国内で並行して走るワクチン開発
RMiCが開発に取り組むワクチンは、人体に無害なウイルスに新型コロナウイルスの遺伝子の一部を組み込んだ上で、体内へと投与するタイプのワクチンだ(使用するウイルスの種類は現段階では不明)。 このウイルスが細胞の中に入り込むと、体内で「新型コロナウイルスの遺伝子由来のタンパク質」が生産され、体の免疫システムがそのタンパク質を排除対象として認識するようになる。その後、新型コロナウイルスが体内に侵入して来ると、コロナウイルスの表面にあるタンパク質が目印となって免疫システムに排除される仕組みだ。 「遺伝子を組み込んだワクチン」といえば、大阪大学のバイオベンチャーであるアンジェスが開発し、現在、大阪市立大学医学部付属病院で治験を行なっている「DNAワクチン」がよく話題にのぼる。 ただし、アンジェスが開発しているDNAワクチンは、大腸菌を培養することで得られる「プラスミド」を利用したもので、今回、RMiCが開発するタイプとは異なる。ウイルスベクターを用いたワクチン開発は、国内だと、つくば市にあるバイオベンチャーのIDファーマが先行して研究を行なっている。 アンジェスは、プラスミドを用いた治療薬開発に技術的な経験値を持っていたことから、プラスミドを用いたワクチンの開発に取り組んでいる。一方、RMiCやIDファーマは、ウイルスベクターを用いた技術に経験値を持っていたことから、ウイルスベクターを用いたワクチンの開発にそれぞれ取り組んでいる。 実際にワクチンとして効果が確認されたものがまだ無いため、どれが最も効果的なワクチンとなりうるのかは、現状ではまだ分からない。 RMiCの担当者は、 「ウイルスベクターを使った場合は、細胞の中に入っていきやすい部分で利点があると思います。 一方、プラスミドを用いたワクチンは大腸菌を培養して大量に製造できるのに対して、ウイルスベクターを用いたワクチンは動物細胞を使って製造しなければならないので、手間とコストはかかります」 と、メリットとデメリットを挙げる。 なお、ウイルスベクターを用いたワクチンを投与することで生じうる副反応は、既存のワクチンと大きく変わらないと考えているという。 7月20日の段階では、まだ共同研究を行うことが発表されただけであり、動物実験の開始時期など、具体的な開発計画は調整中だ。 いまだ、新型コロナウイルスは猛威をふるい続けている。 いくつも候補がありながら、まだ特効薬と言えるほど効果的な治療薬は見つかっていない。同じように、現在世界各地で開発されているワクチンも、どれがうまくいくかは分からない状況だ。 仮に海外でワクチンが実用化されても、それが日本にやってくるまでには時間がかかるはず。ワクチンの供給を海外企業に頼ることは、国際社会を生き抜く中でも大きなリスクだ。 だからこそ、国内企業の中でさまざまなアプローチからワクチンの研究開発を進めることは、ウィズコロナ時代に必要不可欠な取り組みだといえる。 (文・三ツ村崇志)
Source : 国内 – Yahoo!ニュース