虐待防止に取り組むNPO法人「シンクキッズ」代表理事で、元警察官僚でもある後藤啓二弁護士は6月12日、東京・霞が関の厚生労働省で会見し、「虐待死を防ぐためには、すべての児童虐待事案について、児相と警察との情報共有と連携した活動が必要。子どもたちは児相だけではなく、警察からも守られたいと思っている」と訴えた。 最近の事例としては、札幌市で6月5日、池田詩梨(ことり)ちゃん(2)が衰弱死し、傷害の疑いで母親と交際相手の男性が逮捕される事件が起きた。報道によると、虐待があった疑いがあり、児童相談所(児相)と警察が関与していたが、後藤弁護士は両者の連携は不十分だったとみているという。 ●情報提供される対象を「虐待が疑われるすべての事案」に 後藤弁護士はこの日の会見前に、児相と市町村、警察との全件情報共有と連携した活動をすることを求める要望書を厚生労働省に提出した。今回が5回目の提出になるという。 後藤弁護士は、政府の緊急対策(2018年7月20日)において、児相から警察に情報提供される対象が「虐待による外傷事案」に限られていることを問題視。 「(虐待がみつからないように)顔に怪我を負わせないように虐待している親もいる。最低限、情報提供される対象を『虐待が疑われるすべての事案』に改め、それを全国の自治体に示してほしい」と早急な対応を求めた。 ●警察との連携、消極的な自治体も ただ、「虐待には程度があり、程度の低いものは警察と連携する必要はない」「親との信頼関係が崩れる」などの理由から消極的な自治体もあるようだ。 後藤弁護士によると、北海道の児相は3月、道警との全件共有と、両者が連携しての活動が実現することになったが、詩梨ちゃんの事件が起きた札幌市では、児相は道警との全件共有を実施していないという。 後藤弁護士は「児相だけではなく、子どもや親と接する各機関が、多くの目で危険な兆候がないか見守るべき」と強調した。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
活発な雨雲はゆっくり南下 今夜は静岡~愛知で雷雨に注意(ウェザーニュース)
今日12日(水)午後に内陸部で発生した雨雲はゆっくりと南下し、愛知県や静岡県など東海地方で雨が降り出してきました。 愛知県の雨量計で瀬戸市では16時30分までの10分間で16mm(1時間換算で約100mm)の非常に激しい雨を観測しています。 夜にかけて激しい雨やひょうに注意 夕方から夜にかけてさらに雨雲は南下して、特に愛知県東部から静岡県で1時間に30mm前後の激しい雨が降るおそれがあります。 夜になってからの激しい雨で、視界が悪くなりますので、車の運転時はスピードを控えるようにしてください。 また、落雷による停電や突風、ひょうにも注意が必要です。 東京都心などでは雨の強まりなし 発達した雨雲はあまり東へは広がらず、東京都心など関東南部の市街地で雨が強まることはなさそうです。 ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
ノーブレーキで小学校に突っ込んだか…70歳男性運転の車が暴走 柵破って校庭へ「記憶がない」(東海テレビ)
またしても高齢ドライバーによる事故です。名古屋市昭和区で11日夜、70歳の男性が運転する車が小学校の敷地内に突っ込みました。児童は全員下校していましたが、警察は男性がアクセルとブレーキを踏み間違えたとみて調べています。 花壇に乗り上げた1台の乗用車。乗用車が突っ込んだのは、子どもたちが通う小学校でした。 (記者リポート)「なぎ倒されたガードレールは撤去されましたが、車が突っ込んだ花壇はまだ壊れたままになっています。かなりの速度で突っ込んだのでしょうか」 事故があったのは、11日午後7時ごろ。名古屋市昭和区伊勝町の信号のないT字路で70歳の男性が運転する乗用車が突然暴走。正面にあった伊勝小学校の柵を破り、敷地内に突っ込みました。 乗用車は校庭の花壇に乗り上げ、木に衝突して止まりました。 