国内

気温上昇 北陸や東北の日本海側は真夏日の所も(tenki.jp)

きょう14日(金)は、関東甲信から北海道で晴れて、気温上昇。北陸や東北の日本海側で30度を超えた所があります。 暑い本州 晴れて真夏日の所も きのう13日(木)は九州や近畿で真夏日の所がありましたが、きょう14日(金)は暑さの中心が北へ移動しています。日差しの届いている関東甲信、北陸から北海道にかけて気温が上がり、特に、北陸周辺や東北の日本海側では、30度以上の真夏日になっている所があります。午後3時現在、全国で一番高い所は新潟県魚沼市の小出で31.5度となっています。魚沼市の小出では5月27日以来、18日ぶりの真夏日です。そのほか、午後3時までの最高気温は、長野県飯山市では31.0度、秋田県大館市では30.5度です。 土曜は雨で暑さおさまる あす15日(土)は、九州から東北南部の広い範囲で雨が降るでしょう。暑さはおさまり、真夏日の所はほとんどなさそうです。ただ、午前中に日が差す東北北部や北海道では、夏日になる所もあるでしょう。日本気象協会 本社 日直主任 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

国家公務員、職場の悩み相談最多 18年度、パワハラがトップ(共同通信)

 中央省庁などで働く国家公務員が2018年度、人事院に寄せた職場の悩み相談は前年度比332件増の1443件で、統計を始めた1951年度以降最多となったことが分かった。14日公表の年次報告書(公務員白書)に掲載された。相談内容はパワハラが25.4%を占めトップだった。 人事院はハラスメントという言葉の認知度が高まり問題意識が浸透してきたのが増加要因と分析。国家公務員を巡っては近年、景気回復を背景に志望者が減っており職場環境の改善が急がれそうだ。 パワハラ関連では、部下を長時間にわたり立たせたまま大声で叱責する上司の影響で、職員が体調を崩す事例があったとした。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

公安庁、広範な地域でテロ警戒を 19年版国際要覧を公表(共同通信)

 公安調査庁は14日、世界のテロ組織の情勢などをまとめた2019年版「国際テロリズム要覧」を公表した。国内では、大阪で今月開催される20カ国・地域首脳会議(G20サミット)や、20年東京五輪・パラリンピックなど大規模な国際イベントが多く控えており「都市部を中心に、広範な地域においてテロへの警戒が必要だ」とした。 同庁によると、18年に海外で邦人が被害に遭ったテロは確認されなかったが、スリランカ連続爆破で19年4月、女性1人が犠牲になった。海外のテロは公共の場や観光地などが対象になっていることが多いとして、日系企業が多い欧米やアジア諸国での注意を呼び掛けた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

少雨の北海道 週末は大雨に(tenki.jp)

今日(14日)の北海道は、高気圧に覆われて各地で晴れ間が広がりました。天気の崩れは一部での霧雨や小雨程度で、道内では雨の少ない状態が続いています。週末は各地で雨が降りますが、大雨や荒れた天気となる恐れもあり、注意が必要な雨となりそうです。 一か月でわずか4ミリの地点も! 昨日(13日)までの30日間の降水量は、道内の約9割の地点で平年より少なくなっています。また、札幌で12.5ミリ、旭川で21.5ミリ、函館で24ミリと平年の約3割にとどまるなど、半数近くの地点が平年の5割以下の降水となっています。道内で最も雨が少なくなっている紋別地方の雄武町では、30日間の降水量はわずか4ミリ。平年の7パーセントにとどまっています。 週末は100ミリ超の大雨も 道内では雨を待っているという農家の方なども多いかと思いますが、週末は恵みの雨を通り越して、注意が必要な大雨となる恐れがあります。明日(15日)の午後に南から低気圧が近づき、夜には道南や道央、道東などで雨が降りだす見込みです。明後日(16日)には全道各地で雨の降りやすい天気となり、道東を中心に降り方も強まります。山沿いでは100ミリ前後の雨となり、局地的には150ミリに達する恐れもあります。短い時間に強く降る所も多く、地面にじわじわと染み込むような降り方ではなさそうです。農家の方々や植物などにとっても、恵みの雨とは呼べないような雨となりそうです。また、大雨だけでなく、強い風を伴うこともあるため、農作物の管理等には十分な注意が必要です。低気圧の発達の仕方や通るコースによっては、雨の中心や風の強まる場所などが変わる可能性もあります。今後も最新情報に注意するようにして下さい。日本気象協会 北海道支社 岡本 肇 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

西日本でも雨雲発達中 激しい雨も(tenki.jp)

きょう14日(金)は、九州や四国に発達した雨雲がかかり、高知県四万十町の窪川では1時間に49.0ミリの激しい雨を観測しました。 沖縄だけでなく西日本にも発達した雨雲 きょう14日(金)は、前線を伴った低気圧が九州に近づいています。明け方から朝にかけては沖縄に発達した雨雲がかかり、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の降った所がありました。九州から近畿の太平洋側も朝から雨の降っている所が多く、だんだん雨脚が強まってきています。昼前には高知県四万十町の窪川で1時間に49.0ミリの激しい雨を観測しました。激しい雨とは、道路が川のようになるほどの降り方で、傘をさしても濡れてしまうくらいです。また、大分県佐伯市蒲江では1時間に25.5ミリの強い雨を観測しました。 雨の範囲広がる あすにかけて大雨も 低気圧の東進に伴って雨の範囲はさらに広がります。西日本の日本海側でも夕方以降の帰宅時間は広い範囲で雨が降るでしょう。雨の降り方も強まり、九州や四国では非常に激しい雨の降る所もありそうです。東海や甲信、関東の沿岸部の一部でも夜遅くなると雨りだす所があるでしょう。あす15日(土)にかけて雨の量が多くなる恐れがあります。日本気象協会 本社 日直主任 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

入館者100万人を突破、横浜 日本新聞博物館(共同通信)

 横浜市中区のニュースパーク(日本新聞博物館)の入館者数が14日、100万人を突破した。この日、校外学習で訪れた相模原市立九沢小の4年生の児童に、尾高泉館長から認定証と記念品が贈呈された。 約90人の児童を代表して記念品を受け取った山田杏李さん(9)は「ここで学んだことを学校の授業での新聞作りに生かしたい」と話した。 新聞博物館は日刊新聞発祥地の横浜で2000年10月に開館。新聞の役割や歴史などを紹介し、さまざまな企画展も開催してきた。今年4月には常設展示を一部リニューアルし、江戸時代末期から現代までの新聞が歩んできた歴史を充実させた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

コウノトリ1羽巣立つ、島根 4月生まれ(共同通信)

 島根県雲南市教育委員会は14日、4月に生まれたとみられる国の特別天然記念物コウノトリのひな4羽のうち、最初の1羽(雄)が13日に巣立ったと発表した。残りの3羽も数日で巣立つとしている。 父鳥は福井県越前市、母鳥は兵庫県豊岡市から1月に雲南市大東町へ飛来。市立西小学校内の電柱に巣を作った。 雲南市教委によると、市の職員が13日午後4時ごろ、西小学校近くの田んぼにいるひなを発見し、巣立ちが確認された。 今後は小学校に設置してある監視カメラを通して見守っていく。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

厚労省、虐待の安全確認を再指示 全国の児相に、9月までに報告(共同通信)

 札幌市中央区で池田詩梨ちゃん(2)が衰弱死するなど、全国で児童虐待事件が相次いでいることを受け、厚生労働省は14日までに、全国の児童相談所に対し、今月1日時点で在宅指導している全ての虐待事案について、子どもの安全を確認し、9月までに報告するよう指示した。在宅指導事案の安全確認を求める指示は、今年2月に続き2度目。 厚労省は14日、全国の児相所長を集めた緊急会議を開催。根本匠厚労相は「児相は子どもたちを守る最後のとりで。使命感を胸に刻み、虐待の根絶に向けて奮闘を期待したい」と訓示した。 会議後半の質疑応答では児相側が負担増を訴える場面もあった。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

麻生氏に丁寧な説明要望 金融庁報告書で公明幹部(共同通信)

 公明党の斉藤鉄夫幹事長は14日の記者会見で、老後の必要資金に関する金融庁審議会の報告書を受け取らなかった麻生太郎副総理兼金融担当相に対し、丁寧に理由を示すよう求めた。「なぜ受け取らないのか、分かりやすく国民に説明することに尽きる。説明責任を果たしてほしい」と述べた。 麻生氏に対する不信任決議案提出を野党が模索していることを聞かれて答えた。報告書に関しては「ワーキング・グループの独自の見解であり、政府見解ではない」と語った。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

【尊厳ある介護(76)】 何歳まで運転できるの?(ニュースソクラ)

要介護で認知症もあるが、運転免許証の更新はできてしまう  「やはり、免許の更新はしようと思う」と、種田宏次さん(仮名73歳)はケアマネジャーにおっしゃいました。 種田さんは要介護認定を受けており、在宅で介護保険を利用してヘルパーや訪問看護サービスを使って生活をしていました。 歩行中急に膝折れすることがあるので何度も転倒を繰り返していました。それで、シルバーカーを使用しています。 一人で家に閉じこもることが多く、外出といえば病院受診をする程度です。ご家族は遠方にいるので、種田さんのことを気にかけていても、なかなか見舞うことができませんでした。 アルツハイマー型認知症なので物忘れはありますが、会話はできないわけではありません。また、不眠や不安を訴えられるので睡眠薬などを服用されていました。 このところ、箸を上手に使えなくなって食事をこぼすようになり、失禁も増えました。 そんな状態でしたから、運転免許の更新の話が種田さんから出た時、ケアマネジャーは更新をせず返納したらどうかと提案しました。その時は一応納得されたようすだったのです。 ところが、主治医に免許の更新を相談すると、運転免許証は身分証明になるからと更新を勧められ、気持ちが変わったそうです。 それを聞いてケアマネジャーは耳を疑いました。主治医は種田さんの心身の状態をよく知っているのです。 もしかすると、主治医は種田さんが車を手放したので乗ることはないと思い、免許の更新をすることで自信を回復させようとしたのかもしれません。 身分証明書として運転免許証が必要なのであれば、運転免許証を返納して運転経歴証明書を交付してもらうことで代用できますから。私たちは種田さんの免許の更新は無理だと考えていました。 高齢者講習のため教習所にタクシーで行くにしても、使用しているシルバーカーを自分で折りたたんで乗り下りすることはできないので、その都度運転手の手助けが要るのです。 それで、高齢者講習を受講することは可能なのかと半信半疑だったのです。 さらに、薬の副作用からか意識が覚醒してない時も多いのです。認知症があることはいうまでもありません。 ですが、驚いたことに更新できたのです。 「教習所の階段を登れず職員さんに抱えられて、高齢者講習を受けたけど更新できた」と、種田さんから嬉しそうに報告を受けたケアマネジャーの心の内は複雑でした。 このようなことは珍しいことではありません。認知症の診断を受けていても運転をしている高齢者はいるのです。 私たちはそんな高齢者にどのようにすれば運転を諦めてくれるのか頭を悩ましてきました。何度も運転の危険性を話しても、認知症の人は判断力が低下しているので、まだまだ自分は運転できると思い込んでいるのです。実際今までやっていたことはできないわけでもありません。 だから、周りのご家族や主治医やケアマネジャーなどと協力して、本人が納得して免許を返納するよう働きかけることが大切です。 しかし、親の認知症に気付き運転を止めさせようといろいろ試みているご家族もいれば、親の認知症を理解していないせいか、運転していてもそれを深刻に捉えていないご家族も少なくないのです。 高齢だからと言って一括りにして、運転する権利を奪うわけにはいきません。 高齢でも認知機能や身体能力が衰えていない人もいるのです。 せっかく介護保険制度があるのでそれを利用し、介護保険の申請をして要介護認定が出ている人には、高齢者講習のハードルを上げてはどうでしょうか。 それは、運転事故を起こす可能性の高い高齢者自身を守ることにも繋がります。 昨今、高齢者の運転事故がマスコミを賑わしています。 私はその話を聞く度に、人生を閉じる前に負う代償としては、あまりにも大き過ぎるとやりきれない思いでいっぱいになるのです。(注)事例は個人が特定されないよう倫理的配慮をしています。■里村 佳子( 社会福祉法人呉ハレルヤ会呉ベタニアホーム統括施設長 )法政大学大学院イノベーションマネジメント(MBA)卒業、広島国際大学臨床教授、前法政大学大学院客員教授、広島県認知症介護指導者、広島県精神医療審査会委員、呉市介護認定審査会委員。ケアハウス、デイサービス、サービス付高齢者住宅、小規模多機能ホーム、グループホーム、居宅介護事業所などの複数施設の担当理事。2017年10月に東京都杉並区の荻窪で訪問看護ステーション「ユアネーム」を開設。Source : 国内 - Yahoo!ニュース