国内

「できなくなったこともあるが、やれることもある。それが伝わらない」世界初の“仕事”に従事する認知症患者の心の叫び(FNN.jpプライムオンライン)

「病気になる前は普通にしていたことが、突然ダメといわれても」 「この病気になる前は普通にしていたこと。それがいきなりダメといわれても、エーだよ!」認知症になり、現在、要介護2の認定を受けている原田公夫さん(仮名・65)は、私の目を見据えて、はっきりと大きな声で訴えた。まるで、「おまえも同じような眼でおれをみているんじゃないか?」と、聞かれているようだった。【画像】“世界初の仕事”に従事する認知症患者たち訪ねたのは東京・町田市にある認知症患者のためのデイサービス「DAYS BLG!」。Barriers Life Gatheringの頭文字をとった施設で、「生活のしにくさを、生活のしやすさにみんなで変えていこう!」との思いが込められている。運営するのは前田隆行代表(43)。大学を卒業後、初めて仕事に就いた病院の老年精神科で衝撃を受けた。当時は患者を痴呆症とよび、閉鎖病棟で身体拘束していたのだ。「これでは人生終わりだ。しかし病院を変えることが出来ない。ならば・・・」と、その後のデイサービス施設での勤務の後、彼の考える「本来あるべき介護」を実現させるために独立した。施設は、閑静な住宅街の一角、2階建て住宅の1階部分を間借りして運営されている。看板が出ていなければ、その戸建て住宅に施設があることを見落としてしまいそうになるくらい、住宅街に溶け込んでいる。私はこの日、認知症患者と過ごすなかで、いかにその“普通”が大事なことなのか、反省も込めて何度も気付かされたのだった。 6年半かけて「世界初」を実現 午前9時すぎから送迎車にのって、続々と利用者が集まる。この日の利用者は男性6人。70代がメインだ。必ず行う朝のミーティングでは、やりたいことを自分で決めてもらう。この日やるべきことは「洗車の仕事」「食材の買い出し」「郵便物を出す」。各々がやりたいことを、その場で発言し決めていく。スタッフが強制することは、絶対にない。全員がやりたい、と手を上げたのが「洗車」だった。これは、施設から車で15分ほどの場所にある自動車販売店(ホンダカーズ東京中央 町田東店)の展示車を洗車する仕事で、実はこの仕事こそが、「何かをして対価をもらう、という普通のことができないが、ここではできる」と、利用者が最も気に入っているこの施設の最大の特徴なのだ。かつて、デイサービスの利用者が、報酬が支払われる“仕事”をサービス利用時間中にすることは禁じられていた。介護保険という公費が支払われるほどの介護を必要とする人に、仕事ができるはずがない。仕事ができるならば、保険を使うのはいかがなものか、という理屈だ。しかし、彼らは訴えた。「実際の社会でやっていることを、やりたい」前田代表は、その訴えはもっともだと感じ、厚労省と掛け合うこと約5年、「最低賃金を下回ること」との条件で「仕事」が認められたのだ。そして、さらに1年半かけて、利用者と共に地元の自動車販売店に営業し、ようやく手にすることができたのが洗車の仕事だった。日本の介護保険と同様の制度がある諸外国などでは、「無償ボランティア」はあるが有償のものはなかった。介護保険利用者がそのサービス利用時間中に仕事をする、というのは世界初の快挙だったのだ。到着後、彼らは送迎車からササっと降りて、雨の中率先して洗車を始めた。通常6、7台あり、小一時間かかるのだが、この日は雨のため、屋根の下に置かれていた2台のみ。その2台を徹底的に磨き上げる。原田さんは言う。「はじめ、洗車は車を傷つける、と販売店から言われた。でも自分たちだって、病気になる前まで普通にしていたことだよ」この仕事によって販売店から支払われる報酬を、それぞれの稼働時間で割り、毎月利用者が手にする。金額は施設に通う頻度によって異なるが、だいたい月600円から3000円ほど。「何に使っているんですか?」との問いに、利用者のひとりは満面の笑顔で、こう答えた。「あはは。酒にきまってるだろ~!」みな、とても幸せそうであった。このほかに、地域新聞のポスティング、野菜の配達・集金などの仕事があるそうだ。 次ページは:朝礼で「部下から同じことを2回言っている」といわれた 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「多大な不安と迷惑かけた」 横浜地検の検事正が謝罪 (産経新聞)

6/23(日) 17:59配信  窃盗罪などで実刑が確定し、横浜地検が収容しようとした際に逃走した小林誠容疑者(43)が公務執行妨害容疑で逮捕されたことを受けて、横浜地検の中原亮一検事正は23日、記者会見を開き、「地域住民や学校関係者の皆さまに多大な不安と迷惑をお掛けする事態となり、誠に申し訳ありませんでした」と謝罪した。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

インパール作戦「戦病死」の大叔父 最期の真相を追う遺族(産経新聞)

 【コヒマ(インド北東部)=大竹直樹】先の大戦時に多くの犠牲者を出し、最も無謀な作戦といわれた「インパール作戦」から75年。インド北東部のインパールでは22日夜、記念式典が行われ、日本から式典に出席した遺族の沢井園子さん(49)=京都府宇治市=が、地元マニプール州のメディア関係者を前に「インパール作戦で亡くなった大叔父のことを知っている人がいたら、ぜひ教えてほしい」と訴えた。 「この日本兵を知りませんか」。英文で書かれた紙を沢井さんが掲げると、地元メディアのカメラのフラッシュが一斉に光った。 沢井さんの大叔父の神居達(かみい・とおる)さんは、陸軍歩兵60連隊第一大隊の機関銃中隊の一員として作戦に参加。昭和19年7月、26歳で「戦病死」したとされたが、別動隊にいた可能性が浮上したという。 15年前に64歳で亡くなった沢井さんの母は生前、「大好きだった叔父さんが戦死したビルマ(現ミャンマー)へ慰霊に行きたい」と口癖のように語っていた。沢井さんは「何か親孝行できることはないか」と考え、戦友会のメンバーらとミャンマーを訪問。大叔父が所属した機関銃中隊の生還者2人と面会した。しかし、2人とも「(大叔父は)絶対にいなかった」と断言したという。 「祖国のために命をかけてインパール作戦で死んだのに、そこにいたことすら否定されたようで、気の毒に思った」 沢井さんは約10年前から神居さんの最期の真相や足跡を追い、軍歴を記した兵籍簿などをもとに100人以上の関係者や専門家と面会。調査を進めてきた。 その結果、大学で大叔父の1年先輩にあたる人が、日本軍の対インド工作を担った特務機関「光機関」に所属し、ビルマに派遣されていたことが分かり、その人の日記に、光機関から大学の後輩を5人ほど選んで連れてくるよう要請を受けたとの記述も見つかった。 大叔父のビルマ入りの時期と重なっていたため、大叔父が日本軍とインド国民軍をつなぐ任務に就いていた可能性もある。だが、関係者の高齢化も進み、手がかりは年々得られづらくなっているという。 「現地まで来れば、何かの手がかりが得られるのではないか」。そう信じて訪れたインパール。22日夜には早速、地元のジャーナリストから「知っている人を紹介できるかもしれない」と調査協力を約束された。 沢井さんは「本当に涙が出た。戦争の記憶はいずれ風化していくと思うが、インドの人の気持ちに感謝している」と語った。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

山梨・大月市長選、現新一騎打ち 財政健全化など争点(産経新聞)

 任期満了に伴う山梨県大月市長選が23日告示され、いずれも無所属で、新人の元市議、小林信保氏(53)と現職で4選を目指す石井由己雄氏(72)の2人が立候補を届け出た。30日に投開票される。22日現在の有権者数は2万1486人。 財政健全化の在り方や人口減少対策などが争点。小林氏は石井氏に批判的な市議らに支持されて市政刷新を訴え、石井氏は長崎幸太郎知事らの支援を受けて3期12年の実績を強調している。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

未明に突然男が…新聞配達の69歳女性 乗ろうとした仕事用の原付奪われる 抵抗した際ケガ(東海テレビ)

 愛知県北名古屋市で23日未明、新聞配達の女性が男に原付バイクを奪われ、その際転倒してケガをしました。警察が逃げた男の行方を追っています。 23日午前3時半ごろ、愛知県北名古屋市宇福寺の路上で、新聞配達のアルバイトをしていた岩倉市の女性(69)が配達に使う原付バイクに乗ろうとしたところ、突然男に押しのけられ、バイクを奪われました。 女性は原付バイクの荷台に手をかけて抵抗した際に転倒して、唇の下をすりむく軽傷です。 警察によりますと、男は20代くらいで身長およそ165センチのやせ型、黒の服を着ていて、そのまま南の方向へ逃げたということで、警察は強盗致傷事件として行方を追っています。 現場は名古屋高速の西春インターチェンジから300メートルほどの住宅や工場が立ち並ぶ場所です。東海テレビ 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

警官駆けつけると酒の臭いが…22歳男運転の車がガードレールに衝突し2人ケガ 19歳女性重傷か(東海テレビ)

 名古屋市千種区で23日朝、酒を飲んで車を運転してガードレールに衝突し、同乗者の男性と女性にケガをさせた22歳の男が現行犯逮捕されました。 23日午前7時20分ごろ、名古屋市千種区今池4丁目の交差点で乗用車がガードレールに衝突しました。 乗用車には運転手を含め、3人が乗っていて、警察によりますと後部座席に乗っていた19歳の女性が重傷とみられ、20歳の男性が顔や腕などに軽いケガをしたということです。 近くの交番にいた警察官が衝突音を聞いて現場に駆けつけると、運転手の男から酒の匂いがしたため検査をしたところ、酒を飲んでいたことがわかり、自称会社員・三浦拓真容疑者(22)を過失運転致傷と道交法違反の現行犯で逮捕しました。 調べに対し、三浦容疑者は「間違いありません」と話しています。警察は、三浦容疑者と同乗していた2人からも事情を聴き、事故の経緯を詳しく調べています。東海テレビ 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

小林容疑者の“逃走劇”で浮かび上がる矛盾と問題点 舛添氏「日本の司法制度全体を見直す時期に来ている」(AbemaTIMES)

 23日朝、神奈川県愛川町で実刑が確定した男が逃走した事件で、行方を追われていた小林誠容疑者(43)が横須賀市内の知人アパートに潜伏しているところを逮捕された。 傷害などの罪で実刑が確定した同容疑者は19日、愛川町の自宅から刃物を持ったまま車で逃走。その後、神奈川県内の知人宅を転々としていたと見られており、警察は今朝、横須賀市内のアパートに知人といる所を見つけ、公務執行妨害の疑いで逮捕した。横浜地裁によると、数十人の警察官がアパートを取り囲んで数分間に渡って説得したところ、小林容疑者が抵抗せずに出てきたため逮捕に至ったという。現在、小林容疑者の身柄は横浜地検に移されており、これから本格的な取り調べが行われる。なお、小林容疑者の立ち回り先として警察が把握していた自称・建築業の幸地大輔容疑者(38)も犯人蔵匿の疑いで現行犯逮捕されている。 「(小林容疑者が)横須賀にいるということは、事前に警察が把握していた」 この件についてそう話したのは、23日にAbemaTVで放送された『Abema的ニュースショー』に出演した元埼玉県警捜査一課の刑事である佐々木成三氏。佐々木氏は「朝方、数十人が現場に向かっているので、ある程度態勢が整ったうえで踏み込んだということ。夜間の逮捕は証拠隠滅や逃走されたりした際に視認情報が悪いので、朝方の場合が多い」と明け方の逮捕劇となった事情を説明すると、「いずれは出頭するつもりだったのだろう」という見解を次のように示した。「ずっと逃げ回るということではなく、いずれ出頭するつもりだったはず。その理由として挙げられるのが覚せい剤。自宅にも使用後の形跡が残っていたことから、覚せい剤が切れる期間は逃げ切ろうという考えだったのだろう」 この見解に対してMCを務める千原ジュニアから「覚せい剤が抜けきる期間」について質問を受けた佐々木氏は「人それぞれだが、尿に関していえば1週間」と答えると「もう少し逃げたかったのでは」と小林容疑者の考えを推察。さらに逃亡直後の散髪に関しても、証拠隠滅を図った可能性を指摘した。 そもそも小林容疑者は窃盗の罪で懲役3年8カ月の実刑が確定していたが、裁判中に保釈されており、4カ月に及んで収容に応じていなかった。そのため横浜地検は収容すべく警察官二人に応援を要請。7人体制で小林容疑者の自宅を訪れたが、その際に「準備をするから出ていけ」と言われ、その後、刃物を振りかざして現れた小林容疑者に逃走を許した極めて珍しいケースとされているが、今回の事件を考えるとき、ある疑問が浮かび上がる。それは「何故、7人もいて逃げられたのか」である。 そのことについて佐々木氏は「今回については保釈中の人間。保釈を認められるということは『逃走の恐れがない』『証拠隠滅の恐れがない』という認定を裁判所から受けていることになる。4カ月間、出頭はしなかったが連絡は取れていたのだろう。そのため、『逃走の恐れはない』という認識のもとで7人が現場に赴いたはず。本来は赴いて収容されるので、収容状を執行するのは稀なケース。その場合は検察庁が主導となるので、警察はあくまでも応援という形になる。以前、自分も収容状の執行で応援に立ち会った経験があるが、前日の夜にそのことを知らされた。そういった初めて顔を合わせる人たちがコミュニケーションをとるのは難しく、7人が行っていても、現場での統制がとれていなかったのだろう」と話すと、逃走の可能性をある程度想定できていなかったことについては「粗暴性の有無や過去の犯罪歴などを調べておくべきだった」と続けた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「基地負担軽減に結果出す」 首相、沖縄慰霊式で決意 「帰れ!」のヤジも(産経新聞)

