「必ず受け止めてくれる人はいる」 児童養護施設を卒園したあなたへ
春。児童養護施設で暮らしていた子たちにとって、施設を離れることとなる卒園は人生の大きな節目だ。 私も、12年前に東京都内の児童養護施設を卒園した当事者である。卒園によって、物理的に1人になり、孤独を感じ、悲しみに包まれる瞬間もたくさんあるかもしれない。でも、どうか自分の今までの歩んできた道や傍らに居た人たちとの時間を忘れないでほしい。信じてほしい。目の前には見えなくても、確かに心の中にある愛を感じてほしい――。 人生の一つの節目を迎えたみなさんに、そのことを伝えたい。 民法改正で18歳で成人となり、選挙権も18歳に引き下げられた。 児童養護施設で暮らす子どもにとって、18歳になるということは、基本的には施設を卒園することを意味する(編集部注:4月の制度改正で、子ども本人の意見も踏まえ、自立への支援が必要と判断される間は22歳を超えても同じ施設などで暮らせるようになった)。 卒園すると、どことなく今、施設に住んでいる子たちに遠慮し、職員さんたちの多忙さを気遣い、訪ねたい気持ちを抑え、施設に寄り付かなくなってしまう子も多い。孤立と孤独が目の前には広がっている。 私は生後4カ月から19歳まで、東京都内の乳児院、児童養護施設、自立援助ホームで生きてきた。本当の家族のように 18歳まで過ごした児童養護施設は、国が推進している「家庭的養護」という形を20年以上前の当時、すでに実現していた。子ども6人に対し、基本的には職員3人がローテーションで世話をしてくれていた。10年間は子どもも大人も同じメンバーで、本当の家族のように過ごす時間を大切にしてもらい、とても感謝している。 冬は寒いからと寝る前に乾燥機で布団を温めてくれたり、チョッキを手作りしてくれたり。毎晩、絵本を読んでもらう時間も、寝付くまでの「トントン」も、幸福な時間だった。朝にはストーブで下着類を温めておいてくれたので、心も体もポカポカしたのをよく覚えている。 起床は毎朝6時半。でも、私は周りの子たちを起こさないように6時ぐらいにこっそり起きて、30分間、職員さんを独り占めして過ごす時間が大好きだった。みんなには内緒で特別にフルーツをくれることもあった。 年齢が上がると、みんなが寝た後もこっそり職員さんと深夜までたくさんお話をした。これからの人生のこと、まだ幼いながらも自分の思いを、寝不足になりながらも聞いてくれた。 私にとって施設での生活は、幸せそのものであり、生まれ変わっても今の人生がいいと思っている。変な話かもしれないが、子育て・養育する力がないことを認めて施設に預けてくれた両親には感謝している。この施設で一緒に育ったみんなとの関係は、31歳になった今も続いていて、一生の宝物を手に入れることができた。 だから私にとって卒園は、人生の一つの大きな節目であると同時に、初めて自身の人生と向きあう苦しい時期の始まりになった。 卒園後に暮らすようになった自立援助ホームは、児童養護施設を出るなどした若者を自立に向けて支援する施設で、当時、基本的に毎月3万円のホーム費を払うようになったが、それ以外はほとんど児童養護施設での生活と変わりなかった。 それでも私の大好きだった場所ではないこと、一緒に過ごす人たちが変わってしまったことで、物理的には1人じゃなくても、心は孤独だった。今では、自立援助ホームの職員さんたちにも感謝している。たくさん話を聞いてもらった。いまだに顔を出し、また自立援助ホームも一つの「帰れる家」になっている。 ただ、卒園後間もない私には、自立援助ホームで新たな信頼関係を築くことは、とても難しかった。「死にたい」 心むしばむ感情 そして、同年代の子たちに当たり前に帰る家があり、家族がいるという、自分が生まれながらに手にできなかったものの大きさを実感した。いつしか、「死にたい」という感情が心をむしばむようになっていた。 卒園すれば、またすぐに、他の子が入所して私の居場所はあっという間になくなってしまう。何よりも職員の忙しさは子ども自身が一番よく知っている。 それでも施設に帰りたくて連…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル