国内

渡辺明二冠、A級復帰を白星で飾る 木村一基九段に勝利/将棋・順位戦A級(AbemaTIMES)

 将棋の順位戦A級1回戦が6月14日に行われ、渡辺明二冠(35)が木村一基九段(45)に133手で勝利し、A級復帰戦を飾った。渡辺二冠は昨年のB級1組で12戦全勝しており、順位戦連勝記録を「13」に伸ばした。 B級1組からA級復帰を果たした両棋士の対局は、ゆったりとしたペースで進行。午後6時からの夕食休憩を終え、夜戦に入ったところでも、本格的な戦いはまだ始まらず、夜が深まるにつれて、ようやく駒のぶつかり合いが始まる持久戦だった。 受けの巧者として知られる木村九段に対して、じわじわと攻勢をかけた渡辺二冠が優位に立つと、反撃に出た木村九段の攻めを断ち切り勝負あり。日をまたぐ寸前の午後11時53分に決着がついた。 渡辺二冠は永世竜王、永世棋王の有資格者で、タイトル22期の実績を誇りながら、名人位については挑戦の経験もなし。現在、3つのタイトルを保持する豊島将之名人(王位、棋聖、29)とは棋聖戦でもタイトルを争っているだけに、この白星をきっかけに名人挑戦へと邁進したいところだ。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「図書館のない市」全国9市 大阪・守口市、脱却図る(産経新聞)

 「図書館のない市」からの脱却に向けて、大阪府守口市が歩み出している。大阪市に隣接し約14万3000人が暮らすベッドタウンでありながら、公立図書館が存在していないのだ。図書館のない市は全国に9市のみだが、図書館整備を見送ってきたのにはそれぞれの理由や事情がある。(小泉一敏)【表でみる】図書館のない市 日本図書館協会(東京)によると、図書館法に基づく図書館が設置されていないのは、平成30年現在で全国814市区のうち兵庫県養父市や北海道夕張市など9市。このうち守口市は、市立生涯学習情報センターの大規模改修に合わせて、市立図書館を整備することにした。来年4月の開館を目指している。 ただ、同センターの中にはこれまでにも「図書施設」があり、蔵書約16万4000冊の貸し出しを行うなど、実質的に図書館としての機能を担ってきた。 センター自体は平成5年にオープンし、プラネタリウムを併設するなど生涯学習の拠点とうたう一方、従来の図書館のイメージを払拭するために、図書施設を図書館法上の図書館にしなかった。 その後も特段の不都合はなく、図書館にする利点も見当たらなかったことから、担当者は「今回の改修まで図書館をつくるという議論にならなかった」。図書館に移行する際に、蔵書も充実させる予定だ。 また、養父市も令和3年の開館を目指して図書館を整備中。耐震強度不足に伴う市文化会館の建て替え計画が進められ、ホールや公民館に加えて図書館も設けることにした。 同市にこれまで図書館がなかった背景には「平成の大合併」がある。養父市は平成16年4月、旧養父郡の4町が合併して誕生した。旧4町は図書館を持っておらず、公民館や図書室で蔵書の貸し出しを行っていたが、合併後も他の施設の再編が優先され、整備が後回しになってきたという。 財政的な理由で図書館の設置が困難になった自治体もある。北海道夕張市は19年に財政再建団体となり、もともとあった市立図書館を廃止せざるを得なくなった。その後は保健福祉センターに規模を縮小した「図書コーナー」を設け、市民向けの読書サービスを再開させた。 鹿児島県奄美市は、市内にある県立奄美図書館とのすみ分けが進んでいる。県立奄美図書館は、奄美大島にある同市と周辺町村をカバーする役割を果たしており、市の担当者は「市立図書館を独自に整備する必要性がなかった」。代わりに6カ所の公民館に図書室を設け、遠隔地には移動図書車の巡回も行っている。■図書館にするメリットは? 図書館法に基づく公立図書館になると、どのようなメリットがあるのか。文部科学省によると、図書館設置への補助金は平成9年度に廃止されており、それ以降は財政的な優遇はない。 その一方で、利用者にとっての利点はいくつかある。日本図書館協会によると、持ち出し禁止の図書資料の複写は、公立図書館だと著作権法の制限内で施設で行うことができる。また、閲覧したい図書資料がなくても図書館同士の連携で他の自治体から提供を受けやすくなり、利便性は高まる。 さらに、公立図書館であることを名乗ることによって、文化活動の中心を担う施設であることが明確になる。同協会の担当者は「さまざまな情報が図書館に集約されるメリットは大きい」と指摘。官民を問わず組織や団体同士をつなげたり、地域で古くから伝わる伝承の保存や活用を担ったりと、拠点としての役割を果たせるとしている。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

(社説)ベネズエラ―人道危機を覆い隠すな(朝日新聞デジタル)

 世界最大の石油埋蔵量を抱える南米の国、ベネズエラが深刻な人道危機に陥っている。 栄養失調や医薬品不足で命を落とす子どもたち。停電が慢性化した市街地。ガソリン不足の車があふれる皮肉な産油国の窮状が報じられている。 ここ数年で人口の13%にあたる400万人以上が国外に逃れ出た。国内に残る国民も、4人に1人にあたる約700万人が人道支援を必要としていると、国連は推計している。 これだけ危機が深まっているというのに、国際的な緊急支援は現地に入ることすら難しい。マドゥロ大統領率いる政府が、大規模な危機の事実を正面から認めないからだ。…… 本文:1,013文字 この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。 朝日新聞社 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

(社説)報告書「拒否」―不信あおる政府の逃げ(朝日新聞デジタル)

 今の高齢夫婦世帯は平均で、毎月の支出と年金などの収入の差額5万円を資産の取り崩しで賄っており、30年で2千万円が必要になる。そんな数字を示した金融庁審議会の報告書受け取りを、麻生金融相が拒否した問題で、きのう衆院財務金融委員会が開かれた。 麻生氏は「あたかも公的年金だけでは足りないかのような誤解、不安を与えた。年金は老後の生活の柱という政府のスタンスと違うので受け取らない」との説明を繰り返した。 受け取らないのだから報告書そのものが存在しない。そんな理屈で、与党は衆参予算委員会の開催にも応じていない。 だが、報告書を封印すれば国民の不安が消えるわけではない。…… 本文:1,006文字 この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。 朝日新聞社 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

麻生氏は自身年金も関心なし、報告書責任を金融庁へ(日刊スポーツ)

麻生太郎財務相(78)は14日の衆院財務金融委員会で、現在年金を受給しているか問われ、「今受け取るべきか受け取らないか秘書に聞かれた時、『君に任す』と言って以来、正確な記憶はない」と述べ、把握していないことを明かした。95歳まで生きる場合、公的年金だけでまかなえず、夫婦で2000万円必要とした金融庁金融審議会の報告書で国民の年金不安が広がる中、「国民の不安に寄り添っていない」と指摘された麻生氏は、政界随一の資産家でもある。国会議員互助年金の廃止には「正直驚いた」というが、年金額を真剣に心配したことがあるか問われ、「自分の生活として心配したことはございません」と言い切った。安倍晋三首相にとって「鬼門」の年金問題が、参院選直前に「老後2000万円問題」として浮上。政府与党は選挙への影響を懸念、受け取り拒否で報告書の存在を消そうとしている。麻生氏は「法令上の問題はない」と反論し、閣議後会見では「作成段階で『こういう表現はいかがなものか』と言えばよかった」と、金融庁の対応を疑問視。委員会で、金融庁が「意味のない数字でミスリーディングした」と謝罪した。現場への責任転嫁のような流れを受け、国民民主党の玉木雄一郎代表はツイッターで「また役人に責任を押しつけて政治家が逃げるのか。許せん」と批判した。報告書の内容以上に、政府に都合の悪い報告書を受け取らない姿勢に批判が広がる。立憲民主党会派の大串博志氏は「選挙がやばいと、焦って火消しに走るのは前代未聞の逃げ、隠蔽(いんぺい)工作だ」。火消しは、逆効果になりつつある。【中山知子】 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

アパートで38歳女性殺される 埼玉、上半身に複数の傷(産経新聞)

 埼玉県警は14日、東松山市のアパート一室で死亡しているのが見つかった女性について、上半身に複数の刺し傷があることから、殺人事件とみて東松山署に捜査本部を設置した。 県警によると、女性は介護士、渡辺真澄さん(38)で1人暮らし。11日は勤務先の介護施設を夕方に出た。12日に無断欠勤したため、同僚の女性(51)ら2人が同日午前10時ごろに自宅を訪れてインターホンを押したが、反応はなかった。 女性は13日午前7時20分ごろ、再び自宅を訪れ、渡辺さんがユニットバスの出入り口付近で倒れていたのを発見した。玄関に鍵はかかっていなかった。県警は、11日夕方以降に殺害されたとみている。 現場は東武東上線東松山駅から北約600メートルの住宅街。県警は14日、司法解剖を行い、渡辺さんの死因などを調べている。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

首相、タンカー襲撃「断固非難」 日米電話会談後の発言全文(産経新聞)

 安倍晋三首相は14日夜、トランプ米大統領と電話会談し、イラン情勢に関し意見交換した。首相は会談後、公邸前で記者団に、ホルムズ海峡近くで日本企業が運航するタンカーが攻撃された事件について「いかなる者が攻撃したとしても、日本として断固非難する」と述べた。首相発言の全文は以下の通り。 先ほどトランプ氏と、この度のイラン訪問を受け、中東情勢について意見交換を行った。その際、トランプ氏から私のイラン訪問と働きかけに対し謝意の表明があった。今後もトランプ氏と米国と緊密に連携していく考えだ。 互いの複雑な国民感情など、緊張緩和に向けた道のりには大変な困難が伴うが、地域の平和と安定、世界の繁栄のために、今後とも国際社会と緊密に連携を重ねながら努力を重ねていきたいと考えている。そして、ホルムズ海峡で船舶が被弾した件については、いかなる者が攻撃したにせよ、船舶を危険にさらすこのような行動に対し、日本として断固非難する。 その上で、すべての関係国が、不測の事態が発生することのないようしっかりと自制し、緊張を高めるような行為は厳に慎むべきであると考えている。今後も、日本としてでき得る限りの役割について努力を重ねていきたい。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

首相、トランプ氏と電話会談 イラン訪問を報告(産経新聞)

 安倍晋三首相は14日夜、トランプ米大統領と約30分間電話で会談し、イラン訪問時の最高指導者ハメネイ師らとの会談内容を伝えた。日米両首脳はホルムズ海峡付近でのタンカー攻撃事件について協議し、今後のイランへの対応を含む中東情勢に関して意見交換した。 電話会談後、首相は公邸前で記者団に、イランへの訪問と働きかけに関しトランプ氏から謝意があったことを明らかにした上で、「今後とも米国と緊密に連携していく」と述べた。 首相はハメネイ師やロウハニ大統領との会談で、米国と武力衝突に発展しないよう緊張緩和の重要性を説き、対話を促した。米国が離脱した核合意への支持も伝えた。これに対し、ハメネイ師は核兵器製造を否定したものの、米国との対話は拒否した。 首相はイラン滞在中、トランプ氏の依頼に応じる形で、拘束中の米国人の解放をイラン側に求めたことも政府関係者への取材で判明した。イラン側の反応は明らかになっていない。 タンカー攻撃事件をめぐっては、米国がイランの関与を指摘し、中東情勢は緊迫している。イランは関与を否定し、日本政府は具体的な言及を避けている。 首相は電話会談後「いかなる者が攻撃したとしても、船舶を危険にさらす行動に対し、日本として断固非難する」と述べた。その上で「すべての関係国が、不測の事態が発生することがないよう自制し、緊張を高めるような行為は厳に慎むべきだ」と呼びかけた。 緊張緩和への道のりについて、首相は「大変な困難が伴うが、地域の平和と安定、そして世界の繁栄のために、今後とも努力を重ねていきたい」と述べた。 首相は12日から現職首相として41年ぶりにイランを訪問し、14日午前に帰国した。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

タンカー事件「断固非難」 安倍首相、トランプ米大統領と電話会談(産経新聞)

6/14(金) 23:21配信  安倍晋三首相は14日夜、トランプ米大統領と電話会談し、イラン情勢に関し意見交換した。首相は会談後、公邸前で記者団に対し、ホルムズ海峡近くで日本企業が運航するタンカーが攻撃される事件について「いかなる者が攻撃したとしても、船舶を危険にさらす行動に対し、日本として断固非難する」と述べた。また、トランプ氏は首相のイラン訪問に謝意を表明したという。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

苦しむハムスターの動画をYouTubeに…止まぬ動物虐待、法改正後は初犯で懲役刑も(AbemaTIMES)

 先月、YouTube投稿され拡散、大炎上した動画。洗面台に置いたハムスターに、歯ブラシで犬の毛を染めるカラーリングを擦り付ける様子が映し出され、さらにシャワーの水が顔にも当てられ苦しそうにしている姿も。 投稿者のチャンネルには、他にもハムスターに激辛の柿の種を食べさせる、狭い場所に閉じ込める、爪切りで歯を切るなどの動画がアップされており、ある動画には「もっとも手っ取り早く有名になるために」といったテロップが。さらにチャンネルの説明文には炎上を煽るような文言があったことから、「ハムスターを面白がって虐待する人間が許せない」「動物虐待として捕まえてほしい」「こういうの平気でできる人がいるのが怖いよ」などの批判の声が相次いだ。 また、署名サイトには投稿者への逮捕を求めるキャンペーンが立ち上げられ、2万人以上が賛同する事態になっている。署名運動を始めた女性は「本人があれを正当化するようなことを言っていることにすごく腹が立つ。許せない。命で遊んでる。ハムスターは1000円くらいで買えてしまうので、面白いおもちゃを買った、くらいの感覚で飼ってるのかなと思う」と怒りを露わにする。  ハムスターの診療も行う、みわエキゾチック動物病院の三輪恭嗣院長は「染料が目に入れば結膜炎になったり失明したりする可能性があるし、耳に入れば中耳炎、口から入れば大きな問題になる。全身を染めることも確実にストレスに繋がるし、もともと乾燥した所に住んでいるハムスターがああいった形で全身を濡らされるのはありえないことで、やる意味が全くない行為だし、虐待といえば虐待だ」と指摘する。 その後、「暴力を禁じているYouTubeポリシーに対する度重なる違反または重大な違反」との理由でチャンネルは停止措置を受けたが、 投稿者はすぐに別のアカウントで投稿を再開。以前のような過激さはないものの、ポップコーンの中にハムスターを入れる様子を映した動画などがアップされ続けている。 ペットブームの一方で、ネットによって可視化される動物虐待。振り回されながら壁に投げつけられ、悲鳴をあげる犬の映像や、散歩中に突然蹴り上げられる犬の映像など、今年に入ってからも様々な動物虐待の動画が拡散・炎上してきた。警察庁の統計では、去年1年間に動物愛護法違反の疑いで検挙した件数は84件にのぼり、統計を取り始めて以降、最多となっている。 次ページは:■猫を連れ去った疑いで逮捕された男「50匹ほど殺した」 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース