政治

社民、消滅の危機 合流も党首選も難航…22日から党大会(産経新聞)

 社民党は22、23両日、都内で党大会を開く。党首選を行い、立憲民主党が提案した合流への対応も議論する。党内には合流協議のため又市征治党首の続投を望む声があるが、又市氏は高齢で体調不安を抱える。立民には、社民との合流による「左傾化」を危ぶむ向きもあり、前身の社会党結党から70年超の老舗政党は漂流している。 ■手術明け又市氏「激務こなせぬ」 党大会は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、約2時間短縮して行う。吉川元・幹事長は20日の記者会見で「重要な大会だ。時間の短縮を図りながら必要な議論を行う」と述べた。 焦点は党首選だ。党内には合流協議に当たってきた又市氏の続投を求める声があり、本人も「お前が(やれ)、といわれたら否定できる話でもない」と含みを持たせる。ただ、75歳の又市氏は昨年、肺がんの手術を受けており「党首の激務をこなせない」と漏らす。 平成30年の前回党首選では、党首の吉田忠智参院議員が当時、非議員だとして出馬を固辞し、又市氏がやむなく引き受けた。その又市氏も昨夏の参院選に出馬せず、今や非議員の身だ。 参院選では比例代表の得票率2%をクリアし、何とか政党要件を満たしたが、瀬戸際の状況は変わらない。党内には「自然消滅しないためにも立民と合流すべきだ」との声がある一方、同じ左派政党とはいえ「理念や政策が一致しないものはやれるわけがない」との反発もある。 ■「左派政党」「福島氏アレルギー」 合流を呼びかけた立民も複雑だ。幹部は「社民は地方組織が充実しており、一緒になれば選挙は強くなる」という。しかし、立民関係者は「国民民主党抜きで社民とだけ合併すれば、本当の『左派政党』になる」と不安を隠さない。別の立民関係者は、社民の「顔」である福島瑞穂副党首について「お騒がせの人物で、いろいろ面倒だ。福島氏抜きなら合流してもいい」とまで言い放つ。 社民は党大会を経て立民との協議を本格化させる。どちらの道を選ぶにせよ、「55年体制」の一翼を担い、かつて政権にも参画した党にとって苦い決断となりそうだ。 (中村智隆)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

埼玉・川口に新警察署 ベッドタウン化進み人口増(産経新聞)

 埼玉県は、人口が増加傾向にある埼玉高速鉄道沿線の川口市北東部に新たな警察署を設置することを決め、建設用地取得費など約13億円を新年度一般会計当初予算案に盛り込んだ。川口市は、さいたま市に次ぐ県内第2の人口規模の自治体だが、警察署は2つしかなく、地元では新設を求める声が根強かった。警察署の新設は平成17年の大宮東署以来で、県内40署目となる。 人口約130万人のさいたま市に7つの警察署がある一方、約60万人の川口市は川口、武南の2署だけだ。当然、既存の署の負担は大きく、平成30年の川口署の110番有効受理件数は県内最多の3万659件で、2番目に多かった草加署の2万9011件を大きく引き離した。 川口市北東部は、東京のベッドタウンとして人口増加が著しい。加えて、東北自動車道と東京外環自動車道が交わる交通の要衝でもあり、治安対策強化は喫緊の課題だった。地元では、以前から住民らが警察署新設を要望していたが、東日本大震災を機に警察署の庁舎耐震化が優先されるようになり、建設に着手できなかった経緯がある。 新警察署の仮称は「川口北署」で令和8年度の開署を予定している。建設地の川口市西立野は、東北道と東京外環道を結ぶ川口ジャンクション(JCT)や埼玉高速鉄道戸塚安行駅に近い。奥ノ木信夫市長は19日の記者会見で「警察署の新設は川口市民にとって長年の悲願だった。実現が決まり大変うれしい」と語り、県の方針を歓迎した。 県は、川口市に隣接する越谷市でも、老朽化が進む越谷署の建て替えに着手する。署員数が昭和57年の開署時の約1・7倍に増加、庁舎が手狭になったことから、用地を拡張して7年度の新庁舎完成を目指す。(竹之内秀介、内田優作) 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

大阪・松井市長 東京都北区・中央区からの名称再考の話に「混同するかねぇ?」(THE PAGE)

大阪・松井市長 東京都北区・中央区からの名称再考の話に「混同するかねぇ?」  大阪市の松井一郎市長は20日午後、大阪市役所で定例会見を行った。その中で報道陣から、大阪市を廃止して複数の特別区に再編する「大阪都構想」にからみ「東京都北区と中央区が名称について混同されるおそれがあるということで市として再考してもらえないかという風な返答をしているという話があるが」という質問が飛び、松井市長が「混同するかねぇ?」と答える場面があった。【ノーカット】報道陣からの質問に「混同するかねぇ?」と答える大阪市の松井市長  大阪都構想は、大阪市を廃止して、現行の24区から「北」「中央」「淀川」「天王寺」の4特別区に分割する都市再編し、府と市の役割が重なる点を府に移して「二重行政」を解消するとしている。今年11月には市民を対象とした住民投票が予定されており、賛成多数となった場合はそれが実現する。 それが実現した場合に東京と大阪に「北区」「中央区」という自治体が混在する事態となることから、東京都の北区と中央区が「混同される恐れがある」と、大阪府と大阪市に、名称の再考を求めていると今週報道された。  先の質問はそれを受けてのものだが、松井市長は「混同するかねぇ。東京都北区と大阪府北区で」と答えた。 そして「北区という名称だけやったら政令市のあちらこちらに北区や中央区っていう名称はあるわけだから、特別区じゃないじゃない行政区の話やんかと言っても区名は区名なんで。そういう形で名称としては利用されてるわけだから、中央区と北区という方位を表す文字について、東京都の特別区の優先固有名称なんていうのは違うんじゃないかなと思います」と意見を述べた。 また「そういうご意見があることは受け止めますが方位の話なんで。大阪市としても北区、中央区というのは長い歴史で親しんだ名前ですから、それはそれとして我々は判断していきたいと思っています」と話していた。  また、松井市長は別の質問で「相手の北区、中央区も基礎自治体なんで自治体のトップとして相手も立場があって名前なんとか考えなおしてもらえませんでしょうかですから。あまりエキサイティングにね反論するというのは逆に火に油をそそぐようになるんで。ただそういうご意見は賜りながらも、我々は我々として判断をさせてもらいたいと思います」と答えていた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

小泉環境相答弁は「ふまじめ、不誠実」 国民・大塚参院会長が批判(産経新聞)

 国民民主党の大塚耕平参院議員会長は20日の記者会見で、新型コロナウイルスに関する政府対策本部の会合を小泉進次郎環境相ら3閣僚が欠席したことについて「論外だ。今、野党が非力な上、政権がそれなりの支持率を維持しているから、あのような国会答弁で許されているが、辞職を求められても不思議でない怠慢と職務放棄だ」と批判した。 大塚氏は「野党の質問に『お望みなら何とか』と答えていたが、ああいうふまじめな答弁はやめたほうがいい。国会が空転してもおかしくない、ふまじめな、不誠実な、国民が苦しんでいることへの自覚のない発言だ」とも語った。 小泉氏は19日の衆院予算委員会で、本多平直衆院議員(立憲民主党)から欠席理由を「新年会」だと自らの言葉で説明するよう求められた際、「本多先生がお望みになる『新年会』という言葉と…」などと前置きして答弁していた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

【生中継】新型コロナ専門家会議が第2回会合 加藤厚労相らが会見(THE PAGE)

 感染症対策の専門家らで構成するこの会議は16日に初会合が開かれ、ここでの議論を受けて厚労省は17日、医療機関を受診する目安となる症状などを発表した。 19日からは横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客のうち、ウイルス検査で陰性だった人たちの下船が始まっている。※会見の模様をTHE PAGEのYouTubeチャンネルでライブ配信します。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

【中継録画】新型コロナ専門家会議が第2回会合 加藤厚労相らが会見(THE PAGE)

 感染症対策の専門家らで構成するこの会議は16日に初会合が開かれ、ここでの議論を受けて厚労省は17日、医療機関を受診する目安となる症状などを発表した。 19日からは横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客のうち、ウイルス検査で陰性だった人たちの下船が始まっている。※会見の模様をTHE PAGEのYouTubeチャンネルでライブ配信します。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

【独占密着】籠池夫妻の判決の朝…激白「最高裁まで戦う」(テレ東NEWS)

森友問題はこれで幕引きとなるのでしょうか。補助金1億7000万円あまりを騙し取ったとして、詐欺などの罪に問われていた籠池前理事長に、大阪地裁は懲役5年の実刑判決を下しました。森友学園の前理事長、籠池泰典被告と妻の諄子被告は、大阪・豊中市に建設していた小学校の建設工事や幼稚園などの運営を巡り、国や大阪府・大阪市の補助金1億7000万円あまりをだまし取ったとして詐欺などの罪に問われていた。きょう、大阪地方裁判所は、籠池前理事長に懲役5年の実刑判決を言い渡した。妻の諄子被告には、大阪府と大阪市の補助金詐欺を無罪とした上で、執行猶予のついた 懲役3年の判決を言い渡した。判決後、実刑を免れた諄子被告は、報道陣の前に姿を現わした。籠池諄子被告:「主人は立派だなと思った。行ってらっしゃいと(拘置所に)見送った。この不当な裁判には納得できない。安倍総理に反逆したら検察も裁判官もつながるのかな」けさ、テレビ東京は、判決に臨む籠池夫妻を追った。記者:2人とも赤泰典被告:「勝負色だから」諄子被告:「いま神社にお参りしてすがすがしい気持ちで臨みます」空一面のうろこ雲を見上げて、一句。泰典被告:「青と白 緑あやなす わが心」判決に対しては夫婦そろって大きな自信を見せた。記者:きょうの判決はどうなると思う泰典被告:「無罪ですよ」諄子被告:「無罪ですね」泰典被告:「無罪と言うよりも家内は無実。冤罪だから無実。私は詐欺罪と詐欺未遂罪と言われているけどこれは無罪。無実。私に罪があるのであれば大阪府の職員も共同正犯になる」記者:見逃していたから?泰典被告:「そうそう。そうなる」記者:きょう収監される可能性も泰典被告:「ないでしょ。ないない。そりゃないですわ」懲役5年の実刑判決を受けた泰典被告は、そのまま刑事施設へ収容された。泰典被告:「私たちは最高裁まで戦う」Source : 国内 - Yahoo!ニュース

3閣僚が肺炎対策本部会合を欠席 地元イベント優先(共同通信)

 萩生田光一文部科学相と森雅子法相は19日の衆院予算委員会で、首相官邸で16日に開かれた新型コロナウイルスに関する感染症対策本部会合を欠席し、地元のイベントに参加していたと明らかにした。後援会の新年会に出席していた小泉進次郎環境相も地元日程を優先したとして「反省」を表明した。 萩生田氏は、東京都内の地元で消防団長の叙勲祝賀会に参加したことを欠席理由に挙げた。「政務と公務のどちらが大事なのかとの指摘があれば、真摯に受け止める」と語った。 森氏も地元の福島県での書道関係の会合に参加したと釈明。野党議員の批判を受け「指摘を真摯に受け止め、反省している」と述べた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

また不正受給!?政務活動費 「自分だけはバレない」となぜ思う?【選挙ドットコムちゃんねるダイジェスト】(選挙ドットコム)

またまた出ました! 議員の政務活動費、不正受給疑惑のニュース。過去には不正を行った議員による伝説の「号泣会見」や14人もの議員が辞職に追い込まれたニュースなど、全国的に注目されて散々バッシングを受けているのに、同じような事例が続発するのは一体、なぜ?今回の番組では、どうにも解せない議員の金銭感覚や、松田氏が「穴だらけ」と評する議会の政務活動費にまつわる支給のシステムや運用ルールなどについて、詳しく見ています。番組内容をダイジェストでご紹介しましょう。 現役最高齢の県議の不正受給が発覚! 乙武 「今回のテーマはこちら!『政務活動費不正受給』ということですけれども。新しいニュースが入ってきたんですね?」松田 「なくならないね、これねー(ため息)」千葉 「はい、そうなんです。福井県の石川与三吉(よそきち)県議が2013年から16年度までに44回、現地に足を運ばないカラ出張を繰り返し、政務活動費およそ280万円を不正に受給した疑いがあることがわかったんですね。ご本人は取材に対して『現地には行っていない』と認める一方で『誰かが誤って書類を作成、提出したのかもしれない。不正という指摘があるなら返還したい』と述べたということなんです」 乙武 「問題の県議は89歳じゃないですか」松田 「現職最高齢の県会議員さんです」乙武 「これってご本人なんですかね? 事務所がご本人の預かり知らぬところでチャッチャッチャッとやちゃってる可能性はないですか?」松田 「まあそういう可能性もなくはないですが……。ご本人も『誰かが』っておっしゃってますしね。でも実際、過去に行われた数々の政務活動費の不正受給の事例を見ていると、本人がやっているケースが圧倒的に多い」乙武 「あ、そうなの?」松田 「僕自身も、もう10年以上前ですけど、当時お手伝いしていたある県議会議員さんに3月に呼ばれて、何の打ち合わせかなと思ったら『ホームページを作ったことにして30万円の領収書を書いてくれ』と言われまして」千葉 「えー?」乙武 「これピー入れるんで名前行きます?」松田 「いや、もう引退した方なんで名前は言いませんけどね。『先生、それ犯罪ですよ』って言って、2度と手伝わなかったんですが。本当にあるんですよ、実際にね」乙武 「へー、じゃあ虎視眈々と狙っている人はけっこういるってことですね」松田 「そうですね。これだけ全国的なニュースになって、それでも認知が歪むんでしょうかね。『自分だけは大丈夫だ』って」乙武 「そうじゃなかったらニュース見てないか」松田 「見てないはずないです。一応、議会はどこも全部、政治・議会関連の新聞の記事とかね、スクラップして毎日議員に届けてくれるんで、絶対、見ているはずなんですけど」乙武 「この県議さん89歳ですよね。当時でも余裕で80代でしょ。それだけご高齢でもこういうちょろまかしをやってるって、なんかモチベーションがすごいっすね! そこまでして何に使いたかったんだろう」松田 「何に使いたかったのかねー。選挙にお金をかけたかったのか……。でも福井県だってことを考えるとまあそんなに…」乙武 「福井県は自民が強いから圧勝だもんね」松田 「楽に勝てると思いますしね。なんだろうな、退職金代わりのつもりだったのか」乙武 「孫にお年玉をあげたかったのか」松田 「いやどんだけのお年玉?って話ですよ。お孫さんだっていい年だと思いますしね」乙武 「そうだよね」松田 「まあなんでそういう気になったんだか気になるところですけどね、本当にしょうがない」 次ページは:政治活動費の「前払いシステム」が不正を誘う? 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

首相、和泉補佐官を注意 厚労省女性官僚との海外出張で(共同通信)

 安倍晋三首相は、和泉洋人首相補佐官と厚生労働省の大坪寛子官房審議官が海外出張した際、ホテルの「コネクティングルーム」に宿泊した問題について、国民に疑念を持たれない行動をするよう和泉氏を注意した。菅義偉官房長官が19日の衆院予算委員会で明らかにした。 両氏は2018年に同行した4回の出張で、外廊下を通らずに内部で部屋を行き来できるホテルの部屋を利用した。菅氏は「公務として必要な手続きを取って適切に対応し、公私は分けていると和泉氏から聞いている」と述べ、出張自体に問題はなかったとの認識を重ねて示した。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース