All Nippon NewsNetwork(ANN) 日本学術会議の会員候補6人の任命が拒否された問題をめぐり、菅義偉総理大臣は国会で「学術会議と政府の事前協議がなかったことが要因だ」と説明しています。これに対し、学術会議の梶田隆章会長ら幹部は12日の会見で、定員を超えるリストを提示するなどの事前協議は法律に規定されていないと主張しました。 日本学術会議第一部幹事・小林傳司大阪大特任教授:「事前協議も法的にはまったく規定されていない。法に従った形で推薦することに尽きる」 また、学術会議の在り方をめぐる今後の検討課題として、提言や情報発信の強化をあげていますが、会員の選考過程については「なぜその研究者を我々が選んだのか、説明責任をより果たしていくようにする」としています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「急速な感染拡大の始まり」東京も“第3波”か(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 東京都は12日、新たに393人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。東京都内の新型コロナウイルスの感染状況などを分析・評価する『モニタリング会議』が開かれ、専門家は「急速な感染拡大の始まりと捉えている」と指摘しました。東京都では、新規感染者数の7日間平均が、先週は165.4人でしたが、今週は244.3人に急増。感染経路がわからない人も大幅に増え、この状態が4週間続けば、感染者数は、一日当たり1160人程度になるとしました。 国立国際医療研究センター・大曲貴夫医師:「これは極めて深刻な状況。これは多すぎる。絵空事ではないかと言われるかもしれないが、私たちは夏に同じような状況があって、このように急速に増えていったことを経験していると申し上げておく」 東京都の陽性者数のグラフを見ると、すでに夏の第2波に迫る勢いです。4段階で表す感染状況については、オレンジの『感染が拡大しつつあると思われる』との評価を下しました。 小池知事:「4月、5月のころの重症者数と比べると、圧倒的に少ない人数に抑え込まれている。オレンジでとどまっているが、これを赤(感染が拡大していると思われる)に変えないんだという意識を、皆さんと共有できればと思っている」 北海道では12日、一日の感染者数が過去最多となりました。新たに確認された236人のうち、半数以上の164人が札幌市です。鈴木知事が、感染増加の背景の一つとして挙げたのが、すすきの地区で相次ぐクラスター。道と札幌市の職員は、飲食店を回り、営業時間短縮などの協力を呼び掛けました。また、道内では、17カ所で医療機関のクラスターが、相次いでいるといいます。北海道と札幌の医師会も急きょ、会見を開き、警戒を呼び掛けました。 札幌医師会・松家治道会長:「入院病床非常にひっ迫している。この状況が1週間続くと、医療崩壊につながると思っている。このような状況になると、イタリア、スペイン、アメリカ、これが実際に私たちのところに迫ってきている」 北海道医師会・長瀬清会長:「北海道のGoToトラベルはなるべく控えてほしい。医療の我々の立場で言えば強くGoToトラベルを考えてほしい」 神奈川県でも、新たに147人の感染を確認されました。過去最多の人数です。 黒岩知事:「会食してる場で感染してるというのがかなり多いのではないか。大胆にワーッと騒いでるシーンも、実際この目で見たことがあるから、そこは、かなり緩んでるのかな。今の段階では、時短の要請とか営業自粛は考えていない。ただ感染の拡大の状況で、しっかりと見極めていかなきゃいけない。私としては時短の要請とか営業自粛要請はなるべくしたくない」 そのため、会食中でも、口に食べ物を運ぶとき以外は、マスクの着用を呼び掛けました。 大阪府の新規感染者は231人。200人を超えるのは3日連続となります。大阪府でも、今のところ、休業要請は考えていないそうです。第2波と違い、感染の広がりが見えないことが原因だといいます。 吉村知事:「今回、クラスターが見えにくい状態になっている。特定の業種エリアで広がってるわけではない状況なので、高齢者施設への強化はやっていこうと思っているが、休業要請は現時点では考えていない」 全国で確認された新規感染者は1649人と、過去最多となりました。政府の分科会は、プロ野球など大規模イベントで、収容人数の50%までとしている制限を、当面、来年2月末まで継続する方針を示しました。 西村経済再生担当大臣:「夏の流行に匹敵する大きな流行が来つつある。現時点で緊急事態宣言を発出するような状況にないと考えているが、強い危機感を持ちながら、最大限の警戒感を持って対応しなければいけない状況」 “新型コロナ”対策分科会・尾身茂会長:「緊急事態宣言をまた出したくない思いが、恐らく多くの国民の願いだろうから、そうしたことを回避するためには、今が非常に重要な時期だ」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
アートと融合! 進化する渋谷カルチャー(TOKYO MX)
渋谷の街とアートを融合させて、街の問題解決と魅力発信のイベント「ソーシャルイノベーションウィークシブヤ2020」が開かれています。新型コロナによって大きく変わった世界で、これからの未来をどう描いていくかを考えようという催しです。 イベントでは渋谷・宮下公園や東京タワー、シンガポールなど国内外4カ所で展示されているタンポポの映像作品をネット環境を利用して連動させ、投影された映像もリアルタイムで共有できます。新型コロナの影響が続く中、渋谷の街から世界へと国境を越えるアートとして“つながりの花”を咲かせます。 最新技術を使って新たな渋谷をPRする一方、実際の渋谷の街で長年にわたって問題となっているのが、街のあちこちに書かれた「落書き」です。今回の催しでは落書きを消す取り組みも行われています。アート作品で塗り直され、カラフルで美しく生まれ変わった壁には大きな矢印が描かれ、万が一災害があった際に帰宅困難者などが避難する施設への方向を指し示しています。このアートプロジェクトの担当者は、これからも取り組みを定期的に続けていきたいと話しています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
井山棋聖への挑戦権は河野臨九段 2期連続3度目(日刊スポーツ)
囲碁の井山裕太棋聖(名人・本因坊・天元=31)への挑戦権を争う第45期棋聖戦は12日、東京都千代田区「日本棋院東京本院」で挑戦者決定変則3番勝負第2局が行われた。結果は、Sリーグ1位の河野臨九段(39)が午後10時4分、235手までで同2位の高尾紳路九段(41)に黒番半目勝ち。2期連続3度目の挑戦権を獲得した。7番勝負は来年1月13日、東京都文京区「ホテル椿山荘東京」で開幕する。 この棋戦の挑戦者決定戦は、Sリーグを制した河野に1勝のアドバンテージが与えられる変則3番勝負。1局目は高雄が黒番中押し勝ちしていた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
カプセルホテルが仕事部屋に 上下をぶち抜き大胆改造(TOKYO MX)
新型コロナウイルスの影響で逆風が続く宿泊業界で、カプセルホテルの部屋を仕事部屋として利用できる新しいサービスが始まりました。 一見、普通のカプセルホテルに見える施設は上下の仕切りが抜かれ、広々としたコワーキングスペースになっています。中の広さは横幅1メートル・奥行き2メートル・高さ2.2メートルで、身長180センチ近い記者が中に入っても十分なゆとりがあります。 このカプセルホテルチェーンでは新型コロナウイルスの影響で客足が減少していて、ピンチをチャンスに変えようと、上下の仕切りを抜くという大胆な決断に踏み切りました。室内には空気清浄機も完備されていて、感染対策もしっかり行われています。 サービスは新宿の店舗で導入されたばかりですが、運営会社は今後、別のカプセルホテルでの展開も検討しています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
東京で393人感染 「急速拡大の始まり」再警戒(TOKYO MX)
新型コロナウイルスの感染者数が再び増加の傾向を見せています。東京都内で11月12日、新たに感染が判明した人は過去5番目に多い393人で、急拡大が懸念される事態となっています。 東京都庁で開かれた1週間の感染状況を分析する会議では、このところの傾向について「急速な感染拡大の始まりと捉えている」と、専門家から言及がありました。また、現在の感染者の増加比147.7%がそのまま4週間続いた場合、新たな陽性者数は4.8倍となり、1日当たり1160人程度になるという試算が示され、極めて深刻な状況になると警鐘を鳴らしました。さらに医療体制についても、患者の急増に対応できる病床を確保する必要があると指摘しました。分析結果を受け、東京都の小池知事は「基本的な感染対策の再徹底」を都民に改めて呼び掛けました。 ただ、会議終了後、感染の拡大を受けて飲食店の営業時間を短縮するといった対策を再び検討する可能性について記者団から問われた小池知事は「専門家の考えを参考にしながら進めていく」と述べるにとどめました。 一方、政府は新型コロナウイルス感染症対策分科会を開きました。全国的に感染者数の増加傾向が顕著になっていることについて西村経済再生相は「このまま拡大が続けば、より強い措置を取らなければならなくなる」と危機感を示しました。また、定員の50%に制限されているプロスポーツなどの大規模イベントの人数制限方針について、制限の緩和を2021年2月末まで見合わせることが了承されました。 政府はホストクラブなどの接待を伴う飲食店や多数の外国人が生活している地域で集団感染が相次いでいることを受け、クラスター対策を強化する方針です。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
新型コロナウイルス 近畿で新たに363人感染確認(関西テレビ)
関西テレビ 近畿では新型コロナウイルスへの感染がきょう新たに363人確認されました。 大阪府では未就学児から90代の男女231人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。 そのうち、139人は感染経路が分かっていません。 1日で確認された感染者数としては過去3番目に多く、3日連続で200人を超えています。 大阪府立大学では、同じ旅行に行っていた11人を含む12人の生徒の感染が確認されていて、全てのキャンパスを15日まで入構禁止にしています。 また、兵庫県では新たに81人の感染が確認されました。 きのうに引き続き、1日に確認された感染者として過去最多を更新しました。 近畿では合わせて363人の感染が判明しています。 徳島県では感染者は確認されませんでした。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ハンドドライヤー利用再開へ コロナ対策見直しへ(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) とれたてのバズった話題をお届けする「トレバズ」のコーナー。 (大木優紀アナウンサー) 新型コロナの感染が再び拡大しています。長期戦に備えて、今見直される対策がある一方で、「密の見える化」にも注目が集まっています。 今、見直されつつあるコロナ対策にはどんなものがあるのでしょうか? (大木アナ) まずはこちら!今年の5月、経団連はトイレに設置されているハンドドライヤーの利用の中止をガイドラインで求めたんですが、今これを見直そうという動きが出てきてるんです。そもそも経団連によるとWHO(世界保健機関)はハンドドライヤーの使用を認めているんですね。ですから見直しへ向け動き始めたということなんです。 (小松靖アナウンサー) 今、どこ行っても止まってますもんね。 (大木アナ) そうなんです。あんまり使えないところが多いんですが実はこんな研究結果もあるんです。 イギリスの微生物学者の研究 「ハンドドライヤーはウイルスを拡散する原因にはならない」 (大木アナ) これ、ハンドドライヤー業界の要請で行われた研究ではあるんですが、どういうことかといいますと…トイレはそもそも「臭い対策」や「衛生対策」で空気清浄機を設置しているんですね。ですから1時間に10回前後空気が入れ替わっているそうなんです。ハンドドライヤー1台でかき回す空気は全体の2%から3%。だからウイルスを拡散する原因にはならないんだという研究結果なんです。 (小松アナ) 換気の方が勝ってるんですね。 (大木アナ) これに関して、順天堂大学の堀教授に伺いました。 順天堂大学大学院・堀賢教授 ・手を洗った後の水に含まれるウイルスはそもそも水分で薄まっている。 →感染させるほどではない (大木アナ) ただ、手を洗った後にしっかりと水分を取り除くことが大切で、トイレを出て濡れた手で歩いたりしていると、そこにウイルスや菌が付着しやすくなると教えてくださいました。 (小松アナ) このタイミングでも今わかることって結構多いんですね。 (大木アナ) 本当にここで見直されることってあるようでした。そして今日の分科会で換気対策として二酸化炭素濃度のチェックをしていこう、要するに「密の見える化」をしていこうという話が出ました。二酸化炭素濃度のチェックの意味合いなんですが、人間が吐いた息には二酸化炭素が多く含まれているので、換気が悪く密になると、その二酸化炭素濃度が上がって行きますよね。そこをチェックしていくと、目に見えない密が見えてくるんじゃないか?という話なんです。 (小松アナ) なるほど。 (大木アナ) で、今こういうものに注目が集まっています。二酸化炭素濃度の測定器! [画像:2種類の二酸化炭素濃度測定器] (林美沙希アナウンサー) ええー!こういうものがあるんですね。 (大木アナ) ちょっとやっぱり空気薄いかなって感じる時もあるけれども、やっぱりそこ目に見えないので、こういうものが注目されてます。 [画像:二酸化炭素濃度測定器eAIR (1万8700円・リンクジャパン) (大木アナ) こちらの機器は、四つの色でその濃度を表して高くなると換気を急いだ方がいいですよと教えてくれる。更にアプリと連動して、濃度が高くなってくると自動で扇風機をONにしてくれます。換気扇との連動についても今後開発予定だということです。 (林美沙希アナ) わかりやすいですね!こうして数字で見えると周りにも呼びかけやすいですよね。 (大木アナ) そうなんです!そろそろ換気しようってなりますしね。で、これについても堀先生に伺いしました。 順天堂大学大学院・堀賢教授 ・密ではない=安心ではない 手洗い・うがいもしっかりと (大木アナ) やっぱり手洗い・うがいもしっかりして、基本に帰りつつも、こういう新しい機器をうまく使って、このコロナの長期戦乗り越えて行きたいですね!以上今日のトレバズでした。 […]
維新・吉村氏「極めて異例」 大阪市財政局の対応非難(産経新聞)
大阪維新の会の吉村洋文代表代行(大阪府知事)は12日、大阪都構想の住民投票直前に「大阪市を4政令市に分割すると、コストが約218億円増える」との試算を松井一郎市長に報告せず、複数の報道機関に提供した市財政局の対応を改めて強く批判した。 府庁で記者団に「極めて異例だ。市長が自分の首をかけた重要な住民投票で、決裁を求めるのが当然だ。行政マンなら分かる。でもやっていない。大きな疑問を感じる」と述べた。 11日の市議会特別委員会で、試算を報じた報道機関が事前に記事の草稿を財政局に見せていたことや、住民投票の告示後、財政局が市議から試算に関する照会を受け、説明していたことが明らかになった。 吉村氏は、財政局と報道機関の関係についても「極めて異例」とした上で、財政局が一連のやり取りを市長に報告しなかったことに触れ「極めて異例中の異例なことが住民投票期間中に財政局で起きていた。非常に残念だ」と非難した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
マイナンバーカードの発行機構、新組織に衣替え 自民提言案(産経新聞)
菅義偉政権が目指すデジタル庁の新設に向けた自民党の「デジタル社会推進本部」(座長・甘利明税制調査会長)が17日にまとめる中間提言案の概要が判明した。マイナンバーカードの発行業務を担う「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」を独立行政法人化し、デジタル庁が所管する組織として国の関与を強めることなどが柱。デジタル庁には十分な権限や予算を与え、強力な司令塔組織を作る。 現在のシステム機構は、地方自治体が出資して設立した地方共同法人。マイナンバーカードの発行や、住民基本台帳のシステム運営などを担っている。マイナンバーカード関連業務の委託費は令和2年度予算で875億円に上る。 新型コロナウイルス対策として国民に一律10万円を給付した際には、オンライン申請に使われたマイナンバーカードのシステムの未整備などで各自治体の窓口が混乱。給付が遅れる一因となった。 このため、機構を独法化し、デジタル庁の所管とすることで、国の関与を強め、システムの安定化を図るよう求める。 提言案では、政府の情報システムの統合や、各自治体を含めたシステムの標準化を図るため各省庁などに既存の基幹システムの廃棄も求める。 また、デジタル技術で組織を変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるため、(1)情報システムの整備(2)マイナンバーの利活用(3)個人情報保護(4)サイバーセキュリティー-の4テーマを柱に据える。政府が年末に取りまとめるデジタル政策の基本方針への反映を目指す。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース