窃盗罪などで実刑が確定し、横浜地検が収容しようといた神奈川県愛川町の男が逃走した事件で、横須賀市内で身柄を確保、公務執行妨害容疑で逮捕された小林誠容疑者(43)を乗せたとみられる車が23日午前、横浜市内の地検に入った。取り調べが本格化するとみられる。 【写真でみる】横浜地検に入る小林誠容疑者 小林容疑者はワンボックス車の後部座席に捜査員に囲まれる形で、天井を見上げながら地検に入った。身柄確保の一報を受けて詰めかけた報道陣が車を取り囲み「どこに逃げていたのか」などと問いかけたが、小林容疑者が答えることはなかった。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
宝塚市大使に南里沙さんと笑福亭呂鶴さん(産経新聞)
宝塚市の魅力をPRする新たな「宝塚市大使」に、同市在住のクロマチックハーモニカ奏者の南里沙さんと落語家、笑福亭呂鶴さんの2人が就任し、同市から委嘱状が渡された。 同大使は平成13年に創設され、元プロ野球阪神タイガース監督の吉田義男さんや、タレントの間寛平さんらが就任しており、今回で総勢19人となる。 南さんは「クロマチックハーモニカの音色とともに故郷の宝塚から夢と希望を発信したい」、呂鶴さんは「宝塚が笑いの多いまちになるよう、精いっぱい頑張りたい」とコメントしている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
イージス・アショア~秋田配備を変えられない理由(ニッポン放送)
数量政策学者の高橋洋一がニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月12日放送)に出演。調査データにミスがあり、配備予定の秋田から反発が広がっているイージス・アショアについて解説した。 イージス・アショア調査データのミスは初歩的なもの 岩屋防衛大臣は6月11日、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の秋田市陸上自衛隊新屋演習場への配備について、「信頼回復に向けて全力を挙げたい」と話し、配備計画に変わりがないとの考えを示した。イージス・アショアの配備については調査データのミスなどがあり、地元で反発が広がっている。 飯田)山の高さの推定縮尺を間違えていたということ、さらには説明会で居眠りがあったりしました。 高橋)居眠りするのだったら出ない方がいい。縮尺の話は初歩的なミスです。普通に描くと高さが強調できないから4倍にするということは、地図に関わっている人ならみんな知っています。それをそのまま用いてはいけません。角度を見たときにすぐ分かりますよね。山の角度があんなに急なはずはないです。洋上のイージスで迎撃するのは大変ですから、陸地からが必須です。 飯田)イージス艦上でやるのは。 高橋)乗組員を交代させたりとかね。日本が現実に北朝鮮でミサイルの配下にあるのは事実なので、何かの形で防衛しなければならないのですが、イージス艦ですべてをやるのもまた大変です。 北朝鮮の脅威に対して必要なイージス・アショアの日本海側での配備 飯田)イージス・アショアでは、2基で日本列島を全部カバーできるというところもあるし、北朝鮮の潜在的な脅威に対しては、例えば米軍の抑止力のようなものとはまた違う。撃って来たらどうするのかということです。 高橋)すぐそばですからね。最近は新型のイスカンデルなども出て来ています。 飯田)ロシア製を流用したのかと言われています。 高橋)あれは上がってすぐあとに、弾道弾ではなく普通のミサイルになるものです。ほとんど防御ができないというものでしょう。今後、航続距離が長くなると非常に危ないです。そういう現実があるので、地元民への説明は丁寧にというのはまったくその通りです。緊張感を持ってやるということです。 飯田)ただ周りの地政学的なリスクなどを考えると、ミサイル防衛そのものを撤回するのは難しい。 高橋)国の安全を守るという立場からすると、それはありえないですよね。どのような形にするのか。配備計画があるのは秋田と山口です。山口の方はどうなのでしょう、同じような構造になっていたら酷いですよね。 飯田)確かに山口の方では聞かないし、地元の一部町長さんの反対はありますが、萩市の方は基本的に前向きに受け取っています。 高橋)説明する人が隙を見せてはいけない。あまりにも初歩的なミスだったので、私もびっくりしましたけれどね。 佐竹知事「振り出しに戻った」 飯田)秋田県の佐竹知事は、防衛省の基本的な姿勢には甚だ疑問があり、話は振り出しに戻ったと述べています。 高橋)振り出しに戻っても、どこかに配備しないとどうしようもないのは一緒です。 飯田)太平洋側からミサイルが飛んで来る可能性は低いので、日本海側で適地を考えて選ぶとなると、ここになる。 高橋)島というものは、無理なのです。島の場合は簡単に占領されることも考えられます。だからやはり陸地に作らなくてはダメ。そうすると候補地もあまりないと思います。実際に演習場だとか、そういうもののなかに作らざるを得ない。ここはよく説明して、地元の方に理解してもらうことになるのではないでしょうか。 ニッポン放送 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
鉄道にも広がる?「ダイナミック・プライシング」(TOKYO MX)
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。6月13日(木)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、「SmartNews」コミュニケーションディレクターの松浦シゲキさんが、ダイナミック・プライシングの未来について見解を述べました。 ◆千葉から都内へ向かう北総線 フリーマーケットアプリ「メルカリ」に、通勤ラッシュ時の列車の席に座る権利が1,800円(平日3日間)で出品されていたことがわかりました。出品されたのは、千葉県と東京都を結ぶ北総線。出品者が事前に席取りをして購入者に譲るという仕組みで、鉄道会社によると、自治体の条例に抵触する可能性があるそうです。そのため、メルカリは利用者からの通報を受け、その“商品”を削除しました。 松浦さんはこの売買の根底に「(料金が)高くても、朝は座って出勤したいという気持ちがある」とサラリーマンの気持ちを推察。そこで、視聴者に「通勤電車で、できれば座りたいと思いますか?」というアンケートを実施。 「できれば座りたい」1,923票「座らなくてもいい」453票 と、多くの人が座っての出勤を望む結果に。ただ、首都圏の私鉄では、指定席料金を追加で払うことで座席を確保する「着席サービス」が広がりを見せています。 そこで、気になるのは料金の問題です。MCの堀潤も、電車は毎日使うものだけに上乗せされる出費を心配します。松浦さんは、需要のある電車は高くなり、あまり需要がなければ安くなる――と料金の変動について触れ「それがダイナミック・プライシング」と説明します。 ◆「ダイナミック・プライシング」鉄道にも広がる? ダイナミック・プライシングとは、需要状況に応じて価格を変動させることによって、需要の調整を図る手法。自由に価格が変えられるのが特徴です。航空券や宿泊券などに用いられていますが、松浦さんはこれがスマホで完結できるようになることで、一気に需要が高まると予想します。 ◆需給状況によって料金が変動 すでにタクシーの配車や、デリバリーサービスのUber Eatsで実践され、混雑している時間帯などは料金が割高になっているそう。これを利用し、鉄道会社も座席確保サービスを行えば「企業にしてみれば収益のバランスみたいなものが取れると思うし、ユーザーも場合によっては格安で(座席の)権利を押さえることができる」と松浦さんは言います。 しかし、そんなダイナミック・プライシングの恩恵を受けるには、いくつかのポイントがあるそうです。そのひとつが「移動コスト」。当然、移動が便利な場所にいるほうが使いやすく、そのほかにも、拠点を移しやすい、いつでも気軽に移動しやすいことを挙げます。 そして、もうひとつが「時間のコスト」。自分で動かせる時間を多く持つことが重要だそう。例えば、時差通勤ができれば、ユーザーは混雑の少ない時間を選ぶことで、低価格で権利を得ることができます。それは同時に満員電車の混雑緩和にもなり、働き方改革にも繋がるとか。 ただ、そういったことも時間に融通がきかないと対応できないため、松浦さんは「企業側も個人としても時間の使い方などを変えていくことで、ダイナミック・プライシングがよりよく利用できるような未来になる」と話していました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
(検証・安倍外交 2019参院選)個人的「信頼」、はらむ危うさ(朝日新聞デジタル)
6年半に及ぶ安倍政権が実績として強調するのが、外交だ。官邸が主導し、首相の個人的な信頼関係や長期政権の強み、そして最重視する米トランプ政権との関係を生かすのが「安倍外交」だ。だが、トランプ大統領との関係は一筋縄ではいかない。「戦後外交の総決算」を掲げて臨むロシアや北朝鮮との交渉でも、成果を出せるかが問われている。 ■トランプ氏と「蜜月」、首相強調 防衛・農産品、要求重ねる米 昨年9月26日夜のニューヨーク。トランプ大統領との会談を終えたばかりの安倍晋三首相は、麻生太郎副総理、茂木敏充経済再生相らとステーキを食べながら上機嫌に語った。…… 本文:2,826文字 この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。 朝日新聞社 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ルノーの資金も還流 ゴーン前会長 検察、公判で主張へ(朝日新聞デジタル)
日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(65)が中東オマーンの販売代理店に支出した日産の資金約5億6千万円を自らに還流したとされる特別背任事件(オマーンルート)をめぐり、前会長が、仏ルノーの資金についても約3億5千万円を還流させていたことが、東京地検特捜部の調べでわかった。いずれもCEO(最高経営責任者)の裁量で使える資金が原資になっていた。地検はルノーで先に作った仕組みを日産にも適用したと、公判で立証する方針だ。▼27面=検察の狙い 今回判明した地検の立証予定内容によると、ゴーン前会長は2011年3月、日産の中東担当役員(ルノー出身)に対し、ルノーの「CEOボーナス」に倣って、日産でも自身の権限で使える「CEOリザーブ」から、オマーンの販売代理店「SBA」に本来の契約に基づかないボーナスを支払うよう指示した。…… 本文:788文字 この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。 朝日新聞社 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
陸上イージス、交付金案 配備先向け、慎重論も 防衛省(朝日新聞デジタル)
防衛省が陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備先を対象に、新たな交付金を検討していることがわかった。配備候補地の自治体に受け入れを促す狙いがある。ただ、交付金と引き換えに配備を迫っていると取られかねないとして、政府内でも慎重意見が出ている。 複数の政府関係者が明らかにした。防衛省によると、自衛隊の特定の装備品や部隊の配備・導入を受け入れた自治体を対象にした交付金の例はないという。 イージス・アショアをめぐっては、配備候補地の陸上自衛隊新屋(あらや)演習場(秋田県)とむつみ演習場(山口県)の周辺住民の間に安全性への懸念が根強く、自治体も受け入れに慎重な姿勢を崩していない。…… 本文:822文字 この記事の続きをお読みいただくには、朝日新聞デジタルselect on Yahoo!ニュースの購入が必要です。 朝日新聞社 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
プレミアム付き商品券、負担金額超えた受領はダメ – 厚生労働省が日本医師会などに事務連絡(医療介護CBニュース)
厚生労働省は、日本医師会や日本病院会などの関係団体に対し、消費税増税の影響緩和を目的とした低所得者・子育て世帯向けのプレミアム付き商品券に関する事務連絡を出した。【新井哉】 事務連絡では、プレミアム付き商品券について、「原則、医療や介護の自己負担の支払いに充てることが可能」と説明。市町村などが区域内の医療機関を含む民間事業者を対象に商品券を使用可能な事業者を公募することに触れ、「各事業者における応募は任意」といった見解を示している。 商品券による支払いについては、「お釣りが出ないこととされている」などと説明。商品券で支払いを受ける際は、一部負担金の額を超える額面の商品券を受領しないよう求めている。例えば、一部負担金が900円の場合、500円の商品券2枚ではなく、500円の商品券1枚と現金400円を受け取る必要があるとしている。 CBnews 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
阪急梅田駅ホームで雨漏り(MBSニュース)
MBSニュース 22日夕方、大阪の阪急梅田駅のホームで雨漏りが発生しました。当時、強い雨が降っていて、ホームの天井部分の排水溝から水が溢れ出したとみられています。 これは大阪の阪急梅田駅のホームで撮影された映像です。列車に水が滝のように打ち付けています。 阪急電鉄によりますと、22日午後6時15分頃、梅田駅のホームの天井部分から突然、水が溢れ出しました。 雨漏りは5分程でおさまり、列車の運行に影響はありませんでした。 当時、大阪市内では強い雨が降っていて、阪急電鉄は天井部分の排水溝から一時的に水が溢れ出したのではないかとみています。 MBSニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
逃走男「出頭する」と県警に連絡 捜査かく乱で時間稼ぎか(共同通信)
窃盗罪などで実刑が確定し、横浜地検が収容しようとした小林誠容疑者(43)が逃走した事件で、同容疑者が21日に「明日の昼に出頭する」と神奈川県警に連絡していたことが22日、捜査関係者への取材で分かった。実際は出頭せず、地検と県警は捜査の動きをかく乱させ、逃走の時間を稼ぐ狙いがあったとみている。 捜査関係者によると、電話で連絡があり、声などから本人と判断した。面識のある暴力団関係者と接触しているとの情報もあり、交友関係を中心に捜査し、公務執行妨害容疑で行方を捜している。 駅の防犯カメラに小林容疑者の姿が写っていないことも判明した。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース