政府は29日、有識者らによる新型コロナウイルス対策分科会を開いた。尾身茂会長(地域医療機能推進機構理事長)はその後の記者会見で、「クラスター(集団感染)は色んなところで起きている。当初は接待を伴う(飲食)店だったが、いまはさまざまなところで起きている。(新型コロナは)クラスターを介してどんどん拡大する」とし、冬に向けてクラスターを早く認知し、封じ込めることが必要だと訴えた。 これまでの事例分析から、クラスターには早期のうちに関係者を割り出し、「閉じやすい(対処しやすい)」場合と、対応に時間がかかるものがあるという。尾身会長は、特に閉じにくい3つの状況について触れた。 1つ目は、接待を伴う飲食店などが多い歓楽街。感染者、濃厚接触者がいるものの、人の出入りが激しくため個々人がどこで何をしたという情報が把握にくく、確認ができたときには遅れている。 2つ目は、クラスターの対応の経験がない一部病院や福祉施設、高齢者施設。初動対応の遅れているうちに院内感染が拡大しているケース。 3つ目は、外国人が関係しているケース。軽傷・無症状患者がコミュニティー内に持ち込み、クラスター化することがあるという。外国人の場合、言語の問題などから、どこに問い合わせたら良いか分からないなどの課題もある。尾身会長は「外国人も日本人と同じように感染が起きたときにケアする。外国人が来て感染を広げているとは報道しないように」と語気を強めて強調した。 クラスター対応で政府への提言 上記の状況を踏まえ、尾身会長は分科会として政府に対して5点を要望したと説明した。 (1) 歓楽街で働く従業員、訪れた客が気楽に相談・検査できる体制をつくること。 (2) 感染者確定の正式報告の前に、普段と違って何か怪しいことが起きた、何か普段と違うなということが起きた時には最終確認ができていなくてもそういう情報をシェアすること。 (3) 今までに情報が届かなかった人への情報提供。外国人には言葉の壁があるため、何か問題があっても、どこに問い合わせたら良い分からない面がある。例えば、この前我々が提案した「5つの感染リスクが高くなる場所」を日本語が分かる人に限定せずに伝えること。 (4) 保健所、医療機関を支援すること。 (5) 各地方自治体のクラスター対策で、半年以上ものすごい経験をしている。上手くいった点、反省すべき点を共有する機会を増やすこと。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
伊藤健太郎容疑者、逮捕。「誠心誠意、対応させて頂く」と所属事務所【発表全文】(ハフポスト日本版)
俳優の伊藤健太郎容疑者が乗用車を運転中にバイクと事故を起こし、そのまま現場を立ち去ったとして、警視庁が10月29日、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕したと、朝日新聞などが報じている。 伊藤容疑者は28日午後5時45分ごろ、東京都渋谷区で乗用車を運転中、Uターンをしようとして反対車線を直進してきたオートバイと衝突し、乗っていた20代の男女2人に重軽傷を負わせ、そのまま逃走。オートバイを運転していた男性は腕に軽いけが、同乗の女性は左足骨折の重傷をおったと、毎日新聞は報じている。 伊藤容疑者は容疑を認め、「現場を離れたことに間違いない」などと供述しているという。 所属事務所は公式サイトに「弊社所属 伊藤健太郎の逮捕報道に関しまして。」と題する文章を発表。「本件事故に関してお怪我も含め被害について誠心誠意、対応させて頂く所存でございます」などとしている。 事務所の発表(全文) 関係者 各位 弊社所属の伊藤健太郎が、本日報道されましたとおり、昨日夕刻、自動車を運転中に、本人の不注意によりオートバイと接触し、オートバイを運転されていた方とその同乗者の方2名にお怪我を負わせるという事故を起こしましたことにより、過失運転致傷及び道路交通法違反の被疑事実により逮捕されました。 まずは、お二人に心よりお詫び申し上げるとともに、お怪我ができる限り早く回復することを願っております。今後も、本件事故に関してお怪我も含め被害について誠心誠意、対応させて頂く所存でございます。 さらに、弊社所属俳優が逮捕されたことによりファンの皆様、並びに関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 本件事故は、現在、捜査機関におかれて、捜査中でありますことから、 詳細につきましては弊所よりご説明申し上げることは差し控えさせていただきます。何卒、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 また、伊藤健太郎の今後の活動につきましては、捜査の推移を踏まえた上で、皆様にご報告をさせて頂ければと思います。 重ねて、本件事故につき、被害者の方、ファンの皆様、関係者の皆様に心よりお詫び申し上げます。 株式会社イマージュエンターテインメント Source : 国内 – Yahoo!ニュース
中国地方 来週にかけて一段と季節が進む(tenki.jp)
あす(30日)からの一週間は山陽を中心に晴れる日が多いものの、11月2日は全般に雨が降るでしょう。 この雨のあとは西日本の上空にこの秋一番の冷たい空気が流れ込み、一段と秋が深まる見込みです。朝晩は沿岸部でもさらに肌寒くなり、日中は山陰を中心にひんやりとするため、健康の管理には十分にご注意ください。 雨のあとは11月下旬並みの寒気が流れ込む 31日は移動性の高気圧に覆われて、秋晴れになるでしょう。11月1日は高気圧の中心が東へ遠ざかるため、雲が広がりやすくなる見込みです。2日は寒冷前線が通過する影響で、各地で雨が降るでしょう。 3日の文化の日は冬型の気圧配置に変わり、標高の高い山では雪になるくらいの強い寒気が流れ込む見込みです。山陽はおおむね晴れますが、山陰は東部を中心に雲が広がりやすく、冷たい雨の降る所もあるでしょう。 4日から5日にかけては高気圧に覆われるため、山陽は穏やかな晴れの天気が戻り、山陰の天気も次第に回復する見込みです。 中国山地沿いでは紅葉の見ごろが続く このところ、朝晩は内陸部を中心に冷える日が多くなり、中国山地では紅葉が見ごろを迎えている所が多くなっています。 これから来週にかけては一段と気温が低くなり、紅葉は徐々に山麓に向かって移動する見込みです。 また、3日は中国地方で最高峰の大山など、標高の高い山では山頂付近が白く雪化粧をする可能性もあります。山頂が初冠雪の白、中腹が紅葉(黄葉)、ふもとが緑となり、三段染めの紅葉が楽しめるかもしれません。 ただ、日差しはあっても、標高の高いところでは気温が低くなるため、紅葉狩りにお出かけの方は服装には注意が必要です。 日本気象協会 中国支店 筒井幸雄 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
藤井2冠残留へ、佐藤九段との対局開始 王将リーグ(日刊スポーツ)
将棋の第70期王将戦挑戦者決定リーグ4回戦、藤井聡太2冠(王位・棋聖=18)対佐藤天彦九段(32)戦が、29日午前10時から東京・千駄ケ谷「将棋会館」で始まった。先後は事前に決まっており、先手佐藤先手7六歩と角道を開けると、後手藤井は後手8四歩と飛車先の歩を突いてスタートした。 佐藤は2次予選から勝ち上がったが、リーグ成績は1勝3敗。藤井戦のほか、豊島将之竜王(叡王=30)との対局が控えている。 7人総当たり、9月から2カ月間に行う短期決戦のリーグで、藤井は羽生善治九段(50)豊島、永瀬拓矢王座(28)に3連敗。渡辺明王将(名人・棋王=36)への挑戦権争いから大きく後退し、年度内の3冠獲得も絶望的となった。4連敗となれば負け越しが決まり、残留どころか陥落の目すらある。 両者は過去2回対戦している。2018年の朝日杯準々決勝と、新型コロナウイルス感染拡大防止の緊急事態宣言が解除された直後にあたる今年6月2日の棋聖戦決勝トーナメント準決勝で藤井がいずれも勝っている。勝率5割と残留に向けて、弾みを付けたい。 同日同所では、同じ王将リーグ連勝中の羽生善治九段(50=先手)対広瀬章人八段(33、1勝1敗)も行われている。 持ち時間は各4時間。同日夜には決着の見込み。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
北海道 雌阿寒岳で初冠雪 今夜は平地で初雪も?(tenki.jp)
今日(29日)、釧路地方気象台は雌阿寒岳(めあかんだけ)の初冠雪を観測しました。平年より14日遅く、昨年より7日早い観測です。なお、今夜から明日朝にかけては、山間部や峠だけでなく、平地でも雪が降る恐れがあります。今季全国初となる初雪の便りが届くかもしれません。 近年は遅い観測が多い 昨夜から今朝にかけて、北海道付近を前線が通過した影響で広く雨が降り、山間部では雪になった所もありました。釧路地方気象台では平年より14日遅く雌阿寒岳の初冠雪を観測しました。 雌阿寒岳の初冠雪の平年日は10月15日となっており、今年の観測はかなり遅いものとなりましたが、昨年は11月5日とさらに遅い観測でした。直近の10年間の初冠雪の観測の日付を見ると、今年よりも遅く、平年より半月以上も遅れての観測となった年は昨年を含めて4年もあり、近年は平年と比べて大幅に遅い観測の年が増えてきています。 今夜から明日朝 平地でも雪の可能性 今日の午後、前線は北海道の東へと抜けていき、それを追うように北海道上空には11月中旬並みの寒気が流れ込みます。 そのため、日本海側の内陸では、山間部や峠だけではなく、平地でも雪の降る可能性があります。旭川や札幌など、気象台のある地点で雪となれば、今シーズン全国で初めてとなる初雪の便りが届くかもしれません。 また、夜は大気の状態が不安定になるため、雨や雪の降り方が強まる恐れもあります。特に標高の高い峠では一時的に積雪状態となる恐れもあるため、峠越えをする際は路面状態の変化に十分な注意が必要です。 日本気象協会 北海道支社 岡本 肇 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
24時間以内に新たな台風発生見込み 今日、台風19号が発生したばかり(ウェザーニュース)
日本のはるか南海上、カロリン諸島近海で29日(木)9時に熱帯低気圧が発生しました。熱帯低気圧は今後も発達を続け、気象庁は24時間以内に台風になるとしています。 次に台風ができると「台風20号」と呼ばれることになります。 ▼実況 [10月29日(木)9時] 擾乱種類 熱帯低気圧(TD) 存在地域 カロリン諸島 移動 西 30 km/h 中心気圧 1004 hPa 最大風速 15 m/s 最大瞬間風速 23 m/s ▼予報 24時間後 [10月30日(金)9時] 擾乱種類 台風(TS) 存在地域 カロリン諸島 移動 北北西 20 km/h 中心気圧 998 hPa 最大風速 18 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 25 m/s 次の台風も西寄りに進む可能性が高い 日本の南海上では太平洋高気圧が西に勢力を広げており、台風が発生した後は高気圧周辺を吹く風により西に進む見込みです。 今の所は今日29日(木)3時に発生したばかりの、台風19号の後を追いかける進路となる可能性が高くなっています。 10月中に発生すれば、過去最多の発生数に 次に台風が発生すると「台風20号」と呼ばれることになります。10月の平年の台風発生数は3.6個なのに対し、今年は台風19号までで、すでに6個発生しています。 明日30日(金)に台風が発生すれば、10月として7個目で2013年や1992年、1984年に並ぶ過去最多です。 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース
俳優の伊藤健太郎容疑者を逮捕 ひき逃げ容疑で(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 俳優の伊藤健太郎容疑者が東京・渋谷区で車を運転中にバイクと接触した事故で、警視庁は現場から一時、逃走したとして伊藤容疑者をひき逃げの疑いで逮捕しました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
参院でも代表質問始まる 学術会議が焦点に(産経新聞)
菅義偉(すが・よしひで)首相の所信表明演説に対する各党代表質問が29日午前、参院本会議で始まった。28日の衆院での代表質問に続き、日本学術会議の会員任命見送りに関する首相の判断の是非が焦点。立憲民主党の福山哲郎幹事長は、過去の政府答弁との整合性を追及した。 福山氏は昭和58年に当時の中曽根康弘首相が「政府が行うのは形式的任命に過ぎない」と答弁していたことを踏まえ、「(学術会議が推薦した)6人を任命しなかったことは甚だ遺憾だ。人事の問題だからこそ理由の説明が必要だ」などと指摘した。 これに対し、首相は「必ず推薦の通り任命しなければならないわけではないというのは内閣法制局の理解を得た政府の一貫した考え方だ」と強調した。 自民党の世耕弘成参院幹事長も質問に立ち、首相が創設を掲げるデジタル庁について首相の見解をただす。衆院は29日午後にも代表質問を実施。参院では30日も行う。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ひき逃げの疑いも…俳優・伊藤健太郎さんが人身事故(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 俳優の伊藤健太郎さん(23)が東京都内で人身事故を起こしていたことが分かりました。事故の後、伊藤さんは現場からいったん走り去ったということで、警視庁はひき逃げの疑いもあるとみて事情を聴いています。 28日午後6時前、東京・渋谷区千駄ケ谷の路上で伊藤さんが運転する乗用車がUターンした際に2人乗りの中型バイクと接触しました。バイクを運転していた26歳の男性と後部座席に乗っていた27歳の女性は病院に運ばれ、手当てを受けています。女性は右足を骨折するなど重傷です。警視庁はけが人の救護措置を怠った可能性もあるとみて伊藤さんから事情を聴いています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
2021年ヒット予想は“脱ムダ”コロナの影響も色濃く(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 2カ月後には2021年がやってきます。来年話題になりそうなモノやコトのランキングが発表されました。 博報堂生活総合研究所は15歳から69歳の幅広い年齢層の男女が選んだ2021年にヒットしそうなアイテムや生活習慣のランキングを発表しました。第1位には「キャッシュレス決済」、第2位には「ドライブレコーダー」、第3位には「エコバッグ」が選ばれました。傾向として、従来の暮らしの無駄を省く商品やサービスが挙げられています。また、「テレワーク」や「オンライン会議」「ソーシャルディスタンス」なども上位に選ばれていて、今年、コロナ禍で始まった新しい生活様式が「ニュー・ノーマル」として来年以降も継続していくことが予測されます。性別で見ると、男性では「5G」や「AI(人口知能)」などのテクノロジー関連、女性では「エコバッグ」や「テイクアウト」など身近な暮らしに関連した項目が上位に入っています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース