11月10日に気象庁から出された発表が波紋を呼んでいます。 ウグイスが「ホーホケキョー」と鳴き、タンポポが黄色い花を咲かせると春の訪れを感じ、セミが鳴くと夏を感じる。こんな日本らしい季節の移ろいを、気象庁はおよそ70年にわたって、職員の目や耳を通して観測してきました。 1953年から始まった「生物季節観測」。 現在は全国の気象台など58の地点で、動植物57種目を対象に行われています。 10日に気象庁が発表したのは、「生物季節観測」の種目を約9割削減する、というものでした。 残るのは「さくらの開花」や「かえでの紅葉・落葉」など6種目だけ。削減対象となったものは、12月末をもって行われなくなります。 気象予報士は気象庁の決定をどう受け止めているのでしょうか? また、これまで観測に携わってきた元職員はどう感じているのか、話を聞きました。 「自ら行う観測 残してほしい」 スーパーJチャンネルで毎日、天気を伝えている気象予報士の今村涼子さん。 「季節の移り変わりを感じられる観測が一気に減るのは、まず残念だし、情緒的に寂しい。伝える側としては、あってほしい情報です」 今村さんは「生物季節観測」を取材の参考にしてきたと言います。 「植物や動物の季節観測をきっかけに、きょうはこれを伝えよう。あるいはどこへ取材に出ようか、などの目安にしてきたところもありますね」 そして、季節観測の大幅な削減は、気象庁の職員にとって損失になると感じています。 「現在の予報作成作業は、モニター越しで行うことが多いのです。パソコンだけではなく、自分の目で見て、肌で季節感を感じるというのは、天気を生業とする人には必要なことだと思います」 「自分自身で見る観測というのは、残してほしいです」 なぜ気象庁は止めるのか? 「生物季節観測」の種目の見直しを担当した気象庁の観測整備計画課に聞いてみました。 「簡単に言えば、減らす種目は目的にそぐわなくなったからです」 どういうことなのでしょうか? 「サクラの開花」や「セミの鳴き始め」などの「生物季節観測」は、季節の進み具合を総合的に判断する材料の一つとして活用されてきました。 しかし、2000年代に入ると全国的に都市化が進み、対象となっている動物や虫などが観測地点で見つからなくなることもありました。また、季節や気温と動植物の生態の関係に、ブレがみられるようになったというのです。 気象庁は2011年に「直近の30年間で8回以上観測できなかった動植物」を観測対象から外すことを決めました。 今年1月、「東京のウグイスの初鳴」もその対象となっていました。 さらに、観測対象の全体の見直しはおよそ10年に一度行われてきました。 今年がその年にあたり、大幅な削減という結果になりました。 ただ、今回対象から外れた動植物のなかには「30年間に8回以上観測」されたものも入っています。 果たして一気に9割減らすことに合理性があったのか、疑問も残ります。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【実験】冬の感染対策 乾燥で飛沫の飛散より長く(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 近づく本格的な冬。 14日、東京や神奈川・千葉などでは乾燥注意報が発表されました。 (40代会社員) 「今週入ってぐらいから目の周りが乾燥し始めています」 こうした「乾燥」はウイルスにとっては「好条件」で、新型コロナも例外ではありません。 そこでサタデーステーションは微粒子も撮影できる特殊なカメラを使い、湿度によって飛沫の飛び方がどう変わるのか実験してみました。 湿度を80%にした部屋でくしゃみをすると、飛沫の多くは、くしゃみをした人から1mほどの場所に落ちていきます。 一方、湿度30%、乾燥した状態では普通のカメラでは同じように見えますが、特殊なカメラで見ると、飛沫は2mほどのところで落ちていきます。 比べてみると湿度が低い方が飛沫は長く飛んでいるようです。 10月、理化学研究所が発表した「富岳」によるシミュレーションでも湿度が低い方が長く漂うことが分かっています。 湿度が低いと飛沫の水分が急速に蒸発し軽くなるため、空気中をより長く漂うのだといいます。 そして気温が低い場合もウイルスには「好条件」になります。 新型コロナウイルスの感染力の変化を温度ごと記したグラフを見ると、37℃ではおよそ2日で感染力を失いますが、温度が下がるとその時間は延び、4℃では2週間経っても感染力は衰えていません。 「低温」と「乾燥」、感染リスクが高まる一方で年末年始には会食の機会が増えてきます。 どのようにすれば感染を防げるのでしょうか? (“新型コロナ”対策分科会 尾身茂会長・9日) 「食べるときに左手で(マスクを)外して、食べる時はしゃべらない。食べ物が食道にいったら(マスクをつけて)またおしゃべりをする」 マスクをしないで食事中に大声で笑うと… (研究所職員) 「大皿料理だったら飛沫みんな食べちゃいますね」 向かいに座る人にも飛沫が届いています。 それに対しマスクを使った場合は、マスクを着けたり外したりがせわしないですが、飛沫は本人の周りに留まっています。 感染のリスクが高まる冬に向け様々な工夫が必要となりそうです。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
英、30年にガソリン車禁止 EV推進へ5年前倒しか(共同通信)
【ロンドン共同】英紙フィナンシャル・タイムズ電子版は14日、英政府がガソリン車とディーゼル車の新規販売を禁じる時期を、従来方針の2035年から30年へと5年早める見通しだと報じた。温室効果ガスの排出量を50年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、電気自動車(EV)の普及を推進する。 近く発表する。米カリフォルニア州がガソリン車やディーゼル車の新規販売を35年までに禁じる方針のほか、中国でも同年までに一般的なガソリン車の販売ができなくなる方向だ。英国はさらに野心的な目標を掲げる可能性が出てきた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
歌舞伎の四代目・坂田藤十郎さん(88)死去(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 歌舞伎俳優で人間国宝の坂田藤十郎さんが88歳で亡くなったことが分かりました。 坂田さんは12日午前10時42分、東京都内の病院で老衰のため、88歳で亡くなりました。14日に親族で密葬を執り行ったということです。坂田さんは1941年、初舞台を踏み、1953年には「曽根崎心中」のお初を初演し、空前のヒットとなり、生涯において1400回を超える当り役となりました。1990年に紫綬褒章を受章すると、1994年には人間国宝に認定され、2009年には文化勲章を受章しました。妻は女優で政治家の扇千景さん、妹は女優の中村玉緒さんです。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
トランプ7300万票の意味を考える(ビデオニュース・ドットコム)
(C) ビデオニュース・ドットコム (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) 一言で言えば、民主党の完敗である。 確かに大統領選挙そのものは、ここに来てアリゾナやジョージアの集計結果もほぼ出揃い、ジョー・バイデン元副大統領が辛うじて逃げ切りそうだ。しかし、この4年間、アメリカのエスタブリッシュメントが何十年、いや百年以上の年月をかけて築いてきたアメリカの機関(institution)という機関、規範(social norm)という規範をことごとく破壊し尽くしてきたドナルド・トランプ大統領が、世界最悪のコロナ禍に襲われ、コロナの影響とは言え景気も決してよくはない中で行われた大統領選挙で、大健闘はおろか、当初「地滑り的勝利」が確実とさえ言われていたバイデンをすんでのところで破るところまで肉薄したのだ。しかも、過去のどの現職大統領をも上回る7260万票という、人気絶頂期のオバマ元大統領よりも多くの支持を集めたのだ。もしこの選挙がコロナ禍に襲われていない中で行われていたら、結果がどうなっていたかは想像に難くない。 マル激では「トランプが負けても、トランプ現象は終わらない」と言い続けてきたが、こんな結果を見せられては、終わらないどころか、まだ始まったばかりだったという方がより正確なのかもしれない。 確かにアメリカ社会の分断は深刻だ。グローバル化が進み、中流階級の大半は没落する中で、アメリカでは格差が広がり続けている。しかも、その分断は単なる経済格差による分断にとどまらず、アメリカ特有の人種摩擦にも飛び火している。 しかし4年前にトランプが登場した時、それを単なる一過性の現象だと軽く考えていた向きがあるとすれば、その認識は根底から変える必要があるだろう。選挙結果を見る限り、少なくともアメリカ人の半分はトランプを支持しているし、仮にドナルド・トランプという存在が政治の表舞台から消えたとしても、そのような存在の再来を待ち望んでいる状態にあることは間違いないのだ。 今回はこの選挙の投票行動と、アメリカ最大の出口調査機関のエジソン・リサーチの出口調査並びに期日前投票者や郵便投票者に対する電話調査の結果やピュー・リサーチの意識調査の結果を照合しながら、性別、年齢、人種、宗教、年収など様々なジャンルごとに、今アメリカでは誰が何を考え、誰をなぜ支持しているのかを検証した上で、その背後にある経済的、社会的、歴史的要因を探ってみた。 実はアメリカの分断と非常に似通った現象は日本でも確認されている。10月21日放送の1019回マル激『だから安倍・菅路線では日本は幸せになれない』の中でご紹介した、早稲田大学の橋本健二教授の独自の調査では、日本にも「新自由主義右翼クラスター」と「穏健保守クラスター」と「リベラルクラスター」の3つのクラスター間に世界観や人生観、社会観などでかなり深刻な分断があることが明らかになっている。ただ、日本の場合、幸か不幸かその分断が政党ラインでくっきり別れていないため、アメリカのような選挙のたびにその分断が表面化するような事態に至っていないだけだ。逆の見方をすると、日本の政党、とりわけリベラル政党は潜在的な自分たちの支持基盤をうまく取り込めていないということにもなる。 日本にはアメリカのような人種間の分断の要素がほとんどないが、それ以外の要素は全部揃っている。しかも、政府が四半世紀にわたり、新自由主義的な政策を推し進め、経済格差が広がっている点も共通している。今、非常にわかりやすい形でアメリカで起きている分断が、日本にとっては決して対岸の火事では済まされない問題であることも、考えておく必要があるだろう。 今回はほぼ集計が終わったアメリカ大統領選挙の結果から、トランプを支持した7300万人の人たちがトランプに何を期待し、何を求めていたのか、なぜ一見、トランプよりもまともなことを言っているかのように見える民主党のバイデンが、思ったほど支持を広げることができないのか、なぜトランピズム(トランプ的ポピュリズム)が憎悪や差別、偏見などの感情的フックが含まれる宿命にあるのか、そしてこの選挙の結果が今後のアメリカや世界の針路にどのような影響を与えるのかなどを、社会人類学者でアメリカ政治が専門の渡辺靖氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。 【プロフィール】 渡辺 靖(わたなべ やすし) 慶応義塾大学SFC教授 1967年北海道札幌市生まれ。90年上智大学外国語学部卒業。97年同大学大学院人類学部博士課程修了。Ph.D(社会人類学)。ケンブリッジ大学、英オックスフォード大学、ハーバード大学客員研究員などを経て、2006年より現職。著書に『リバタリアニズム アメリカを揺るがす自由至上主義』、『白人ナショナリズム アメリカを揺るがす「文化的反動」』など。共著に『反グローバリゼーションとポピュリズム 「トランプ化」する世界』など。 宮台 真司 (みやだい しんじ) 東京都立大学教授/社会学者 1959年仙台生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。東京都立大学助教授、首都大学東京准教授を経て現職。専門は社会システム論。(博士論文は『権力の予期理論』。)著書に『日本の難点』、『14歳からの社会学』、『正義から享楽へ-映画は近代の幻を暴く-』、『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』、共著に『民主主義が一度もなかった国・日本』など。 神保 哲生 (じんぼう てつお) ジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表 ・編集主幹 1961年東京生まれ。87年コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。クリスチャン・サイエンス・モニター、AP通信など米国報道機関の記者を経て99年ニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を開局し代表に就任。著書に『地雷リポート』、『ツバル 地球温暖化に沈む国』、『PC遠隔操作事件』、訳書に『食の終焉』、『DOPESICK アメリカを蝕むオピオイド危機』など。 【ビデオニュース・ドットコムについて】 ビデオニュース・ドットコムは真に公共的な報道のためには広告に依存しない経営基盤が不可欠との考えから、会員の皆様よりいただく視聴料によって運営されているニュース専門インターネット放送局です。 —– (本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
