気象庁のレーダー解析によると、22日02:10までの1時間に、群馬県前橋市付近で120mmの猛烈な雨が降った模様です。気象庁は群馬県に記録的短時間大雨情報を発表し、今後の雨に対して警戒するよう呼びかけています。周辺地域では、土砂災害、低地の浸水、河川の増水や氾濫、落雷や突風といった天候の急変に厳重な警戒が必要です。また、悪天候に伴う交通機関への影響なども懸念されますので、今後の警報や注意報、気象情報に留意してください。 ■記録的短時間大雨情報・120mm:前橋市付近(~22日02:10) ※記録的短時間大雨情報は、数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析した場合に、現在の降雨がその地域にとって災害の発生につながるような、稀にしか観測しない雨量であることを知らせるために発表。近くで災害の発生につながる事態が生じていることを意味しています。ご自分の身を守ることを第一に行動してください。 レスキューナウ Source : 国内 – Yahoo!ニュース
首相、党総裁任期中の「一番大きな仕事は憲法改正」 参院選で争点化(産経新聞)
安倍晋三首相(自民党総裁)は21日、ジャーナリストの櫻井よしこ氏が主宰するインターネット番組「言論テレビ」に出演し、自身の党総裁任期が令和3年9月で切れることを踏まえ「一番大きな仕事の一つは憲法改正だ」と述べ、任期中の憲法改正実現に強い意欲を示した。 夏の参院選について、首相は「ただただ立ち止まって議論しない政党か、正々堂々と議論する政党かを選ぶ選挙だ。そのことを強く訴えていきたい」とも語り、選挙戦で改憲議論を阻む野党の姿勢を争点化する考えを明言した。 首相は番組で、昨秋の臨時国会と今月26日に会期末を迎える今国会を合わせた憲法審査会の審議時間が「衆院は2時間、参院は3分だ」と指摘した。 その上で「予算委員会のようにテレビ中継があり、政府を追及する華々しい場面はないが、議員が憲法について見識をぶつけ合い、真剣にどういう国を造っていくか議論しないのは残念だ」とも述べ、衆参の憲法審査会で改憲議論に応じない野党第一党の立憲民主党の対応を批判した。 改憲には最終的に国民投票で過半数の賛成を得る必要があるが、首相は「その国民の権利すら奪っていると思う」とも語った。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
タニタ公式ツイッター“中の人”退職も、フリーランスで担当継続 ネットで話題に(スポニチアネックス)
健康計測機器メーカー「タニタ」の公式ツイッターが21日、アカウントを運営する社員が退職し、今後はフリーランスとして公式アカウントを担当すると発表。ネット上では「すごい働き方」「退職した会社の公式アカウントを継続するとは」など、話題となっている。 以前から投稿内容や巧みなSNS利用術が評判で、28万を超えるフォロワーを持つ同社公式アカウント。この日、アカウントを管理している、いわゆる“中の人”が「みなさんたぶん混乱すると思うので少しゆっくりご説明したいと思います」「私、タニタを退職しました」と投稿した。 続けて、26日出版予定のビジネス書「タニタの働き方革命」の紹介とともに「私タニタ公式は、株式会社タニタを退職してフリーランスとなりました。そして、引き続きタニタ公式を担当しております。このような働き方をしている者がタニタには数10名います。なので、Twitterは引き続き私がやっていきます」と説明。「フリーランスなので、時間や場所にとらわれることなく働くことができます。これはすごく働きやすいですよ」と投稿している。 退職者がその後も会社の公式アカウントを担当するという斬新な方法にネット上では「凄い。まさに働き方改革」「中の人が変わらなくてよかったです」「フリーランスで退職した会社の公式アカウントを継続するって新しい」などの反応があった。 退職、フリーランス発表後、公式アカウントには“中の人”の年齢を表す「35」という文字も加わっている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「1票差」寝屋川市議選 不在者投票用紙を放置(MBSニュース)
MBSニュース 今年4月に行われた寝屋川市議会議員選挙で、不在者投票用紙1枚が開票されていなかったことがわかりました。この選挙は1票差で当選者が決まりましたが、再集計はできないということです。 大阪府選挙管理委員会によりますと今年4月、府内の老人ホームなど3か所の不在者投票所から届いた投票用紙について受け取った府選管の職員が未開封のまま封筒を放置していました。投票用紙は18人分36票で、1票差で当落が決まった寝屋川市議会議員選挙の投票用紙1票も含まれていました。6月に入り別の職員が発見しましたが公職選挙法の規定で投票の再集計はできないということです。 不在者投票用紙は本来開票を行う自治体に郵送することになっていますが、今回は誤って府選管に郵送され転送もされていませんでした。 MBSニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
1年目で年収730万円!ソニーがAI領域人材獲得“優遇プラン”発表(TOKYO MX)
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。6月4日(火)の放送では、ソニーがデジタル人材の初任給優遇を公表したことについて意見を交わしました。 ◆新入社員で“格差”精鋭5%が年収3割増 ソニーは、AI(人工知能)などの先端領域で高い能力を持つ人材を採用するため、一部の新入社員の年収を能力に応じ、最高で730万円にすることを明らかにしました。現在の約560万円から、3割程度の賃上げとなります。対象となるのは、新入社員の5%程度となる見通し。横並びの給与体系の見直しを進めることで、より付加価値の高い分野に人材をシフトさせ、生産性を高める狙いがあるようです。 キャスターの宮瀬茉祐子は、開口一番「当然の動きだと思う」と述べます。その理由として「即戦力となる高い能力を大学の間にしっかりと身に付けていた人材に対して、このくらいのことをしなければ、人材不足と言われる今の社会では、なかなか成り立っていかないのではないか」と見解を示します。 ◆「土壌を作っていくのは良いこと」 フリーアナウンサーの丸山裕理さんは、ソニーのような動きは「業界全体にとって良いのでは」と言います。というのも、AIのトップエリートと呼ばれる人たちの半分以上がアメリカに流れていると言い「アメリカにはそうした土壌があるから、どんどん新しいものが生まれているのだと思う。日本でもその土壌を作っていくのは良いこと」と提言します。 ブロードキャスターのピーター・バラカンさんは「良いか悪いかは別問題として、今後AIがそこまで重要視されていると感じた。これが現実なんですね」と感想を述べていました。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
社会保障の給付と負担の見直し議論、夏以降に本格化 – 骨太方針決定、診療報酬の「大胆な見直し」盛り込まず(医療介護CBニュース)
政府は21日の臨時閣議で、「経済財政運営と改革の基本方針2019」(骨太方針2019)を決定した。11日に固めた原案をほぼ踏襲し、国・地方の基礎的財政収支を25年度に黒字にするため、20年度政府予算の編成で社会保障費の自然増を高齢化による増加分相当に収める「目安」の設定を継続させる方向性を提示。社会保障の給付と負担の見直しは、次年度の課題としたが、夏以降に具体的な方策の議論を本格化させる。診療報酬について、民間議員が主張していた大胆な見直しは骨太方針2019で盛り込まず、「適正化・効率化を推進」という書きぶりにとどめた。【松村秀士】 政府は21日の経済財政諮問会議で骨太方針2019をまとめた。その後の臨時閣議後に記者会見した茂木敏充経済財政政策担当相は、社会保障の給付減や負担増といった単純な議論ではなく、給付と負担の両方を極力抑えた上で、社会保障や財政の持続可能性を確保する必要性を強調。今後のスケジュールに関しては、「参院選が終わると、まずは(20年度)予算編成の概算要求基準に向けた議論をしなければならない。その後、できるだけ速やかに(給付と負担の)議論をスタートさせる」と述べた。 骨太方針2019では、社会保障に関する基本的な考え方として、団塊の世代が75歳以上に入り始める22年までに社会保障制度の基盤強化を進め、経済成長と財政を持続可能にするためのベースづくりにつなげる。そのため、改革工程表の進行具合を検証しながら、改革を着実に進める。 具体的な取り組みは、▽給付と負担の見直し▽医療・介護制度改革▽疾病や重症化の予防・健康づくりの推進―が柱。給付と負担の見直しは、骨太方針2018や改革工程表の内容に沿って総合的に検討した上で、20年6月ごろに策定される骨太方針2020で「社会保障の総合的かつ重点的に取り組むべき政策を取りまとめる」とした。 医療・介護制度改革では、高齢化や人口減少、医療の高度化などを踏まえて、診療報酬や介護報酬の適正化・効率化を進める方針を示した。診療報酬については、5月31日の経済財政諮問会議で民間議員が、加減算双方向で大胆な見直しを行って病床機能の転換を進めるよう求めたが(関連記事)、これよりも緩やかな書きぶりとなった。 ■公立・公的医療機関の再編統合にも言及 また、人口減少が進む40年に向け、国は地域医療構想の実現と医師の偏在対策、医療従事者の働き方改革を“三位一体”で進め、総合的な医療提供体制の改革を行う。 地域医療構想の実現への取り組みでは、公立・公的医療機関に関する具体的対応方針の内容が、25年に達成すべき医療機能の再編、病床数の適正化に沿ったものとなるよう、「重点対象区域」を設けて集中的に支援。併せて、適切な基準を新たに設定し、原則として 19 年度中に対応方針の見直しを求める。民間医療機関にも対応方針の策定を改めて求め、地域医療構想調整会議での議論を促す。 こうした取り組みによっても病床の機能分化・連携が進まない場合は、新たな都道府県の権限の在り方を20 年度に検討し、できるだけ早期に必要な措置を講じる。また、地域医療構想を実現させるため、必要に応じて消費税の財源を活用した病床のダウンサイジング支援の追加的な対策を取る。高齢者医療確保法14条に基づく地域別の診療報酬の設定に関しても、都道府県の判断につながるような具体的な活用策を検討するとの方針も示した。 CBnews 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
知人女性が「逃走男、大和市まで車で送った」と証言 20日早朝に(産経新聞)
窃盗罪などで実刑が確定している神奈川県愛川町の無職、小林誠容疑者(43)=公務執行妨害容疑で指名手配=が逃走した事件で、小林容疑者の知人女性が逃走翌日の20日早朝、「(同県)厚木市内から、小林容疑者の知人の男性が住む大和市内まで車で送った」などと証言していることが21日、県警への取材で分かった。県警は同日、小林容疑者の逃走後の画像を公開。散髪や着替えで外見を変え、知人宅に潜伏している可能性があるとみて捜査を進めている。 一方、地検は20日、小林容疑者の自宅を家宅捜索、注射器を見つけた。覚醒剤を使うのに用いたとみられ、発覚を免れるために逃げた可能性がある。 県警は逃走から7時間余りたった19日午後8時16分、厚木市内のコンビニの防犯カメラに記録された画像を公開した。髪を短く切り、黒の長袖の上に黄色のTシャツを重ね着し、ハーフパンツ姿。約1時間半前には、別のコンビニのカメラに黒っぽい上下で写っていた。当初は白のTシャツにハーフパンツ姿だったといい、着替えを繰り返しながら逃走を続けているようだ。 小林容疑者は19日午後1時すぎ、自宅を訪れた横浜地検事務官と県警厚木署員に対し、包丁を持ち出し、「おまえらだましたな」などと言って、包丁を振り回して威嚇。駐車場にあった乗用車で逃走し、その後、相模原市の国道16号や東名高速道路などを走行。同日午後11時半ごろには、厚木市内のアパート敷地内で車が発見された。 県警が小林容疑者の交友関係を捜査したところ、知人女性が浮上。20日早朝に厚木市内から知人の男性が住む大和市内の家まで、小林容疑者を車で送ったことを打ち明けたという。 小林容疑者を知る30代の男性は産経新聞の取材に「かつて、暴力団傘下の窃盗団に所属していたと聞いている」と指摘。過去に覚醒剤の使用歴があることも証言した。 一方、逃走事件を受け、厚木市と愛川町の教育委員会は21日も公立小中学校計45校を休校とした。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
野党が方針転換 25日にも内閣不信任決議案提出で調整 (産経新聞)
主要野党は21日、安倍晋三内閣に対する不信任決議案を25日にも衆院に提出する方向で調整に入った。当初は夏の参院選に合わせて衆院選を行う衆参同日選を誘引しかねないとして慎重だったが、首相が同日選を見送る方針を固めたことを受け、方針転換した。26日の国会会期末を控え、与野党攻防が激化している。 首相は21日、首相官邸で公明党の山口那津男代表と会談し、衆院解散について「頭の片隅に今もない」と述べた。山口氏が記者団に明らかにした。 こうした首相の姿勢を踏まえ、立憲民主党の枝野幸男代表は21日、岐阜市内で記者団に、24日の野党幹事長・書記局長会談で、不信任案の扱いを協議する考えを示した。最終的には25日に野党党首会談を開いた後、同日中に提出する段取りを描いている。 一方、主要野党が提出した麻生太郎副総理兼財務相の不信任決議案は、21日の衆院本会議で、与党などの反対多数で否決された。参院に提出された麻生氏の問責決議案も同日の参院本会議で否決された。野党は同日、安倍首相に対する問責決議案も参院に提出した。与党は24日の参院本会議で否決する見通しだ。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
審議1回…枝野氏が阻む改憲議論 自民は参院選で争点化の構え(産経新聞)
今国会での憲法改正議論は、衆院の憲法審査会で1度実質的な審議が行われただけで、具体的な成果に乏しいまま26日の会期末を迎えようとしている。議論が進まないのは、憲法審の与野党の責任者が日程協議で歩み寄っても、立憲民主党の枝野幸男代表がストップをかけたからだ。自民党内には、夏の参院選で議論を阻む野党第一党の姿勢を争点化する動きがある。(田中一世) 今国会では5月9日、衆院憲法審で約1年半ぶりに実質的な審議が行われたが、憲法改正の是非を問う国民投票の際のCM規制のあり方に関し、日本民間放送連盟(民放連)幹部の参考人質疑を実施したにすぎない。自民党の独自改憲案などを議論する「自由討議」は開かれず、参院では憲法審そのものが一度も開かれていない。 与党は21日、参院で26日までに自由討議を行うよう野党に提案したが、見通しは暗い。 与党側は5月9日以降の衆院憲法審で、棚ざらしになっている国民投票法改正案の質疑と採決を行う考えだった。改正案は昨年6月に提出され3国会目を迎えたが、立憲民主党は今国会も最後まで質疑や採決を認めなかった。 実は、与野党の憲法審幹事は一時、改正案の採決日程で折り合っていた。与党筆頭幹事の新藤義孝氏(自民)と野党筆頭幹事の山花郁夫氏(立憲民主)は5月17日、「翌週の23日に改正案の質疑と採決を実施した後、野党側が要求しているCM規制の議論に速やかに移る」との方向性を互いに確認した。 ■与野党協議で歩み寄りも一転破談に しかし、山花氏は週が明けると「採決に応じられない」と姿勢を一転させた。枝野氏の決裁が下りなかったからだ。その後も、山花氏が採決の許可を求めても枝野氏は首を縦に振らなかった。日程協議をする幹事懇談会は異例の13回を数えたが「中身は毎回同じ。違うのは(提供される)弁当の中身だけ」(自民党幹事)という状況が続いた。 新藤氏は「最後に枝野氏がひっくり返し、山花氏も困り抜いている。憲法審は党首1人の意向で全く動かない」と批判する。 枝野氏が求めているのは、自身の参考人招致を含むCM規制に関する議論を優先することだ。与党側は「遅延戦術」とみる。枝野氏は、首相が出席する衆参予算委員会の開催に応じない与党の姿勢を批判するが、定例日の憲法審に応じず、重要課題があれば臨時に開く予算委を主張するのは矛盾している。 自民党幹部は「こちらが譲る必要はない。向こうの議論拒否は国民の反感を買う」と強調する。「衆参憲法審で国民のための論議を丁寧に深める」との公約を掲げる参院選に勝利すれば、世論の後押しで秋の臨時国会で議論進展の道が開ける可能性がある。 安倍晋三首相は10日の参院決算委員会で、参院選の論戦を念頭にこう語った。 「憲法審査会は予算(事務局経費など)もかかっている。『議論すらしないのはどうか』ということを、いずれ国民が判断することになるのだろう」 ■改正案の内容には与野党異論なし そもそも、憲法審の焦点となっている国民投票法改正案は、与野党がもめるたぐいの法案ではない。 改正案は駅や商業施設への「共通投票所」設置や、遠洋航海中の人の洋上投票を認めるなど計7項目を盛り込んでいる。国民投票の利便性を、国政選挙や地方選挙と同じ内容にそろえる「制度の整備」で、内容には与野党とも異論はない。 与党などが提出し、立憲民主党も合意した上で昨年7月に審議入りした。 しかし、枝野氏が5月9日の衆院憲法審で、突然、現行の国民投票法には欠陥があると「そもそも論」を訴え始めた。民放連は国民投票でのCM量の自主規制を行わない方針を示したが、枝野氏は「19年の現行法制定はCM量を自主規制することが前提になっていた」と主張する。 野党も反対しないはずの法改正議論を呼び水に、改憲議論の膠着(こうちゃく)状態を打開する-。こうした与党側の思惑は外れた。日本維新の会の馬場伸幸幹事長は今月12日の記者会見で「与党は妨害工作にずるずるとお付き合いするのか。どこかの段階で決断し、議論を始めなければ税金の無駄遣い」と語り、与党側に覚悟を持つよう迫った。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
介護の力でユニバーサルツーリズム振興を – 高齢者などの旅行支援、観光庁が後押し(医療介護CBニュース)
「旅行に行きたい」という意欲は高いものの、健康上の理由などから諦めている高齢者は多いとされる。介護事業者や現場従事者の支援でこうした状況の打開を目指す団体が、21日に「介護旅行シンポジウム」を開催した。観光庁観光産業課の坂野修一課長補佐は基調講演で、介護が必要な高齢者が旅行に行ける環境づくりが「国の観光施策としても大事」と期待を込めた。同庁が進めるユニバーサルツーリズム(高齢や障害などの有無にかかわらず参加できる旅行)の推進に当たり、現地での支援体制の確保を重視している。【吉木ちひろ】 シンポジウムには、全国の介護従事者や経営者、旅行業者ら約150人が参加した。主催は介護事業者やコンサルタント4法人を中心に組織する一般社団法人日本介護旅行サポーターズ協会。 観光庁では、団塊ジュニア世代の高齢化などによって観光市場の将来的な縮小が懸念される中、70歳以上のシニア層の需要に着目しているという。同庁の「平成26年度ユニバーサルツーリズム促進事業報告書」によると、「交通乗降・送迎など現地での移動サポート」(42.6%)、「移動時の快適さ」(同)、「寝具、ベッドへの配慮」(33.8%)など70歳以上の層の多くが、旅行に行く条件として観光地や移動時の支援を求めている。また、日本観光振興協会の調査結果では、70歳以上の30%が「健康上の理由で」旅行をしなかったと回答しており、坂野課長補佐は、健康面や環境の条件が整えば旅行への意欲・頻度が高まることへの期待を述べた。 観光庁の施策では、2018年度に高齢者や障害者などに対応した旅行(ツアー)商品を作り上げるための実証実験に取り組み、長崎市の軍艦島(端島)に車椅子で上陸するツアーや、山形県南陽市で車椅子によるパラグライダーフライトを体験するツアーなどが催行された。また、各都道府県へのバリアフリー旅行の相談窓口の開設を年間5、6カ所のペースで進めているという。 CBnews 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース