国内

那覇の公設市場で閉鎖式 22年新築へ、仮設7月から(共同通信)

 国内外の観光客でにぎわっていた沖縄の台所・第一牧志公設市場(那覇市)が16日、老朽化に伴う建て替えのため営業を終え、市場前で閉鎖式が開かれた。入居していた計約100店のうち84店が、西に約100メートル離れた仮設店舗で7月から商売を再開。新市場は2022年4月にオープンする予定だ。 第一市場の始まりは、太平洋戦争後に露天商が集まってできた闇市。公設の市場は1950年に誕生した。取り壊される今の建物は、沖縄が米国の施政権下から本土に復帰してから約5カ月後の72年10月にできた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

辛坊治郎~国民年金受給者は老後5000万円足りないという現実をなぜ議論しない(ニッポン放送)

キャスターの辛坊治郎がニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月13日放送)に出演。与野党で論議を呼んでいる「老後2000万円」問題について解説した。 党首討論が1年ぶりに開催~老後2000万円を巡って与野党攻防へ 立憲民主党の辻元国対委員長は6月12日、与党が提案していた19日の党首討論開催に応じる意向を自民党の森山国会対策委員長に伝えた。党首討論は去年(2018年)6月以来およそ1年ぶりで今国会では初となる。95歳まで生きるには夫婦で2000万円の蓄えが必要と試算した金融庁金融審議会の報告書の問題などを巡り安倍総理と立憲民主党枝野代表ら野党党首との攻防が予想されている。飯田)2000万円の話ですが。辛坊)年金大改正が2004年でしたが、私は『年金の真実』という本をその2年後に書いて、厚生労働省の年金局に呼びつけられて怒られたぐらいです。飯田)2000万円ないと路頭に迷うのかとか、年金は実質破綻しているのではないかと言われていますよね。辛坊)「年金が破綻している」ということは制度上、絶対にありません。なぜかと言うと、いまの年金制度は基本的に積み立て方式ではありませんから。飯田)積み立て方式ではない。 今後年金が下がるということは政府がすでに公式発表していること 辛坊)現役世代からのお金をその年の高齢者に渡すだけですから、将来、日本の現役世代がゼロになればゼロになる可能性がありますが、そんなことはありえません。一定割合は現役世代がいるわけです。ちょうどいま年金を払う方と支給する方がバランス取れていますから、いまの人口バランスが続く限り、年金制度は維持されます。問題なのは、いまの人口バランスが確実に崩れて来ます。高齢者の数が増え、長寿社会になって年齢も伸びて行く。ですが現役世代は減って行く。そうするとその人たちが払える分だけしか負担できなくなることを考えると、将来どうなるか。厚生労働省は、いまのお年寄りは所得代替率と言うのですが、その時代の現役世代の平均賃金の約6割以上を年金で取っているのです。これが将来的に50%くらいまで落ちますけれども、それ以下には下がりませんと厚生労働省は発表しています。しかし、本当にそうなのかという話です。今回、金融庁の最初の報告書の原案では、「年金が下がりますよ。年金だけで生涯暮らして行くわけにはいかないでしょう」ということですが、そのような話は2009年と2014年、政府はすでに数字まで発表しています。「現在、所得代替率が6割を超えている人は所得代替率5割になります」と発表している。いま貰っているお年寄りの年金が、2割~3割くらいは下がりますと政府はすでに公式発表しているのですから、「今更何を言っているのだ」という話です。飯田)現役世代はわかっているのですよね。「そんなことはもう知っているよ。でもどう備えたら良いのか、貯金はできないけれども」と思っている。 次ページは:問題は議論されていない「国民年金受給者」は5000万円以上足りない 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

【動画解説】6月17日(月)の天気 北日本は雨風に注意を(ウェザーニュース)

ウェザーニュース  17日(月)は、低気圧や前線がさらに北上します。このため、北日本や北陸では雨が降り、傘が活躍する一日となりそうです。北日本の沿岸部では、風が強く吹くため外出の際はレインコートがオススメです。 低気圧は段々と離れていくため、東北太平洋側や近畿、山陰エリアでは雲が広がっていても、日差しが届ていきます。東日本や西日本では紫外線対策をシッカリとおこなってください。 次第に高気圧に覆われる東日本や西日本では気温も上がります。昼間に屋外で作業する際は、水分補給や塩分補給を忘れずにおこなってください。ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

決断の時…高齢者ドライバーが免許を自主返納すべき状況とは?(FNN.jpプライムオンライン)

