国内

TOKIO、吉本、大泉洋…首相の会食相手 5月以降に有名人急増 (産経新聞)

 6月6日、首相公邸に一風変わった集団が登場した。元参院議員でもある西川きよしさんや吉本新喜劇のメンバーらだ。安倍晋三首相のモノマネが芸風のビスケッティ佐竹さんが“本人”登場前にイスに座ってあいさつをするという軽いギャグに始まり、吉田裕さんが上半身裸になって得意の「乳首ドリル」を披露。首相が「この前、松竹新喜劇で…」とボケるとメンバーらがコケるというコテコテの演出だった。【写真】安倍首相を訪問し、ネタを披露する吉本新喜劇のメンバー ■昼夜とも有名人・芸能人と メンバーの来訪は、4月19日に首相が大阪市中央区の吉本新喜劇の劇場「なんばグランド花月」の舞台に立ったことが縁だった。首相は大阪市で6月28、29両日に開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)のアピールのため、首相として初めて新喜劇に登場。その場で、座長のすっちーさんが「今度おうち行ってもよろしい?」とお願いしていた。 メンバーらは公邸で昼食もともにした。実は同日夜、首相は公邸でゴルフの青木功プロらとも夕食をとった。首相の動向を記した産経新聞「安倍日誌」を調べた限り、政治家や財界人、一般の知人・友人を除くと、平成24年12月発足の第2次安倍政権以降、同じ日に公邸で芸能人・有名人と昼食、夕食をそれぞれとったのは初めてだった。 表に出ていない日程もあるだろうが、首相は令和に改元した今年5月以降、こうした有名人らとの会食が明らかに増えている。 5月10日には都内のピザ店で、男性アイドルグループ「TOKIO」の4人と会食した。首相は同月12日、自身のフェイスブックなどにそのときの写真をアップし「TOKIOの皆さんと再会しました。福島復興のために頑張ってくださっています。話に花が咲き、本当に楽しいひとときを過ごすことができました!」とコメントした。 5月20日は俳優・歌手の杉良太郎さんの都内の自宅で、夫人の歌手、伍代夏子さんも含めて夕食をとった。杉さんは日・ASEAN(東南アジア諸国連合)特別大使を務めている。 22日は公邸で俳優の大泉洋さん、女優の高畑充希さんと夕食をとった。首相は昨年の大みそかに大泉さんらが出演した映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」を鑑賞していた。 ■一時は「同日選向け」との見方も これらは永田町に「解散風」が吹いていた時期と重なる。今となっては夏の衆参同日選は行われない見通しだが、首相が相次いで有名人らとの会食をするので、同日選に向けたアピールと見る向きがあった。 実際、インターネット上には「人気取りだ」「政治利用だ」との批判的なコメントが目立つ。一方、TOKIOの写真を掲載した首相のフェイスブックには1万3千の「いいね!」が寄せられた。 首相は単に遊んでいたわけではないだろう。それぞれの会食には、一通りの理由が見受けられる。TOKIOは東京電力福島第1原発事故の被害を受けた福島県の復興PRに尽力しており、リーダーの城島茂さんは農業と福祉の連携を進める政府の会議の有識者を務めている。 杉さんは日本とASEANの友好のため音楽祭をプロデュースし、ベトナムの孤児100人以上を里子にしている。長年にわたり国内の矯正施設を訪問し、法務省から「特別矯正監」の委嘱も受けている。 大泉さんと高畑さんが出演した映画は難病の筋ジストロフィー患者を取り上げた実話を元にしており、首相は大泉さんらと一緒に撮影した写真をアップした自身のツイッターで「色々と考えさせられるとともに本当に元気がでる映画でした」と投稿した。首相は若手時代、福祉や社会保障などを専門とする「社労族」だった。 吉本新喜劇への出演はG20サミット開催に伴う交通規制などへの協力依頼の面があり、青木プロは5月27日の首相とトランプ米大統領のゴルフを一緒にラウンドし、日米友好に一役買った。 過去にさかのぼると、首相が最も多く会食しているのが昨年8月に亡くなった俳優の津川雅彦さんだ。首相の再登板以降、少なくとも15回会食している。 第1次政権が1年で終わった失意の首相を、励まし続けてきたのが津川さんだった。津川さんは昨年、パリで開催された日本博「ジャポニスム2018」を提唱し、日本の文化を発信する「『日本の美』総合プロジェクト懇談会」の座長だった。政府が作成した北朝鮮の日本人拉致問題解決に向けた啓発ポスターのモデルも、ボランティアで務めた。 もちろん個人的な関係の会食もあるだろうが、首相の会食は政府の仕事の延長線上にあるということもできそうだ。 そもそも首相が誰と会食しようが、国民にとってはあまり関係がない。有名人や芸能人と会食する首相に親近感を抱く人はいるかもしれないが、自民党総裁の首相がTOKIOと会食したからといって「選挙で自民党に投票しよう」というほど、国民は単純ではないだろう。 衆参同日選がないとしても、夏には確実に参院選が行われる。その前に有名人と会食を重ねることは、むしろネット上にあふれているような批判の方が多くなるリスクもある。いずれにせよ、国民の判断することである。(政治部次長 酒井充)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

前人未到の8重跳び目指す ギネス記録保持の縄跳び達人 森口明利さんの挑戦  (産経新聞)

 縄跳びで7重跳びのギネス記録を持つ日本人がいる。縄跳び教室の講師を務め、今年1月からプロとして活動する森口明利さん(29)=愛知県蟹江町=だ。競技者として目標に掲げるのは前人未到の8重跳び。「縄跳びをとことん極め、競技としての魅力も伝えたい」。8(はち)重(じゅう)の語呂に合わせ、8月10日に記録に挑戦する予定で、人類初となる大技の成功を目指して練習に励んでいる。(宇山友明) 「ビュビュン、ビュビュビュン」 高速で縄を回すと、空気を切り裂くような鋭い音が響く。跳び方のコツは、空中でかがむように上半身に太ももを引きつけること。「滞空時間を長く保つため、7重跳び以上はこの跳び方じゃないとできない」と力説する。 小学生のころから、4重跳びができるほど縄跳びが得意だった。中学はバドミントンをしていたが、転機が訪れたのは京大時代。縄跳びのサークルに入ると、世界大会も開催されるほどの競技性に魅せられた。「跳び方の組み合わせ次第で無数に技の種類があることを知り、奥深さを感じた」。とりこになるのに時間はかからなかった。 垂直跳びが約90センチというジャンプ力を生かし、大学時代には世界大会で表彰台に立った。社会人になってからも5重跳び21回や6重跳び2回のギネス記録を次々と樹立。平成29年には世界で初めて7重跳びを1回成功させ、「大学時代からの夢だったプロとして生きたくなった」。 競技者として縄跳びに集中するため、昨年8月には約4年間勤めた繊維メーカーを退社。現在は愛知県や福井市で縄跳び教室の講師として生計を立てながら、目標の8重跳びを成功させるためにプロとして活動している。 ただ、偉業達成への道は想像以上に険しい。計算上、8重跳びを成功させるには滞空時間が0・82秒は必要になるというが、自己ベストは0・80秒。今後の練習でジャンプ力を磨かなければならないほか、年齢的に体力がピークを過ぎていると感じることもある。それでも、8月10日の挑戦に向けて「最後のチャンス」と意欲を口にする。 森口さんには、競技としての縄跳びの普及という、もう一つの大きな目標もある。そのために、全国各地の小学校やショッピングモールなどでパフォーマンスを披露している。「スポーツとして認識され、野球やサッカーのように子供たちが取り組む選択肢の一つになれば」。縄跳びの求道者として高みを目指しながら、魅力を発信していく。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

アッという間に大発生 コバエはどうして湧くのか(ウェザーニュース)

 この時期、いつの間にかコバエが湧いていることがあります。ウェザーニュースで「今シーズン、コバエ見ましたか?」というアンケート調査を実施したところ、5月下旬の段階で6割の人が「見た」と答えています(5月24~25日実施、7001人回答)。  どこで目撃したのか、回答者のコメントを見ると「台所の生ゴミ付近」「キッチンで、バナナの皮を捨てたらコバエがいた」などキッチンまわりなど食品がある所で比較的多く目撃されているようです。 しばらく家を空けていたら、コバエが台所でブンブン飛び回っていたという経験をした人もいるでしょう。コバエはどうして湧くのでしょうか。 網戸の網目もすり抜けて侵入する  「コバエとは小さなハエの総称ですが、コバエが何もないところに湧くことはありません。家庭のキッチンで見られるコバエはおそらくショウジョウバエで、体長2mm前後と小さいため、網戸の小さな網をすり抜けたり、換気口や玄関ドアの新聞受けの隙間などから侵入してくるのです」というのは、コバエの生態に詳しいアース製薬・虫ケア用品ブランドマネージャーの北口明宏さんです。 「家の中に侵入したショウジョウバエが台所の生ゴミなどに数十個の卵を産みつけると、気温25℃で卵期間1日、幼虫期間4日、蛹期間4日、つまり9日で成虫になるのでアッという間に増えます」と北口さんが続けます。 ショウジョウバエは10日足らずで成虫になると、その日から卵を産みます。1年間で30代も世代を重ねることが可能なため、大学や研究機関の実験室で遺伝学の研究に使われたりするそうです。 足が速く飛行能力が高いノミバエ  もう1種類、キッチンを主な住みかにするコバエがノミバエです。その名の通り、後ろ足が太くノミに似ているため名付けられました。 「体長が2mm前後なのでショウジョウバエと同じような侵入経路でやってきますが、動きが俊敏で跳ねるように動くのが特長です。素早く走り回る行動がショウジョウバエと見分けるポイントです」(北口さん) ノミバエは腐敗した食べ物や動物の糞、肉などに潜り込んで産卵することがあり、食品衛生上問題になることがあるそうです。 次ページは:場所に応じた方法でコバエを駆除 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

[活写] 尻に敷くのは…(日本農業新聞)

 お父さん、ここでゆっくりしてね──。インテリア用品メーカーのイケヒコ・コーポレーションが販売する国産イ草を使った“お父さん専用”マットが、「父の日」ギフトとして注目されている。 商品名は「もっと親父の場所」。幅88センチ、長さ1・8メートルの敷布団サイズで、熊本県や福岡県産のイ草を織った生地に綿を詰めた。クッション性を持たせ寝心地良く仕上げている。紋織りという技法を用い、大きく「お父さん指定席」の文字を描いている。 同社はイ草産地の福岡県大木町に本社があり、こういった製品が得意。このマットは2014年に発売し、これまでに約900枚が売れた。 同社東京支店営業部の藤下直紀さん(23)は「イ草の吸湿性や香りで、日夜仕事に励むお父さんをねぎらって」と薦める。価格は8980円で、同社のホームページで購入できる。(染谷臨太郎) 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

孫育て、どう関わる? 体調崩す「孫疲れ」も…上手に付き合うには(西日本新聞)

 今月のテーマは「孫育て、どう関わる?」。子育て中の人にとって、育児を手助けしてくれる祖父母の存在はありがたいものです。一方、頼られ過ぎて体調を崩す「孫疲れ」という言葉も聞かれます。互いに気持ちよく子どもに関わっていくために、さまざまな工夫がなされているようです。【画像】孫育てで満足を感じるのはどんな時? 祖父母の気持ち  主婦(69)=福岡市南区 働く娘には3人の子どもがおり、時々わが家で預かる。たとえ短時間でも、けがをさせないようにと気が張り、孫が帰った後はくたくたになる。風呂上がりに白湯(さゆ)を飲ませないなど、昔との子育ての違いに戸惑うことも多い。今の育児について知りたいと、福岡県が実施する「ふくおか子育てマイスター」の研修を受けた。学びを生かし、娘だけでなく地域の母親を応援したい。  パート女性(72)=福岡県飯塚市 数年前まで2人の孫の世話で、多いときで週3日、往復2時間かけて車で行き来していた。娘夫婦は共働きで、急な発熱でもすぐ保育所に駆け付けられなかったから、私が急きょ同僚に仕事を代わってもらって。娘が入院したときは泊まり込んだが、孫はママでないと寝付けず、私も布団が慣れなくて眠れず、体がぼろぼろになった。孫が小学生になり徐々に手を離れたが、当時は死に物狂いだった。病児保育など、いざというときの選択肢がもっと増えたらいいと思う。  主婦(72)=福岡市早良区 近所に住む次男は、昨夏から東京に単身赴任。次男の妻が大変だろうと、できる範囲で支えている。小学生の孫2人は週に2回わが家で宿題をし、私は夕飯のおかずを持たせる。次男夫婦の子育てに口は出さず、相談されれば応じている。  アルバイト男性(69)=福岡県春日市 長女が仕事で遅くなるときは、小1の孫を預かったり、学童保育に迎えに行ったりしているが、とにかく楽しい。孫最優先でアルバイトを調整しているくらいだ。ただつい甘やかしてしまうので、わがままに育たないか心配。わが子の育児にはあまり関わらず、一緒に遊んだ記憶もほぼない。こんなに楽しいなら、もっと思い出をつくっておけばよかった。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

北方領土墓参、荒天で中止 波高く、出港できず(共同通信)

 北方領土の元島民らが先祖の墓を訪れる「北方領土墓参」の本年度第1陣は15日、北海道・根室港沖の波が高く、船が出港できないため、墓参の中止を決めた。17日までの日程で、国後島にある墓地で慰霊式をする予定だった。 根室海上保安部によると、15日午前7時現在、根室港沖の波の高さは約2メートル。墓参の実施主体の北海道は、発達した低気圧の影響で今後も波が高くなると予想し、安全な航行が難しいと判断した。次回の墓参は7月18~20日に択捉島を訪問する第2陣となる見通し。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

荒れた天気 福岡では今年一番の雨に 大阪や神戸は強風(ウェザーニュース)

 今日6月15日(土)は発達中の低気圧の影響で、九州や四国、中国地方などで雨が降っています。 福岡では午前9時までの24時間雨量が39mmとなって、今年に入ってから最も多い24時間雨量となりました。 風も強まっており、神戸や奈良では20m/s超の最大瞬間風速を記録しています。 九州北部ではまとまった雨に  九州北部の午前9時までの24時間雨量は、 長崎県平戸市 64.0mm 佐賀県唐津市 64.0mm 大分市    54.5mm 熊本市    40.0mm 福岡市    39.0mm などとなっていて、福岡市では今年に入って最も多い24時間雨量となりました。 ただ、福岡市の水がめである江川ダムなど8ダムの合計貯水率は、15日9時現在で34.8%と平年より50ポイント程度低くなっています。今回の雨で一気に回復することは難しいといえそうで、引き続きまとまった雨が期待されます。 午後にかけては、四国や中国地方で雨が強まる予想です。 また東日本でも、東海や関東の沿岸を中心に、今夜にかけて強い雨に注意が必要です。 近畿でも風強まる 神戸で20m/s超  低気圧は高知県の南を進んでいますが、低気圧の接近前の近畿でも風が強まっています。 近畿の9時30分までの最大瞬間風速は、 和歌山県串本町潮岬 24.3 m/s 兵庫県神戸市    21.9 m/s 滋賀県甲賀市土山  21.5 m/s 奈良市       20.8 m/s 大阪府八尾市    19.5 m/s などとなっていて、内陸でも20m/s以上の最大瞬間風速が観測されています。 風向きを変えつつ、明日にかけて強く吹くところが多い予想です。ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 -…

沙羅の花が白くはかなく、京都 東林院、愛でる会(共同通信)

 平家物語ではかなさの象徴としてうたわれた「沙羅双樹の花」が、妙心寺塔頭の東林院(京都市右京区)で見頃を迎え、15日に恒例の「愛でる会」が始まった。 沙羅双樹として知られるナツツバキの白い花は、朝に咲き1日で散ることから、平家物語で「盛者必衰の理をあらわす」と記された。 西川玄房住職によると、昨年9月の台風21号の影響で折れた木もあったが無事に花を咲かせたといい、「生きることの大切さをひとときでも感じてもらえれば」と話した。 愛でる会は30日まで。抹茶付きで1600円、抹茶と精進料理付きで5950円。問い合わせは東林院、電話075(463)1334。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

(時時刻刻)タンカー攻撃、誰が 米、「イラン精鋭部隊が水雷除去」(朝日新聞デジタル)

 中東のホルムズ海峡付近で起きたタンカー攻撃事件をめぐり、米国とイランが非難の応酬を繰り広げている。トランプ米大統領は14日、「イランがやった」と断言。13日には米軍がイラン関与の証拠とする動画を公開した。一方、イラン側は「誰かの秘密工作」と全面否定。対話の糸口すら見いだせない中、両国の緊張がエスカレートしている。▼1面参照 タンカーに横付けした船の上で、黒っぽい服装の10人弱が何か作業をしている。その後、作業を終えたのか、船はタンカーから離れていった。13日のタンカー攻撃事件後、米中央軍が公開した1分39秒の映像の内容だ。…… 本文:2,287文字 この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。 朝日新聞社 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「なつぞら」 北の酪農ヒストリー 第10回 ペリーが伝えた牛乳 80年かけて大衆化(日本農業新聞)

 「なつぞら」は、太平洋戦争終戦以降の時代を舞台にした物語ですが、日本で牛乳が飲まれるようになったのは、それよりも80年以上前のことです。 きっかけはペリー来航による開国でした。多くの外国人が横浜に住むようになり、牛や豚を持ち込み繁殖して牛乳乳製品や畜肉を食用に供しました。江戸時代の日本人には畜産物を食べる習慣がなく「けがれる」として嫌いましたが、やがて明治天皇が牛乳・牛肉を食されたとの報道や、栄養価の高さへの理解から徐々に受け入れられていきました。 牛乳の生産は明治の初期に、外国人から畜産技術を教えられた日本人が、東京の中心部(現在の中央区、千代田区の一帯)で牛乳搾取業と呼ばれた牧場を開設して始まりました。背景には国策としての畜産振興がありました。「富国強兵」のために、食事の改善を通じて体格・体力に優れる国民を、多く育てる必要があったのです。中心になって進めたのは維新三傑の一人、大久保利通です。 当時の牛乳の値段は比較的高価でした。180ミリリットルで5銭との記録があります。米1升(約1・5キロ)が5・5銭でほぼ同じ値段です。現代の米1升の値段(例えば500円)と比べると理解できます。高価で希少な牛乳は、普及のために次のように宣伝されました。 「牛乳の効能は牛肉よりもさらに大きく、身体の弱い人にはぴったりで万病に効く薬と言えます。病に用いるだけでなく、外国では毎日飲むのはもちろん、チーズやバターとして食べ、日本のかつお節と同じです」(現代語訳) 畜産物になじみがなく、タンパク質の少ない時代でしたから、牛乳は栄養不足を補い抵抗力を高めたと考えられます。このように当初は滋養強壮や赤ちゃんの哺乳のための消費が多かったようです。 その後、普及は徐々に進み、明治期には数万トンだった生乳生産量は、なつが高校生だった1955(昭和30)年には100万トンとなりました。この頃の牛乳の値段は180ミリリットルで13~15円ですが、同様に米1升の値段98円と比べると、八十数年をかけて買いやすい価格になったことが分かります。(東北森永乳業常務取締役・百木薫) 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース