![](https://www.japonologie.com/wp-content/uploads/2023/12/e681afe5ad90e3818ce589b2e381a3e3819fe382b0e383a9e382b9e38081e68092e38289e381aae3818be381a3e3819fe788b6e38080e3808ce382b4e382b8e383a9.jpg)
札幌を拠点に「レタッチャー」として活動している大谷キミトさん。
レタッチ(retouch)とは、「加筆」や「修正」を指す英語だ。
写真などの画像データを目的にあわせて加工したり、修整したり。
専用ソフトで細部を加工するだけでなく、全体の構成から手がけることもある。
最近では映画「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」のポスターやカタログに使われるキービジュアルを担当。
全世界興行収入が100億円を突破した話題作とあって、新たな仕事の依頼も続々と寄せられるようになった。
そんな大谷さんが自宅で作業していた今年7月。
帰宅した小学4年生の息子が、いつものように牛乳を飲もうと冷蔵庫を開けた。
「ガチャーン」という音がして振り返ると、グラスが細かな破片になって床に散らばっていた。
牛乳を注ごうとして手が滑ったらしい。幸いにもケガはないようだ。
粉々になった破片を見て、こう思った。
怒ったり注意したりよりも…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル