地域に息づく祭りや伝統行事への参加者が男性に限定されている地域も少なくありません。ジェンダー平等や多様性を尊重する考え方が広がるなかで、こうした女人禁制のルールを変える動きもあります。そもそもなぜ女人禁制なのでしょうか。
Q 地域で行われる祭りの中には「女人禁制」のところがあると聞いた。
A みこしを担いだりおはやしを奏でたりする行為を男性に限定する祭りがある。「女人禁制」を明文化していなくても、伝統やしきたりを理由に、女性の参加を認めていない。
Q どうしてなのか?
A 祭りや伝統行事の多くに…
※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません
![Think Gender](https://www.japonologie.com/wp-content/uploads/2024/02/e38090e3819de38282e3819de38282e8a7a3e8aaace38091e7a5ade3828ae38284e4bc9de7b5b1e8a18ce4ba8be38081e5a5b3e4babae7a681e588b6e381aae3819c.jpg)
Think Gender
男女格差が先進7カ国で最下位の日本。生きにくさを感じているのは、女性だけではありません。だれもが「ありのままの自分」で生きられる社会をめざして。ジェンダーについて、一緒に考えませんか。[もっと見る]
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル