東海テレビ 27日、愛知県稲沢市で小学1年の女の子が車の中で座席に首を挟まれ、意識不明の状態で見つかりました。3列シートの車の中で一体何が起きたのでしょうか。 小さな子供からちょっと目を離したすきにヒヤッとしたことは?街で聞いてみると…? 母親:「玄関先でゴミを捨てた時に階段から転んでしまって、頭から2~3段落ちて顔をケガしてしまったことがあって」 街の男性:「パッと車道の方に行ってしまうことはたまにありますね」 予測できない子供の突然の行動…。今回、駐車場に停めた車の中で想定外の事故が起きてしまいました。 事故があったのは愛知県稲沢市下津鞍掛の金融機関の駐車場。27日午後4時過ぎ、近くに住む小学1年の湯浅晃那ちゃん(6)が駐車中の車内のシートの間に首が挟まれた状態で発見されました。 晃那ちゃんは病院に搬送されましたが、意識不明の重体に。母親はトイレを借りるため、カギをかけずに10分ほど車から離れていて、晃那ちゃんと2歳の弟の2人だけの時に事故は起きました。 なぜシートの間に首が挟まれてしまったのでしょうか。 (リポート)「女の子が首を挟まれたものと似たタイプの乗用車です。女の子はこの2列目と3列目のすき間に首を挟まれた状態で見つかったということです」 車は3列シートタイプの乗用車。母親が車を離れた際、晃那ちゃんはチャイルドシートに座っていましたが、その後3列目シートの後方の荷台部分に移動したとみられます。 そして、何らかの拍子で3列目シートの背もたれが前に倒れ、そのままうつぶせの状態で2列目シートとの間に首を挟んでしまったとみられています。 3列シートタイプの車の座席のつくりを見てみると…。 (リポート)「この車種の場合は、3列目背もたれの後ろのひもをひっぱるだけで、簡単に動かすことが出来ます。あっという間、子供でも簡単にシートを倒してしまいます。すき間に拳を入れてみます。肩口にはかろうじて入りますが、ヘッドレストの部分は狭くて入りません」 狭い隙間に、もし首が挟まったら…抜けなくなってしまう可能性が高いと言えそうです。 実は子どもにとって危険がたくさん潜んでいる車の中。街で聞いてみると? 父親:「シートベルトに腕が絡まっているとか、遊んでいるうちに。そういうのは怖い。何があるか分からないので、(子どもを1人で)置いとくのは怖いと思ってできるだけ連れて歩くようにしています」 別の親:「(子供が)車のドアに指を挟んだ。手を出していたが、分からずに閉めたて挟んだが、まだ小さかったから骨も折れていなくて幸いどうもならなかった」 警察は「小さな子供はいろんなものに興味を示すので、目を離さないよう注意が必要」と話しています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
行田市消防本部 パワハラ訴訟 市に約340万円の賠償命じる(テレ玉)
行田市消防本部に勤務する男性消防士がうつ病になったのは、上司のパワハラが原因として、市に、およそ1120万円の損害賠償を求めた訴訟で、さいたま地裁は市におよそ340万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。 訴状によりますと、行田市消防本部の40代の男性消防士長は、2011年から2013年にかけ、当時の上司の消防長らから退職するよう迫られたうえ、退職を誓う趣旨の文書を書かされるなどのパワハラを受け、2013年の10月、うつ病と診断されて休職しました。 その後、男性消防士長は復職しましたが、差別的な扱いや嫌がらせが続き、精神的苦痛を受けたとして市に対し慰謝料などおよそ1120万円の損害賠償を求めていました。 28日の判決でさいたま地裁の石垣陽介裁判長は、「組織的なパワハラが長期に渡ってあったと判断できる」と市に対しおよそ340万円の賠償を命じました。 一方、行田市消防本部の須永和宏消防長は「判決結果を真摯に受け止め、内容を精査し対応して参りたい」とコメントしています。 テレ玉 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
行政レビューの全日程が終了 「廃止」判定は2事業(共同通信)
政府の予算執行の無駄を外部有識者がチェックする「行政事業レビュー」が28日、全日程を終えた。対象となった67事業のうち「廃止」と判定されたのは国土交通省とスポーツ庁の計2事業。「事業全体の抜本的な改善」は22事業、「一部改善」が43事業となり、全ての事業に改善を促した。結果は2020年度予算の概算要求に反映する。 「廃止」とされた2事業のうち、観光振興などを目的とした国交省の広域連携支援事業は「観光庁や自治体の事業と重複している」「国の役割は理念の提示にとどめた方が良い」などの指摘を受けた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
れいわ新撰組・山本太郎代表、柔道障害者の木村英子氏擁立を発表(スポーツ報知)
政治団体・れいわ新選組の山本太郎代表(44)は28日に記者会見を開き、自立ステーションつばさの事務局長で、重度の障害を持つ木村英子氏(54)を参院選での公認候補予定者として発表した。 木村氏は生後8か月で歩行器ごと玄関から落ち、脳性まひなどの障害を患った。以後は車いすの生活が続き、現在は首から上と右腕が少ししか動かない状態。文字も以前は書けていたが、今は書くことができないという。木村氏は会見で「重度障害者が地域で生きるには、命すら保証されないほど深刻な状況に置かれている」と話し、「年々悪くなっていく」という障害者対策の整備を訴えた。 れいわ新撰組はこれまでに、北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(家族会)元副代表の蓮池透氏(64)、女性装する東大教授として有名な安冨歩氏(56)を擁立すると発表していた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
河野氏、サウジの経済改革支持 外相会談で(産経新聞)
河野太郎外相は28日、20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)のため来日したサウジアラビアのアッサーフ外相と大阪市内で会談した。河野氏はサウジ政府が石油依存型経済からの脱却に向けて進める経済改革への支持を改めて表明した。 河野氏は、日本が医療やビジネスなど幅広い分野でサウジの経済改革を後押しする「日・サウジ・ビジョン2030」についても「今後も推進する」と述べ、支援を続ける考えを示した。アッサーフ氏は「重要なパートナーとして協力を強化したい」と述べた。 両氏は、米国とイランの対立が深刻化する中で緊張が高まる中東情勢についても意見交換した。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【動画解説】6月29日 全国天気に雨 傘が活躍(ウェザーニュース)
ウェザーニュース 29日(土)は梅雨前線の影響で、東日本は梅雨空が広がります。お出かけは傘をお持ちください。 西から低気圧や前線が接近。西日本では段々と雨が降り出します。お出かけの際に雨が降っていなくても傘をお持ちください。 西日本は梅雨前線に向かう暖かく湿った空気の影響で、ジメジメ、ムシムシとした体感となります。熱中症対策を忘れずに行ってください。 また、関東や東北太平洋側ではヒンヤリとした風が流れ込みます。服装選びに注意してください。 ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
アシックス男性社員「パタハラ」で提訴 育休明け倉庫勤務「圧力であり、見せしめ」(弁護士ドットコム)
育児休業から復帰したあと、倉庫勤務を命じられたのは不当などとして、「アシックス」(本社:兵庫県神戸市)で働く男性(38)が6月28日、同社を相手取り、不本意な配置転換の無効や慰謝料約440万円などを求めて東京地裁に提訴した。 提訴後、男性と代理人弁護士らが東京・霞が関の厚労省記者クラブで会見した。 男性は育休取得について「父親としての時間を持ちたかった」と振り返り、「会社は真綿で首を絞めるようなことをしてくる。私に対する対応は、他の男性に育休なんかとるなという圧力であり、見せしめのようなものだ」と訴えた。 ●1年の育休取得後、出向で倉庫勤務に… 訴状などによると、男性は2011年、関連会社での経験を買われて同社の東京支社に入社。日本代表選手に商品のプロモーションなどをおこなう部署に配属され、2013年11月に人事部に異動。社内研修など人事労務の業務をしていた。 2015年2月に第一子が誕生した後、約1年育児休業を取得。復職後、茨城県内の物流倉庫で商品の荷下ろしや検品などをおこなう「アシックス物流」への出向を命じられ、ダンボールを運ぶなど肉体労働をした。 男性は「出向は育児介護休業法違反」などと主張し、代理人弁護士を通じて会社と交渉。出向は解除され2016年7月、人事部に配転となった。 人事部では、社内規定の英訳や介護に関する参考情報の調査などをするよう提示されたが、男性は業務命令とは認識していなかったという。会社側は男性が業務命令に従わなかったとして、けん責・減給処分を行った。 その後、2018年3月に第二子が誕生した後、再び約1年育児休業を取得。復職後、再び人事部で英語版社内規則の更新や、介護に関する情報調査などを命じられた。 ●「過小な要求」型のパワハラと主張 原告側代理人の笹山尚人弁護士は「育児休業取得を理由に倉庫に配転されるというパタニティハラスメント(パタハラ)の事案だが、男性は懲戒処分なども含めて、様々な嫌がらせを受けている」と指摘する。 男性はもともと、前職でも従事していた選手へのプロモーション業務を買われて入社していた。現在命じられている英訳や調査などの仕事は「男性が選定されて配属される合理性はない。男性の能力や経験とおよそかけ離れている業務である」として、「過小な要求」型、「人間関係からの切り離し」型のパワーハラスメントであると指摘する。 また倉庫への出向命令は「育児介護休業法10条に加えて、同社のマタハラガイドラインにも違反する」と主張。懲戒処分の取り消しも求めている。 ●「奥さんが働かないといけないのか」 「私が育休を取得していた間は(会社側が)放置していた仕事をまた命令してくる。最初から必要ではない仕事を与えているんじゃないか」 男性は会社への不信感を露わにした。部署は一人で、業務指示もフォローもないという。 振り返れば長男が生まれる前、部長に「子どもが生まれたら育児休業を取ろうか検討している」と話したところ、「奥さんが働かないといけないのか」と育休取得をけん制されたこともあったという。 ●アシックス「コメントは差し控える」 アシックスは弁護士ドットコムニュースの取材に、以下のようにコメントした。 「訴状が届いていないので、当社社員の言い分についてのコメントは差し控えさせていただきます。 当社はこれまで、当社社員の代理人弁護士や、当社社員が加入した社外の複数の労働組合も交えて順次、誠実に交渉を続けてまいりましたが、最終的な解決に至らずに残念です。 当社としましては今後、裁判の中で事実を明らかにしていきたいと考えております。当社は、ダイバーシティの推進に力を入れており、妊娠・出産・育児の期間にも人財が活躍できるよう、今後とも職場環境や支援制度の一層の充実に取り組んで参ります」 ●これまでの経緯 2011年 入社(東京都のオフィス勤務) 2015年2月 長男誕生 2015年2月16日~3月31日 育児休業 2015年5月18日~16年6月15日 育児休業 2016年7月1日 アシックス物流に出向(茨城県の倉庫勤務) 2016年10月1日 本社(兵庫県)の人事部付(東京都のオフィス勤務) 2018年3月 次男誕生 2018年3月21日~4月27日 育児休業 2018年5月17日~19年4月8日 育児休業 2019年6月28日 東京地裁に提訴 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
サミット警備の海保職員、海に弾倉落下(共同通信)
6/28(金) 16:05配信 第5管区海上保安本部(神戸)は28日、ゴムボートでG20大阪サミットの警備に当たっていた職員が、拳銃から弾薬14発入りの弾倉1個を、主会場に近い大阪南港の海域で落としたと発表した。弾倉は見つかっていない。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
突然目の前で道路封鎖! さながらゴーストタウンの大阪でG20初日を楽しむ人たち(FNN.jpプライムオンライン)
突然目の前で道路が封鎖される町 いよいよ開幕したG20。市内の有名ホテルの数々に世界の首脳たちが宿泊しているので、彼らがホテルを出発したり、帰ってくるたびに、あちこちで突然、通行止めなどの交通規制が行われる。交通規制が行われることは事前に周知徹底されていたためか、そもそも市内中心部はほとんど車が通っておらず、さながらゴーストタウンのよう。タクシー運転手によると「車も人も、普段の10分の1くらい」だという。 【画像】ゴーストタウンの大阪を楽しむ外国人観光客の皆さん… G20で盛り上がっているかと思えば、大阪市内はあちこちスカスカだ。 どこに人がいるのだろうか?とりあえず大阪城に向かおうとタクシーに乗っていたら、突然目の前で道路封鎖。一度はまると「15分くらい動けなくなる」とのこと。確かに車移動はリスキーだ。そうして、大回りしながらたどり着いた大阪城は大変なことになっていた。 完全封鎖の大阪城は“皇居”のような緊張感 大阪城につながる出入り口はすべて警察官や警備員が完全封鎖。中に一般人は入れず、まるで皇居のように半端ない緊張感に包まれていた。 封鎖された入り口で右往左往していた観光客の親子に聞いてみると「台湾からきたの。G20は知っていたけど、大阪城が入れないなんて知らなかったわ」と落胆していた。 しかし、町行くおばちゃんによると「あっち行ったらお城ばっちり見えるで!」とのことなので、歩いていってみると…お堀の外から多くの観光客が記念撮影していた。 自撮りに夢中になっていた若い女性観光客に声をかけてみると、マレーシアから来た女子大生だった。「2日前に来て明日、旅立つ」という。 サミット開催に合わせたかのようなピンポイントな日程。 「G20があるのを知ってて来たの?」と聞いてみると「…G20てなに?」 G20をそもそも知らなかった。 「サミットだよ。各国の大統領とかが、みんな大阪に集まっているんだよ」と説明すると「知らなかった!!だからこんなに警察もいて、お城にも入れなかったの!!」と爆笑していた。 次ページは:大阪城に背を向けカメラを構える若者たち 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
(ひと)馬場国昭さん 被災地で若者を迎える「カエル塾」塾長(朝日新聞デジタル)
宮城県気仙沼市の唐桑(からくわ)半島。東日本大震災で津波をかぶった後も壊さず残した納屋に陣取り、たばこをくゆらせながら、「塾」で学生らに震災体験と人生を語る。 自称「唐桑の不良おやじ」。旧唐桑町役場に就職して労組を立ち上げ、左遷されて退職した。様々な仕事をへて、震災時は廃棄物収集運搬業をしていたが、津波で作業車全20台と事務所を失った。 かわりに得たのは学生ボランティアとの出会いだった。かろうじて残った自宅や納屋の2階を無料開放し、のべ1万人が泊まった。近くでカエルのぬいぐるみを拾った学生が納屋を「カエル庵(あん)」と名づけ、塾の名前にもなった。…… 本文:606文字 この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。 朝日新聞社 Source : 国内 – Yahoo!ニュース