All Nippon NewsNetwork(ANN) IOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長が15日に来日しました。 バッハ会長は午後、チャーター機で羽田空港に到着しました。新型コロナウイルスの影響で東京オリンピックの延期が決まって以降、初めての来日となります。 バッハ会長:「この困難な時期に訪問できたことは、我々と日本の関係がどれほど親密で強固か示していると思う」 夜には都内の飲食店でJOC(日本オリンピック委員会)の山下会長や室伏スポーツ庁長官らと会食しました。16日は菅総理大臣や東京都の小池知事と会談するほか、夕方には組織委員会の森会長と記者会見に臨むことになっています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
不妊治療、両立困難83% 働く女性「職場の理解を」(共同通信)
不妊治療をしている女性の83.0%が仕事との両立を困難と感じ、治療のために仕事を急に休まなければならなかった人は半数以上いることが15日、順天堂大などの研究チームの調査で分かった。多くが職場の理解や柔軟に仕事を休める制度を求めており、調査した順天堂大の遠藤源樹准教授(公衆衛生学)は「経済的支援も必要だが、職場に不妊治療の実情を知ってもらうことも大切だ」と指摘する。 調査は2018年8~12月、国内4カ所の不妊治療専門外来を受診していた女性患者に直接実施。22~54歳の約1730人から回答を得た。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
大阪で新たに266人感染 6日連続200人超(共同通信)
大阪府は15日、266人が新型コロナに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者数としては14日の285人に次ぐ人数で、6日続けて200人を超えた。また、感染者の80代女性が死亡した。 感染疑いに対する検査は1827人分実施され、陽性率は14.6%と、3%前後で推移していた10月中旬から大幅に上昇している。新規感染者のうち過半数の141人が感染経路不明だった。 重症者は新たに4人判明し、66人が治療中。重症用のベッド使用率は32%となった。高槻市、和泉市、大阪市の合わせて三つの医療機関でクラスターが新たに確認され、重症者のさらなる増加も懸念される。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
宇都宮市長選 現職の佐藤氏が当確(産経新聞)
任期満了に伴う宇都宮市長選は15日投開票され、無所属現職の佐藤栄一氏(59)=自民推薦=が5選を確実にした。無所属新人で弁護士の須藤博氏(77)=立民、共産、社民推薦=は届かなかった。次世代型路面電車(LRT)整備計画と多選の是非などを争点に現新一騎打ちとなった戦いは、佐藤氏の4期16年の実績が評価され、有権者の広い支持を集めた。当日有権者数は42万6549人だった。 当確の一報を受けると佐藤氏は「有権者に(主張を)賛同していただいた結果」と喜んだ。公明党県本部の推薦も受けた佐藤氏は、知事選で5選を目指した福田富一氏と連携して組織戦を展開。度重なる災害などに対応してきた4期16年の実績を強調した。 また、令和4年3月の開業を控えるLRTに関しても都市計画上の重要性を訴えてきた。前回の選挙ではLRT反対派候補に肉薄されたが、今回は手堅く票を集めた。 野党統一候補の須藤氏は、LRT反対の市民団体とも連携し、街頭演説やミニ集会を展開。LRT計画の凍結などを訴えたが、無党派層への浸透は図れなかった。(松沢真美) Source : 国内 – Yahoo!ニュース
「GoToイート 5人以上除外を」大阪・吉村知事が西村大臣に提案(関西テレビ)
関西テレビ 西村経済再生担当大臣は新型コロナウイルスの対策について、大阪府の吉村知事らと意見を交わし、吉村知事はGoToイートについて5人以上の会食を除外するよう提案しました。 西村大臣は午前、神戸市の中央市民病院で、今月9日から運用が始まったコロナ患者の専用病棟を視察し、午後に兵庫県の井戸知事と意見交換を行いました。 【兵庫県・井戸敏三知事】 「法改正の検討もしてると、特措法の。緊急事態宣言を出す手前であっても、何か規制強化するような仕掛けができないだろうかということも含めて検討してもらっている」 その後、西村大臣は大阪府の吉村知事と意見を交わし、吉村知事はGoToイートについて続けることには賛成だとしたうえで、適用範囲を限定することを提案しました。 【大阪府・吉村洋文知事】 「今はどうしても(感染者が)増えている状況ですので、どこかでブレーキかけないといけないと考えたときに、GOTOイートの適用範囲を5人以上は除外して、4人以下のグループの場合に適用ができないかと」 【西村康稔 経済再生担当相】 「大阪で仮に4人までにしようということでご提案をいただければ、農水省の方でしっかり受け止めて、対応させたいと思いますので」 また、西村大臣は大阪府が12月中旬以降に運用を始める予定の「大阪コロナ重症センター」について、病床の確保が何より大事だとしたうえで「全力を挙げて支援を進めていきたい」と話しました。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
兵庫・宝塚市の病院で新たなクラスター 近畿で新たに391人が感染(関西テレビ)
関西テレビ 兵庫県では新たに79人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、宝塚市内の病院では新たなクラスターが発生しました。 15日、兵庫県で新たに感染が確認されたのは男女79人です。 1日に発表された感染者数としては14日と同じ人数で、過去最多となった81人に次ぐ2番目の多さです。 宝塚市の「宝塚リハビリテーション病院」では、15日までに入院患者など15人の感染がわかり、県は新たなクラスターと認定しました。 また、兵庫県議会の松本裕一議員(51)の感染も判明しました。感染経路は調査中ですが、今月8日に十数人で会食をしていて、その中に陽性者がいたということです。 このほか15日は、大阪府で266人、京都府で22人、奈良県で8人、和歌山県で8人、滋賀県で8人の感染が確認されたほか、京都府では1人が死亡しています。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
今週天気 季節の歩みは遅く 暖かい日が続く(tenki.jp)
18日(水)までは全国的に晴れて、日中は広く過ごしやすい陽気に。19日(木)から21日(土)は、前線や低気圧の影響で曇りや雨になる所が多い。 18日(水)にかけて 広く小春日和に 16日(月)は、本州付近は広く高気圧に覆われるでしょう。晴れる所が多いですが、北海道の太平洋側や北陸では、寒気の影響で曇りや雨になりそうです。17日(火)も日本付近は高気圧に覆われます。全国的に晴れて、日中は小春日和が続くでしょう。風も穏やかで、何をするにも快適な陽気になりそうです。夜にかけても広く晴れて、しし座流星群を観測できる所もあるでしょう。月明りがほとんどなく、観測するにはとても良い条件です。ただ、夜から朝にかけて放射冷却により、冷え込みが強まります。昼間との寒暖差が大きくなりますので、屋外で観測される方は寒さ対策を万全にしてお出かけ下さい。18日(水)は、高気圧の中心は次第に日本付近から離れるものの、引き続き多くの所で晴れる見込みです。紅葉がピークを迎えている所では、青空とのコントラストを楽しめそうです。なお、西から前線や低気圧が近づいてくるため、日本海側から天気は下り坂に向かうでしょう。 19日(木)から21日(土)は 広く曇りや雨に 19日(木)は、日本海を前線を伴った低気圧が進み、日本付近に近づく見込みです。全国的に雲が広がりやすくなりますが、低気圧中心へ向かう暖かい風の影響で、11月としては過ごしやすい所が多いでしょう。前線に近い北日本の日本海側では雲が広がりやすく、所々で雨が降る見込みです。20日(金)は、日本付近を前線や低気圧が通過するでしょう。全国的に天気は下り坂で、曇りや雨になります。21日(土)は、日本付近は一時的に西高東低の冬型の気圧配置になる見込みです。西日本は天気が回復する所が多いですが、東日本や北日本では、日本海側を中心に曇りや雨になるでしょう。北海道では雪になる所もありそうです。22日(日)は、二十四節季の小雪です。わずかながら雪が降り始める頃とされていますが、2007年には、北日本を中心に記録的な大雪となり、青森県の酸ヶ湯では翌日までに最深積雪140㎝を観測しました。今年は、北海道では寒気の影響が残り雪が続きますが、晴れる所が多いでしょう。今週は、季節が足踏みした状態が続き、極端に寒くなる所はなさそうです。 日本気象協会 本社 福田 浩昭 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
体の調子を整える 秋におすすめの味噌汁の具(ウェザーニュース)
実りの秋、様々な食材を楽しめますが、国際中医薬膳師で源保堂鍼灸院の瀬戸佳子先生は味噌汁を食事に取り入れることを推奨しています。秋の味噌汁がよりよい理由、秋にオススメの具材を聞きました。 秋は味噌汁がオススメ 365日食べることができる味噌汁ですが、なぜ秋が特によいのでしょうか。 そもそも味噌は昔から健康食として日本で親しまれてきました。『養生訓』で有名な江戸時代の学者、貝原益軒は著書『大和本草』に、「人生の初めから終わりまで、病気の有無や朝夕を問わず、食事を味噌で整える」といっているほどです。 「なぜ秋から冬にかけて味噌汁がよいかというと、まず身体を温めることができ、冷え性対策に向いているからです。また、秋は便秘になりがちですが、味噌には便通を整える効果がある上、酒や肉魚、野菜などの解毒をする効果もあります。つい食べすぎがちな秋にオススメの食材です」(瀬戸先生) オススメの味噌汁の具材 【ダイコン】 「すずしろ」とも呼ばれるダイコン。やはり秋から冬にかけてが旬になります。 「ダイコンの種は漢方で『萊菔子(らいふくし)』として、痰の多い咳や消化不良に使われてきました。根も同じように去痰や消化不良によく効きます。ダイコンは刺身のツマに使われるように解毒作用も高いので、食べすぎや二日酔いの翌日朝などに特にオススメです」(瀬戸先生) 【カブ】 「すずな」とも呼ばれるカブは日本や中国で昔から、毎日食べても害が少ない食材として重宝されてきたそうです。 「春と共に秋もカブの旬の季節。その効能は、消化を促す、痰を出しやすくして咳を止める、渇きを癒す、お腹を温める、内臓を元気にするなど。秋から冬にかけて咳の予防や、お腹の冷えなどに特に効くでしょう」(瀬戸先生) 【山芋、長芋】 山芋や長芋は、漢方では「山薬(さんやく)」といい、秋冬の喉や皮膚の乾燥、風邪予防のための体力増強にオススメだそうです。 「体を潤す作用があり、乾燥からくる咳や皮膚の乾燥にも効果的です。胃腸を元気にして、体力を補う作用もあり、その滋養強壮効果から、『山うなぎ』と称されるほです」(瀬戸先生) 【ゴマ】 健康食品として知られるゴマも秋に特別オススメだそうです。 「ゴマは千利休の大好物としても有名で、胡麻の入った味噌汁のことを利休汁といいます。体を潤したり、便通を促進する作用があります。東洋医学では、肺と大腸と皮膚は関連があるとしており、腸が潤っていると、肺や皮膚も潤い、便通をよくしておくと肺や皮膚の調子も整うとされています。乾燥しがちな秋には意識的にゴマを摂るようにしてください」(瀬戸先生) 日に日に冷えていく時季です。肌寒い朝などは、温かい味噌汁で体調を整えましょう。 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース
サバの旬到来! 脂ののり具合、鮮度の良し悪しの見分け方(ウェザーニュース)
サバの仲間でも代表格のマサバが旬を迎えています。これから冬にかけて、たっぷり脂がのったサバは全身トロといえるほどおいしくなります。おいしいサバの見分け方を、船橋地方卸売市場の株式会社山末の本部長、内海貴久さんに伺いました。 サバは鮮度が落ちやすい 魚は鮮度が命ですが、サバは他の魚に比べて特に鮮度が落ちるのが早いようです。 「サバは他の魚より短時間のうちに身が酵素分解されてしまう性質があります。『サバの生き腐れ』ということわざがありますが、サバは漁獲されてから短時間で鮮度が下がりやすいことをいったものです」(内海さん) 鮮度が落ちやすいからこそ、選ぶときにはより新鮮なものを選びたいですね。どのように見分ければ良いのでしょうか。 「1匹単位で買うのであれば、エラを見て鮮やかな赤色をしているもの、背中の柄がはっきりして色が良いもの、腹はキメの細かい虹色に光っているものが、より鮮度が良いという証になります。 ただ、スーパーなどでは1匹単位で買うことはあまり多くないでしょう。切り身であれば、身割れ(身に亀裂が入ること)しておらず、皮にハリのあるものを選んでください。また、もしあばら骨がついているものであれば、腹側を見て、あばら骨が腹の肉の中にしっかり隠れているものは鮮度が良いものになります。鮮度が落ちるとあばら骨が浮いてきて、肉からはがれそうに見えてきます。こうしたものは避けましょう」(内海さん) 脂ののったサバの見分け方 では、脂がのったおいしいサバを選ぶにはどこを見ると良いのでしょうか。 「まるごと1匹のサバを外見から見分けるのは、プロでないとなかなか難しいですが、切り身なら脂ののりは比較的簡単に見分けられます。 まず、表皮と身の間を見てください。ここは脂肪の層です。だからこの層が厚いものは脂がのっているのです。次に身を見てください。身の間に、牛肉の霜降りやマグロのトロのように、白っぽく“サシ”が入っているのが見えるものがあります。そうしたサバは、塩焼きにすると脂がしたたり落ちるような、たっぷりの脂がのっています。 これからの季節のサバはこうした上モノを買うことができるので、ぜひおいしいサバを召し上がってほしいですね」(内海さん) サバの脂分は、大部分が不飽和脂肪酸で、過剰に摂取するとコレステロール値を上げてしまう牛肉や豚肉などの飽和脂肪酸と違い、血中のコレステロール値を下げる効果があるそうです。また、脂が多いとダイエットの大敵では?と思われがちですが、サバの脂にはエネルギー代謝を上げ、脂肪燃焼効果があると言われています。 これからの季節、健康効果が高い脂ののったおいしいサバをたくさんいただきましょう。 ウェザーニュース Source : 国内 – Yahoo!ニュース
あすは広く20℃以上 その先も高めの気温続きます(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 15日は暖かかったですね。まさに「小春日和」でした。暖かさを表すこの言葉、「小春」とは、旧暦10月の別名なんですね。実は今年は15日が旧暦の10月1日にあたるので絶対という決まりではないんですが、まさに15日が小春日和の解禁日だったと言えそうです。この先も小春日和が続きそうです。ただ、「乾燥」には注意をして下さい。 この先の天気と乾燥レベルを見ていくと、18日までは晴れるので空気は非常に乾燥します。その後、19日以降からだんだん雲が多くなり、空気も一時的に少し潤ってきます。特に週の前半は加湿器を使ったり、部屋に濡れタオルを干すなど、乾燥対策をして下さい。 続いて、16日の気温を見ていきます。16日朝は15日よりも冷え込みが緩みますが、それでも北部中心に一桁です。日中は15日より高く、広い範囲で20度以上。東京など南部は23度です。朝晩と日中の気温差が10度前後と大きいので服装や体調管理にはお気を付け下さい。 この先、気温は平年より高めです。朝は東京や横浜では一桁の日がありません。日中の気温も19日から21日は関東北部でも20度以上です。週の後半は天気はくもりや雨ですが、暖かい状態が続くでしょう。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース