タレント・ビートたけしが16日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜・前11時55分)に出演。老後2000万円問題について見解を示した。 たけしは番組のエンディングで「人間というのが考え出すと果たして生きなきゃいけないのかっていうとこまで行くぞ」とした上で「今度のお金の問題だって2000万かかるっていうけど、その前に働き方改革って一体なんだよって」と疑問を投げかけた。 さらに「働くなって言っているじゃないねぇか。じゃぁ2000万どうやって貯めるのって」と持論を展開していた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
東京都心で30℃観測 昨日より9℃高く、一気に真夏日(ウェザーニュース)
今日6月16日(日)の関東地方は、朝から晴れたところが多くなり、南から暖かい空気が流れ込んでいることで各地で気温が高くなっています。 東京都心でも13時34分に気温が30.0℃に到達し、10日ぶりに真夏日となりました。昨日の最高気温は20.9℃だったので、昨日よりも10℃近く高い気温となっています。 13時40分までに、関東地方を中心に全国の24地点で最高気温が30℃以上の真夏日となっています。 ▼13時40分までの最高気温 鳩山(埼玉) 32.0 ℃ 熊谷(埼玉) 31.9 ℃ 富士(静岡) 31.9 ℃ 練馬(東京) 31.6 ℃ 八王子(東京) 31.4 ℃ 関東では明日17日(月)も気温の高い状態が続き、最高気温は東京やさいたま、前橋、宇都宮などで28℃まで上がる予想です。 寒暖差が大きくなっているため熱中症に十分注意し、強い日差しへの対策も行うようにしてください。 ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ヒンヤリ一転 各地で暑く 東京も10日ぶり真夏日(tenki.jp)
きのう15日(土)は「梅雨の嵐」となった西日本と東日本ですが、きのうのヒンヤリとした空気が一転、きょうは多くの所で暑さが戻っています。東京都心でも昼過ぎに30度を達し、6月6日以来10日ぶりの真夏日に。気温の変化が大きくなっているため、体調管理にお気を付け下さい。 30度以上の真夏日も きのう広い範囲で荒れた天気となった西日本や東日本ですが、きょう16日(日)は、各地で強い日差しが届いています。午前中から気温はグングンと上がり、関東地方を中心に30度以上の真夏日となっている所があります。東京都心でも、午後1時半頃に30度に達し、6月6日以来10日ぶりの真夏日となりました。 きのうとの気温差10度以上の所も きのうのヒンヤリとした空気から一転、暑くなった西日本と東日本。きのうと比べると、きょうは日中の気温が10度以上高くなっている所もあります。気温の変化が大きくなっているため、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。 日本気象協会 本社 日直主任 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
大阪吹田市の拳銃強奪、不審者画像を公開 関大はオープンキャンパス中止に。未検挙の場合は市内の公立小中校を臨時休校(ハフポスト日本版)
大阪府吹田市で6月16日午前5時30分ごろ、千里山交番前で警察官が男に襲われ、拳銃を奪われた事件。市内の公共施設は全館閉館になり、行事などもすべて中止に。関西大学(同市)はオープンキャンパスの中止を発表し、各所に影響が広がっている。 【大阪府警が公開した不審者の画像】 事件があったのは吹田警察署千里山交番前。26歳の男性巡査が胸などを刃物で刺され、実弾5発入りの拳銃を奪われたという。巡査は病院に搬送されたが重傷という。 拳銃を奪った男は逃走中で、大阪府警は千里山交番付近を徘徊していた不審者の画像を公開。情報提供を呼びかけている。 府警の公式サイトによると、男の特徴は「身長170センチから180センチくらい、年齢30歳くらい」。犯行当時は「黒っぽいジャンパー」を着用していたという。 府警は外出を控え、自宅の施錠を徹底するよう呼びかけ。「不審な人物を見かけたらすぐに110番してください」としている。 吹田市内で警戒広がる 未検挙の場合は公立小・中学校を臨時休校へ 吹田市役所によると、事件を受け市の公共施設は全館閉館。イベントについても全て中止とするという。 また、容疑者が検挙されない場合、17日(月)は市内の公立小・中学校を臨時休校すると発表した。吹田市は、「6月17日(月)午前7時の時点で犯人が捕まっていない場合は、児童・生徒の登校を見合わせる」としている。詳細は同市役所の公式サイトに掲載されている。 また、吹田市内にある関西大学はTwitterで、16日に予定していたオープンキャンパスを中止すると発表した。 事件に関する情報は、大阪府警の防犯メール「安まちメール」のほか、吹田市役所の公式TwitterやFacebook、LINE@などでも発信されている。 ハフポスト日本版編集部 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
警官襲撃 スーパー営業取りやめも(産経新聞)
大阪府吹田市の大阪府警吹田署千里山交番付近で16日早朝、巡査(26)が刺されて実弾入りの拳銃を奪われた事件を受け、市民生活にも影響が出ている。 【写真でみる】千里山交番周辺を調べる捜査員 現場近くのスーパー「マックスバリュ千里山店」は午前7時半ごろ、休業を決めた。客や従業員が事件に巻き込まれるのを防ぐためで、男性店長は取材に「近隣住民らの生活には影響が出てしまうが、緊急事態のためご理解いただきたい」と話した。休業を知らずに店を訪れる客もいた。 「阪急オアシス千里山店」も午前9時半の開店を取りやめた。店の前にある千里山交番で大阪府警の鑑識活動などが続いているためで、営業の見通しは立っていないという。 このほかの店でも、営業を取りやめたり、開店を遅らせたりするなどの対応を取った。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
警官襲撃直前に「窃盗事件発生」と虚偽通報 大阪府警、関連調べる(産経新聞)
大阪府吹田市で16日早朝、交番勤務の男性巡査(26)が刺され、実弾入りの拳銃を奪われた事件で、事件の直前に、この交番管内で窃盗事件が起きたとの110通報があったことが、大阪府警への取材で分かった。通報は後に虚偽の内容だったと判明。男性巡査はこの通報を受けて出動する際に被害に遭ったとみられ、大阪府警が関連を調べている。 【写真でみる】千里山交番周辺を調べる捜査員 府警によると、警察官襲撃事件発生約10分前の同日午前5時半ごろ、交番管内の集合住宅の住人を名乗る人物から「家に帰ったら室内が荒らされていた」と110番通報があった。 当時、交番には3人が勤務しており、通報を受けて先に2人が出動。最後に古瀬鈴之佑(こせ・すずのすけ)巡査が現場に向かおうと、外に出たところを襲われたとみられる。 通報は、交番のある阪急千里線千里山駅の隣の関大前駅ホームにある公衆電話からだった。被害にあったとされた家に別の警察官が確認したところ、窃盗被害の事実はなかったことが分かったという。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
警官襲撃前、交番周辺に不審人物 防犯カメラに写る(産経新聞)
大阪府吹田市の大阪府警吹田署千里山交番前で16日早朝、同署の古瀬鈴之佑(こせ・すずのすけ)巡査(26)が刺され、実弾入りの拳銃を奪われた事件で、事件の1時間あまり前、交番周辺を不審な30代の男がうろついていたことが大阪府警への取材で分かった。府警は、古瀬巡査を襲った男との関連を調べている。 府警によると、事件は同日午前5時40分ごろに発生。窃盗被害の通報を受け、対応に古瀬巡査が出ようとしたところ、男に包丁で刺され、実弾入りの拳銃が奪われた。 同4時15分ごろ、不審な男が交番前の路上をうろつく様子が、交番に設置された防犯カメラに写っていたという。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
棚田存続 黄信号 もう最後かも…(日本農業新聞)
東北の一部の棚田が、存続の危機を迎えている。岩手県一関市の金山棚田と宮城県丸森町の大張沢尻棚田。高齢化や人口減少で棚田の維持振興に向けた活動が困難になったためだ。地域からは行政の支援に加え、地域のまとめ役の存在を求める声が上がる。(音道洋範) 「残したい」が 後継者なし 岩手県一関市 「他に手を挙げる人がいなければ、今回が最後の田植えになる」。岩手県一関市の金山棚田を守る会の小岩章一会長は嘆く。棚田を所有する金山孝喜さん(81)が、高齢を理由にやむなく来年以降の作付けを断念したためだ。後継者は今も見つからない。 金山棚田は江戸時代後期に開拓され、42アールに100枚近い田が当時の姿をほぼ残したまま並ぶ。5月下旬、守る会の会員や国学院大学の学生ら約60人が参加し、最後になるかもしれない田植えが行われた。田植えに参加した同大学の吉田敏弘教授は「等高線に沿った形で小さな棚田が多数あり、大きな岩を避けるなど当時の苦労がしのばれる。後生に残していきたい棚田だ」と話す。 保存会は2013年から田植えや稲刈りなどの作業をしてきた。一関市の事業を活用し、展望台や看板を設置した。修学旅行生を受け入れ、農業体験を行うなど地域活性化の舞台ともなっている。 小岩会長は「棚田は地域の宝でもあり、残したい。だが、人口が少なくなっている中で、他の担い手を見つけるのは難しい」と話す。 「手一杯 …」 面積半分に 宮城県丸森町 宮城県丸森町の大張沢尻棚田は、保全委員会が解散し、地域の住民3人だけでなんとか棚田を維持する。阿武隈川沿いの山あいにある石組みの棚田で、1999年に農水省が認定した「棚田百選」にも選ばれた。かつては仙台市など都市部から小学生らが来訪し、保全委員会を中心に稲刈り体験や、地元食材を使った料理を提供するなどしてにぎわった。 だが、高齢化などでメンバーが減り、12年に委員会はやむなく解散。棚田を耕作している大槻光一さん(72)は「受け入れの準備や参加者の安全確保などを考えると、地域住民だけで運営していくのは難しい」と指摘する。 高齢化もあり、認定時は約4ヘクタールだった面積は現在は約2ヘクタールに半減した。丸森町役場農林課の石田真士さんは「中山間地域等直接支払制度を活用した維持管理で手一杯な状況。地域が高齢化する中で棚田を今後どのように維持、振興していくかが課題だ」と話す。 次ページは:保全活動の輪 広げて 棚田学会顧問の中島峰広・早稲田大学名誉教授の話 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ワクチンで自閉症が増える? デマ情報に翻弄される母親たち(2)(BuzzFeed Japan)
麻疹(はしか)や風疹などワクチンで防げる感染症が繰り返し流行り、HPVワクチンの接種率が1%未満に落ち込んでいる日本。 SNSでもワクチンに対する不安や不信の声がよく聞こえてきますが、子どもの予防接種に責任を負わされている母親たちは、何を不安に思っているのでしょうか? ワクチンに関する基本を一緒に勉強する連載。座談会、第2弾は母親たちを惑わすデマ情報について伺いました。【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】 【座談会出席者のプロフィール】 Aさん(43):小学5年生の長男、3歳の長女と夫という家族構成。フルタイムで大手企業に勤める。予防接種を決めるのは主にAさん。長女の予防接種のメニューが長男の時よりかなり増えていて不安。 Bさん(46):中学1年生の長女、小学校2年生の次女、夫という家族構成。フルタイムで中小企業に勤める。予防接種を決めるのはBさん。ワクチンは積極的に受けているが、HPVワクチンだけは不安でうつかどうかの判断を保留している。 Cさん(44):高校2年生の長男、小学校6年生の長女、夫という家族構成。専業主婦。夫の仕事で約10年間イギリスに赴任し、二人の子どもはほぼイギリスで予防接種を受ける。 Dさん(47):大学3年生の長男、中学1年生の長女、夫という家族構成。専業主婦。予防接種は主にDさんが決めてきたが、HPVワクチンについては夫から「受けた方がいいよ」とアドバイスを受けている。 「MMRワクチンで自閉症が増える」というデマ ーー他にワクチンで不安なことはありますか? Cさん 夫の赴任でイギリスに約10年間、住んでいました。滞在中に子どもを二人出産しているので、大事な予防接種は全部向こうでやっているんですね。 当時、イギリスではMMRワクチン(麻疹、おたふく風邪、風疹の3種混合ワクチン)がすごく話題になっていました。イギリスではMMRが全て入っているのをうつわけですが、その時に、「王室がMMRをうっていない」という噂が出回ったんです。 というのはMMRワクチンをうつことによって、将来、自閉症になる可能性があるという噂が流れていたんですよ(※)。 ーー世界で一番有名なワクチンデマ(※)ですね。 ※イギリスのアンドリュー・ウェイクフィールドという医師は、MMRワクチンによって自閉症になるという説を唱え、1998年、一流雑誌「ランセット」にMMR接種後に自閉症を発症した子どもの事例を報告する論文を発表。ところが、MMRワクチンの製薬会社を訴えようとしていた弁護士から多額の資金提供を受け、論文のデータも捏造していたことが判明して、論文は撤回され、ウェイクフィールドは医師免許を剥奪された。この影響でMMRワクチンの接種率が大幅に低下した(参考)。 Cさん それこそ子宮頸がんのワクチンと一緒で、因果関係もはっきりしていないのに、「自閉症になる可能性がある」という噂や王室がうたなかったという噂があって、結構日本人のママたちはざわついたんですよ。 「MMRってやばくない?」って感じになった。日本人のお医者さんがいる、すごく高額な病院があるんですけれども、自費で皆さんそこに受けに行きました。NHS(国民保健サービス、イギリスでは原則全ての医療費が無料で提供される)という国の病院に行けばMMRワクチンをただでうてるのに、わざわざ日本人医師のいる病院で、M(麻疹)とM(おたふく風邪)とR(風疹)のワクチンを3回別々に受けました。 ーーデマ情報にかなり翻弄されたのですね。 Cさん MMRワクチンも1回だけでなく2回うちますよね。それを皆さん、MとMとRに分けて、2回ずつ受けていて。私も長男の時は1回目、M、M、Rでそれぞれうったのですが、こんな3回もできないと思いました。何回もうつのもかわいそうですね。 それで結局、二人目からはMMRワクチンをうちました。しかもNHSでうちました(笑)。 Bさん 第一子と第二子の差が(笑)。二人目は子育てもおおらかになるよね。 Cさん そうやって、ワクチンにすごく慎重になった時期があるんです。 次ページは:打ち消し情報が届かず、デマがそのまま残る 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「会話をする勇気を」高齢ドライバー免許返納へ提言(TOKYO MX)
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。6月6日(木)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、ハフポスト日本版編集長の竹下隆一郎さんが、相次ぐ高齢ドライバーの交通事故の対策について意見を述べました。 ◆東京で87歳、福岡で81歳が…… 今年4月、東京都・池袋で87歳男性が運転する乗用車が暴走し、12人が死傷、母子2人が犠牲になった痛ましい事故をきっかけに、高齢者の運転や運転免許証の自主返納について、関心が高まっています。今月4日(火)にも福岡で、81歳男性の運転による死亡事故が起きてしまいました。 高齢ドライバーの交通事故について、竹下さんは「超高齢化社会を迎える日本にとって、とても深刻な問題。これから先もずっと、この問題は起きると思う」と危機感を募らせます。 必要な対策としてテクノロジーの進化や法律の整備を挙げつつ、最も声を大にしたのは免許返納についてしっかりと会話をすること。「家族が勇気を出して『おじいちゃん、おばあちゃん、そろそろ運転をやめようか。免許を返そう』と言う、この一言が大事」と話します。 ◆代替手段の必要性 自身の祖父は90歳頃まで車を運転していたそう。大好きな祖父の尊厳を傷つけたくないという思いから「そろそろ運転をやめようよ」とさりげなく伝えたところ「馬鹿にするな。年寄り扱いするんじゃない」と一蹴されたそうです。当時を振り返り「面と向かって座って、『これから免許返納についての話をします』と、もっとはっきりと言うべきだった」と反省の思いを口にします。 高齢ドライバーが免許返納すれば問題が解決するかと言えば、必ずしもそうではなく、免許返納後の生活に支障が出ないための代替手段なども必要となります。 竹下さんは「都市部は交通機関が多いので大丈夫だと思うが、地方は足がないと大変。特に公共交通機関は、自治体が税金でまかなっているので苦しい状態。バスも路線を減らすところも出ている」と現状を語ります。 テクノロジーの進化や法律の整備などの対策と並行して、代替手段に取り組まなければ「(移動の足がなくなることで)高齢者が引きこもったり、外に買い物に行けない、人と交流しなくなる、孤独死など、新たな問題につながってしまう」と案じます。 ハピキラFACTORY代表取締役の正能茉優さんも、自身の祖父母が運転することに心配な思いがある反面、「(免許返納を促して)『で、どうするの?』とならないように『その代わりに、これに乗ってね。これを使ってね』という具体的な選択肢がないと、家族側も免許返納の話をしづらいと思う」と同意します。 ◆東京都は急発進防止装置の補助金導入 竹下さんは「2度とこのような事故を起こしてはならない」と強調しつつ、打開案の1つとして、アメリカで急成長を遂げた配車サービス大手「Uber(ウーバー)」の誘致を挙げます。 地方では個々人でマイカーを所有している世帯も多く、車が余っているケースも。「若者が、空いている時間に高齢者を乗せて買い物に連れて行くなどして、報酬をもらう。その形が取れれば、若者がこれからの日本の高齢者を支えていくというメッセージになる」と力説。「民間のビジネスで解決するというのも1つの手。予算に応じて、補助金を出すのもいいと思う」と提案しました。 東京都は4日、高齢ドライバーによる交通事故が相次いでいることを受け、アクセルとブレーキの踏み間違いによる急発進を防止する装置の購入費用の一部を補助する方針を打ち出しています。MCの堀潤は「ぜひ検索してみてください」と紹介しました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース