国内

【感染症情報】感染性胃腸炎が2週連続で増加 – プール熱、手足口病などは減少(医療介護CBニュース)

 国立感染症研究所がまとめた5月18日から24日までの週の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3000カ所、速報値)によると、感染性胃腸炎の定点医療機関当たりの患者報告数が2週連続で増加した。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、伝染性紅斑(リンゴ病)の患者報告数は減少した。【新井哉】〔感染性胃腸炎〕報告数は前週比約3.6%増の1.14人。過去10年の同期と比べて最も少ない。都道府県別の上位3位は、宮崎(3.42人)、大分(2.58人)、鹿児島(2.43人)。〔A群溶血性レンサ球菌咽頭炎〕報告数は前週比約7.0%減の0.53人。過去10年の同期と比べて最も少ない。都道府県別の上位3位は、鳥取(2.42人)、長崎(1.86人)、岩手(1.49人)。〔咽頭結膜熱〕報告数は前週比約11.1%減の0.08人。過去10年の同期と比べて最も少ない。都道府県別の上位3位は、鹿児島(0.57人)、宮崎(0.39人)、新潟(0.35人)。〔手足口病〕報告数は前週比約16.6%減の0.05人。過去10年の同期と比べて最も少ない。都道府県別の上位3位は、高知(0.36人)、鹿児島(0.23人)、宮崎(0.19人)。〔伝染性紅斑〕報告数は前週比約33.3%減の0.04人。過去10年の同期と比べて最も少ない。都道府県別の上位3位は、秋田(0.23人)、福井(0.22人)、青森、三重(共に0.11人)。CBnews 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

コロナ連絡会議概要、HP非公開 菅氏「資料に個人や法人の情報」(共同通信)

 菅義偉官房長官は2日の記者会見で、安倍晋三首相や関係閣僚が新型コロナウイルスの感染状況を確認するために官邸で開催している「連絡会議」の議事概要について、内閣官房のホームページ(HP)では公開しない方針を明らかにした。理由として「配布資料に個人や法人に関する情報が含まれている。HP等の一律の公開になじまない」と述べた。 政府は、新型コロナに関する専門家会議に関しては、発言者を特定しない形で議事概要をHP上で公開している。 菅氏は連絡会議の記録に関して「行政文書管理ガイドラインにのっとり、適切に保存するが、公表についての定めはない」と強調した。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

吉村知事がリコール賛同 大村知事とのバトル第2R(日刊スポーツ)

大阪府の吉村洋文知事(44)が2日、府庁で取材に応じた。名古屋市などで美容外科「高須クリニック」を展開する高須克弥院長(75)が1日、愛知県の大村秀章知事(60)の解職請求(リコール)運動を起こすと発表したことに、吉村知事は「僕は応援します」と賛同を表明した。【写真】ジャンパーを脱ぎ腕まくりをして会見を行う吉村知事高須氏は芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」を開催した大村知事の対応を問題視し、5月23日の自身のツイッターに「英霊を侮辱する作品展を、血税を使って行う大村知事は愛知県の恥です。リコールします」と投稿していた。吉村知事は「行政が公金を使って、表現の不自由展示を開催したことに強い違和感を感じています」とした上で、リコール運動について「民間の方がおかしいと思ってやることは民主的な1つの手続きなので、僕は賛同します」と話した。不自由展を巡り、「当時、大村知事とはけっこうやりとりをした」と激論を交わしたことを明かし、反対の立場を表明したことで「大村知事からは『かわいそうな知事』だと言われました」と振り返った。新型コロナウイルス感染拡大を巡っては、大村知事が「東京と大阪で医療崩壊が起きている」という発言を繰り返したことに対し、吉村知事は「大村知事がなぜ、突然、大阪の医療崩壊が起きたとおっしゃったのか。何の根拠なのか?」と反論した上で、「理解不能ですので、あんまり相手せんとこ」と突き放すなど、異例の応酬になっていた。吉村知事VS大村知事のバトルの第2ラウンドのゴングが鳴った。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

両陛下、養蚕の「上蔟」で皇居ご訪問(産経新聞)

 皇后さまは2日、皇居内にある紅葉山御養蚕所で養蚕のため、皇居を訪問された。この日は天皇陛下も同行し、皇后さまの養蚕の作業を手伝われた。 午前10時40分ごろ、半蔵門を車で通過する際には、両陛下はマスク姿で、沿道の人に手を振ったり、会釈をしたりして応えられた。 側近によると、この日はカイコが繭を作りやすくするために、「蔟(まぶし)」と呼ばれる専用の網や枠に移す「上蔟(じょうぞく)」の作業が行われ、両陛下は「かわいらしいですね」と言いながら約2千頭を蔟に移されたという。今後も繭の収穫など、ご養蚕は7月ごろまで続く。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

あおり厳罰化の改正道交法成立 高齢運転者への対策も(共同通信)

 あおり運転の厳罰化や、一定の違反歴がある75歳以上への実車試験導入を盛り込んだ改正道交法が2日、衆院本会議で可決、成立した。あおり運転は今月末ごろ、高齢運転者対策は2022年6月までに施行。今国会では、事故時に適用される自動車運転処罰法も危険運転の範囲を拡大する改正案が成立する見通しだ。二つの法律により、悲惨な事故が相次ぐ交通情勢に歯止めがかかることが期待される。 改正道交法は、これまで法律上明確な定義がなかったあおり運転を「妨害運転」と規定。違反1回で即免許取り消しになる。罰則は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

四国 晴れマークずらり! 梅雨の晴れ間いつまで? 次いつ雨?(tenki.jp)

きょう2日は、四国地方は高気圧に覆われて各地とも安定して晴れるでしょう。気温は各地で平年を上回り、高松や内陸部などでは30度以上の真夏日となる所もありそうです。熱中症にならないよう体調管理に注意が必要です。 熱中症、梅雨の晴れ間に要注意! 四国地方は5月31日に梅雨入りしましたが、きょうは各地で青空が広がっています。例年、梅雨入り直後は前線の位置は安定せず、晴れる日が多い傾向があります。向こう1週間をみても、雨の予想は4日(木)だけで、傘マークよりも晴れマークが多くなっており、今年もその傾向があるようです。ただ、梅雨の晴れ間に気をつけたいのが気温。向こう1週間、各地とも30度近くまで上がる日が続きます。5月のカラッとした暑さとは変わって湿度も高くなり、蒸し暑さも増してきます。この時季、まだ体が暑さに慣れていないため、熱中症にならないよう十分に注意してください。 しばらく晴れ間が多いものの、油断は禁物。雨への備えを。 気象台発表の1か月予報によると、6月は降水量は平年並みか多い予想で、気温は平年より高い予想です。これは6月中旬以降になると梅雨前線が四国の南岸に停滞し、影響を受けやすくなるためです。梅雨も後半になると、次第に雨の量も多くなっていきます。晴れ間の多い今のうちに、外回りの掃除や点検、非常持ち出し品の点検などをしておきましょう。日本気象協会 四国支店 川越 絵里子 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

SNSで広がる“#学校再開うつ”の声に臨床心理士「最悪学校に行かなくてもいい」の真意(ABEMA TIMES)

 東京都は休業要請を3段階で緩和するロードマップについて、1日から「ステップ2」とし緩和の対象を広げた。「ステップ2」に移行することで、スポーツジムや学習塾、映画館や劇場など日常生活で利用する幅広い業種への要請が緩和される。なお、飲食店は今と同じで午後10時までの営業だ。【映像】映画館再開 学校も続々 また、都内の学校も本格的に再開した。東京都教育委員会のガイドラインでは、都立高校の場合、オンラインを活用した段階的な分散登校を実施。緊急事態宣言解除後の1期(5月26日~)、2期(6月1日~)、3期(6月15日~)に分け、生徒数や在校時間、登校日数を段階的に増やす方針を示している。  そんな中、SNSなどでは「#学校再開うつ」の声が広がっている。「満員電車が怖い」「不登校になりそう」「課題が終わらない、詰め込み授業だし学校行きたくない」「3カ月も休校だった…今更学校になんか行けない」などの声があがり、大きな環境の変化が体や心に影響しストレスになっているのではないかとの指摘がある。 環境の変化が与える影響について、臨床心理士でスクールカウンセラーも務める明星大学准教授の藤井靖氏は「休校期間は完全に体や心がオフになっていたわけではなく、いわゆる“脳のアイドリング”が続いていたような状態。デフォルト・モード・ネットワークといって、何かがあったら適応できる、行動できるよう備えている状態なので、休んで元気いっぱいとは当然ならない。もうひとつ、生活環境の変化は人にとってすごく大きなストレスになる。どう変化したかということよりも変化自体が繰り返しあることで、人は対応に追われることになる。学校が再開して元の生活に戻ると考えても、なかなか体がついていかないというのは人として正常な反応だと思う」との見方を示す。 一方、長引いた休校に不安を覚えているのは子どもだけではない。藤井氏の下へは、子どもの学力格差や生活スタイルなどに関して保護者からの相談があるという。「塾に行っていたり私立学校に通っている生徒やその保護者はそんなに大きな心配はしていないと思うが、公立学校では自宅学習をどれだけやれていたかに違いが出てくる。心配を共有できる親同士の横のつながりもコロナ禍では機能しにくい状況だったと思う。また、子どもだけでなく仕事がテレワークになるなど家族全体の生活スタイルの変化があったことで、最近何か調子がおかしいということだったり、子どもが通常通り学校に行けるかと心配している親が多い」と説明。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

気仙沼の震災遺構・伝承館が再開 コロナ休業機に展示を刷新(共同通信)

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2カ月近く休館していた宮城県気仙沼市の東日本大震災遺構・伝承館が2日、再開した。復興の歩みを定点観測するパノラマ写真を導入するなど展示の一部をリニューアルした。 伝承館は、津波で教室に流れ込んだ車など震災の爪痕をそのまま残す気仙沼向洋高旧校舎に併設されている。再開に当たっては、気仙沼を襲った津波の押し波と引き波を色分けした再現アニメーションを映す電子看板も新設した。 感染防止のため、語り部によるガイドや防災セミナーは当面中止する。佐藤克美館長は「徐々にお客さんに来ていただけたらいい」と話した。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

ニューヨークのマスクとアベノマスクの違い 「必要な人に直接渡す」独自の対応【世界から】(47NEWS)

 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)をきっかけに、マスクや消毒液などが品薄状態になっている。日本ではマスク不足を解消すべく、政府が全世帯に無料の布製マスク2枚、いわゆる「アベノマスク」を配布する対策が取られた。一方、世界最多となる約180万人の感染者がいる米国でも、州ごとに違いはあるものの品不足に対応している。同じような政策だが、ニューヨークと日本では、いろいろ違う部分がある。なにより、マスク配布の仕方が違っていた。(ニューヨーク在住ジャーナリスト、共同通信特約=安部かすみ)  ▽店頭から〝蒸発〟  感染者がおよそ37万人と米国最大の感染拡大スポットとなっているニューヨーク州。最近になって少しずつ店頭で見かけるようになってきたが、品不足の状態が解消したとはまだ言えない状況にある。  もともと米国人はマスクを着けたがらない。「病気を抱えている人」というイメージが強いことに加え、顔の表情が分かりにくくなるためだ。そのマスクが2月に入るとみるみる姿を消していった。筆者の自宅近所にある薬局では2枚入りの箱が売られているのを最後に3カ月ほど入荷が途絶えた。   消毒液なども同じ時期に〝蒸発〟した。手指の除菌に使う消毒剤に加え、ドアノブなどの消毒として用いる「イソプロピルアルコール」や除菌クリーナー、除菌スプレー類などがあれよあれよという間に棚からなくなった。  とはいえ、商品が完全に枯渇しているわけではない。あるところにはあるのだ。例えば、マスクは薬局で品切れになった直後から、路上でバラ売りする人たちを見かけるようになった。値段は業者によってまちまちだが、いずれも薬局での通常価格よりずいぶん高い値段で売られていた。  消毒用アルコールや除菌クリーナーなども数は少ないが薬局やスーパーに入荷していた。いずれにせよ、開店と同時に一瞬でなくなってしまうので手に入れるのは至難の業なのだが…。  ▽消毒剤は刑務所で生産  これらの商品に関してはオンライン販売を中心に悪徳業者が不当なほど高額で販売していることも問題になった。不足問題と高額販売問題への対策として、ニューヨーク州ではさまざまな試みが行われてきた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

唾液PCR検査の認可発表 加藤厚労相「負担が大幅軽減」(産経新聞)

 加藤勝信厚生労働相は2日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査に関し、唾液を用いる方法を同日から認めると発表した。鼻の奥から粘液を採取する従来の方法に比べて簡便で、採取者の感染リスクも減らせる。研究結果に基づき、発症から9日以内に限って唾液での検査を認める。 加藤氏は「唾液を用いた検査で確定的診断がなされることで、患者の負担も検体採取機関の感染防御の負担も大幅に軽減される」と意義を語った。同日から検査マニュアルを改訂し、保険適用とする。 厚労省は、新型コロナ感染と診断され、自衛隊中央病院に入院した患者の凍結唾液検体(88症例)を用いてPCR検査を実施して研究していた。その結果、発症から9日以内の症例については、鼻の奥の粘液による検査結果と高い一致率が認められた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース