![](https://www.japonologie.com/wp-content/uploads/2021/11/e3839ee382b9e382afe5a7bfe381a7e38286e38289e38286e38289e5bfb5e4bb8fe38080e4baace983bde383bbe69db1e69cace9a198e5afbae381a7e3808ce59d82.jpg)
北村有樹子
真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市下京区)で28日、僧侶が体を前後左右に揺らしながら念仏を唱える「坂東曲(ばんどうぶし)」が披露された。浄土真宗の宗祖・親鸞の遺徳をしのぶ8日間の法要「報恩講(ほうおんこう)」を締めくくる声明(しょうみょう)で、親鸞の命日にあたるこの日に毎年、御影(ごえい)堂で営まれる。
僧侶らは抑揚をつけた独特の節回しで「南無阿弥陀仏」や、仏の教えを詩にした「和讃(わさん)」を唱えた。坂東曲は、鎌倉時代から南北朝時代にかけて関東で営まれた勤行が始まりと伝わる。
新型コロナウイルス対策で、出仕した僧侶は昨年に続き、例年の半分の約30人。大半がマスク姿だった。(北村有樹子)
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル