東京都教育委員会は、都立高校でこれまで禁止としていたスマートフォンや携帯電話の持ち込みを容認する方針を発表しました。登下校時の安全確保や、災害などの緊急時の連絡手段として活用することが狙いです。 6月20日に開かれた教育委員会の定例会で、都立高校でスマートフォンなどの持ち込みや利用について、校長が許可した場合、認めるという方針が発表されました。 これまで、スマートフォンの持ち込みは「一律禁止」でしたが、緊急時の安全確保の観点や、携帯端末を活用した授業が一部の学校で試験的に行われていることから、見直しを決めました。公立小中学校については、区市町村の教育委員会に判断を委ねることにしています。 教育評論家の石川幸夫さんはスマートフォンの悪用につながらないように、より丁寧な指導が必要だと指摘します。石川さんは「スマホの持ち込みで一番大事なのは、高校でなぜ導入するかということ。本来のスマホの使用、どう使えば一番効果的であるかなど、危険性も含めて子どもたちに指導すべき」と話しています。 都教育委員会は20日、全ての都立高校に通知文を送り、使用の可否を判断してもらうことにしています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
山梨県側の山開き日に富士登頂困難か(共同通信)
6/20(木) 21:16配信 山梨県は20日、富士山の山頂付近にある神社の石積みが崩れて登山道をふさいでいるため、同県側の山開きである7月1日の登頂は困難との見通しを明らかにした。入山はできるが、山頂手前で折り返すことになる。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
立民、参院選の経済公約を発表 最低賃金1300円、原発ゼロも(共同通信)
立憲民主党は20日、参院選公約の柱とする「経済ビジョン」を発表した。安倍政権の経済政策「アベノミクス」に対抗する狙い。最低賃金を5年以内に1300円へ引き上げるなど、可処分所得を増やして家計消費の回復と拡大を目指す「ボトムアップ経済」の実現を打ち出した。原発ゼロと自然エネルギー産業の創出を経済成長につなげるとしている。 保育士や介護士の段階的な給与増額、学校の給食費無償化や家賃補助制度の導入も盛り込んだ。残業規制や育児休暇の拡充などを通じて「可処分時間」を十分に確保する。 税制面では、金融所得への課税や所得税・法人税の累進性を強化し、格差是正を図る。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
香港の未来を暗示?話題の動画「まな板の上」 監督に聞く“タイトル“の意味(MBSニュース)
香港は1897年から100年、イギリスが中国から借りていた形になっていました。1997年の返還後、中国は50年間の「一国二制度と高度な自治」を認めています。しかしこの制度を見直す動きが。中国本土へ“犯罪者”の引き渡しが可能になる「逃亡犯条例」の改正が進められたのです。そして「中国政府が気にくわない人間を香港から自由に連行できるのではないか?」という危機感を持った人たちによって、激しいデモに発展しました。そんな香港で話題になっているインターネットの動画が「まな板の上」です。そこには、香港の恐怖ともいえる未来が描かれていました。 香港デモ参加者たちが見た動画の印象は 週末も、大勢の若者たちが声を上げた香港。辻憲太郎解説委員も現地を取材しました。 「もしかしたら将来、香港はこういうふうになってしまうんじゃないかという姿を描いた『まな板の上』。この動画について、デモ参加者たちはどんな印象を持っているのでしょうか?」(辻憲太郎解説委員) Q.見ましたか?「見ました」(デモ参加者・女性)Q.いつ見ましたか?「2日前です。とても怖くなりました。これからの香港がこうなってしまうかと思うと」「とてもリアルだと思いました。まさに私たちが心配したことが描かれています。中国のシステムの中には、“完全じゃないもの”もありますから」(デモ参加者・男性) デモの参加者たちが恐れる、「逃亡犯条例」改正後の未来をうつした動画「まな板の上」とは… 動画「まな板の上」 内容は… 舞台は香港の市場。隣り合う精肉店の店主2人がトラブルになるところから始まります。(精肉店の店主)「うるさいから、ラジオ消してくれよ」(ライバル店の店主)「聞きたくないなら家に帰りな」(精肉店の店主)「ここに物を置くなよ、邪魔だろ」(ライバル店の店主)「うるせえなあ」(精肉店の店主)「邪魔じゃないか」(ライバル店の店主)「ここはお前の道か!?」 このトラブルをライバル店の男が中国本土に人脈のある知人に相談します。 (知人)「となりの男は店のオーナーか?」(ライバル店の店主)「いや雇われてるだけさ」(知人)「社長は肉の仕入れ業者?」(ライバル店の店主)「そうさ、中国から仕入れた肉を売っている」(知人)「社長について調べろ」(知人の部下)「また文書偽造で行きますか?それとも性的なスキャンダルで?」 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
認知症不明者 去年1万7000人 6年で1.7倍(FNN.jpプライムオンライン)
FNN.jpプライムオンライン 高齢化が進む中、2018年、認知症が原因で行方不明になった人が、およそ1万7,000人にのぼり、過去最も多くなった。 警察庁によると、2018年の1年間に、認知症やその疑いが原因で行方不明になった人は、前の年に比べて1,064人増加し、1万6,927人だった。 統計を取り始めた2012年の9,607人と比べると、およそ1.7倍に増えていて、過去最多。 行方不明になった人のうち、ほとんどは1週間以内に見つかっているものの、2018年のうちに所在が確認できなかった人が197人にのぼるという。 FNN 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
別のトラック奪い大阪へ逃走か タンクローリー放置、兵庫(共同通信)
兵庫県佐用町の中国自動車道でタンクローリーが奪われた事件で、容疑者の男が現場の約7キロ先でタンクローリーを放置した後、中国道上で別のトラックを奪って乗り換え、大阪方面へ逃げた疑いがあることが20日、捜査関係者への取材で分かった。男は乗り換えた際、トラックを運転していた男性を乗せたまま逃走したとみられる。 県警などによると、最初の事件から約2時間20分後の20日午前3時半ごろ、大阪府吹田市で、通行人が殴られる事件が発生。大阪府警が暴行の疑いで30代の男を現行犯逮捕した。捜査関係者によると、男はタンクローリー強奪への関与をほのめかしており、県警が調べている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
福井の繊維工場で火災、2人重体 永平寺町、2人不明3人搬送(共同通信)
20日午後2時5分ごろ、福井県永平寺町、「豊島繊維」の工場で「火災が起きている」と警察官から110番があった。地元消防によると、現場で見つかった2人が意識不明の重体で、ほかに2人が行方不明という。この4人のほかに3人が救急搬送された。 消防によると、7人の性別や年齢は分かっていない。 現場は、えちぜん鉄道松岡駅から南西約1キロの住宅や田畑が混在する地域。付近には中学校や幼稚園がある。 豊島繊維のホームページによると、アウトドア向け衣料品やニットの生地を製造しており、グループ全体の従業員数は95人という。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
渋谷区でハロウィーン路上飲酒規制条例が成立 「安全で快適な秩序をもってこの街で楽しんでいただくため」(ねとらぼ)
渋谷区で6月19日、ハロウィーン路上飲酒規制条例(正式名称:渋谷駅周辺地域の安全で安心な環境の確保に関する条例)が成立しました。20日から施行となります。 【区長コメント全文】 この条例は、渋谷区長が認める特定区間中に、渋谷駅周辺での路上飲酒を含む迷惑行為を禁止する条例。2018年のハロウィーンに発生し、逮捕者を出した「トラック横転事件」を受けて整備が進められてきました。 事件はきっかけでしかなく、朝方まで続く騒音や、路上飲酒で発生したゴミは、以前から地域住民にとって大きな悩みの種となっていました。区議会議員の鈴木けんぽう氏は、自身のブログで「地域住民としては非常に嬉しい、待望のものです」と述べています。 本条例は正式名称を「渋谷駅周辺地域の安全で安心な環境の確保に関する条例」といい、飲酒以外にも「音響機器で大きな音を出す」「街路灯にのぼる」といった迷惑行為が禁止されます。またハロウィン以外の大型路上イベントにも適用される見込みです。 渋谷区長の長谷部健氏は、渋谷区公式サイトに掲載された声明文で以下のように述べています。 「ハロウィーンやカウントダウンといった期間中、みんなで渋谷を愛する思いを共有し、安全で快適な秩序をもってこの街で楽しんでいただくための条例です」 「近年、不本意な形でハロウィーンやカウントダウン期間中に社会の関心を集め、今回の条例が必要となるに至ったことは、大変残念に思っています」 「本来であれば、安全で快適な秩序を脅かしているさまざまな問題は、マナーやルール、道徳の範疇で解決されるべきものです」 イベント時期の環境改善が期待される本条例ですが、罰金などの罰則規定は定められておらず、本質的には参加者の道徳に委ねられる内容となっています。条例の施行で人々の行動は変わるのか、本年度のハロウィンに注目が集まります。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
月末以降、前線活発化 太平洋側で雨多く 1か月予報(ウェザーマップ)
気象庁は20日、向こう1か月(6/22~7/21)の天候の見通しを発表した。西日本の日本海側は、来週前半にかけても前線の影響が弱く、少雨の状態が続く所がありそうだ。一方、西日本の太平洋側や、東日本の太平洋側は、前線や湿った東よりの風の影響で、平年より降水量が多くなる見通し。 週ごとの予報によると、1週目(6/22~28)は前線が停滞しやすい沖縄・奄美で、平年に比べて曇りや雨の日が多い見込み。東・西日本は高気圧が北に偏って張り出す日が多く、日本海側は平年に比べて曇りや雨の日が少ない予想だが、湿った東よりの風の影響を受ける太平洋側は平年と同様に曇りや雨の日が多くなりそうだ。 2週目(6/29~7/5)は太平洋高気圧が沖縄・奄美付近に張り出し、この方面は平年と同様に晴れの日が多い見込み(平年の梅雨明け:沖縄6月23日頃・奄美6月29日頃)。一方、本州付近では前線の活動が活発になる見通し。このため東・西日本は前線の影響を受けやすく、平年に比べて曇りや雨の日が多くなりそうだ。オホーツク海高気圧が出現する可能性もあり、北日本の太平洋側は前線や湿った東よりの風の影響で、平年に比べて曇りや雨の日が多い予想。また、気温は北日本で平年並みか、平年より低くなりそうだ。 3~4週目(7/6~7/19)の東日本は前線の影響を受けやすく、平年並みの天候だが、多雨傾向が見込まれる。気温は、太平洋高気圧に覆われる沖縄・奄美で高温傾向で、北・東・西日本はほぼ平年並みとなりそうだ。 なお、向こう1か月の気温は、冷たい空気の影響を受ける西日本で、平年並みか平年より低い予想となっている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ブームの裏で…持ち去られる「コケ」 歴史ある寺は対応に苦慮 愛好家も「適切な採取」求める(中京テレビNEWS)
三重県いなべ市の聖宝寺(しょうぼうじ)で、“石を盗まれる悩ましい問題が起きています。その理由とは? 取材班は聖宝寺に向かい、中井泰山住職に話を伺うと…。 「この辺にあった“コケの生えた石”が持っていかれそうになったことがありました」(聖宝寺 中井泰山 住職) 国歌にも歌われるさざれ石の表面を覆うのは、時間の流れを象徴するように生えたコケ。 住職が注意したときは事なきを得ましたが、最終的には誰かが持ち去ったといいます。 さらに、木の根元にあったコケの一部が盗まれる事態も。 「コケというものは地べたに生えて、私たちを守ってくれているような存在なので、私は大事にさせていただいていますけど」(聖宝寺 中井泰山 住職) 盗難被害の原因、それは観賞用などコケの人気が高まっているからなんです。その魅力はどこにあるのでしょうか。 三重県伊勢市にあるおかげ横丁では、観賞用のコケを販売するイベントが行われていました。 コケの玉にかわいらしい目がつけられた作品やヒマワリが植えられたものなど盆栽家などが作った約300点の作品が販売されています。 数ある作品の中には、コケ玉を空中に浮かせた作品もありました。 この作品を作ったのは、苔玉作家の奥野知子さん。 奥野さんは、この日も許可を得て、三重県南伊勢町の山林にコケを集めにやってきました。 「コケを見てます。いいコケをいつも探して。ここいいなというのがあれば、とりたい衝動にかられる。いい状態のコケです。これすごく素晴らしい」(奥野知子さん) 岩肌を覆うように生えていたコケ。触り心地はじゅうたんのようにフカフカしていて、少しずつ丁寧にコケを取っていきます。 「心の中も浄化されるような気がして、山に入ってコケに触れるのが自分の中で癒やし効果になっていて好きな時間」(奥野知子さん) 15年ほど前、タケノコ掘りをしているときにたまたま見つけたコケで苔玉を作って以来、その奥深さにはまったという奥野さん。去年には、コケの専門店を設立しました。 販売や体験会でコケが注目され始めた一方で、三重県内でコケが持ち去られる被害も耳にするようになったといいます。 コケが元に戻るまでにかかる月日は半年から1年といわれ、環境の変化などの影響を受けやすいため、採取を適切に行うことが求められています。 中京テレビNEWS 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース