All Nippon NewsNetwork(ANN) 西村経済再生担当大臣は27日、各省庁の職員などが、年末年始の休暇を柔軟に取れるようにすべての閣僚に協力を求めました。来年は、1月3日が日曜日で、年末年始の休暇が短いのです。帰省や旅行が集中して、混雑することを避けるため、12月25日~1月11日まで休暇を分散させようという新型コロナウイルス対策の一環です。ただ、萩生田文部科学大臣は、学校など対し、冬休みの延長や分散を求めない考えを示しました。 萩生田文部科学大臣:「今年は、もうすでに全国一斉休校含め、授業時間が足りないということで、いまだに放課後の補習授業などで賄っている自治体や学校もあると承知しているので、(西村大臣に)『学校はちょっと無理ですよ』とあらかじめ申し上げておいた」 一方、永田町では、解散総選挙の日程の一つとして、来年1月の通常国会冒頭での解散がささやかれています。休暇が伸びれば、通常国会の召集日にも影響が出る可能性もあります。二階幹事長は27日、西村大臣から直接説明を受けました。 二階幹事長:「いかなる時でも解散が必要な時には解散するから。そのこと(休暇分散)とは関係ない。(分散休暇について)やってみた結果、『これは、なるほどいい』というのと『これは、こう考えたらいい』という意見が出れば、それに対応する。まあ、やってみましょう」 国会の召集日などの政治日程に影響はないと強調しました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
保釈保証金1200万円…河井案里被告が保釈(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 去年の参議院選挙をめぐる買収事件で起訴され、裁判中の河井案里被告(47)が27日午後8時50分過ぎ、東京拘置所から保釈されました。案里被告は、夫で元法務大臣の克行被告(57)とともに、公職選挙法違反の罪に問われています。案里被告側は、今月16日に5度目となる保釈請求をしていて、東京地裁は27日午前、保釈を認める決定をしました。保釈保証金は1200万円で、即日、納付されました。検察側は決定を不服として抗告していましたが、東京高裁はこれを退けました。案里被告は、裁判で無罪を主張していて、来月13日からは被告人質問が行われる予定です。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
石井・公明幹事長、衆院選と都議選の同日選「決して歓迎しない」(産経新聞)
公明党の石井啓一幹事長は27日夜のBSフジ番組で、次期衆院選と来夏の東京都議選との同日選について、「決して歓迎すべきことではない」と述べ、避けるべきとの認識を示した。 石井氏は、都議選が来夏に延期された東京五輪・パラリンピックの開催前となることに触れ、「(五輪の)直前に国政選挙をやるというのはいかがなものか」とも述べた。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「学術会議は廃止し会員アカデミーに」 北大・奈良林名誉教授に聞く(産経新聞)
北海道大学の奈良林直(ただし)名誉教授は産経新聞のインタビューで、同大の船の摩擦抵抗を減らす研究が防衛省の安全保障技術研究推進制度に採択されながら、同大が辞退した経緯を説明した。主なやりとりは以下の通り。 --なぜ北大は研究期間1年を残して辞退したのか 「日本学術会議と軍事研究に反対する『軍学共同反対連絡会』は一体化している。当時は『軍事研究反対』というのぼり旗が学内に何本も立っていて、シンポジウムを開けば人がたくさん入っていた」 「私は学術会議が主催しているものと思っていたが、連絡会の方だった。連絡会は北大総長宛に公開質問状を出したり面会を要求したりと、そういったことを何度も繰り返している」 「防衛省の推進制度に採択された研究を行っていたM教授のもとへも押しかけ、圧力をかけていた。最終的には平成29年3月に学術会議が公表した『軍事的安全保障研究に関する声明』が錦の御旗となり、屈してしまった」 --政府は今回、学術会議が推薦した新会員候補6人を任命しなかった 「6人が任命されなかったからといって、6人の学問の自由が奪われたということは全くない。大学でも自宅でも、正規の論文を書いて出せばいい。学術会議は学問をするところではなく、国民のために国がどう政策を遂行すればいいか、提言するための組織だ」 --今後の学術会議のあり方は 「菅義偉首相がいう『俯瞰(ふかん)的、総合的判断』というのは会員任命の原点だ。それに従った人を名簿で推薦できないのであれば、学術会議は国の諮問機関としての役割を果たせない。学術会議は廃止して、他の先進国がやっているような会員の会費で運営するアカデミーにすればいい」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
“魔女宅”文学館…完成予想図を発表 東京・江戸川区(TOKYO MX)
「魔女の宅急便」などの原作者で、国際アンデルセン賞も受賞している角野栄子さんの世界観を詰め込んだ児童文学館の完成予想図などを東京・江戸川区が発表しました。設計は隈研吾さんが手掛け、遊び心と洗練さを感じるデザインとなっています。 児童文学館は江戸川区南葛西にあるなぎさ公園内に建設予定で、設計は国立競技場などを手掛けた隈研吾さんが担当しました。計画では地上3階建てで、角野さんのテーマカラー「いちご色」で統一され、作品の世界観を詰め込んだ展示エリアのほか、読書テラスやカフェなども設けられる予定です。 総予算はおよそ30億円で、オープンは2023年7月を予定しています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
コロナ禍の暖房使用 部屋を暖めるポイントは(TOKYO MX)
冬を迎えるとエアコンなどの暖房器具の使用が増えてきます。しかし今年は新型コロナ対策のため、室内の換気に注意しながら使う必要がありそうです。 多くのエアコンには換気の機能がついていないため、窓を開けて換気する必要があります。空調メーカーによりますと、室内をいったん暖めた後、エアコンをつけたまま窓を開けると熱が外に逃がさずに換気できるということです。 換気をする際のポイントは、部屋の「対角線の窓」を開けることです。対角線の窓でない場合、空気の通り道が一部しかないため、部屋全体の空気が換気されずに効果が小さくなります。一方、対角線の窓を開けると空気の流れがよくなるため、より効果的な換気ができます。また、窓がエアコンの室内機と近い場合は、引き違い戸の室内機から遠い方の窓を開け、室内機からより離れた窓を開けた方がエアコンの負荷が少なく、省エネにもなるということです。室内に窓が2つない場合は、台所の換気扇でも代用できます。 例年とは違い、快適な室内を保ちながらも定期的な換気が求められる冬の過ごし方となりそうです。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
東京五輪パラ、感染症対策を一元的に推進 組織委に「対策センター」(産経新聞)
政府は27日、来夏に延期された東京五輪・パラリンピックに向けた新型コロナウイルス対策を検討する調整会議の第4回会合を首相官邸で開き、大会組織委員会に「感染症対策センター(仮称)」を設置し、大会時の感染症対策を一元的に推進する方針を確認した。 同センターは組織委の「メインオペレーションセンター」内に設置。選手の健康状況を把握し、感染者の早期発見に努めるとともに、医療機関などとの迅速な情報共有を行う。入院する医療機関の選定や患者搬送の調整、濃厚接触者の特定など、保健所の機能を備える「保健衛生拠点」の構築も検討する。 選手村に設けられる総合診療所には感染症の症状を診療する「発熱外来」のほか、民間の検査室を設置するなどの案が示された。感染者を受け入れる医療機関や軽症・無症状者向けの宿泊療養先の確保についても協議した。 調整会議は計5回開催され、年内に中間報告をまとめる。この日は感染者が出た場合の対応も議論され、出場可否などに関する統一的な判断基準の重要性を共有。大会関係者への対応は選手との接触の有無などを踏まえ検討を進める。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
河井案里被告 保釈され東京拘置所から出る(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 参議院議員の河井案里被告(47)が27日午後に保釈され、勾留先の東京拘置所から出ました。案里被告の保釈は27日午前、東京地裁に認められて保釈保証金1200万円が全額、現金で納付されました。案里被告は東京地検特捜部に逮捕された今年6月以降、約4カ月にわたって勾留されていました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
外務省局長、訪韓へ調整 徴用工問題巡り協議か(共同通信)
政府は、外務省の滝崎アジア大洋州局長を28日にも韓国へ派遣し、韓国側との局長級協議を開催する方向で調整に入った。新型コロナ対策での連携に加え、元徴用工問題を議論するとみられる。複数の日韓関係筋が27日、明らかにした。実現すれば菅内閣発足後、初の対面での局長級公式協議となる。 滝崎氏は、徴用工問題で日本企業に賠償を命じた韓国最高裁判決を巡り、解決策を示すよう韓国側に要求。対応しなければ、菅首相は韓国で開かれる次回の日中韓首脳会談に出席できないと改めて伝える見通しだ。 韓国側は外務省の金アジア太平洋局長が出席し、対韓輸出規制強化措置の撤回などを求める見込み。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
21都道県が医療支援を策定 コロナとインフル同時流行に備え(共同通信)
新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備え、国が新たに打ち出した身近なかかりつけ医らによる検査、診療体制を整えるため、21都道県が補助金など独自の支援策を策定(検討を含む)していることが27日、共同通信の全都道府県調査で分かった。国は都道府県に10月中の体制整備を求めているが、感染拡大や風評被害を懸念する医療機関が多く、都道府県が協力を取り付けるのに苦心している実態が浮かんだ。 青森、秋田、福島、群馬、大阪の5府県は10月中の整備は困難とした。 同時流行による発熱患者の急増を見据え、国は9月、保健所中心だった従来の方針を転換した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース