![](https://www.japonologie.com/wp-content/uploads/2020/08/e5a48fe4bc91e381bfe381afe4be8be5b9b4e381aee58d8ae58886e4bba5e4b88be985b7e69a91e381aee381aae3818be5ada6e6a0a1e5868de9968b.jpg)
横浜市立の小中学校で17日、夏休みが明けて授業が始まった。新型コロナウイルスの影響で、夏休みは例年の半分以下に短縮。厳しい暑さの中、感染症対策と熱中症予防を両立させながらの学校再開となった。
横浜市鶴見区の潮田(うしおだ)小学校(児童数721人)では午前8時、マスク姿の児童が「おはようございます」と元気にあいさつしながら登校。自宅で測った体温が記入された健康観察票を先生が点検し、校舎に入った。例年は全校児童が体育館に集まる朝会も、この日は教室で開かれた。テレビのモニターから緒方克行校長(59)が「みなさんのアイデアで楽しい学校生活をつくっていきましょう」と呼びかけた。
市立小中学校は春の休校が約3カ月間と長引き、授業時間の確保のため、例年は7月21日~8月26日の夏休みが、土日曜を含めて8月1~16日に短縮された。酷暑が続く中、教室では冷房と扇風機をつけ、換気のために窓を開ける。熱中症を防ぐため、水をこまめにとるよう指導するという。(武井宏之)
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル