きょう9日(月)、九州付近は各地とも晴れますが、大陸から冷たい空気が流れ込み、日中も北風がひんやりと感じられるでしょう。今週の前半は風が冷たく朝晩は冷え込みが強まりますが、今週の後半は気温が上昇し、季節が後戻りする見込みです。寒暖の変化が大きい1週間になるでしょう。 きょう日中は11月中旬並み きょう9日(月)、九州付近は弱い冬型の気圧配置になっており、大陸から冷たい空気が流れ込んでいます。各地ともすっきりとした晴れの天気が続きますが、沿岸海上を中心に北よりの風がやや強く吹き、日中も風がひんやりと感じられるでしょう。最高気温は平年をやや下回り、九州北部は11月中旬並みの気温になる見込みです。夜は冷え込みが強まってきますので、暖かな上着を持っておでかけ下さい。 寒暖の変化が大きい1週間 今週は高気圧に覆われて、晴れる日が多いですが、気温の変化が大きくなるでしょう。 あす10日(火)から11日(水)は、高気圧に覆われておだやかに晴れるため、放射冷却現象が強まり、朝晩は一段と冷え込みが強まるでしょう。内陸部では3度前後まで下がり、霜が降りる所がある見込みです。 ただ、今週の後半は次第に南から暖かい空気が流れ込んでくるため、気温は上昇に転じます。13日(金)以降は朝晩の冷え込みが弱まり、日中も気温は20度を超えて季節が後戻りする見込みです。 今週は、前半と後半で寒暖の変化がたいへん大きくなります。気温の変化に合わせて、上手に服装の調節を行いましょう。 日本気象協会 九州支社 山口 久美子 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「これだけ貢献しているのに…」不遇解消されない“エッセンシャルワーカー”の窮状(西日本新聞)
記者コラム【風向計】 「Yahoo!ニュース」のコメント欄は医療・福祉関係者の不満の声があふれている。「外出自粛が求められており、Go To トラベルの恩恵もありません。感染対策に気を使い、ストレスがたまる生活は続いています」 【写真】病院内の清掃業務に当たる女性は「どうして申請してもらえないか分からない」と訴えた コロナ禍で医療と福祉の働き手をねぎらう国の慰労金交付は8月ごろに始まった。ところが、いまだに受け取れていない関係者が多い。その記事を10月末に配信した。代理申請する病院は事務負担を嫌い、清掃などの受託業者は病院側に遠慮して申請しないことなどが背景にあるようだ。 本紙「あなたの特命取材班」にも無料通信アプリLINE(ライン)などを通じて慰労金制度に対する疑問の声が当事者から届く。 「事務職だけど、病棟内を移動し、患者との接点もあるのに大学病院から対象外とされた」「なぜ、調剤薬局や血液センターは対象外なの」「医療法人の福祉部門に勤務していて、患者の検温担当も回ってきたが、ほかの職員より支給額が低かった」 当事者に、背景を詳しく教えてほしいと返信すると、電話をかけてくれた方もいた。 医療現場の大変さを訴える投稿は窮状を「地獄」に例える。最前線で働いているのに賞与はカットされ、世の中からはばい菌扱いされる。「世間では活動範囲が広がっているが、病院関係者は自粛を強要されています。これだけ貢献しているのに…」。心理的負担の大きさが想像できる。 障害者施設の関係者には直接、話を聞いた。「ソフトバンクホークスの優勝セールで街に人だかりができていて、びっくりした。自粛ばかりだと精神面がおかしくなる。最近は『出掛けてください』と職員に伝えています」 積み重なる現場の不満が多くの投稿を促している。せめて慰労金を漏れなく受け取れるようにしてあげたい。申請窓口の医療機関などはスタッフに十分な配慮を。厚生労働省はこれらの指導と同時に、支給基準を柔軟に運用できるように検討してほしい。 疲弊した旅行・飲食業界などを支える「Go To」事業などの経済再生策を政府は推し進める。支援したいという市民の思いもあるのだろう、積極的な利用も目立つ。 一方、暮らしを支える「エッセンシャルワーカー」の不遇は依然、解消されないままだ。長丁場となりそうな感染対策を続けるには不可欠な人たちに、目を向けたい。(クロスメディア報道部・竹次稔) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
菅総理「日米同盟を強固に」 今後の関係構築に意欲(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) アメリカ大統領選挙で民主党のバイデン氏の勝利が確実となったことを受け、菅総理大臣は「日米同盟を強固にするためにともに取り組みたい」と今後の関係構築に意欲を示しました。 (政治部・大石真依子記者報告) 日本政府としては「日米同盟重視」は変わらないとみて、バイデン氏への期待感も持っています。 菅総理大臣:「日米同盟をさらに強固なものにするために、そしてインド太平洋地域の平和と繁栄を確保していくために、米国とともに取り組んでいきたい」 また、バイデン氏との電話会談やアメリカ訪問については「今後、タイミングを見て調整していきたい」と述べるにとどめました。今後の焦点は新政権とどう連携するかですが、日本政府側は環境・エネルギー政策に着目しています。菅総理が「温室効果ガス実質ゼロ」を打ち出したことで足並みがそろうという見方の一方で、「アメリカのスピード感についていけるのか」と不安視する声も上がっています。日本政府側としては来年1月の大統領就任に向けて関係構築を急ぐ方針です。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
手錠とスタンガンで…420万円奪い男2人が車で逃走(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 9日朝早く、茨城県つくば市で男性の部屋に2人組の男が押し入り、現金約420万円を奪って車で逃げました。男性は手錠を掛けられ、スタンガンを突き付けられていました。 午前4時半すぎ、つくば市上横場で飲食店を経営する男性の自宅に男2人が押し入り、スタンガンを突き付けたうえ「金を出せ」などと脅し、現金約420万円を奪って逃げました。男性は手錠を掛けられましたが、けがはありません。警察によりますと、男らは車で逃走していて、いずれも全身黒っぽい服装で目出し帽をかぶり、1人は身長180センチくらい、もう1人は身長170センチくらいだったということです。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
なぜ女性の自殺はコロナ以降で増えた? 虐待、性被害、家庭でもっとも弱い存在(BUSINESS INSIDER JAPAN)
「女子の原因」があるはず 厚生労働省の指定法人で自殺対策に取り組む「いのち支える自殺対策推進センター」(JSCP)の「コロナ禍における自殺の動向に関する分析」によると、4~6月は前年に比べてやや少なめに推移していた自殺者数は、7月以降に急増。男女ともに増えてはいるものの、増加幅が大きいのは女性だった。 特に8月は、過去5年間5~14人で推移していた女子中高生の自殺者数が30人に増え、男子の28人を上回った。2020年3月まで防衛医科大教授を務め、子どもの自殺問題に詳しい高橋聡美氏によると、日本では全年代で女性より男性の自殺の方が多い傾向があり、女性の数が上回るのは異例だという。 例年、夏休みが明けて新学期を迎える9月初旬が、最も子どもの自殺のリスクが高まるとされている。 当初は「コロナの影響で8月に新学期が始まる地域が多かったため、9月の増加分が前倒しになっただけでは」との指摘もあった。 しかし、厚労省が毎月発表している「地域における自殺の基礎資料」(暫定値)によると、9月も未成年の自殺者数は男女ともに前年を上回り、必ずしも「新学期」が原因ではないことがうかがえる結果となった。 またJSCPは前述のレポートで、7月以降に著名な芸能人の自殺が報道され、それを見た人の自殺が増える「ウェルテル効果」が大きく影響した可能性が高いと指摘した。 しかし、高橋氏はこう訴える。 「自殺は多くの場合、複数の要素が絡み合って起こる。特に女子の自殺が顕著に増えた以上、新学期クライシスやウェルテル効果以外にも、女子ならではの要因があると考えるべきだ」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
9日 東北で初雪 強い寒気が西日本まで南下 晴れても風が冷たい(tenki.jp)
きょう(9日)午前5時までに青森と盛岡で初雪を観測。山で雪を降らせるような強い寒気が西日本まで南下。晴れる地域も風の冷たい一日に。 今夜 雪のエリア拡大 きょう(9日)は西高東低の冬型の気圧配置に。今夜には平地で雪が降る目安の寒気(上空1500メートル付近でマイナス6度以下)が東北北部付近まで、山で雪が降る目安の寒気(上空1500メートル付近で0度以下)が九州北部や山陰まで流れ込むでしょう。また全国的に西または北よりの風が強まりそうです。 北陸や東北と北海道の日本海側は、断続的に冷たい雨や雪が降るでしょう。夜は気温が下がって、雪のエリアが拡大。東北では日中は雨の所も雪に変わる所が増え、北海道は日本海側とオホーツク海側では広く雪が降るでしょう。あす(10日)にかけても雪が降り続き、北海道を中心に大雪のおそれもあります。積雪や凍結で路面の状況が悪化するため、車の運転はいつも以上に慎重にして下さい。外を歩く時は歩幅を小さくして、滑らないようにしましょう。 晴れても冷たい風 日中もヒンヤリ 九州から関東は広く晴れるでしょう。山陰などで雨の降る所がありますが、太平洋側は多少雲が広がるくらいで、天気の崩れはない見込みです。東北と北海道の太平洋側も晴れますが、内陸など一部で雨雲や雪雲が流れ込むでしょう。沖縄はすっきりしない天気が続きそうです。 最高気温はきのうより5度以上低い所が多く、九州から関東は20度に届かない所がほどんどです。風の冷たさも加わり、日中も厚手の上着が欠かせないでしょう。東北は11月下旬並みの寒さの所もあり、グッと冷えそうです。朝から気温があまり上がらず、夜はさらに冷え込みが強まります。きのうよりも暖かい服装でお出かけ下さい。 日本気象協会 本社 青山 亜紀子 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【動画】9日の天気 – 東北で初雪 全国的に気温ダウン 晴れる地域も北風が冷たい(9日7時更新)(ウェザーマップ)
ウェザーマップ 青森や盛岡から初雪の便りが届きました。 本州で初雪が観測されるのは、今シーズン初めてです。 きょう9日(月)は、北日本や日本海側で雲に覆われ、雨や雪の降る所が多くなるでしょう。 最高気温はきのう8日(日)と比べて大幅に低く、北風が冷たく感じられそうです。 きょうは冬型の気圧配置となり、北日本や日本海側で天気が崩れる見込みです。 北海道では雪の量が増えて、積もる所が多いでしょう。車の運転には注意が必要です。 また、北陸では雨が続き、大雨となるおそれもあります。 一方、太平洋側では晴れる所が多く、天気の大きな崩れはないでしょう。 最高気温は、きのうと比べて大幅に低くなりそうです。 晴れる太平洋側でも、北風が冷たく感じられるでしょう。 きのう薄着で過ごした方も、きょうは暖かい服装でお出かけください。 (気象予報士・石上沙織) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
デジタル教科書導入に予算52億円など、GIGAスクール関連の施策を推進(教育とICT Online)
2020年10月23 ~24日、教職員や教育関係者に向けて「第25回 New Education Expo」が開催された。基調講演に登壇したのは、文部科学省文部科学審議官の丸山洋司氏。小学校で全面実施が始まった新学習指導要領や、新型コロナウイルス感染症対策、GIGAスクール構想による1人1台のコンピューターと高速の校内ネットワークの整備などICTの活用など、教育現場は急速に変化している。こうした状況を受けて、今後の学校教育はどう変化していくのか説明した。 2020年の新型コロナウイルス感染症による全国的な休校措置で、学校現場では最大45日の授業日数が失われたという。各学校で夏休みの短縮や土曜授業などの対策により、学びの保障を実現するために努力してきた。新型コロナウイルスの学校での感染も低く抑えられていて、おおむね大半の学校で1学期の遅れを取り戻し、2学期に入ったという。 ハイブリッド型教育の構築を目指す 文部科学省は、感染防止の「学びの保障」総合対策パッケージを2020年6月5日に公表。それによると、授業を協働学習などの学校でしかできない学習活動に重点化し、限られた授業時数の中で効果的に指導していき、最終学年以外は指導の一部を次年度以降に移す特例対応をとる。2020年度第2次補正予算で人的・物的体制の緊急整備を行い、加配教員(3100人)、学習指導員(6万1200人)、スクール・サポート・スタッフ(2万600人)を追加配備する。また、ICT活用によるオンライン学習を確立するため、家庭にICT環境がない子供向けに端末やモバイルルーターなどを優先的に配備して感染症に備え、優先すべき地域の学校でオンライン学習が可能なようにしていく。 2020年6月23日時点の文部科学省による調査では、休校期間中の家庭学習に関して100%の自治体が公立学校で教科書や紙の教材を使用して学習を実施したが、デジタル教科書やデジタル教材を活用した家庭学習を実施したのは40%、 同時双方向型のオンライン指導を通じた家庭学習を実施したのは15%と、学校でのICT活用の割合はまだ低く、課題が多いことも明らかになった。 だが、2020年度からGIGAスクール構想により小中学校で1人1台端末の整備が進み、今後の学校教育でICTの利活用が進むのは間違いない。丸山審議官は「対面授業とデジタル教科書などICTを活用したハイブリッド型の学校教育の構築を目指し、ICTの効果的な利用により個別最適な学びと協働的な学びを実現する」と話した。 GIGAスクール構想では、当初4年間で整備する予定を新型コロナ対策として2020年度内に前倒し整備することになった。4610億円の予算(2019年度補正と2020年度第1次補正予算の合計)のうち端末整備に関しては、自治体において既に98%の予算が執行された。2020年度中にほぼ端末整備は完了し、公立小中学校では児童・生徒1人1台の端末環境が実現する見通しという。 ソフトウエアに関しては、デジタルならではの学びの充実を進める。既に2020年度から新学習指導要領が小学校で全面実施(中学校は2021年度、高等学校は2022年度から)されていることを受け、デジタル教科書・教材などデジタルコンテンツの導入を進める。各教科ごとのICTを効果的に活用した学習活動や先端技術の利活用方法を提示していくとともに、学習指導要領をコード化し、オンライン学習・テストシステムのプロトタイプ開発をするなど、教育データの利活用を進めていく。 教育を支える人材の育成については、日常的にICTを活用できる体制を構築していく。各地域での指導者養成研修を実施し、ICT活用教育アドバイザーによる相談体制の充実、GIGAスクールサポーターによるICT環境の導入支援、ICT支援員による日常的な教員のICT活用支援を行う。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
台風21号が発生 南シナ海で(共同通信)
気象庁によると、南シナ海で9日午前3時、熱帯低気圧が台風21号に変わり、時速約30キロで西へ進んだ。中心気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心の北西側280キロ以内と南東側165キロ以内が風速15メートル以上の強風域。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
長さ54メートル日本一のはしご はしご車「レッドジラフ」が救出訓練 愛知・豊橋市(中京テレビNEWS)
中京テレビNEWS 長さ54メートルの日本一のはしごをもち、「レッドジラフ」の愛称で知られる、はしご車を使った救出訓練が8日、愛知県豊橋市で行われました。 訓練が行われたのは、豊橋市駅前大通で建設が進む図書館などが入る24階建ての高層ビルです。 3階から出火して10階に作業員が取り残されたという想定で、現場に駆け付けたはしご車「レッドジラフ」が手際よくはしごを伸ばし、取り残された作業員を1人ずつ救出しました。 消防によりますと、建築現場では防火設備がまだ整っていないことがあり、資材や危険物などが燃える危険性があるということで、こうした訓練を積むことで、いざというときに備えたいとしています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース