東郷証券(東京都港区)が、複数の顧客に対し外国為替証拠金取引(FX)で生じた損失を補填した疑いがあるとして、東京地検特捜部が金融商品取引法違反の疑いで、実質経営者の男性(57)や複数の同社幹部を事情聴取したことが12日、関係者への取材で分かった。特捜部は実態解明に向けて詰めの捜査を進めているもようだ。 関係者によると、東郷証券は業務を外部委託したように装って捻出した資金を使い、顧客十数人の損失を穴埋めしたとみられる。補填額が数千万円に上る顧客もいるとみられる。 証券取引等監視委員会が2月5日、同社本社など関係先を強制調査していた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
児相と警察の連携、初の全国調査 虐待受け、実態把握と課題検証へ(共同通信)
児童虐待に対応する際の児童相談所と警察との連携について、厚生労働省が初めて全国調査に乗り出すことが12日、同省への取材で分かった。7月にも各児相を対象に調査を始め、データの分析も含めて来年3月末までに終える方針。札幌市中央区で池田詩梨ちゃん(2)が衰弱死した事件では、児相と警察との連携に問題があったとの指摘もあり、同省は実態把握を進めて課題を検証し、体制強化につなげる考えだ。 昨年3月に東京都目黒区で船戸結愛ちゃん=当時(5)=が死亡した事件を受け、政府は同年7月に虐待防止の緊急対策を策定していた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
自民堺市議団の解任要求に府連会長が批判(読売テレビ)
読売テレビ 自民党の堺市議団は、大阪都構想の賛否をめぐり内部で対立する大阪府連の渡嘉敷会長の解任を13日、求める方針だ。対して渡嘉敷会長は「選挙で負け続ける決定をすることだ」と批判した。自民党大阪府連の渡嘉敷奈緒美会長は、4月の大阪ダブル選挙以降、維新に大敗し、堺市長選挙でも元自民党市議が敗れたこともあって、大阪都構想の住民投票に賛成する方向で党内をまとめたいとしている。これに対し堺市議団は「渡嘉敷会長にはついていけない」とし、13日、解任を求めることで一致する見通しだ。この動きに対し渡嘉敷会長は、「選挙で負け続けたいと意思決定をすることで、自民党は、改革する気がないと見られるということだ」と批判した。自民党内は都構想の賛否を巡り、府連と地元市議らとの溝が深まっている。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
高齢ドライバー運転の車が小学校に、ドラレコが捉えた猛スピード 名古屋(CBCテレビ)
11日、名古屋市昭和区で70代の男性が運転する車が小学校に突っ込む事故がありました。近くを走っていた車のドライブレコーダーが、猛スピードで突っ込む車を捉えていました。 『きゃー』(ドライブレコーダーが記録していた、車を運転していた女性の悲鳴) 画面左から、突然、猛スピードで飛び出してきた白い乗用車。この乗用車は11日午後7時ごろ、昭和区伊勝町で、歩道のガードレールと小学校のフェンスを突き破り校庭の花壇に乗り上げました。 警察によりますと、事故に巻き込まれた人はおらず、乗用車を運転していた70代の男性が顔などに軽いけがをしました。 男性は、「どうやってぶつかったか覚えていない」などと話しているということです。 乗用車が目の前に飛び出してきた車を運転していた女性は、 「左からノンストップで、ブレーキも何もかけてなくて…。車の影が見えた瞬間に、この車は絶対止まらないと思い、急ブレーキをかけました」 「怖くて足も震えるし手も震えるし。一秒違ったらと考えると…」 乗用車は、現場から100メートルほど離れた電柱にも衝突したとみられ、警察が、事故の原因を詳しく調べています。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ペルーでギラン・バレー症候群 発症増加、緊急事態宣言(共同通信)
6/12(水) 23:36配信 【サンパウロ共同】南米ペルーの保健省は12日までに、手足の筋力低下や歩行困難などの症状を起こすギラン・バレー症候群の発症件数が増加しているとして、首都リマと4州に保健衛生に関する90日間の緊急事態を宣言した。8日付。 対象はリマのほか、いずれも北西部のピウラ、ランバジェケ、ラリベルタと中部フニンの各州。地元メディアによると9日までの2週間で135人が入院し、3人が死亡した。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
〔道央道〕渡島管内で事故 一部通行止めは解除(13日0時現在)(レスキューナウニュース)
NEXCO東日本などによると、北海道渡島管内の道央自動車道で事故が発生し、12日22:55から、上下線の八雲IC~国縫IC間で通行止めとなっていましたが、23:50に解除されました。 レスキューナウ Source : 国内 – Yahoo!ニュース
総務省職員を書類送検 知人男性妻にわいせつ容疑(共同通信)
知人男性の妻の体を触ったなどとして、警視庁蔵前署が強制わいせつの疑いで、総務省の30代の男性職員を書類送検していたことが12日、同署への取材で分かった。7日付。 蔵前署によると、男性はノンキャリアの職員。調べに対し、体を触ったことは大筋で認めているが「酒に酔っていて、よく覚えていない」と供述している。 書類送検容疑は4月上旬、東京都内の知人男性宅で飲食した際、男性が席を離れた間に、男性の妻の体を無理やり触ったほか、キスをした疑い。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
首相、米との緊張緩和要請 イラン大統領と会談(共同通信)
6/12(水) 22:55配信 【テヘラン共同】安倍晋三首相は12日午後(日本時間同日夜)、イランのロウハニ大統領と首都テヘランで会談した。核開発を巡る米国との対立が深刻化する中、対話に応じるよう要請、衝突回避に向けて緊張緩和を呼び掛けた。「(中東)地域の緊張の高まりを深刻に懸念している。緊張緩和、情勢の安定化に向けて率直に意見交換していきたい」と述べた。現職首相のイラン訪問は1978年の福田赳夫氏以来41年ぶり。両首脳は終了後、共同記者発表に臨んだ。 首相は記者発表で「何としても武力衝突を避ける必要がある。緊張緩和に向けて日本としてできる限りの役割を果たしたい」と強調した。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
首相、イラン大統領と会談 緊張緩和へ米と対話要請(共同通信)
【テヘラン共同】安倍晋三首相は12日午後(日本時間同日夜)、イランのロウハニ大統領と首都テヘランで会談した。核開発を巡る米国との対立が深刻化する中、対話に応じるよう働き掛ける。衝突回避に向けて緊張緩和を図るのが狙い。ロウハニ師が返答で歩み寄りを見せるかが焦点だ。現職首相のイラン訪問は1978年の福田赳夫氏以来41年ぶり。両首脳は終了後、共同記者発表に臨む。 イランは米国による原油禁輸制裁に反発しており、説得に応じる保証はない。ただ首相とトランプ米大統領の関係の深さを踏まえ、トランプ氏向けに何らかの意思を示す可能性もありそうだ。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「見せ場」作りたい野党は党首討論よりも予算委(産経新聞)
夏の参院選を前に、安倍晋三首相を追及する「見せ場」を作りたい野党が重い腰を上げ、約1年ぶりの党首討論の開催が決まった。ただ、首相を質問攻めにできる予算委員会を優先したい野党側の意向などにより、党首討論を月1回開催するとした与野党合意は全く守られていない。近年は本来の趣旨である党首同士の骨太の政策論争とはほど遠い討論も目立ち、形骸化しつつある。 党首討論は、二大政党の党首が政権交代をかけて論戦する英国議会のクエスチョンタイムがモデルで、平成12年に始まった。26年5月には自民党や旧民主党など与野党7党が月1回の開催を申し合わせた。だが、12年に8回だった開催数は、25年以降は1~2回の年が続く。29年はゼロで、30年は2回にすぎない。 ここ数年、与党が開催を打診しても野党が応じないケースが多い。党首討論は首相と野党党首が45分間、対等の立場で討論する。一方、予算委の集中審議であれば学校法人「森友学園」「加計学園」問題など野党側が取り上げたいテーマに絞り、最大7時間程度追及できる。 今国会も金融庁金融審議会の報告書などを予算委で追及したい考えだったが、与党が応じず、見せ場を完全に失う恐れから野党が妥協した。野党が細分化した現状では党首1人あたりの持ち時間が短く、論戦が盛り上がりにくい。昨年6月の党首討論では野党第一党の立憲民主党の枝野幸男代表でさえ15分だった。 しかも枝野氏は約7分間にわたり森友・加計問題などの論点を延々と列挙し、充実した討論にならなかった。「党首討論という制度はほとんど歴史的意味は終えた」という枝野氏の主張を自ら実践した。討論時間延長など見直しに向けた与野党協議も始まった。現行制度に課題はあるが、開催を怠ってもよい理由にはならない。(田中一世) 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース