菅義偉氏を第99代総理大臣に選出 衆参本会議で指名(テレビ朝日系(ANN))
All Nippon NewsNetwork(ANN) 16日、衆議院・参議院の本会議で行われた総理指名選挙で、菅義偉氏が第99代総理大臣に選ばれました。この後、菅新総理は総理官邸に入り、公明党の山口代表と会談した後、閣僚名簿を発表して菅政権が発足します。菅新総理は夜、総理官邸で記者会見を行います。Source : 国内 - Yahoo!ニュース
All Nippon NewsNetwork(ANN) 16日、衆議院・参議院の本会議で行われた総理指名選挙で、菅義偉氏が第99代総理大臣に選ばれました。この後、菅新総理は総理官邸に入り、公明党の山口代表と会談した後、閣僚名簿を発表して菅政権が発足します。菅新総理は夜、総理官邸で記者会見を行います。Source : 国内 - Yahoo!ニュース
自民党の菅義偉(よしひで)総裁(71)は16日、衆参両院本会議の首相指名選挙で第99代首相に選出された。 衆院では、菅氏が314票、立憲民主党の枝野幸男代表が134票、日本維新の会の片山虎之助共同代表が11票、希望の党の中山成彬代表が2票、小泉進次郎氏が1票をそれぞれ獲得した。 参院では、菅氏が142票、枝野氏が78票、片山氏が16票、伊藤孝恵氏が1票、白票が3票だった。 菅氏は2012年12月以降、一貫して官房長官として安倍政権を支えた。官房長官としての在任期間は歴代最長。菅氏の略歴 菅氏の公式サイトなどによると、同氏は1948年生まれの71歳。秋田県で高校卒業まで過ごし、上京。アルバイトをしながら法政大学に通い、卒業後に衆議院議員秘書、横浜市議などを経て1996年の衆院選で初当選。現在8期目。第1次安倍政権で総務相、第2次安倍政権では官房長官を務めた。安倍氏の後継を決める自民党総裁選で石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長を破った。Source : 国内 - Yahoo!ニュース
「私どもは選挙で選ばれているから、何をやるという方向を決定したのに反対するのであれば、異動してもらう」。13日に出演したフジテレビの番組で、そう述べた菅義偉“新総理”。 【映像】元厚労官僚「良い政策を作るための官邸主導というように進化させるのが良いのでは」 2012年に出版した著書『政治家の覚悟』(文藝春秋企画出版)では、「真の政治主導とは官僚を使いこなしながら国民の声を国会に反映させ、国益を最大限、増大させること」と持論を述べている。 元産経新聞政治部長で、政治ジャーナリストの石橋文登氏は「菅さんは7年8カ月、官房長官として官僚と対峙してきた。どこを、誰を押せば政策が動くかを熟知している。まさに官僚機構の“鍵穴”を知り尽くしているので、各大臣に任せなくても、自分で官僚を操縦できる。つまり、菅さんが政策を言い出した時点で、既に決まった(実現)も同然だ」と話す。 この力の源泉の一つが、首相を中心に政治が方針を決定していく「官邸主導」、そして縦割り行政の弊害を無くし、中央省庁の幹部人事(次長・局長・審議官級、全省庁で約600人)を一元管理するため2014年5月に設置された内閣人事局の存在だ(初代局長は新内閣で官房長官に就任する加藤勝信厚労相)。 ただ、安倍政権が進めてきた“政治主導”には、厳しい批判の声もある。その路線を引き継ぐとみられる菅政権における官僚人事とはどうあるべきなのか。組閣前夜の『ABEMA Prime』では、元厚労官僚の千正康裕氏に話を聞いた。■「官邸主導には大きなメリットがあった」 官僚時代に児童虐待防止策を担当した経験から、千正氏は児童福祉司の増員や児童虐待防止法、児童福祉法の改正などにおいて、“官邸主導”に「大きなメリットがあった」と話す。 「政治主導とは、政治が責任を取るということ。ストレートに言えば、支持率を気にするということとイコールだ。結果的としてそれが正解か不正解だったのかということは別にして、判断の基礎が特定の団体の利益などではなく、一般の人がどう思うかというところになると思う。私の場合、重要な政策は厚生労働大臣に相談していたわけだが、それだけでなく、総理や官房長官がどう思っているのかをちゃんと聞きなさいということで政策を作り、幹部たちはその意向通りに動くことがほとんどだったと思う。その結果、政策が早く、大きく動く。省庁によってミッションが違うので、その調整にはどうしても時間がかかる。しかし官邸が方針をはっきり示せば、各省庁はそこに向かって政策を作っていく。私は19年くらい役人をやっていたが、安倍政権の時代が最も動いたと思う。その中にあって、菅さんは強いリーダーシップを発揮されたと思う」。 一方、「人々が何を考えているのか、そこを読み間違えるということもあり得る。コロナ対策でいえば、国民の不安を和らげようと思ったのだろうと思うが、たとえば全国一斉休校やアベノマスクなどが“失敗例”として挙げられている。結果的に皆がそれを喜んだかどうかは別問題だ」とも指摘した。Source : 国内 - Yahoo!ニュース
菅義偉官房長官(71)が16日午後の衆院本会議で第99代首相に選出された。参院本会議でも選出される見通し。菅氏はこの後、首相官邸に入って組閣に着手し、皇居で行われる首相の親任式と閣僚の認証式を経て、公明党と菅内閣を発足させる。Source : 国内 - Yahoo!ニュース
All Nippon NewsNetwork(ANN) 2012年の末から約7年9カ月に及んだ安倍政権は今月16日に退陣します。安倍総理大臣は「すべての国民の皆様に感謝する」とコメントしました。 安倍総理大臣:「この間、様々な課題に国民の皆様とともにチャレンジすることができたことは、私の誇りとするところであります。すべては国民の皆様のおかげでありました。心から感謝申し上げたいと思います」 また、自らの体調については「薬の効果もあり、順調に回復をしている」と述べ、「一議員として菅政権を支えていきたい」としました。その後に行われた臨時閣議ですべての閣僚の辞表が取りまとめられ、安倍内閣は総辞職しました。午後に総理大臣指名選挙が行われ、菅新総理が誕生します。Source : 国内 - Yahoo!ニュース
新しい立憲民主党と新しい国民民主党の結党大会が同じ15日に開かれた。旧立憲民主党と旧国民民主党の議員らが合流してつくった新立憲民主党には衆参150人の議員が参加。一方、合流新党に参加しなかった議員らによる新国民民主党は衆参15人での船出となった。今回の新党結成に伴って、2009(平成21)年に政権交代を実現した民主党の継承政党だった旧国民民主党は解散し、かつての民主党の系譜は法的には消えたことになる。 【動画】合流新党「立憲民主党」が結党大会 「国民に選択肢を示すとき」●対象的な結党大会 一度は政権を取った民主党にルーツを持つ両党の結党大会は、対象的なものだった。 新立憲民主党は、東京都内のホテルで大規模に開催。連合の神津里季生(こうづ・りきお)会長が臨席し、政権交代への意欲がにじむものだった。枝野幸男代表は「いよいよ、ついに、ようやく、こうして新しいスタートをすることができた。さまざまな経緯や困難を乗り越えて150人の国会議員が結集してくれた」「衆院では政権交代の発射台といわれる100人を超えるメンバーが集まった」と声を張り上げた。 一方、新国民民主党は、貸しスペースでの開催。党の公認キャラクター「国民うさぎ」も登場し、政策に関するトークイベントが企画されるなど手作り感あふれる内容だった。正式に代表に選出された玉木雄一郎代表は「何よりも決死の覚悟でここに集っていただいた」と衆参15人の参加議員に感謝し、「小粒でもピリッと辛い、頼れるプロフェッショナルな政策集団に」「古い野党の古い政治の形を変えて行こう。私たち自身が変わる挑戦でもあるし、時代を変える少数派の使命だと思っている」と呼びかけた。●自民党との対立軸「自民党に対する対抗軸をどういう理念で打ち立てていくのか。私自身の反省も含めて明確でなかったところがある」 新立憲民主党の枝野代表は結党大会後の記者会見で、政権交代可能な二大勢力を模索した平成以降の野党が抱えてきた課題を指摘した。そして続けた。「それが、特に25年ほど野党の非自民勢力にとっては、さまざまな困難を生み出してきた背景だと思う」。 1994(平成6)年に非自民連立政権が崩壊して以降、野党勢力は離合集散を繰り返した。1996年に民主党が誕生してからは求心力が強まって勢力を拡大し続け、2009年の政権交代につながったが、民主党の下野後は再び遠心力が働き、2017年の希望の党合流騒動後には、名称変更した民進党が旧国民民主党と旧立憲民主党、無所属議員に分裂する事態となった。今回の新党は、分裂した旧民主党系勢力が中心に合流してできた政党でもある。 枝野氏は、今回の合流新党では「明確に理念の異なる二大政党的状況がつくられている」と語り、これまで揺れてきた自民党との対立軸をはっきりさせることができたと自負する。それは新自由主義と対峙するビジョンだという。 25分間に及んだ結党大会のあいさつで、こう説明した。「今こそ、国民の皆さんに選択肢を示す時。過度に競争をあおる行き過ぎた自助と自己責任を求める新自由主義か、支え合いの社会なのか。国民一人ひとりを見ない政治か、現場の声とともに行動する政治なのか」。そして「過度な自己責任社会から支え合い社会に転換しよう」と呼びかけた。 記者会見では「自助」に関する民主党政権時代の政府文書の記載について真意を問われる場面もあった。自民党総裁選で菅義偉(よしひで)新総裁が打ち出した「自助・共助・公助」という理念が、SNS上を中心にリベラル系の識者らから批判を受けた。それを踏まえての質問だったが、枝野氏は「東日本大震災(2011年)からの復旧復興プロセス、それから最近のコロナ禍。7年8か月で、私自身もあえて言えば成長した。野党も社会状況の変化を踏まえて進化したと思っている」と考え方を改めたと説明。さらに「新自由主義的な思考は『昭和の残滓』であって、平成の30年をかけて『脱却するのか』『アクセルを踏むのか』政治全体が揺れ動いてきた中で結論的なところにたどり着いた」とも付け加えた。Source : 国内 - Yahoo!ニュース
東京一極集中の是正に向け、政府が来年度、テレワーク推進に取り組む自治体を財政支援するための新たな交付金を創設する検討に入ったことが15日、分かった。来年度予算の概算要求に必要経費として200億円程度を盛り込む方向で調整している。 新型コロナウイルス感染拡大を機に企業でテレワークが普及している状況を踏まえ、地方への新たな人の流れや、テレワークを活用した魅力ある働き方の実現、雇用創出などにつなげる狙い。 東京企業のサテライトオフィスを誘致するなど、テレワーク環境の整備に取り組む自治体を支援対象とする方向で検討している。Source : 国内 - Yahoo!ニュース
自民党の菅義偉総裁が初めて取り組む組閣と党役員人事には、派閥均衡やベテランを重視する「安全運転」が目立つ一方で、改革を進める「突破力」を同居させる一面ものぞかせた。 ■7派の勢力応じ…ポスト配分 官房長官に起用する加藤勝信厚生労働相は、安定した答弁や実務能力に定評がある。ただ、一部には加藤氏が旧大蔵省出身で、菅氏が重視する「省庁の縦割り打破」が実行できるか懸念する声もあった。 加藤氏は平成24年の第2次安倍政権発足時から約2年10カ月、菅氏とともに政権を支える官房副長官だった。菅氏は歩調を合わせて取り組むことができる人材が最適と判断したようだ。 さらに、二階俊博幹事長や麻生太郎副総理兼財務相ら安倍政権の屋台骨となったベテランを起用。田村憲久元厚生労働相や上川陽子元法相ら前政権の閣僚を再任し、リスク回避に努める姿勢も目立った。 党四役と国対委員長には、総裁選を支えた党内5派が顔を並べた。菅氏は派閥の推薦を受けない方針を示していたが、党内全7派に勢力に応じたポスト数を分配した。党内政局の安定を優先したといえる。特に総裁選の勝利に尽力した二階氏と森山裕国対委員長には、両氏が推す二階派(志帥会)や石原派(近未来政治研究会)の入閣待機組を登用する配慮も示した。 ■「目玉だから、しっかりやれ!」 一方、行政改革・規制改革担当相に起用する河野太郎防衛相は、役所の縦割り打破などを掲げる菅氏の切り札だ。菅氏は15日夜、周囲に「河野には、俺がやりたいことをやってもらおうと思う」と語った。 菅氏は官房長官として、訪日外国人客(インバウンド)の拡大や利水ダムの事前放流など複数の省庁にまたがる課題に積極的に取り組んだ。その役割を河野氏に託したといえる。 河野氏は6月、防衛相として地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備を断念した際、関係者に十分な根回しをせず反発を受けた。それでも菅氏は、軋轢を生んでも政策を実現する行動力を買った。 「目玉だから、しっかりやれ!」 菅氏は15日、河野氏をこう激励したという。周囲には「俺はつくるほうだから、壊すのは河野にやってもらう」と打ち明けた。 菅氏は15日の党臨時総務会で、新内閣について「役所の縦割り、既得権益、あしき前例主義を打破して規制改革を進め、国民のために働く内閣をつくっていきたい」と語った。盾と矛を兼ね備えた新内閣の評価はこれから問われる。(大島悠亮、小川真由美)Source : 国内…
All Nippon NewsNetwork(ANN) 新たに結成した立憲民主党と国民民主党がそれぞれ党大会を開きました。立憲民主党の枝野代表は「国民に選択肢を示す時だ」と述べ、16日に発足する菅政権との対決姿勢を強調しました。 立憲民主党代表・枝野幸男氏:「過度な自己責任や自助を求める競争万能社会によって経済・社会を発展させる自由民主党か。支え分かち合う、それを支える機能する政府で社会を発展させるもう1つの選択肢か、これが明確になった」 枝野代表は、さらに「消費の大幅な冷え込みに消費税も含めて対応するべきだ。国会論戦を通じて呼び掛けたい」と述べ、16日に発足する菅政権に消費税の減税を提案する考えを示しました。一方、合流に参加しなかった15人の国会議員で作る新たな国民民主党も結党大会を開きました。 国民民主党代表・玉木雄一郎氏:「国民の役に立つ具体的な政策案を絞り出すことこそ、今の政治に求められる役割では。政策提案型の改革中道の立ち位置を守り抜き、深化させていかなくてはならない」 新体制では玉木氏を代表とし、幹事長には榛葉賀津也参議院議員の就任などが正式に決まりました。引き続き立憲民主党との選挙協力や国会での連携は維持する考えです。Source : 国内 - Yahoo!ニュース
All Nippon NewsNetwork(ANN)16日に発足する菅内閣の全容が判明しました。行政改革担当大臣には、河野太郎防衛大臣が起用されます。小泉進次郎環境大臣、萩生田光一文科大臣は再任となりました。最大の焦点は、総理の右腕となる『官房長官』人事ですが、加藤勝信厚生労働大臣を起用することが固まりました。後任の厚労大臣には、石破派の田村憲久氏を再登板させることが固まっています。 新しい自民党の役員は、二階俊博幹事長が続投、総務会長に佐藤勉元総務大臣、政調会長に下村博文元文部科学大臣がそれぞれ起用されました。また、選挙対策委員長には山口泰明氏、幹事長代行には野田聖子氏が就任し、国会対策委員長は森山裕氏が続投します。菅新総裁は“脱派閥”を掲げていますが、新しい役員の顔ぶれを見ると、結果的に菅総裁を支援した派閥からバランスよく役員が選ばれています。 二階俊博幹事長:「(Q.菅新総裁を支援した派閥から1人ずつバランスよく登用されているが?)今度の総裁選挙は、今まで何回か自民党でも総裁選挙がありましたが、そんな総裁選挙に比べて極めてスムーズに円満に進んでいったと。したがって、その後に色んな怨念が残っておるわけではありません」「(Q.派閥均衡あるいは論功行賞型の人事と受け止められるが?)我々は論功行賞なんてことは、つゆほども思っておりません。それはマスコミの皆さんがずっと頭の中にこう刷り込んどる自民党に対する偏見ですよ。論功行賞なんてありません」 野田聖子幹事長代行は女性で唯一の起用となりました。 野田聖子幹事長代行:「(Q.女性の名前は少ないなと感じるが、どのように感じているか?)全体の1割に満たない女性議員の数のなかで、なかなか選ばれてこなかったのが、これまでの歴史だと思います。逆に女性だから無理やり押し込んで、苦しい思いをすることも問題だし、幸い今回は私が隅っこにひっかかりましたので」 もう1つ焦点となっているのが、いつ解散・総選挙が行われるかです。15日は、政府与党幹部から発言が相次ぎました。再任された麻生副総理は、早期の解散を訴えています。 麻生太郎副総理兼財務大臣:「解散をどこでやるのかは、その内閣の極めて大事なことなんで、いまの日本の置かれている立場は来年オリンピックがあることを前提に考えておけば、やっぱり早期解散というのが考えるべきこと」 二階俊博幹事長:「解散は重大な政治問題でありますから、そこは新総裁とも十分、我々日常から意見を交わしながら円満な党運営に腐心してまいりたい」 対する野党。立憲民主党と国民民主党の一部などが合流した新しい立憲民主党が結党大会を行いました。大会では、新しい党の人事が正式に決まりました。幹事長には福山哲郎氏、政調会長には泉健太氏、選対委員長には平野博文氏がそれぞれ就任しました。早期の解散・総選挙に備え、候補者の擁立や選挙区調整などを急ぐ方針です。 立憲民主党・枝野幸男代表:「当事者として色んな経験がある女性議員を中心として、もちろん男性も含めてですが、スカウトをする。地道にですね、良い方、意欲のある方をちゃんと発掘して、支えていくという体制をまず、きちっと作っていきたいと思っています」 新しい国民民主党も結党大会を行いました。 国民民主党・玉木雄一郎代表:「小粒でもピリッと辛い、頼れるプロフェッショナルな政策集団となることをお約束します。国民民主党として、令和時代の新憲法改正草案を提起してまいりたい」 玉木代表のもと、立憲に合流しなかった15人でのスタートです。立憲側との選挙協力や国会での連携は維持する考えで、首班指名でも枝野代表に投票する見通しです。…