堺市議会の8月定例会が26日開会し、市は市長の退職手当を制度的に廃止する条例案など48案件を提出した。会期は10月3日までの39日間。 竹山修身(おさみ)前市長も「退職手当ゼロ」を打ち出していたが、制度は残したまま、副市長らも含め不支給とする特例条例を定めて対応していた。6月の市長選で当選した永藤英機市長は、市長の退職手当制度そのものを廃止することを公約に掲げていた。 永藤市長が任命した副市長らに関しては、規定の半額を支給するとする特例条例案を提出する。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
和歌山でIRシンポ、事業者3社がプレゼンテーション(産経新聞)
和歌山県が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)をテーマにしたシンポジウムが26日、和歌山市内のホテルで開かれた。参入を表明しているIR事業者3社が、それぞれの計画についてプレゼンテーション。参加した県内市町の担当者や市民ら約450人が耳を傾けた。 IRへの理解を深め、誘致への機運を高めようと、県や和歌山商工会議所などが企画した。 シンポジウムでは、仁坂吉伸知事が「事業者が和歌山で考えているIRについてプレゼンする。皆さんとともに、楽しみに聞かせてもらいたい」と発言。IR議連の事務局長としてIRの法整備や環境整備に携わった萩生田光一衆院議員は基調講演で、急増するインバウンド(訪日外国人)を地方に誘導する必要があるとし、「IRは和歌山の活性化の起爆剤となる。官民で魅力的な計画を作ってもらいたい」と述べた。 和歌山のIRに参入を予定している事業者のプレゼンテーションには、香港のサンシティグループ、フランスのバリエール、フィリピンのブルームベリーリゾーツの3社が参加。 サンシティグループの歐中安エグゼクティブ・ディレクターは「世界でも例を見ない新しいIRを和歌山で実現する」とし、大型ホテルや展示場に加え、海上タクシー発着場や、県内の観光地を紹介する施設なども挙げて、「エンターテインメントと伝統文化の集積地としてアジア地域の富裕層を確実に誘致する」と説明した。 市内に事務所を開設しているバリエール・ジャポンのジョナタン・ストロック社長は「和歌山の自然に溶け込むたたずまいのIRをめざす」とし、1万2千人が入れる世界最大級の会議室や2500室のホテルを整備すると表明。 ブルームベリーリゾーツジャパンの桐山満啓副社長は「関西圏で教育、農業、漁業などさまざまなツーリズムを開発し、自治体と協力してさまざまな経済特区を実現する」とアピールした。 仁坂知事を進行役にしたパネルディスカッションも実施。同じくIR誘致を目指す大阪府・市とのすみ分けなどについて活発に議論した。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
拉致問題「G7全てから理解と支持」 安倍首相会見(産経新聞)
【ビアリッツ(フランス南西部)=小川真由美】安倍晋三首相は26日午後(日本時間27日未明)、訪問先のフランス南西部ビアリッツで記者会見し、北朝鮮による日本人拉致問題解決に関し、先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)で「全ての首脳たちから理解と支持を得た」と述べた。 その上で首相は「核、ミサイルそして何よりも重要な拉致問題の解決に向けて私自身、条件をつけずに、金正恩朝鮮労働党委員長と直接向き合っていく。冷静な分析の上に立って、あらゆるチャンスを逃すことなく果敢に行動していく」と強調した。 首相はG7首脳と「安全保障と世界情勢をめぐってじっくりと話し合うことができた」と述べた。「米朝プロセスを支持し、朝鮮半島の非核化に向けて取り組んでいくことで一致した」とも語った。 韓国政府の軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)破棄やいわゆる徴用工問題などの日韓間の懸案に関しては「国と国との信頼関係が損なわれる状況、対応が続いている。国と国との約束を守るよう求めていきたい」と述べた。 首相はまた、9月に内閣改造と自民党役員人事を実施すると明言。若手の登用に関連して「新たな人材に突破力を発揮してもらう」とし、「安定と挑戦の強力な布陣を敷いていく」と語った。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
埼玉知事選「最後の2日でやられた」 与党総力戦も浸透しきれず(産経新聞)
25日投開票の埼玉県知事選は、野党4党が支援した新人の元防衛政務官、大野元裕氏が自民、公明両党の推薦候補を破り、事実上の与野党一騎打ちを制した。自民党は党幹部を投入する総力戦を展開したが及ばなかった。今後の焦点は、大野氏の知事選転出に伴う参院埼玉選挙区の補欠選挙(10月27日投開票)への対応に移る。 「最後の2日でやられた。がっくりきている」 埼玉県選出の自民党衆院議員は投開票から一夜明けた26日、肩を落とした。先の参院選で、自民、公明両党の埼玉選挙区の得票数は全候補者の半数近くを占めた。その勢いを維持させるべく、知事選では自民党の甘利明選対委員長ら党幹部や菅義偉官房長官ら閣僚も現地入りし支援した。 ただ、埼玉は立憲民主党の枝野幸男代表(衆院埼玉5区)のおひざ元。主要野党が候補を大野氏に一本化し、現職の上田清司知事も大野氏を後継として支援したことも功を奏した。実際、大野氏は自民党支持層の約3割を取り込んだ。 参院補選は10月1日の消費税率10%への引き上げ後、初の国政選挙となる。甘利氏は独自候補の擁立を含め「どう対応していくか執行部全体で検討したい」と述べるにとどめた。 補選に向けて注目されるのは、自民党の二階俊博幹事長の動向だ。二階氏が知事選で前面に出なかったのは、補選出馬が取り沙汰される上田氏の動きを見据えた対応との見方が出ている。大野陣営の関係者は「憲法改正派の上田氏に与野党で相乗りし、国政で協力する余地を残すためではないか」と話す。 一方、こうした動きを警戒するのは公明党だ。西田実仁(まこと)参院幹事長は、参院選埼玉選挙区で自民党の関口昌一参院議員会長とともに次期改選組だ。仮に自民党が3年後に関口氏と補選候補の2人を擁立すれば、改選4議席をめぐり公明党はこれまで以上に激戦を余儀なくされる。公明党幹部は早くもこう牽制した。 「3年後に自民が候補を2人出さないことは自公の間の約束。補選の対応を決める上で、この原則は崩せない」(清宮真一) 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
即位礼正殿の儀前後の交通規制、10月20~25日 皇居周辺や首都高(産経新聞)
政府は26日、天皇陛下が即位を内外に宣明される「即位礼正殿の儀」への参列のため来日する外国元首や祝賀使節の円滑な通行を実現するため、各府省庁が取り組むべき交通対策をまとめた。道路交通量を抑制するために規制する地域を定め、域内で公用車の利用を抑制するほか、所管する民間企業などに規制の周知徹底と協力を呼びかける。 交通量を抑制する期間は10月20~25日で、即位礼正殿の儀が執り行われる22日と23日は重点対象期間とする。対象地域は皇居や外国元首らの宿舎周辺、首都高速道路や一般国道など。 具体的には、国土交通省が成田、羽田両空港の利用者に自動車利用の自粛に関する協力要請を行うほか、文部科学省は修学旅行を実施する学校などに対して交通規制の内容を周知する。各府省庁の職員や家族にも、乗用車の利用を自粛するよう呼びかける。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
河野氏、イラン日本議連会長と意見交換(産経新聞)
8/26(月) 20:50配信 河野太郎外相は26日、イランのアッバースィ・イラン日本友好議連会長と外務省で面会し、緊張が続く中東地域の安定化に向けて意見交換した。河野氏は安倍晋三首相が6月にイランを訪問し、最高指導者ハメネイ師と会談したことなどを念頭に「日本とイランの間は要人の往来が続いていてうれしく思っている」と述べた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
都構想「歳出1兆円削減」試算めぐり賛否 法定協(産経新聞)
大阪都構想の制度案をつくる法定協議会は26日、制度導入による経済効果について議論し、10年間の歳出削減効果を「最大1・1兆円」とした報告書を初めて議題に取り上げた。推進派の大阪維新の会は「プラスの効果がはっきりした」と評価したが、自民、共産両党は「問題のある数字。市民に伝えるべきではない」と信憑性に疑問を呈し、各党で温度差が浮き彫りとなった。 試算は、府市の委託により学校法人「嘉悦学園」が実施。この日市役所で開かれた会合に同法人の担当者が出席し、質疑に応じた。 この中で自民の川嶋広稔(ひろとし)市議は「試算には、予算と決算が混在している」と算出方法を問題視。効果額は1・1兆円ではなく「50億円になる」との自民の試算結果を示し、データの扱い方によってはメリットどころかマイナスにも転じると主張した。 制度導入に賛同している公明党の委員は報告書について「理論上の数字。前提条件次第で経済効果は増減する」と指摘し、「市民の正確な理解のため丁寧な説明が必要だ」と述べた。 一方、維新の委員は「都構想のリターンが大きいことが学術的に証明された」と強調。終了後、維新代表の松井一郎大阪市長も「理論値なので幅はある数字だが、都構想を進める価値があると、市民に判断してもらえる」とした。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
8か国がサンマの漁獲上限で合意 その意味は?(ニュースソクラ)
【緑の最前線】2020年施行の改正漁業法は日本の沿岸漁業を救えるのか 水産庁は、北太平洋から南下し、常磐沖など日本の漁場に来遊する可能性のあるサンマの資源量(存在量)は今年後半には約97万トンに止まると推定している。大不漁だった17年(60万トン)に次いで低い水準になると予想している。 暑さを嫌う寒流魚のサンマは地球温暖化の影響で水温が上昇気味の日本近海には来遊せず、公海水域に向かってしまう恐れもある。しかも小ぶりで脂の乗りも少なく秋の味覚、サンマを楽しみにしている多くの愛好家を失望させてしまいそうだ。 危機感を募らせた日本など8カ国・地域でつくる北太平洋漁業委員会(NPFC)は、7月の年次会合で2020年からサンマの漁獲枠の上限を設けることを決めた。サンマの漁獲量の低迷に悩む日本は17年から同委員会で数量制限枠の導入を提案してきたが、中国が2年連続で反対し交渉は決裂していた。 今回の交渉でも中国側は当初反対したが、日本などがこのままではサンマの資源量が枯渇してしまう恐れがあることを科学的調査による証拠を示しながら説得し、各国の賛同を得たため中国も渋々受け入れた。サンマの国際的漁獲枠の設定は今回が初めてだ。 会合で決めた上限は、公海と排他的経済水域(EEZ)合わせて約55万6千トン。内訳は公海(中国、台湾などが中心)が約33万トン、EEZ(日本、ロシアなどが中心)が22.6万トン。NPFC科学委員会は持続的に漁をするための漁獲量を年間「40~55万トン」と推定しており、この枠を超えると枯渇化の恐れがでてくる。昨年の各国の漁獲量の実績は合計約44万トン。 日本は45万トン程度の上限枠を目指していたが、最終的には中国への配慮から科学委員会の上限という緩い規制になってしまった。それでも規制枠が設定されたことは大きな成果と言えるだろう。今後資源量に見合う上限規制が可能になるからだ。 北太平洋全体での日本の漁獲量は20年前には9割を占めていたが、今や3割程度、台湾と中国が6割を占めている。 日本に限ると、サンマの漁獲量はかつて20万~30万トンで安定していたが,この数年は10万トン前後で低迷している。特に大不漁だった17年は8.4万トンまで落ち込んだ。 不漁の原因については温暖化などによる海洋環境の変化だけではなく、中国や台湾が1千トン以上の大型船で大量に漁獲している影響も無視できない。公海で大量に捕獲してしまうため、日本近海に来遊するサンマがその分減少してしまうことになる。 実は日本の沿岸漁業は今、大きなピンチに見舞われている。サンマに限らず、イワシやサバなどの大衆魚の資源量が減少しており、回復を図らなくてはならない魚種が増えている。さらに漁業に従事する人の数が60年代初めには70万人を超えていたが、93年には32.5万人へ半減し、最近では15万人程度まで減少している。しかも高齢化が目立つ。 打開策として昨年12月、改正漁業法が衆議院本会議で可決、成立した。2020年末までに施行される。現行の漁業法は1949年に制定された。その目的は漁場の総合的、高度活用と漁業の民主化など。内向きの地域振興に力点が置かれていた。 今回、70年振りに改正された漁業法は、(1)持続可能な資源管理のために管理基準値(資源量、漁獲水など)を設定、(2)魚種別の漁獲可能量(TAC)の導入などグローバルな視点に立ち資源の維持、回復、増加に力点が置かれている。 国連などの海洋資源管理ルールに近い内容になっており、今後の北太平洋のサンマの漁獲枠設定にも法制面から貢献できそうだ。 ■三橋 規宏(経済・環境ジャーナリスト、千葉商科大学名誉教授)1940年生まれ。64年慶応義塾大学経済学部卒業、日本経済新聞社入社。ロンドン支局長、日経ビジネス編集長、科学技術部長、論説副主幹、千葉商科大学政策情報学部教授、中央環境審議会委員、環境を考える経済人の会21(B-LIFE21)事務局長等を歴任。現在千葉商大学名誉教授、環境・経済ジャーナリスト。主著は「新・日本経済入門」(日本経済新聞出版社)、「ゼミナール日本経済入門」(同)、「環境経済入門4版」(日経文庫)、「環境再生と日本経済」(岩波新書)、「日本経済復活、最後のチャンス」(朝日新書)、「サステナビリティ経営」(講談社)など多数。 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
日米首脳「再会談」事前に日本メディアに予告なし 外務省は「共同記者発表」に訂正(産経新聞)
【ビアリッツ(フランス南西部)=小川真由美】25日午後(日本時間同)に開かれた安倍晋三首相とトランプ米大統領との再会談について、外務省は「共同記者発表」と訂正した。共同記者発表は日米貿易交渉をめぐり両首脳が大筋合意し、9月の署名を目指すとした内容だったが、G7サミット会場近くに詰める首相の同行記者団に事前連絡がなかった。共同記者発表の様子は米テレビが中継した。 西村康稔官房副長官は「事前に十分な連絡ができなかったことをおわびしたい」と陳謝した。 共同記者発表は25日午後3時15分から34分まで行われた。外務省から首相同行記者団には「日米首脳の再会談が午後3時1分に始まった」と連絡があったが、実際には3時1分から15分までは両首脳が発表に関する打ち合わせをしていた。当初、交渉担当の茂木敏充経済再生担当相とライトハイザー米通商代表が発表する予定だったが、米側から「良い話なので両首脳による共同記者発表にしたい」と申し出があったという。 記者団から「再会談」となった経緯や事前の案内がなかった理由など質問が殺到したが、職員は「何も情報がない」と釈明に追われた。 【関連記事】 Source : 国内 – Yahoo!ニュース
埼玉知事選で与党敗北 総力戦も「支持者に浸透しきれず」 公明は10月補選見据え牽制(産経新聞)
事実上の与野党一騎打ちとなった埼玉県知事選は25日投開票され、主要野党や現職の上田清司知事が支援した新人の大野元裕元防衛政務官が制した。自民党にとっては16年ぶりの県政奪還という宿願に加え、参院埼玉選挙区の補欠選挙(10月27日投開票)に向けた前哨戦の側面があり、党幹部や閣僚を相次ぎ投入する総力戦を展開したが及ばなかった。今後の焦点は政権運営を占う補選の候補者選定に移る。 「わが党の支持者に浸透し切れていない。埼玉県政が政権と一体となって歩んでいける大きなチャンスを逃してしまった。努力不足を反省したい」 自民党の甘利明選対委員長は25日夜、自民、公明両党が推薦した新人候補の敗北が確実となったことを受け、党本部で記者団にこう答えた。 上田氏が大野氏の支援に回った影響については「あると思う」と否定しなかった。 自民は、知事選で甘利氏や岸田文雄政調会長のほか、菅義偉官房長官や茂木敏充経済再生担当相ら閣僚も現地入りし、推薦候補を全面支援した。 党県連幹部は「野党系の上田氏が多選し、埼玉県は国との連携が弱まった。ここにてこ入れすることが日本経済の底上げにつながる。政権全体でその認識を共有していた」と話す。 ただ、埼玉は立憲民主党の枝野幸男代表(衆院埼玉5区)のおひざ元でもある。非自民系の元参院議員の行田邦子氏が告示直前に出馬を取りやめ、立民や国民民主、社民、共産の主要野党は候補を大野氏に一本化した。上田氏も大野氏を後継として支援し、自民、公明両党は逆風の中での選挙戦を強いられた。 甘利氏は「相手候補の応援弁士は政権批判で足並みをそろえていた」と振り返る。 こうした情勢で自民、公明両党の地元組織は結束を強めた。公明は県本部代表の西田実仁(まこと)参院幹事長が自民とともに街頭に並び立ち、推薦候補への支援を訴えた。公明党の支持母体の創価学会も低投票率を懸念し、8月中旬以降、支援者らの引き締めを徹底した。 与党の結束は別の効果ももたらした。創価学会幹部は「7月の参院選で埼玉選挙区は自公が互いに候補を擁立し、競合した。選挙協力でしこりを残した部分もあり、知事選が関係修復に作用した」と話す。 2カ月後に迫る参院補選は10月1日の消費税率10%への引き上げ後、初の国政選挙となる。 甘利氏は知事選の敗北を受け、参院補選への対応について記者団に「まず敗因をしっかり分析し、どう対応していくか執行部全体で検討したい。結論を出すのに少し時間がかかる」と述べるにとどめた。 ここで注目されるのは、国政選挙を取り仕切る二階俊博幹事長の動向だ。 二階氏は今回の知事選で前面に出なかった。埼玉では補選への出馬が取り沙汰される上田氏との関係継続を見据えての対応との見方が出ている。大野陣営の関係者は「憲法改正派の上田氏に与野党で相乗りし、国政で協力する余地を残しておくためではないか」と話す。 こうした見方が浮上するのは、参院埼玉選挙区の構図も絡んでいる。 公明の西田氏は、自民の関口昌一参院議員会長と同様、次期改選組だ。仮に自民が3年後に関口氏と補選候補の2人を擁立すれば、改選4議席をめぐり公明はこれまで以上に激戦を余儀なくされる。公明党幹部は早くも牽制(けんせい)した。 「3年後に候補を2人出さないことは自公の間で約束している。補選の対応を決める上で、この原則は崩せない」(清宮真一) Source : 国内 – Yahoo!ニュース