「八王子ラーメンガイド」5年ぶりに改訂 ご当地ラーメンでコロナに打ち勝つ! しょうゆベースのスープにたっぷりの刻みタマネギが乗った「八王子ラーメン」は、シンプルな味わいで幅広い世代から愛されているご当地ラーメンです。この八王子ラーメンの店を紹介するガイドマップが5年ぶりに改訂されました。ガイドマップを作り直した背景には、かつてないピンチが影響していました。 東京のご当地ラーメンとして人気の高い八王子ラーメンは「しょうゆベース」「スープの表面をラードで覆う」「刻みタマネギを使う」3点を満たしているものと定義しています。60年ほど前から親しまれているこのラーメンを、地元でも街おこしの目玉にしようと前面に打ち出しています。 2003年に有志によって結成した「八麺会」は、「街おこしで八王子ラーメンを広める」をモットーに活動しています。しかし八王子ラーメンも、長引く新型コロナの影響で最大の危機を迎えています。新型コロナの影響で売り上げが大きく落ち込んで厳しい状況が続く中、八麺会ではかつて作成したガイドブックを5年ぶりに改訂することにしました。新型コロナの影響で閉店した店や新たに出店した店もあるため、今回、掲載店を一から選び直しました。10月に完成した新しいガイドブックは掲載店が32店舗から40店舗に増え、ラーメン店巡りをする時に持ち歩きがしやすいよう、ポケットに入るサイズになっています。 ご当地ラーメンを守るため、地域一丸となって新型コロナの影響が続く厳しい状況に立ち向かっています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
東京・両国に船着き場直結のホテルが誕生 オリジナルクルーズも…(TOKYO MX)
東京・両国の隅田川沿いに新しいホテルが誕生します。川を眺められるだけでなく、直結する船着き場から水上観光に出掛けることもできるのがセールスポイントです。 川沿いに建てられた「ザ・ゲートホテル両国」は隅田川をさまざまな角度から楽しむことができます。プライベートテラスを備えたスイートルームでは川を眺めながらバーベキューができるほか、ホテルの宿泊者全員が利用できる最上階のテラスでは隅田川の花火大会を一望することができます。レストランにもテラス席を設置し、開放的な空間で料理を味わうことができます。 そしてホテル最大の特徴が、正面玄関の目の前にある船着き場です。定期的に運航している水上バスのほか、コースを自由に作ることができる水上タクシーに乗ることも可能です。また、ホテル側でも月に1度、軽食や飲み物付きのチャータークルーズを企画していて、最大8人で乗船できます。ホテルによりますと、GoToトラベルの影響で予約数は伸びてきているということです。 ザ・ゲートホテル両国は、11月12日にオープンします。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
西日本FH中間決算 減収減益もコロナで貸出金増(産経新聞)
西日本フィナンシャルホールディングス(FH)が6日に発表した令和2年9月中間連結決算は、一般企業の売上高にあたる経常収益が前年同期比7・3%減の664億円、最終利益が同15・5%減の94億円と減収減益だった。新型コロナウイルスの影響で貸出金残高が増えた一方、営業自粛による手数料収入の減少、信用コストの増加などが下押し要因となった。 傘下の西日本シティ銀行では、資金繰り支援で融資が増えたことによって、同年9月末の貸出金残高は前年同月末比13・6%増の8兆1917億円だった。一方、経済活動の停滞で投資信託などの手数料収入が減少したことにより、FH全体の役務取引等利益が前年同期比9・7%減の93億円となった。信用コストは42億円(同6億円増)。 3年3月期の通期では、最終利益が同13・5%減の175億円とする業績予想を据え置いた。ただ、信用コストは、新型コロナの収束が見通せず経済の先行きが不透明なことから、西日本シティ銀単体で、当初予想から20億円積み増し80億円を見込んだ。 谷川浩道社長は記者会見で「新型コロナの影響を色濃く受けた決算だった。減収減益だが、不透明な経営環境の中で業績は当初予想を上回った」と評価した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
動画 来週は強い寒気が南下。週末との気温差 »大 »(ウェザーニュース)
ウェザーニュース 今週末は比較的暖かな空気が流れ込むため、11月としては過ごしやすい気温となり、天気が崩れる割には寒さが緩む予想です。 その後、来週は寒気の影響を受けて気温が低くなり、札幌でも今季初の氷点下の気温となる可能性があります。また、東日本や西日本は晴れて放射冷却現象が効くため、夜から朝の冷え込みが強まる予想です。東京を含め、九州以北の各地で最低気温が1桁になる日が続きます。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
香川の鳥インフルで専門家会合 渡り鳥やネズミ侵入も調査(共同通信)
農林水産省は6日、香川県三豊市の養鶏場での高病原性鳥インフルエンザ発生を受け、専門家の会合「家きん疾病小委員会」をウェブ会議形式で開いた。養鶏場周辺のため池などで渡り鳥のカモ類などの水鳥が多数確認されたほか、養鶏場内にネズミのものとみられる小動物のふんや死骸があったことが報告された。感染源やルートの特定には至っておらず、調査を続ける方針だ。 発生した鶏舎は、養鶏場の入り口から最も奥に位置していた。人の出入りによるウイルス侵入の可能性も調べる。高病原性鳥インフルエンザは欧州でも感染が広がっており、北海道や韓国では10月に野鳥のふんからウイルスが検出された。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
露新型コロナ死者は3倍? 国民6割「国産ワクチン打ちたくない」(産経新聞)
【モスクワ=小野田雄一】新型コロナウイルス流行の「第2波」が広がるロシアで、政府が新型コロナ死者数を過少報告しているとの疑念が強まっている。露政府は死者数を約3万人としているが、過去の傾向と比較した死者数の増加を示す「超過死亡」が5月以降で10万人を超えるなど、データと実態に齟齬(そご)が生じているためだ。露政府が世界で初承認した国産ワクチンも国民の約6割が「接種したくない」としており、政府への不信感は根深い。 露保健当局は6日、1日当たりの新規感染者が初めて2万人を突破したと発表。同国では5月に連日1万5千人規模の感染拡大が起きた後、一時は4千人台まで減少したが、その後、再び増加に転じていた。 保健当局によると、同国のこれまでの累計感染者数は約173万人で、死者は約3万人。他国と比べ、感染者数に対する死者数の少なさが以前から指摘されてきた。保健当局はこれについて「新型コロナに感染していても死因によっては死者に計上しないことがある」とし、統計手法の違いだと説明している。 これに関し、露有力紙「独立新聞」は10月、保健当局とは別の公的な統計データを基に、「5月以降の超過死亡は10万人を超えている。月平均では1万6千人超だ」と報道。米ブルームバーグ通信も同月、「実際の死者数は公式発表の3倍だ」とする統計当局元職員の証言を伝えた。 また、露独立系世論調査機関「レバダ・センター」が10月下旬に実施した新型コロナワクチンに関する意識調査では、「接種したくない」との回答が59%で、「接種したい」の36%を大幅に上回った。このワクチンは大規模治験を省略して承認されたもので、国民の多くが安全性に懸念を持っていることが示された。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
自民議連、がん患者の不妊支援を提言へ 不妊治療と仕事の両立も求める(産経新聞)
自民党の「不妊治療への支援拡充を目指す議員連盟」(甘利明会長)は6日、党本部で会合を開き、治療により生殖機能が損なわれる可能性のあるがん患者の不妊支援体制の構築や、不妊治療と仕事の両立支援を求める要望書を来週にも菅義偉首相と田村憲久厚生労働相に提出することを了承した。がん患者への支援については新たな助成制度の創設を提起し、令和3年度予算案への反映を目指す。 がん患者は抗がん剤や放射線治療の影響で、生殖機能が損なわれる可能性がある。がん治療を始める前に精子や卵子を凍結することで治療後の妊娠の可能性を残すことができる。一般の不妊治療では精子や受精卵の凍結に対する国の助成制度があるが、がん患者が将来の選択肢を残すために凍結保存する場合には適用されない。自己負担で高額な費用がかかるため断念する患者もいるという。 同議連の会合で、がん患者の不妊支援の必要性を訴えた聖マリアンナ医科大の鈴木直教授(産婦人科学)は「すべての患者に均等な機会を与えるという意味で、国ががん患者の不妊支援を行うことが望ましい」と訴えた。 厚労省によると、不妊治療経験者の16%が仕事と両立できずに離職している。こうした課題を踏まえ、同議連は不妊治療を受けるための休暇制度の創設などを求める方向。また、妊娠しても流産や死産をしてしまう不育症への支援も盛り込む。 同議連はさらに、不妊治療の助成拡充を求める中間提言を12月上旬にまとめる方針だ。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
譲り合い精神ゼロ?“先輩”ネコパンチで「ダメ!」(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 箱に入ってくつろぐのは、7歳のメス「しるこ」ちゃん。するとそこへ…。一瞬で撃退されたのは後輩で1歳のオス「ういろう」くん。 しかし、箱に入りたいので懲りずに、またやってきました。近くに寝そべり、箱を奪うチャンスをうかがいます。そして、いざ…。「ちょっと、何だい!やるっていうのかい!」と一喝された、ういろうくんですが諦め切れず、よせばいいのにリベンジです。 女王の貫禄をみせる、しるこちゃんのすわった、この目。ういろうくんは、立ち去るしかありませんでした。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
散歩に行こう!!圧強すぎの柴犬親子…何もしないと…(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 散歩に行こうかなと飼い主さんが庭をのぞくと…。行儀よく整列して散歩待ちをする3匹。「飼い主さ~ん、隠れても、見えてますよ~」と言わんばかりに、こちらを凝視。 散歩が大好きな柴犬の親子。飼い主さんが近付くと、この喜びぶりです。散歩は仲良く並んで楽しみます。そんな3匹も、飼い主さんが何もしてくれないと分かると…知らんぷりでした。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「ヨシ!」 会津鉄道で公式「仕事猫」列車運行中 「どうして?」夢コラボ実現にほっこり(ねとらぼ)
「ヨシ!」 福島県の会津鉄道で、くまみねさんが手がける人気キャラクター「仕事猫」のヘッドマークを掲出した列車が走っています。おぉぉ~~! 【画像】掲出された「仕事猫」ヘッドマーク ヨシ! 仕事猫ヘッドマークの車両に遭遇した大垣電鐵さんの投稿にも、「ヨシ!」「どうして……」といった反応が即座に上がり、早速話題になりました。 ヘッドマークに描かれた仕事猫は「ぴーち」くん。「ネコが働く駅」として知られる会津鉄道の芦ノ牧温泉駅(会津若松市)で、実際に“施設長”を務めていたアメリカンカールのネコちゃんです。 ぴーちくんは2020年3月、アトピー性皮膚炎の治療に専念するために退職しましたが、らぶ駅長とともに変わらず愛されており、たまに駅へ遊びに来て元気な姿を見せてくれています。 「少しでも明るい話題を提供できれば」 駅ネコ×仕事猫、公式コラボが実現 このほっこりコラボはどんな背景で実現したのでしょう。会津鉄道と芦ノ牧温泉駅に話を聞きました。 このぴーちくん、以前から仕事猫(現場猫)に似ていると話題になっていました。実際にぴーちくんも、ヘルメットをかぶった仕事猫コスプレを披露しています。 芦ノ牧温泉駅の運営を委託されている「芦ノ牧温泉駅を守る会」広報・営業担当の小林洋介さんが「少しでも明るい話題を提供できれば」とコラボをくまみねさんに相談。くまみねさんも「以前、会津鉄道を利用したことがある」とのことで、快く承諾してくれたといいます。 こうして10月14日の「鉄道の日」関連記念イベントに向け、公式コラボが実現。車両に「ぴーち仕事猫」のヘッドマークが掲出されたのでした。安全運行、ヨシ! 芦ノ牧温泉駅では、記念撮影パネル設置や記念グッズ販売も展開。駅には連日多くの仕事猫ファンが集まっています。SNSでも好評のようで、小林さんも「皆さまに楽しんで頂けているようで何よりです」と話します。 「コロナ禍で地方の観光は非常に深刻なダメージを受けています。Go To トラベルキャンペーンも始まっておりますので、ぜひ、この機会に会津鉄道に乗って旅行していたければと思います」(小林さん) 仕事猫ヘッドマークを掲出する列車は、会津若松~会津田島間で1日4本運行。会津若松駅7時51分発、12時発、14時59分発、18時6分発。2020年11月30日まで掲出予定です。皆さんも会いに行ってみてはいかがでしょうか。 — ちなみに仕事猫が生まれた経緯はちょっと複雑で、くまみねさんが2015年に初めてツイートした、電話をしているネコのイラストが元になっています。このネコが何度か話題になるうちに「電話猫」と呼ばれるようになり、工事現場で指さし確認するネコにコラージュされて「ヨシ!」。「現場猫」として愛されるようになりました。その後、くまみねさん自身が再デザインし、「仕事猫現場」の名前で公式に展開。LINEスタンプや公式グッズも多く登場しています。 — (大泉勝彦) Source : 国内 – Yahoo!ニュース