社民党分裂が確定的に 村山元首相「さらに小さく…残念」 立民合流容認、福島党首のみ残留へ(産経新聞)
社民党は14日、東京都内で臨時党大会を開き、希望する党員・地方組織の立憲民主党への合流を認める議案を賛成多数で可決した。国会議員4人のうち福島瑞穂党首を除く3人が離党する見通しで、分裂が確定的となった。福島氏は大会後の記者会見で「新たな人が加わってくれる魅力的な社民党をつくりたい」と述べ、党再建に取り組む考えを示した。 約4時間に及んだ党大会では、社民の存続と希望者の立民への合流を「いずれも理解し合う」との党大会議案をめぐり、全国各地から出席した代議員の計16人が発言した。賛成論と反対論が拮抗し、照屋寛徳衆院議員が、議案に反対の立場を示す福島氏を批判すれば、地方組織の代議員が立民との合流を推進した吉田忠智幹事長の辞任を求めるなど、荒れ模様となった。 議案採決の前には13人の代議員が、議案が「党の分断、分裂をもくろむ内容で容認しがたい」として吉田氏の幹事長解任を求める緊急動議を提出したが、賛成少数で否決された。議案は挙手による採決を実施。出席代議員167人中、賛成は84人で、かろうじて可決された。 議案可決後、吉田氏と吉川元(はじめ)衆院議員は離党の意思や時期について支持者らと相談するとして記者団に明言を避けた。照屋氏は「現段階では考えていない」と早期の離党は否定した。 元党首の村山富市元首相は「やむを得ないこととはいえ、党が分かれてさらに小さくなることは残念でならない」とのコメントを発表した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
新型コロナ 全国の新規感染者が1731人と過去最多に(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 14日の全国の新型コロナウイルスの新たな感染者は、大阪府と千葉県など4県で過去最多になるなど1731人となり、一日の感染者数として13日を上回って過去最多となりました。 14日の新型コロナウイルスの新規感染者は、東京都は352人と4日連続で300人を超えました。大阪府は285人で13日の263人を上回り、2日連続で過去最多となりました。北海道は230人で3日連続で200人を超えました。このほか、神奈川県が12日と同じ147人、千葉県が88人、茨城県が40人、静岡県が36人で過去最多となりました。これで全国の一日の感染者数は1731人となり、13日の1703人を上回って2日連続で過去最多となりました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
不妊治療助成の所得制限撤廃へ 増額も検討(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 政府は不妊治療を行う際の助成制度に設けられている所得制限を撤廃し、治療一回あたりの助成額を増額する方針を固めました。 政府は不妊治療の保険適用を目指していて、制度が整うまでは現在の助成制度を拡充する方針です。今は夫婦の所得が730万円未満の場合に体外受精などの費用の一部が助成されていますが、この所得制限を撤廃します。また、治療への一回あたりの助成額も初回の30万円、2回目以降の15万円からそれぞれ増額することを検討しています。さらに、40歳未満は通算で6回までとされている助成の回数についても、出産するごとにリセットする方針です。今年度の第3次補正予算から経費を計上し、早ければ今年度中の実施を目指します。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
シーズンはじめに点検を!石油ファンヒーターの5つの注意点(ウェザーニュース)
11月も中旬。今年も残り少なくなってきて、いよいよ寒い冬の季節がやってきます。 日に日に冷え込みが強くなり、そろそろ、しまっておいた石油ファンヒーターを出して使うと考えている人も多いのではないでしょうか? しかし、使い始める前にしっかりと点検しないと、暖房効果が下がるうえ、発火などの事故につながる危険性があります。 今シーズン使い始めの注意点を、一般社団法人日本ガス石油機器工業会に聞きました。 1.タンクに残っていたシーズン越しの灯油は使わない! 昨シーズンに石油ファンヒーターを片づけるとき、カートリッジタンクに残った灯油はどうしていましたか? 「もし昨シーズンの灯油がタンクに残っていたら、使わないでください。機器の底に残っていた灯油はスポイトなどで吸い取ることも忘れずに。 灯油は“特別管理産業廃棄物”で、取り扱いや処分には規制があります。自分で勝手に処分せず、灯油を買ったガソリンスタンドや灯油配達業者などに処分してもらいましょう」と、日本ガス石油機器工業会は呼びかけています。 ポリ容器に入れたまま長期間放置した灯油や、紫外線を浴びたり空気に触れた灯油は劣化して不良灯油(変質灯油・不純灯油)になっている可能性があります。 色が薄黄色に変色し、すっぱい臭いがしていたら変質灯油、水やゴミなどが混入していれば不純灯油で、これらを暖房機器に使うと、不完全燃焼や異常燃焼、故障の原因にもなって危険です。変色などが確認できなくても不良灯油になっている場合もあるので、シーズン越しの灯油は使用せず、正常で安全な灯油を使いましょう。 2.給油口の口金やコンセントをチェック 「灯油をカートリッジタンクに入れたら、キャップを確実に締め、タンクの口金から灯油が漏れていないかを確認してください。また、発火防止のためにコンセントのプラグにホコリがたまっていないかもチェックしてください」(日本ガス石油機器工業会) 3.空気取入口を清掃 石油ファンヒーターは、室内の空気を取り入れて灯油を燃焼させ、暖めた空気を対流ファンで送り出す仕組みになっています。 石油ファンヒーターの背面にある空気取入口のフィルターにホコリがたまっていると、空気を十分に取り込めず、温風量が減ったり、運転が止まったりします。 空気取入口フィルターに付着したゴミやホコリは掃除機等で取り除きましょう。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
カーテン洗ったことない? 洗濯のコツや汚さの実情をプロに聞いた(ウェザーニュース)
ご自宅のカーテン、最近いつ洗いましたか? 取り外す手間や、大きさのことを考えると、ついつい見てみぬふりをしてしまっている方もいるかもしれません。 秋は空気が乾燥し、冬に比べると気温も高く、カーテンなど大きい物を洗濯するにはいい季節。 今回は、ライオン株式会社お洗濯マイスターの大貫和泉さんに伺いました。 10年洗わないとこんなに汚い 「実際、10年間洗っていなかったカーテンと、洗った後の様子を比べてみました。 写真から分かるとおり、10年間お洗濯をしていないレースカーテンは、窓からの光を取り込みにくく、部屋の照度(光の明るさ)が落ち、暗い印象になります。 一方、お洗濯をしたカーテンには窓からの光が明るく差し込んで、明るくさわやかな印象になりました。」(大貫さん) 確かに、一目瞭然ですね。 大貫さんに伺った洗う時のコツをいくつかご紹介します。 ホコリは事前に払い落とす 長い期間取り付けたままのカーテンには、ホコリがたくさん付着しています。 金具を外したあと、事前にはたき落とすのがおすすめです。 また、カーテンを洗う前に、お使いの洗濯機の取扱説明書を見て、洗う時のコースや洗濯ネットなどの準備物を確認するようにしてください。 ジャバラ状にたたむ 汚れ具合をチェックしながら、イラストのように「ジャバラ状」(屏風だたみ)に折りたたみます。 たたむことで、大きなカーテンもご家庭の洗濯機に入れやすくなります。汚れが気になる部分には、洗剤の原液をつけておくと、汚れが落ちやすくなります。 また、洗濯表示のタグに「洗濯ネット使用」と書いてある場合やレースのカーテン、デリケートな素材のカーテンは、洗濯ネットに入れて、カーテン洗いに最適なコースを選び洗いましょう。 洗剤はおしゃれ着用洗剤がおすすめです。 汚れている面は下向きに 縦型洗濯機はかくはん羽根(パルセーター)付近が最も機械力が強く、汚れが落ちやすいという特徴がありますので、イラストのように、汚れている面を洗濯機の底側に向けて入れてください。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース