塀の倒壊といった被害がみられる。レスキューナウ Source : 国内 - Yahoo!ニュース