 安倍晋三首相は23日、沖縄県糸満市を訪れ、先の大戦の沖縄戦で犠牲となった戦没者を追悼する「沖縄全戦没者追悼式」に出席した。首相はあいさつで「沖縄に米軍基地が集中する現状を変えなければならない。負担軽減に向けて結果を出す」と述べた。首相のあいさつの途中、会場からは「安倍は帰れ!」などのやじが飛んだ。 首相は追悼式後、記者団に対し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設について「移設は基地を増やすものではない。一日も早い全面返還に向けて取り組みたい」と語り、辺野古移設を進める方針を重ねて示した。 首相が追悼式で述べたあいさつの要旨は次の通り。◇ 先の大戦で、沖縄は苛烈を極めた地上戦の場となった。20万人もの尊い命が失われ、この地の誇る美しい自然、豊かな文化は容赦なく破壊された。全ての戦没者の無念、ご遺族の言葉に表し得ない悲しみ、沖縄が負った癒えることのない深い傷を思うとき、胸ふさがる気持ちを禁じ得ない。 わが国は戦後一貫して平和を重んじる国家として歩んできた。戦争の惨禍を二度と繰り返さない。この誓いは令和の時代も決して変わることはない。平和で、希望に満ちあふれる新たな時代を創り上げていく。そのことに不断の努力を重ねていくことを改めて御霊(みたま)に誓う。 沖縄の方々には長きにわたり、米軍基地の集中による大きな負担を担ってもらっている。この現状は何としても変えなければならない。政府として基地負担の軽減に向けて、一つ一つ確実に結果を出していく決意だ。 昨年引き渡しがなされた西普天間住宅地区跡地は、嘉手納以南の土地の返還計画に基づき実現した初の大規模跡地であり、基地の跡地が生まれ変わる成功例として、県民に実感していただける跡地利用の取り組みを加速する。引き続き「できることはすべて行う」「目に見える形で実現する」との方針の下、沖縄の基地負担軽減に全力を尽くしていく。 美しい自然に恵まれ、アジアの玄関口に位置する沖縄は今日、その優位性と潜在力を存分に生かし、大きな発展を遂げている。出生率は日本一、沖縄に魅せられて訪れた観光客は昨年度約1千万人と、6年連続で過去最高を更新した。この流れをさらに加速させるため、私が先頭に立って沖縄の振興をしっかりと前に進めていく。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

巨大フキ収穫が最盛期、北海道 足寄町で体験会(共同通信)

 日本最大のフキとして知られる北海道足寄町のラワンブキが収穫の最盛期を迎え、地元農協が23日、町内の農場で刈り取り体験会を開いた。約300人が参加し、大人の背丈より高いフキの収穫を楽しんだ。 ラワンブキは同町の螺湾川沿いに自生するアキタブキの一種。ミネラルを豊富に含む川の水が成長を促すとされ、高さ3メートル、茎の太さが10センチ以上になるものもある。今年は雨が少なく、高さ2メートル弱と例年より低めのものが多かった。 ビタミンや食物繊維が豊富で、例年6~7月に収穫し、水煮などにして出荷される。しゃきしゃきの食感が特徴で、天ぷらや漬けものに適しているという。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

逃走男、大筋で容疑認める 使用の包丁は見つからず(産経新聞)

 窃盗罪などで実刑が確定し、横浜地検が収容しようといた男が逃走した事件で、公務執行妨害容疑で逮捕された小林誠容疑者(43)が、容疑を大筋で認めていることが23日、捜査関係者への取材で分かった。 小林容疑者は19日午後1時すぎ、収容にきた横浜地検事務官らに包丁を振りかざすなどして威嚇し逃走していた。 関係者によると、小林容疑者は包丁を持って逃げたことは認めるなどしているという。ただ、包丁は発見されていないという。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース