半世紀以上、住民を翻弄(ほんろう)した国のダム事業が、工事開始に向けて進んでいる。下流の安全のため、苦渋の決断をした住民たちはいま、寂しさや不安を抱えながら、離れがたき山里での日々を送っている。(岡田将平) 「新しい家に」かなえられなかった妻の願い 佐賀県神埼市の北部。福岡県境の脊振山から流れてきた城原(じょうばる)川が、別の川と合流する開けた場所に、岩屋、政所(まんどころ)という二つの集落がある。100人ほどが暮らし、周囲に田畑が広がる。 国は2030年度の完成をめざし、集落の下流の谷に、堤の高さが60メートルの城原川ダムを建設する予定だ。事業費は約485億円。通常時は水をためない穴あき(流水型)ダムだが、上流の50世帯約120人の土地が建設用地となり、地元住民の団体・城原川ダム建設対策協議会は1月、国と移転に向けた補償基準協定に調印した。 2月23日、今後の補償に向けた進め方の説明のため、住民たちは同市脊振町の市脊振交流センターに集まった。調印で「一区切り」は迎えたものの、7月以降、個別に補償の協議が進む予定で、協議会会長の真島修さん(86)は「今からがまだ大変」と話した。住民代表として国と向き合ってきた真島さんは歴史を思い起こした。 「政治に翻弄されてきた」 国がダム建設のための予備調査に着手したのは1971年。地域は賛成と反対に割れ、家が隣同士でも話ができない、という状態になった。 しかし97年、旧建設省(現国土交通省)が全国のダム事業を見直し、城原川ダムは一時「凍結」の対象になった。05年には当時の古川康知事が「穴あき」での建設を提案し、09年には民主党政権によって城原川ダムなどが再び見直しの対象に。そして16年にはまた一転して事業継続の方針が決まった。 もともとは三つに分かれてい… この記事は有料記事です。残り3366文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「ひとごと」から「プレーヤー」に 「復興の地」で26歳が描く夢
多くの企業が入居する、大熊町の交流拠点「大熊インキュベーションセンター(OIC)」で働く広川誠さん(26)は、昨年11月から、この町で初めての一人暮らしを始めた。 震災があった13年前は、中学生だった。震災はどこか遠い出来事で「ひとごとに近い感覚だった」と振り返る。大学生になり、会津地方に旅行したが、そこが福島県だったという認識すら、薄かった。 転機は2021年の夏。生まれ育った神奈川県で、派遣社員として勤めていた広川さんは、SNSで、原発事故の被害を受けた浜通り地方の今を見る国際交流イベントの広告を目にした。 「震災から10年。今、どう… この記事は有料記事です。残り468文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません こどもと被災地 東日本大震災が起きてからの13年という月日は、子どもが大人へと成長するほどの長さです。それぞれの土地で暮らす子どもたちの物語。[もっと見る] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
マイナカードとりあげ売春させようとした疑い 歌舞伎町のホスト逮捕
東京都新宿区歌舞伎町のホストクラブの女性客からマイナンバーカードなどを取り上げるなどして困惑させ、売春させようとしたとして、警視庁はホストの森源太容疑者(20)=東京都杉並区=を売春防止法違反(困惑等による売春未遂)の疑いで逮捕し、8日に発表した。「身に覚えがない」と容疑を否認しているという。 「身に覚えない」容疑を否認 保安課によると、森容疑者は昨年12月~今年1月、客の女性(21)に「売掛金の支払いが終わるまで預かる」と言ってマイナンバーカードと健康保険証を取り上げるなどして困惑させ、同区の大久保公園周辺で売春目的の客待ちをさせようとした疑いがある。 森容疑者は「club GENTLY Tokyo」という店で愛咲抱擁(あいさきほうよう)の名で働いていた。女性は昨年10月、高級シャンパン「エンジェル」(同店での販売価格約78万円)を注文するよう言われ、約50万円の売掛金ができたという。返済のため11月ごろから森容疑者の紹介で性風俗店で働き、12月ごろから大久保公園周辺で売春目的の客待ちを始めたという。 「ホスト言うな」 LINEで警察対策を指示 森容疑者は女性にLINEで「大久保公園は私服警官がいるからしっかり見分けるように!」「LINEとか常に消しとくこと」「ホスト行ってることも言わない」などと指示していた。 今年1月、保安課が女性を売春防止法違反(客待ち)の疑いで現行犯逮捕し、事件が発覚した。 警視庁が大久保公園周辺で今年、売春防止法違反(客待ち)の疑いで逮捕した女性は今回の女性も含めて10人。客待ちの理由にホストクラブを挙げた女性もいたという。(御船紗子) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「お酒おいても売れなかった」 お堅い相手に42年の地下食堂閉店
正午のチャイムが鳴ると次々と客が入ってきた。 「いらっしゃーい。今日は何しましょー」 「玉子丼とミニそば。ネギとかす、大で」。常連客だろうか着席する前に歩きながら注文した。 テーブル席や壁際のカウンター席を合わせた約30席はみるみるうちに埋まっていく。 店の電話が鳴る。出前の注文が入った。 「かつ丼ときつねそば。はいありがとう」 厨房(ちゅうぼう)では店主の見沢篤規さん(51)が五つのコンロの面倒をみながら、湯がいたうどんの湯切りをしている。 ここは、和歌山県庁の地下1階にある定食屋「信濃屋」だ。 県の記録によると、信濃屋は1982年10月に県庁内の別の場所で営業が始まった。当初はカウンターだけで、うどんとそばの店だった。大阪市の製粉会社で働いていた篤規さんの父、資規(もとみ)さん(86)が「脱サラ」して始めた。家族経営で、2010年度から現在の場所だという。 しかし、3月末でその歴史に幕を下ろすことになった。 何でも対応「カレーうどんにご飯をかけて」 42年近く「お堅い仕事」の… この記事は有料記事です。残り855文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「なべ部こそ地方創生の場」 若者とお年寄りが夕食でゆるくつながる
大学生や社会人、地元のお年寄りなどさまざまな人が一緒に夕食を囲むひとときが月に一度、鳥取市用瀬(もちがせ)町の一軒家に訪れる。通称「なべ部」。見ず知らずの人や世代が違う人同士が交流を深め、過疎化が進む地域のにぎわいづくりに一役買う場になっている。 国道53号から細い生活道路に折れた住宅街にある一軒家「もちがせ週末住人の家」。2月の週末の夜、大学生や地元住民ら18人が集まっていた。食卓には鹿肉のトマト煮込み、野菜と豚肉のマヨネーズ炒め、市販のルーを使わないシチューなど、大学生の手による作りたての料理が並ぶ。簡単な自己紹介の後、おなかをすかせた若者たちが争うようにご飯をよそい始めた。 なべ部が開かれる週末住人の家は元々、民泊施設だった。現在も建物の管理を続ける鳥取県大山町の企画会社「週末住人」共同代表の岩田直樹さんが、鳥取環境大(鳥取市)の学生だった2017年に開業。その際、地元住民との親睦の場として考えたのが夕食を囲む場だった。 現在、なべ部は後輩に当たる鳥取環境大3年の南本大偉(だい)さん(21)を中心に学生が運営。日程調整やSNSによる開催告知、会計も担う。食材は地元スーパーなどから調達し、メニューは料理好きの学生が考える。参加費(社会人千円、学生500円)を払えば誰でも歓迎される自由な「宴会」だ。 「ここではよそ者と思わず受け入れてくれる」と話すのは、三重県出身で鳥取環境大3年の堀友貴人(ゆきと)さん(21)。毎回シェフ役になり、作った料理を食べてもらう喜びを感じているという。普段はあまり接点がない他大学の学生や社会人とのおしゃべりで盛り上がる。「コミュニケーションの取り方など、ここでの経験が生きる」と就活にも役立てるつもりだ。 早稲田大3年の馬屋原瑠美さん(21)は笑いの輪に加わりながらカニ鍋をおいしそうに味わっていた。広島県出身。まちづくりに関心があり、大学院進学を目指している。知人の紹介で昨年11月に初参加、楽しさが忘れられず休みを利用して、再訪した。「縁もゆかりもない私が用瀬の人と出会った。まさにこれが地方創生の場でしょう?」 用瀬町は山陰と山陽を結ぶ街道の宿場があった交通の要衝。人口は合併前の昭和30年代に6500人近くあったが、現在は半減。市内に5カ所ある過疎地域の一つだ。 この日は地元住民3人が参加。松本典征(のりゆき)さん(85)は通りに若者の姿がないことが寂しく、交流を求めて毎回顔を出しているという。「いろんな人と話していろんな収穫がある。若い人が集まってくれるのは地元にとって刺激になる」。なべ部をきっかけに地元のカフェを訪れたり、祭りに参加したりする若者もいるという。 「こういう場を自分の町にも作りたい」。鳥取県境と接する兵庫県新温泉町の会社員、脇本充さん(44)も古里の過疎化と高齢化が気がかりで、なべ部の常連になった。この夜も顔なじみの学生たちとにぎやかに談笑した。ここで知り合いになった若者たちが新温泉町に足を運ぶようになれば活気づくと考えている。 自治体側もなべ部の活動を好意的に捉えている。鳥取市用瀬町総合支所の太田潤一支所長は昨年6月に参加した。「(地域住民と関わる)関係人口の増加などと堅苦しく考えなくても、ゆるい輪が広がっている。これが用瀬ファンにつながれば」と見守っている。年末にも別の支所職員2人が参加したという。(清野貴幸) Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
長崎・南島原で住宅が全焼 3人と連絡取れず
2024年3月8日 10時04分 8日午前1時10分ごろ、長崎県南島原市布津町で、「自宅が火事だ」と119番通報があった。県警南島原署によると、木造平屋建てと増築部分の鉄骨2階建て住宅が全焼した。この家には4人が住んでいて、消防に通報した50代男性は避難して無事だったが、80代の父親、50代の妻、20代の息子と連絡が取れていないという。父親は1階、無事だった男性を含む3人は2階で寝ていたとみられる。 島原広域消防本部によると、火災は約4時間後に鎮火した。南島原署などが出火原因を調べている。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
神岡鉱山内に産廃、現場写真を入手 廃車・廃重機など長期間放置か
嶋田圭一郎2024年3月8日 6時00分 神岡鉱山(岐阜県飛驒市)内に産業廃棄物が放置されていた問題で、朝日新聞は現場の様子を撮影した複数の写真を入手した。写真には、タイヤが外れたり、車体がさびたりした車などが写っていた。長期間放置されていたことがうかがえる。写真の撮影場所について、鉱山を経営する神岡鉱業は取材に「現場と思われる」とした。 同社によると、現場は1990年以降に大規模な採掘をやめた旧坑2カ所。同社の鉱山部が鉄くずなどを一時的に保管し始めたものの、時期は不明だが廃棄物も置くようになったという。昨年9月に経済産業省から不適切だとの指摘を受け、撤去を進めている。 鉱山関係者によると、写真は2022年秋と23年夏に撮影した。現場の一つ、鉱山部事務所から1キロ以上離れた栃洞(とちぼら)坑の「S1(エスイチ)」と呼ばれる場所で撮った。十数年前に足を踏み入れた際、複数の廃車や廃タイヤ、廃重機、鉄くず、廃プラスチックなどが放置されていたという。 この鉱山関係者は「廃棄物を捨てる場所だった」と話す。鉱山部事務所では「処分費がかかるから、S1でいいやろ」との声も聞かれた。使わなくなった長さ100メートルを超えるケーブルや廃材などを車で現場まで運んだという。 もう一つの現場、茂住(もずみ)坑の「東3号」と呼ばれる場所にも「捨てたことがある」とも証言。「イタイイタイ病の被害地域の人たちをだましている気がして、罪悪感があった」と説明。「誰かに言わないといけないと思っていた」とも話した。 一方、同社鉱山部長は昨年11月の取材に約20年前に現場にはすでに車や重機などが放置されていたと説明。今回の経産省の指摘を受けて改めて現場を確認したところ、「放置されたものが増えていた」とした。 この問題は昨年9月の経産省や岐阜県の立ち入り検査で発覚した。関係者によると、検査ではこの鉱山関係者の証言とほぼ同じ状況が現場で確認されたという。(嶋田圭一郎) 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
震災が結んだ絆は私をプロにした 元サッカー少年が受け継ぐ東北の魂
2月25日、J2仙台の開幕戦となったアウェーの大分戦。後半28分、背番号「28」のFWがピッチに飛び出した。 菅原龍之助(23)。プロ2年目をむかえるストライカーだ。 存在感を放ち始めたのは昨季の最終節、町田戦。J2王者に苦戦する中で、右CKから始まったクロスに、181センチの上背を生かした得意のヘディングで合わせた。菅原にとってホームでの初得点だった。 「ユアスタ(ユアテックスタジアム仙台)でゴールするのが目標だった。プロとしてのスタートラインは、ここからです」 仙台のジュニアユース出身。しかし、ユースから直接トップに上がれなかった。大学に進み、プロをめざす。頭角を現し、複数のクラブからオファーがあったが、迷わず仙台を選んだ。「自分はユアスタの応援で育ったから、プロとして仙台に帰りたかった」 宮城県石巻市湊地区で生まれた。6歳でサッカーを始め、小学校のときは10分間の休み時間でもボールを持って校庭に行き、20分くらいサッカーをして先生に叱られる。どこにでもいるサッカー小僧だった。 しかし、2011年3月11… この記事は有料記事です。残り1329文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません こどもと被災地 東日本大震災が起きてからの13年という月日は、子どもが大人へと成長するほどの長さです。それぞれの土地で暮らす子どもたちの物語。[もっと見る] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
「あふれる人間愛」教え子ら悼む 五百旗頭真さん、会議後に倒れ急死
有料記事 鈴木春香 熊谷姿慧2024年3月8日 6時30分 西宮市出身で神戸大学名誉教授の政治学者、五百旗頭真さんが亡くなった。歴史や外交、行政、災害などの幅広い知見を持ち、県のアドバイザー的な役割も果たしていた。温かい人柄で知られ、関係者らは突然の死を悼んだ。(鈴木春香、熊谷姿慧) 五百旗頭さんが理事長を務めていた「ひょうご震災記念21世紀研究機構」(神戸市)によると、五百旗頭さんは6日、午後に出勤。午後2時から30分ほどオンライン会議に出て理事長室に入った後、ソファに倒れているのが見つかった。すぐに病院へ搬送されたが、搬送時に意識はなかったという。 「日本はひとつの見識を失ったということではないか。県は貴重なアドバイザーを失った」。7日取材に応じた、井戸敏三・前兵庫県知事は語った。 五百旗頭さんの教え子で、神大院教授(日米関係)の簑原俊洋さんは、「人間愛にあふれた人だった。学者として尊敬するだけでなく、心の広さでこの方以上の人はいない」 印象に残る言葉は「歴史は人… この記事は有料記事です。残り748文字有料会員になると続きをお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
朝日新聞厚生文化事業団から日赤に寄託 能登半島地震救援金約2億円
朝日新聞社と朝日新聞厚生文化事業団は7日、能登半島地震の被災者のため2月6日までに寄せられた救援金7773件、計1億9625万6590円を、第1期分として日本赤十字社へ寄託した。同社を通じて支援に役立ててもらう。同事業団の藤井龍也理事長が東京都港区の日本赤十字社本社を訪れ、清家篤社長に目録を手渡した。 2月7~29日に受け付けた救援金は、4月下旬までに順次寄託する予定。 有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 ※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません こどもと被災地 東日本大震災が起きてからの13年という月日は、子どもが大人へと成長するほどの長さです。それぞれの土地で暮らす子どもたちの物語。[もっと見る] Source : 社会 – 朝日新聞デジタル