相次ぐ事故受け注目集まる免許返納 今年4月、東京・池袋で乗用車が暴走。31歳の母親と3歳の娘が巻き込まれ死亡した。運転していたのは87歳の男性だった。福岡では6月4日、一台の乗用車が次々と車に衝突した上猛スピードで交差点へ。運転していた81歳の男性とその妻が亡くなり7人がけがをした。6月6日には、名古屋で87歳の男性が運転する車が急発進し、多重事故を起こした。相次ぐ事故を受けて注目が集まるのが免許返納。長野県内でも毎年増加している。【写真】地方に住む高齢者…決断の瞬間免許センターを訪れた90歳の男性。運転暦は50年余りになるが、この日免許を返納した。90歳の男性:不都合(不便)にはなるが、自分で決めたことだから、これから順応できるようにしたいどのように決断したのか。この春、男性は30年ほど乗り続けてきた愛車が故障したため、軽乗用車への乗換えを家族に相談した。しかし…男性の息子:もういいのではと。ここで卒業していいのではと思った。新しい車になった時に乗りなれない車に乗るわけだから、(運転を)間違えやすいのではと心配があった大型連休、帰省した長男も含めて開かれた家族会議で、高齢ドライバーの事故が相次いでいることを踏まえ、皆が自主返納を勧めた。男性の息子:事故に対する心配が一番。人を巻き込んでしまうとか、確率的には高いと思うので年齢的にも。それを考えれば返納したほうがいいと思った90歳の男性:(事故のニュースで)テレビに出てくる人の年齢が82とか83や80歳を超えたくらいの人で、私は90歳で、90歳ででかい顔して乗っていること自体が図々しいのではと自分に言い聞かせて、まだ出来そうだと思ったが、1つの機会だと考えてやめにしようと免許証の代わりとして男性は運転経歴証明書の交付を受けた。作成費用に1100円かかるが、タクシーが1割引になるなど優遇措置がある。長野市ではバスなどに使える「お出かけパスポート」に1000円分のポイントが付与される。90歳の男性:これですっきりしました。免許が完全にないわけだからこれからは自転車生活。男性は返納にあわせて購入した電動アシスト付き自転車で通院や買い物に出かけることにしている。90歳の男性:これが(効果)てきめんで、(車が)離れて走ってくれて、安心して走れる長野県内の運転免許の保有率は群馬、山梨に次ぐ全国3位の72%。山間部が多く車は生活の必需品だ。しかし、相次ぐ事故や優遇措置を充実させる自治体も増えたこともあり、免許の自主返納は年々増加。去年は5年前の3倍以上となる7200人余りにのぼった。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

G20会合、プラごみ削減で合意 初の国際枠組み構築(共同通信)

 長野県軽井沢町で開かれた20カ国・地域(G20)エネルギー・環境相会合は16日、焦点の海のプラスチックごみ対策を巡り新たな国際枠組みの構築に合意し閉幕した。プラごみの削減に向けて各国が自主的に取り組み、内容を定期的に報告して効果的な方策を共有することで海の汚染低減を図る。海のプラごみ対策に特化した国際的な枠組みづくりは初めて。削減の数値目標などは合意に盛り込まれず、実効性の確保が課題になる。 G20各国は、開幕直前に発生したホルムズ海峡付近のタンカー攻撃を念頭に、エネルギー安全保障の重要性の認識でも一致した。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

鹿児島で伝統の「くも合戦」 372匹、熱い攻防(共同通信)

 黄色と黒のしま模様が鮮やかなコガネグモを棒の上で戦わせる伝統の「くも合戦」が16日、鹿児島県姶良市加治木町で行われた。県内外の参加者が持ち寄った372匹が繰り広げる熱い攻防に、観客らは手に汗を握り大きな歓声を上げた。 裃姿の行司が見守る中、約60センチの細長い木の棒の上で雌同士が対戦。糸を吹き掛けたり、棒から垂れた相手の糸を切って落としたりした方が勝ち。戦わずに逃げるクモもいて「何やっとるか」と声が飛び、笑いに包まれる一幕もあった。 くも合戦は、1592年の朝鮮出兵に参戦した薩摩の武将島津義弘が、家来の士気を高めようと行ったのが始まりとされている。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

17日(月)の天気 関東~九州は暑さ&日差し対策必須(ウェザーニュース)

■ 天気のポイント ■・北陸以北は広く傘の出番・関東~九州は晴れて日差しジリジリ・沖縄は梅雨空がジワジワ戻る 明日17日(月)は、低気圧が北海道からオホーツク海に進みます。低気圧に近い道東エリアを中心に北陸以北は雨の所が多くなります。 関東以西は晴れるところが多く、最高気温は東京、千葉、熊谷で28℃、さいたま、横浜などで27℃まで上がる予想です。 北陸以北は広く傘の出番  北陸から北の日本海側は午前を中心に雨が降り、お出かけには雨具が必須となります。午後は段々とやんでくるので傘の置き忘れにご注意ください。 北海道の道東は夜にかけて雨が降り、沿岸部を中心に風も強く吹きそうです。 昼間もひんやりとした体感で、特に北海道は肌寒い一日です。羽織る物でうまく体感調節を。 関東~九州は晴れて日差しジリジリ  時々雲は広がるものの晴れるところが多くなります。 山沿いでは夕立の可能性がありますが、範囲は狭い予想です。 最高気温は東京、千葉、熊谷で28℃、さいたま、横浜などで27℃まで上がる予想です。 夏至も近づきこの時期の日差しは強烈です。暑さ対策とともに紫外線対策もしっかりと行ってください。 沖縄は梅雨空がジワジワ戻る  梅雨前線が再び北上してきます。沖縄は南にいくほど雲が厚く、先島諸島では雨が降ったりやんだりしそうです。 沖縄本島付近もにわか雨の可能性があります。 湿気が増えて16日(日)に比べてムシっとした体感となりそうです。ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

吹田市が拳銃強奪事件の対応発表 16日の全行事を中止、検挙されなければ学校も休業に(ねとらぼ)

 大阪府吹田市で警察官を包丁で襲い拳銃が強奪された事件に関連し、吹田市がサイト上に今後の対応について報告しています。【画像】吹田市の対応 大阪府警の発表によると6月16日、犯人は大阪府吹田市内で包丁を使用して警察官を襲い、拳銃を強奪し逃亡。報告されている犯人像は年齢30歳くらい、身長は170センチから180くらいで、服装は黒っぽいジャンパーを着用しているそうです。 これを受け、吹田市は16日開催予定の全ての行事を中止し、市の公共施設を休日急病診療所を除いて16日中の全館閉館を決定。また、6月17日の対応として、犯人が検挙されない場合は公立小・中学校を臨時休業に。公立保育所・幼稚園などでは、犯人が検挙されない場合は登園を見合わせるよう呼びかけています。 大阪府警は、事件の起きた千里山交番付近を徘徊していた不審者の写真をSNSとサイト上で公開。事件に関する情報を提供するよう呼びかけています。ねとらぼ 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

新潟地震から55年 最近の日本海の地震活動は(ウェザーニュース)

 1964年6月に起きた新潟地震から16日で丸55年を迎えました。 新潟地震は1964年(昭和39年)6月16日13時01分に発生した地震で、震源は新潟県下越沖の粟島付近でした。マグニチュードは7.5とそれまで日本海側で発生した地震としては最大級の規模で、新潟市や仙台市など広範囲で震度5の強い揺れに見舞われました。 液状化現象で大きな被害  全体の被害は死者26人、住宅全壊1960棟などとなっていて、石油タンクの爆発火災、昭和大橋が落橋するなど、新潟県下越から山形県の庄内地方にかけてを中心に大きな被害が出ました。 その中でも特徴的だったのは液状化現象による被害で、信濃川沿いのアパートが土台ごと横倒しになるなど衝撃的な映像が当時大きく報道されました。液状化現象が世の中に認識された最初の地震となりました。 日本海の地震が活発化している  プレートがひしめき合っている太平洋側に比べて日本海側の地震活動はあまり活発ではありません。しかし、20世紀中ごろからは20~30年に1度の割合で大地震が発生していて、主な地震としては、1940年神威岬沖地震(M7.5)、1964年新潟地震(M7.5)、1983年日本海中部地震(M7.7)、1993年北海道南西沖地震(M7.8)などがあり、いずれも多数の死者を含む大きな被害が出ました。 北日本の日本海側沖には、「日本海東縁変動帯」と呼ばれるプレートの境目が存在します。同変動帯は将来的には太平洋側のようにプレート同士が衝突するようになると考えられていますが、単なる境目であっても岩盤にひずみエネルギーは蓄積され、時には大きな地震を引き起こします。 近年、同変動帯の活動が活発化しているとの説もあり、上記の通りいくつもの地震が発生しています。特に秋田県沖などには最近大きな地震が発生していない地震空白域が存在しているとされており、再び大地震が発生する可能性が十分にあります。 新潟地震から16日で55年たちましたが、今一度、地震防災・減災について考える機会になると思います。ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

マネキンの服脱がすと窃盗罪も…意外と知らない『買い物の法律』 セールで“商品取り合い”の裁きは(関西テレビ)

ユニクロのTシャツをめぐり、お隣の中国で騒動が…。 中国で撮影された映像を見ると、ショッピングセンター内を猛ダッシュする人々。シャッターが上がり切る前に、我先にと店に入っていきました。 そして、陳列されていた商品を激しく奪い合い!中には、陳列台に乗ってマネキンのTシャツを脱がせる人の姿も…。<Tシャツをめぐりモメる客>「服を放せ!放せ!」「こいつ俺をたたいているぞ!」 人気の絵柄のTシャツを着てオシャレを楽しむのかと思いきや、中国のオークションサイトを覗いてみると、約1550円のTシャツが、8倍の1万2500円ほどの値段で売られていました。転売目的でのトラブルだったでしょうか。 Tシャツの激しい奪い合いに街の人は…。男性:「恥ずかしい。(マネキンの)腕をほったらかしにしてたから、なんか行儀悪いな。罪はどうかわからんけど…」別の男性:「(取り合いは)日本ではないでしょうね、中国でもそこまでやるのは違法性が高いと思います。常識の範囲で金額に収まっていれば転売でもいいんじゃないですか、何倍もなると難しいですけど…」女性:「潜り込んで引っぱってたからな。転売する目的って言ってはったから、高すぎるやろうけど欲しい人は買うわな。苦労して買ってはるからなこの人も…、走って、その分かなと思う」 今回のTシャツは、日本でも販売されましたが、1デザインにつき1人1点と購入制限を設けたことで、目立った混乱はありませんでした。 しかし日本のオークションサイトでも、そのTシャツは定価以上で売られていて、欲しくても買えなかったと涙した人もいるのでは…。 こうした買い物をめぐる、知っておきたい法律について、菊地幸夫弁護士に伺います。菊地弁護士:「日本の法律では、転売については、高額だからすぐに違法となるというわけではなく、回数と量で決まります。 質屋さんなどの業界を取り締まる法律で、古物営業法というのがあります。古物とはいわゆる中古品です。お店で買ってきたTシャツも買っちゃったら中古品となりますので、それをどのように売ったりあげたりしたらいいのか、という時にその法律が出てきます。 古物“営業”法なので、営業を取り締まるんですね。営業というのは何度も繰り返して(=回数)、たくさん売る(=量)。それには許可がいります。ところが転売をする大抵の方は許可を取ってないですよね。その場合、無許可営業ということで処罰の対象となり得ます。 ですから、営業と見なされる多数回や大量でということになると違法性が出てきます。逆に言えば、高額でも“1回”売却したということであれば法に引っかからない可能性が高いです」Q.一方、日本でもバーゲンやセールの会場では、今回の中国でのTシャツの奪い合いほどではないものの、近い光景は見られると思います。まず、客がマネキンの服を買うために脱がしてしまった場合、日本の法律ではどうなるのでしょうか?菊地弁護士:「売り物でないと、窃盗罪の恐れがあります。マネキンの服はお店の展示品ですよね。ただちに売り物とは限らないんです。そうだとすると、売り物じゃない物をひったくって確保した段階で窃盗罪になる可能性があります。持って帰らなくてもその場で。例え後でお金を払うつもりがあったとしても罪になるかもしれません」Q.次に、「商品の買い占め」についてはいかがでしょう?菊地弁護士:「客と店との取引では、普通は1つであれば売ってくれるでしょう。しかし他のお客さんがいるのに『全部私が!』ということに関しては、お店側が『1品だけにしてください』と言える契約の自由があります。 例えばよくバーゲンなどで『お1人様2品限り』ということがありますよね。そのようにしてお店側がコントロールする権利があるんです」Q.最後に、1つの商品を取り合ってしまう場合はいかがでしょうか?菊地弁護士:「これについては法律で決まっていないので、じゃんけんで…。ケンカしないで、お互いに譲り合っていただけたらと(笑)」(関西テレビ6月12日放送『報道ランナー』内「そこが聞きたい!菊地の法律ジャッジより)Source : 国内 - Yahoo!ニュース