付近の住民:「一時停止ですから、止まらなきゃいけないはずなのに。子どものいる時間に突っ込むとちょっと怖いな」 当時、児童全員が下校していて、歩行者などで事故に巻き込まれた人はおらず、運転していた男性(70)が顔などに軽いケガをしました。 現場の道路にはブレーキ痕はなく、かなりのスピードが出ていたとみられます。 警察に対し、運転していた70歳の男性は「フェンスにぶつかったことは覚えているが、ブレーキやアクセルを踏んだかは記憶がない」と話しています。 相次ぐ高齢ドライバーの事故。警察は男性がアクセルとブレーキを踏み間違えたとみて事故の詳しい状況を調べています。※画像は撮影者提供 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
あわや大事故に…「子供の足音かと思ったら“馬”」競馬場から競走馬が脱走 道路駆け踏切横断(東海テレビ)
東海テレビ 岐阜県笠松町の笠松競馬場の厩舎から12日、競走馬が逃げ出しました。およそ5分後に確保され、ケガ人はいませんでしたが、逃走中に馬は踏切なども横断、一歩間違えれば大きな事故になっていました。 岐阜県笠松町内の会社に取り付けられた防犯カメラの映像…。道路に現れたのは、馬です。道路の中央を颯爽と駆け抜けていきました。 (リポート)「笠松競馬場のこちらの厩舎にいた競走馬が突然暴れ出し、このゲートのバーが上がっていた瞬間に、街中に逃げ出したということです」 12日午前9時45分ごろ、岐阜県の笠松競馬場の北東にある厩舎から競走馬1頭が逃げ出しました。 逃げ出したのは4歳のオスの競走馬。競走馬は放牧されたあと厩舎に戻る途中、ごみ収集車のエンジン音に驚いて暴れ出し、厩務員が持っていた手綱が切れて公道に出たといいます。 近くの道路を走っていたドライブレコーダーの映像を見ると、馬が下を向いて止まっていますが、右側から来た車に驚いたのか、突如向きを変えて手前に向かって走ってきました。 目撃者:「パカパカって音がしたので、最初は子どもが走っていると思ったんですけど、何気に窓の外を見たら、馬が1頭だけ人なしで走っていたので、思わず『馬だ!』と叫んじゃって」 別の目撃者:「同じくらいですかね、車のスピードと。そのぐらい速く感じましたね。あれくらいのスピードを見ると怖いですね」 目撃者によりますと、逃げ出した競走馬は厩舎から北に向かい、およそ1.5キロを走り抜けました。 その間、わずか5分ほど。馬は厩務員らによって確保されましたが、逃げた道中には…。 (リポート)「厩舎から600メートルほど離れたJRの踏切です。非常に車通りが多い踏切なんですが、逃げ出した馬はこの踏切を渡っていたということです」 踏切も走り抜けていて、電車と衝突していた恐れも…。 笠松競馬場では、6年前にも競走馬が逃げ出して軽乗用車と衝突。運転していた男性が死亡する事故が起きています。 一歩間違えれば大事故につながりかねなかった今回の競走馬の逃走。笠松競馬場は「所管する農林水産省からの指導を受けながら再発防止に努めたい」とコメントしています。※画像と動画の一部は視聴者提供 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
乳児用液体ミルクの売り上げ「予想の2~3倍」 駅ナカ売店にも販路を拡大中(ハフポスト日本版)
この春から店頭販売が始まった乳児用の液体ミルク。国内初の販売ということで子育て世代からの反応が注目されていたが、売り上げはメーカーの予想を上回る好調ぶりだ。 ハフポストの取材に対して、江崎グリコは「当初の見込みの3倍程度」、明治は「発売前の計画の2倍」の売り上げと回答した。液体ミルクの販売が許可されているのは、国内ではこの2社のみ。 外出時・深夜の授乳に大活躍。駅ナカの売店での販売も 人気の理由は、外出時や夜間の授乳に便利な点だ。 外出時の授乳は、授乳室を見つけなければならなかったり、粉ミルクを持ち歩くにしてもお湯や湯冷まし用の水筒・計量スプーンなど調乳グッズを持ち歩かなければならなかったり、と苦労が多い。 しかし、液体ミルクならば、哺乳瓶に移し替えてそのまま赤ちゃんに与えることができる。江崎グリコ・経営企画本部の青山花さんによると、子育て中の親から「泣いている赤ちゃんにすぐにミルクをあげられる」「お出かけの荷物が減った」など便利さを評価する声が多く届いているという。 江崎グリコでは現在、外出中にさらに手に取りやすいよう、駅ナカの売店や自動販売機などにも販売経路を拡大している。 また、液体ミルクは、夜間の授乳の負担も軽減することができる。青山さんは、「夜中に粉ミルクを用意する時、眠気のせいで水を何倍入れか忘れてしまうという声をよく聞きます。液体ミルクはそんな負担もありません」と話す。「5回に1回の授乳は液体ミルクに置き換える」など、時間帯や負担に合わせて液体ミルクをうまく取り入れている親が多いという。 「どこまで広がるか半信半疑だった」 液体ミルクは、2014年に国内販売解禁を求める署名運動が始まった。2016年の熊本地震では、海外製のものが救援物資として配られ、利便性と長期保存が可能な点から「災害時の備蓄用」として注目を浴びた。その後、子育て世帯からの国内での販売を求める声が一気に高まった。 一方で、販売に向けては「本当に安心・安全なのか」という不安の声も聞こえた。「大切な我が子に『初めて』発売される液体ミルクを与えるのは、親御さんとしても不安な気持ちがあったと思います」と青山さん。だからこそ「発売前は、どこまで広がるか半信半疑」だったという。 しかし発売されると、備蓄用としてだけではなく、予想以上に「普段使い」の需要が目立った。青山さんによると、液体ミルクの発売がメディアで大きく取り上げられたことや、実際に液体ミルクを使用した親がその便利さをSNSで発信したことなどが、売り上げを後押ししたという。 青山さんは「液体ミルクを、母乳や粉ミルクの他の選択肢の一つとして、より多くの方に使ってもらえたら嬉しいです」とコメントした。 吉田遥/ハフポスト日本版 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
広告は「ギガ放題」なのに「速度制限」、UQ側の賠償確定 代理人「業界全体の問題」(弁護士ドットコム)
「速さもデータ量もギガヤバだ!」「追加料金なしで使い放題」ーー。 モバイルWi-Fiルーターなどを提供する「UQコミュニケーションズ」(東京都港区)の広告について、「ギガ放題」というプランを契約した男性が、実際には速度制限があったとして同社などに損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(三浦守裁判長)が、同社と通信サービスの販売代理店「ラネット」側の上告を受理しないと決定した。決定は6月7日付。 「通信速度が高速であり通信料を自主規制する必要もないと誤解させる内容の広告表示を行った」などとして会社側の責任を認め、2万1239円の支払いを命じた東京高裁の判決が確定した。 高裁判決の内容については、「契約時の『録音』が決め手に…UQ『ギガ放題』広告に賠償命令」(https://www.bengo4.com/c_8/n_7853/)にまとめている。 「最高裁判所における訴訟事件の概況」によると、上告受理申立て事件の約7割が3カ月以内に不受理決定を受ける(2010年)のに対し、今回の事件は13カ月以上が経過してようやく不受理決定が出された。 原告側代理人の平野敬弁護士は「最高裁としても、内容面を含め慎重に検討したうえで判断したものとうかがえる」と話す。 ●高裁判決は「通信業界全体を見すえた説諭」 広告や販売の際の説明について、高裁判決は「顧客獲得競争は、基本的には自由競争であるが、シェア拡大、1位争いに走るあまり、一部のユーザに誤認混同のおそれを生じさせ、獲得すべきでない顧客を獲得してまでシェア拡大を目指すような広告・説明は、社会的に許されないものというべきである」と厳しく批判している。 平野弁護士は「これは今回の事件のみならず通信業界全体を見すえた説諭」と指摘する。 「インターネットやモバイル通信は現代人にとってもはや生活必需品であり、通信技術に精通した人だけが使うものではありません。誇大広告や不正確な説明によって消費者が惑わされることのないよう、業界をあげて取り組んでいただきたいと思います」(平野弁護士) また、広告や販売の際の説明以外に、解約手数料についても高裁判決は言及した。 「消費者契約法9条は高すぎる解約金を無効としていますが、高すぎることの立証責任は消費者側に課せられています。このため、解約金の是非を消費者が争うのは厳しく、ことに通信サービスのような複雑な商品では著しく困難でした。 現在、総務省の主導により携帯電話の解約金を低額化する議論が進んでいるところですが、これを機に、妥当な解約金の水準やその根拠づけについて、通信業界全体で考え直していただきたいと思います」(平野弁護士) ●UQの回答は 最高裁決定を受け、今後、UQコミュニケーションズは高裁判決で指摘のあった広告や契約時の販売マニュアル、契約解除料について、変更する予定はあるのだろうか。弁護士ドットコムニュースの取材に対し、以下のように回答した。 ーー最高裁決定を受けて、コメントをお願いします 「弊社の主張が認められず大変残念ではあります。弊社としましては、今後も、お客様にWiMAXサービスを安心してご利用いただくため、引き続き、広告表現等について、お客様に分かりやすく誤解のなきよう展開していく所存です」 ーー4月18日東京高裁判決は、契約時における販売店の説明について、「『軽い制限』にすぎず、3日3G制限の引き金を引くことは極めて稀であると誤解させるような説明をしている」と指摘しました。今後、販売マニュアルをどのように改善される予定ですか 「販売マニュアルは、お客様が誤認しないことが大原則であり、法令及びガイドライン等の関係規範に則って作成しております。引き続き、お客様視点に立ち、策定してまいります」 ーー現在、UQコミュニケーションズは、契約満了月の末日またはその翌月以外に解約した場合、契約解除料として、使用経過年数に応じて3段階の区分を設け9500円~19000円を請求していますが、高裁判決は「ユーザーからの解約があった場合の平均的な損害は数千円程度と認められる」と指摘しました。今後契約金を見直す予定はありますか 「今後については、未定です」 ーー高裁判決は、「月刊データ量制限ナシ!」といったUQコミュニケーションズの広告表現について、「通信料を引き金とする通信制限の存在は目立たないような広告をして、他社と比べて優位な差別化が実現できているものと誤認混同させるおそれが非常に高いものである」と指摘しました。判決を受けて、提供しているモバイルWi-Fiルーターの広告について、改善した部分はありますか 「これまでも、広告表示については、お客様目線で事前に内容確認した上、業界のガイドラインを遵守して掲出しております。なお、販促物等では、速度表記に近接して現状の3日10G制限について表示し、また、HPでは、速度制限に関する説明ページを設けるなど、お客様により判りやすい説明を心がけております」 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
関東甲信や東海の内陸部で雨雲発達中 夕方にかけて雷雨に注意(ウェザーニュース)
本州の上空5500m付近に-15℃前後の寒気が南下している影響で、今日12日(水)も大気の状態が不安定になっています。 関東甲信や東海、北陸の内陸や山沿いで午後になり雨雲が発達し、一部では強い雨やあられが降りました。 13時30分までの1時間で、岐阜県関市板取や長滝で11.0mm、富山県南砺高宮で9.5mmを観測しています。 激しい雨やひょう、突風などに注意 まだ、大きな影響が出るほどの降り方ではないものの、夕方にかけてさらに雨雲は発達し、1時間に30mmを超えるような激しい雨の降るところがありそうです。 さらに雷や突風、雹などを伴うおそれがありますので注意をしてください。 関東や東海の平野部でも夕方以降は強雨注意 夕方以降は内陸部で発達した雨雲が南東に進み、関東や東海の平野部に広がって来る可能性があります。 北の空から黒っぽい雲に覆われてきたら、強い雨に注意が必要です。 ウェザーニュース 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
金融庁試算「老後に不足…金融資産2000万円」を年金受給者は用意できている?(FNN.jpプライムオンライン)
連日、野党の追及が過熱する「老後に2000万円不足」するという金融庁の審議会の試算。これに対する年金受給者の本音を取材した。 【画像】あなたは大丈夫? 60代の貯蓄保有額データ 6月11日、麻生太郎金融担当相は会見で「夫婦で95歳まで生きると、年金以外に2000万円の蓄えが必要」という試算を出した金融庁の審議会による報告書の受け取りを拒否すると述べた。 麻生金融担当相:世間に著しい不安と誤解を与えており、これまでの政府の政策スタンスとも異なるので、 正式な報告書としては受け取らない。 これに対し、野党からは批判が続出。 立憲民主党・辻本清美国対委員長:麻生さんが急に言い出しているのは異常事態ですよ。 国民民主党・玉木雄一郎代表:(受け取りを拒否していたら)ますます老後の暮らしは不安になるのではないか。 与党内からは、自民党の二階俊博幹事長が 「(報告書は)国民の皆さんに対して、 誤解を与えるだけではなくて、むしろ不安を招いていた」と発言し、政府は火消しに追われた。 「ギリギリの生活」年金受給者の本音 そもそも国民年金(基礎年金)とは、20歳から60歳未満までが加入し、40年間保険料を納付した人に原則65歳から満額支給されるシステム。 政府は年金を「100年安心」と謳っていたが、今回の報告書では、65歳以上の夫と60歳以上の妻の無職の夫婦の場合、毎月の収入は約21万円で、 支出はそれを上回る約26万円。約5万円の赤字が出るため、老後30年生きると約2000万円不足するとの試算を発表していた。 この額を街の年金受給者はどう受け止めたのか。 【金融資産なし・年金は月1~2万円】自営業の男性(77):ちょっとピンとこないね。(2000万円貯蓄は)金額が大きすぎるので。蓄えは無いです。 【金融資産2000万円未満・年金は月5~6万円】パートタイマーの女性(71):2000万っていうお金は、絶対に蓄えられないと思う。子供を育てて(服を)着せて食べさせて、学校、教育をさせて…だから今70を過ぎてるけど、パートに行って(給料が月に)3~4万円。 さらに、金融資産については、こんな誤解もあった。 ――(金融資産)2000万円ありましたか? 【年金は月約25万円】不動産関係の男性(75):自宅とかそういうのを入れれば軽くあったね。 ――自宅を入れなければ? 【年金は月約25万円】不動産関係の男性(75):自宅を入れないと無いよ。住宅ローンから何から(現金で)みんな整理しちゃったから。 金融資産とは、現金をはじめ、預貯金、有価証券などの 「すぐに現金化できるもの」を指す。その一方で、家やマンション、車などは価格が変動しやすく、金融資産には含まれない。 その金融資産2000万円を用意できているという人もいた。 【金融資産あり・年金は夫婦でつき約 20万円超】航空関係の男性(72):あったと思います。退職金があったから。今でもフルタイムで働いているので、あんまり年金のことを考えたことがないですね。 次ページは:「平均保有金融資産 2252万円」 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
【特集】“やりがい過労死“ その背景とは? 『仕事してしまう…』を管理する必要性(関西テレビ)
私たちが働くうえで、仕事へのモチベーションややりがいというのは非常に大事なものだと思うのですが、実は労働者の”やりがい”に頼りすぎることで、過労死などが生まれているといいます。 その背景には何があるのか、取材しました。 ■やりがいを感じて「働きすぎる」 【松丸正 弁護士】「働くことのいきがい・やりがいは労働者にとって大切な問題だと思っている。その面も見据えたうえで、過労死をどうやって防止できるのか、その問題を考える必要があるのではないか」 今年4月、”やりがい過労死”と題して開かれたシンポジウム。過労死や過労の末、自殺した人の遺族・過酷な状況で働いている人などが参加しました。 【製薬会社勤務の夫が過労自殺した妻】「夫はインフルエンザにかかり、40度の高熱にうなされているときでさえ、寝ながら携帯片手にパソコンを開いて仕事をしていました。薬を必要とし感謝してくれている人もいる。そういう思いに応えるために懸命に働かないといけないんだと。口癖のように自分自身に言いきかせていました」 【看護師】「病院は、命の現場なので、死とむきあう過酷さがあるがその分とてもやりがいがあるので、そうしたところにつけこんで、何でもかんでもやらされ、労働者であるということを無視されている」 ■生徒のため…残業“100時間超“の教師 大阪府立高校の教師・西本武史さんも「やりがいをあてにした長時間労働で過労死するのではないか」と不安を感じています。 文部科学省の調査では、いわゆる過労死ラインとされる月80時間の時間外労働を超える恐れのある教師が、公立中学校で「6割近く」、小学校で「3割以上」にのぼっています。 【西本武史さん】「できれば6時半に起きていくのが朝の仕事をやりやすい。教室の整備したりとか生徒が朝気持ちよく教室にこられたらいいかなとか思って」 西本さんは2年前、クラスの担任に加えてラグビー部の顧問と生徒指導担当、海外への語学研修の引率責任者まで任され、業務量が急激に増加。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
同日選、選管は慎重準備 見送り論強まるも野党は警戒 参院選長崎(西日本新聞)
夏の参院選に合わせて行われるのではないか、との臆測が飛び交った衆院解散総選挙。解散権を握る安倍晋三首相は衆参同日選を見送るとの見方が強まっているが、立憲民主党の枝野幸男代表はじめ野党は警戒を解いていない。そうした中央政界の動きを横目で見つつ、長崎県選挙管理委員会など関係者は慎重に準備作業を進めている。 「私たちがいろいろと予測しても仕方ない。まずは参院選にしっかり対応していくだけです」。県選管の担当者は冷静に話す。 今月26日までの通常国会の会期が延長されなければ、参院選は7月4日公示、21日投開票の日程が決まる。延長は任期満了の同28日までしか認められず、8月中には必ず選挙がある。県選管は5月下旬に県内自治体、今月6日には立候補予定者向けの説明会を終えた。 一方、担当者レベルでは同日選に向けた「頭の体操」を続けてきた。過去に2度、1980年と86年に実施されているものの、当時は期日前投票がなかった上、衆院は一つの選挙区から複数人を選出する中選挙区制。現在とはまったく仕組みが異なる。 当時の経験は参考にならず、どのような作業があり、どれだけの人員が必要か、ゼロからシミュレーションを重ねてきた。見送り論が強まったとはいえ、県選管の担当者は「可能性が残されている以上、安心できない」と注意を怠らない。 選挙に欠かせない投票箱や投票用紙の読み取り機を製造する首都圏のメーカーは、注文が立て込むのを見越してかねて増産をスタート。見送りが現実になれば在庫を抱える結果になるが、「対応できなかった場合のリスクの方が大きい」と生産ペースは維持する考えだ。 県内の衆院小選挙区に挑む準備を進めている野党の候補予定者は、86年に中曽根康弘首相(当時)が衆院解散を断念したと思わせ、急きょ同日選に踏み切った「寝たふり解散」を忘れていないようだ。11日も出馬を予定する選挙区内の離島に足を運んだ。事務所探しや支持者へのアピールに余念がなく「同日選はあると思って、準備を加速させたい」と語った。 西日本新聞社 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース