28日(金)は、関東地方では、熱帯低気圧から変わる台風の影響で、明け方は荒れた天気。30日(日)から7月1日(月)は、九州から東北に、発達した雨雲がかかる。大雨の恐れ。 あすの天気 28日(金)、熱帯低気圧は、未明には台風になる見込みです。関東にかなり接近するでしょう。熱帯低気圧の予報は、今後、刻々と変わる可能性があります。最新の気象情報をご確認下さい。日本海の寒冷前線は、昼頃にかけて、本州を通過する見込みです。 近畿から東北では、雨が激しく降り、大雨となる恐れがあります。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒して下さい。【各地の天気】沖縄は、雲が多いでしょう。南風がやや強く吹く見込みです。九州は、南部を中心に昼頃まで雨雲がかかるでしょう。北部では日の差す時間帯がありますが、所々でにわか雨がある見込みです。四国は、昼頃まで雨や雷雨の所があるでしょう。午後は、瀬戸内側を中心に日差しが届く見込みです。中国地方は、明け方まで日本海側に雨雲がかかり、日中も雲が多いでしょう。近畿は、未明まで雷を伴って雨が激しく降る所がある見込みです。日中も、日本海側で雨が降る所がありそうです。太平洋側では、次第に雲は薄くなるでしょう。強風は次第に収まる見込みです。東海は、明け方まで局地的に雷が鳴り、雨が激しく降るでしょう。静岡では、滝のような雨が降る所がある見込みです。西風が強めに吹くでしょう。関東は、今のところの予想では、雨や風のピークは明け方です。南部を中心に、バケツをひっくり返したような雨が降るでしょう。南風が吹き、横殴りの雨になりそうです。落雷や突風が吹くこともあるでしょう。この雨雲は、足早に東の海上へ抜ける見込みです。朝の通勤時間帯は、雨は止んでいる可能性もあります。ただ、午後を中心に大気の状態が不安定で、平野でも雷雲が発生することがあるでしょう。出かける時に雨が止んでいたとしても、折り畳み傘があるとよさそうです。北陸、東北は、雨が降る見込みです。午前中は局地的に雷が鳴り、雨が激しく降るでしょう。北海道は、太平洋側やオホーツク海側で朝まで雨が降る所がある見込みです。日中も雲が多いでしょう。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
安倍首相「議長として共通点見出したい」 G20サミット出発前の発言全文(産経新聞)
安倍晋三首相が27日午前、大阪市で28日に開幕する20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)に向け羽田空港で記者団に語った発言の全文は次の通り。 日本が初めて議長を務めるG20大阪サミットがいよいよ明日から始まる。国際社会では対立が強調されがちだが、日本は議長として意見の違いよりも一致点や共通点を見出していきたいと考えている。 自由貿易の推進、イノベーションを通じた世界の経済成長の牽引(けんいん)、デジタル経済のルール作り、環境・地球規模課題への貢献や女性活躍などについてG20として力強いメッセージを発出したい。 サミット開幕前にトランプ米大統領、(中国の)習近平国家主席と会談し、それぞれG20の成功に向けた連携を確認したいと考えている。サミット閉幕後には(ロシアの)プーチン大統領と首脳会談を行い、胸襟を開いて話し合い、平和条約交渉をできるだけ前に進めていきたい。 このG20に、世界中からやってくるリーダーたちには大阪のおもてなしを味わっていただきたいと考えている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
秋篠宮ご夫妻、ポーランドへご出発(産経新聞)
秋篠宮ご夫妻は27日午前、日本との国交樹立100周年を迎えたポーランドとフィンランドを公式訪問するため、民間機で羽田空港を出発された。代替わりに伴い、皇位継承順位1位となった秋篠宮さまが皇嗣(こうし)として臨まれる初めての海外訪問となる。 ご夫妻はドイツを経由し、現地時間の27日夜にポーランドの首都、ワルシャワにご到着。28日に大統領を表敬訪問される。同国では100周年記念の能公演の鑑賞や記念植樹のほか、日本との文化交流の拠点となっている博物館のご視察などが予定される。 7月2日にワルシャワからフィンランドの首都、ヘルシンキにご移動。同国では大統領を表敬訪問するほか、同国発祥の子育て支援施設などにも足を運ばれる。両国で記念レセプションや在留邦人らとのご懇談の場も設けられる。日本時間の6日に帰国される。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
24時間以内に『台風』へ…27日夜遅くから28日明け方にかけ東海地方に接近 大雨に警戒を(東海テレビ)
東海地方では台風に変わるとみられる熱帯低気圧の影響で、27日夜から28日未明にかけて大雨になる見通しで、気象台が警戒を呼び掛けています。 熱帯低気圧は27日午前9時現在、奄美大島の東の海上を北北東に進んでいて、27日夜遅くから28日明け方にかけ東海地方にかなり接近し、今後24時間以内に台風になる見通しです。 梅雨前線や接近する熱帯低気圧に湿った空気が流れ込み、28日午前6時までの24時間に予想される雨の量はいずれも多い所で、三重で180ミリ、愛知・岐阜で150ミリとなっています。 気象台は大雨による土砂災害や、低い土地の浸水などに注意するよう呼びかけています。 東海テレビ 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
立憲民主・枝野氏「日米安保条約は堅持」 消費増税凍結を主張(産経新聞)
立憲民主党の枝野幸男代表は27日午前、国会内で産経新聞など報道各社のインタビューに応じ、日米安全保障条約について「日本にとって大変重要で、これからも堅持し、健全に発展させていくというのがわれわれの立場だ」と強調した。トランプ米大統領が私的な会話で日米安保条約は不平等だとして破棄する考えを示したとの一部報道を念頭に「片務的な条約とは思わない」とも語った。 枝野氏は日米安保体制について「米国の世界戦略にとっても不可欠な2国間関係だ。米国政府も含め否定する見解はほとんどない」と述べた。 一方、10月に予定される消費税率10%への引き上げに改めて反対し、増税判断は10年単位で考えるべきだとの認識を示した。 立憲民主党が参院選の公約で引き上げ凍結を掲げていることを踏まえ「近未来に凍結解除することは不可能だ」と主張した。増税の前提条件として個人消費の回復のほか、直接税と間接税の負担割合の見直しなどを挙げた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
博多祇園山笠、飾り付け本格化 お祭りムード高まる(西日本新聞)
博多祇園山笠(7月1~15日)の開幕前の27日、飾り山笠の飾り付けが本格的に始まり、福博のお祭りムードがさらに高まった。 【写真】博多祇園山笠の「追い山」 今年、設置場所を明治通り沿いからホテルオークラ福岡との間のアーケード内に移した福岡市博多区下川端町の十一番山笠・博多リバレイン(松尾公平総務)。この日、木製の骨組みに登った山大工たちが、人形師の生野四郎さん(76)の指示で、次々に人形や橋などの飾りを取り付けた。 公開は7月1日からで、標題は表が「大化の改新 乙巳(いっし)の変」、見送りが「足柄山の金太郎」。移転で山小屋が無くなったため、360度方向から観賞できるようになり、飾り付け途中の山笠に思わず足を止めて見入る通行人も。 松尾総務(68)は「アーケード内なので以前よりゆっくり見物してもらえる」と強調。生野さんは「人形の目線や飾り付けの立体感を楽しんでもらえれば」と話した。 西日本新聞社 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
海上自衛隊掃海艇が貨物船と衝突 けが人なし、瀬戸内海(共同通信)
27日午前0時ごろ、広島県尾道市の高根島の北東約1.5キロの瀬戸内海で、海上自衛隊の掃海艇「のとじま」(乗員41人)と貨物船(乗員5人)が衝突した。けが人はおらず、油の流出や沈没の危険はないという。海上保安庁が詳しい状況を調べている。 海自によると、のとじまの船体右後方と、貨物船の船首付近にそれぞれ損傷がある。のとじまは京都府舞鶴市にある第44掃海隊の所属で、広島県の海自呉基地に向けて航行中だった。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
湖東記念病院再審 検察「呼吸器外され死亡」主張へ 立証方針を地裁再提出(産経新聞)
滋賀県東近江市の湖東記念病院で平成15年、人工呼吸器を外して男性患者=当時(72)=を死亡させたとする殺人罪で懲役12年が確定し、服役した元看護助手の西山美香さん(39)の裁判をやり直す再審公判で、検察側が従来通り、男性患者の死因が呼吸器が外されたことによる酸素供給途絶であることを立証していく方針を示したことが26日、弁護団への取材で分かった。 弁護団によると、地裁は検察側に対し、第2回三者協議までに再審公判での主張・立証の方針を示す「立証方針メモ」の提出を求めていたが、検察側は「男性の死因などについては弁護側の方針を踏まえたうえで立証する」などと具体的な方針を示さなかった。地裁は検察側の対応を「筋がちがう」と問題視し、再提出を求めていた。再提出されたメモには自白の信用性についての言及はなかったという。 地裁は再審決定の決め手となった「致死的不整脈で自然死した疑いがある」とした医師の意見書などを、再審公判でも証拠として扱うように検察側に促している。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
日本学び留学へ 清風学園生が田植え体験(産経新聞)
英語で日本を語り、日本人の代表になれる国際人を育てる-。そんな理念のもと、清風中学校・高等学校(大阪市天王寺区)に創設された「国際コース」が、2年目を迎えた。中高一貫コースで2年半にわたって英語と日本の文化や社会を学び、さらに21カ月の海外留学がある全国的にも珍しいカリキュラム。1期生、2期生の全員が、米文化の原点といえる「お田植え祭」を、初めて体験した。 米作りに関する神事と田植え、生産者らとの対話による座学を通して理解を深める試み。田植えは22日、岡山県倉敷市にある無農薬無肥料の自然栽培農園で行われた。食育を重視し、この農園の米を学食に導入している縁で実現した。 当日は神事に続き、生徒たちが素足で泥の中に踏み込んだ。大人に交じって苗を手植えし、生産の苦労を実感。1年生の一人は「タニシの感触が足に伝わってきた」と目を輝かせた。 座学では、農園のスタッフらから自然栽培の意義や利点、苦労話などを学習。「なぜ等間隔に苗を植えるのか」「なぜ肥料をやると稲が弱くなるのか」などと、熱心な質問が飛びかった。 国際コースの定員は1学年5人だが、現在在籍しているのは1期生、2期生が2人ずつ。その理由について、「定員ありきではなく、成績を勘案した結果」と鎌田隆・国際コース部長が説明する。 もともと「国際的リーダーを育てたい」という平岡弘章・副校長の思いから創設されたコース。伊藤博文ら日本初の欧米留学生「長州5(ファイブ)」にあやかろうと設定した定員5人「清風ファイブ」だったが、日本の代表として送り出せるレベルに達しているかを優先しているためだ。 提携校は米英など5カ国にあり、中3になると希望校に英語のエントリーシートを提出。さらに英語での面接を経て留学の合否が決まる。このため英語は、この難関に対応できる特別なカリキュラムが組まれている。 日本の文化を学ぶことも重視。能・狂言や禅などに常に接し、茶道には特に力を入れる。茶道部の部活だけでなく、月1回京都の表千家から講師を招き、歴史や作法などを学んでいる。 自身の留学時に、いかに日本のことを知らずにいたかを痛感したという平岡副校長は「留学先で生徒は、日本の代表として周囲の生徒の刺激にならなければいけない」と日本文化を学ぶ意義を強調する。 清風ファイブの1期生が、海外へはばたくのは来年7月だ。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
パプアニューギニア ウラウン山で規模の大きな噴火 噴煙の高さは1万9千メートル(ウェザーニュース)
日本時間の6月26日(水)、パプアニューギニアのニューブリテン島にある火山、ウラウン山で規模の大きな噴火がありました。 この地域を管轄するオーストラリア・ダーウィンの航空路火山灰情報センター(VAAC)によると、噴煙の高さは1万9千メートルあまりに達しているとみられ、その様子は気象衛星ひまわりからも確認出来ます。 ウラウン山は標高2334mの成層火山で、日本では「ラバウル富士」とも呼ばれ、近年も火山活動が活発となっていました。 呼吸器官への影響が懸念 27日(木)7時の時点では既に、大量の噴煙を上げる噴火は収まっている模様です。 26日(水)に噴出した火山灰は、山の南側と東側へ拡散しているものとみられます。地上に舞い降りた場合は肺などの呼吸器官への影響が懸念されますので、屋内へ退避する等の対策が望まれます。また現時点では、濃い噴煙が日本列島へ流れ込むことはない予想です。 また、火山灰による航空機への影響も懸念されるため、航空路火山灰情報センターは航空路火山灰情報を発表し、航空機向けの警戒レベルであるカラーコードを、4段階中で最も高い「RED」と発表しています。 多量の火山灰を含んだ大気中を飛行すると、それを吸い込んだエンジンの出力が停止したり、窓ガラスに傷が付いて見通しが利かなくなるなど、運航へ重大な影響を及ぼすおそれがあるためです。 国際線の航空機は通常、高度1万~1万3千メートルを巡航します。パプアニューギニア周辺には大動脈と言えるほどの航空路はないものの、周辺諸国を結ぶ便や、日本とオーストラリアのシドニーやメルボルンを結ぶ便などに影響が出る可能性があります。 ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース