【動画】各地の被害を紹介するアサヒコドモグラフ「思ひ起す関東大震災」=1939年公開
1923年(大正12年)の9月1日に起きた関東大震災当時の映像が、朝日新聞社が撮影・制作したニュース映画に収められていた。10万人を超える犠牲者を出した関東大震災。炎上する警視庁やそれを眺める人々、辺り一面の家屋が焼け落ちた浅草や日本橋のほか、横浜駅で貨物列車に乗り込み、疎開する人々の姿が映る。焼け残った上野の西郷隆盛像には、安否確認の貼り紙が多数貼り付けられていた。
西郷像に安否確認の貼り紙
「思ひ起(おこ)す関東大震災」と題された2分弱の映像は、子ども向けニュース映画「アサヒコドモグラフ」の一編。1939年に映画館などで上映された。
「毎年9月になるたびに思い出す関東大震災」というナレーションから始まり、震災直後に発生した火災で多くの建物が焼け落ちた浅草・仲見世や日本橋、秋葉原の万世橋などを紹介している。地震で倒壊した向島の家屋や、大きな地割れも映っている。
同じく火災による大きな被害を受けた上野駅周辺では、焼け残った西郷隆盛像が避難者の安否を知らせる伝言板代わりとなり、多くの貼り紙で埋め尽くされている。
「ことに被害がひどかった」という横浜駅では、貨物列車に乗り込んで避難する人々の姿が映り、東海道線・大磯駅付近で転覆した汽車の横を、避難者を鈴なりに乗せた貨物列車が通過していく映像で終わる。
2日間、燃え続けた
関東大震災は1923年9月1日午前11時58分に発生した。推定マグニチュードは7.9で、最大震度は7。神奈川県から相模湾、房総半島南部にかけての相模トラフ沿いを震源とした。地震直後に火災が発生し、東京都復興記念館(東京都墨田区)によると、犠牲者の9割以上が火災によるものだった。当時、木造家屋が密集していたこともあり、火災は延焼を続け、鎮火したのは発生から2日後の9月3日午前10時ごろだった。人々が避難の際に持ち運んだ布団や家具などの家財道具も延焼の元になったという。
ただただ炎上を眺める人々
映像から読み取れることは何か。東京理科大学名誉教授の辻本誠さんに見てもらった。辻本さんは火災安全学が専門で、東京国立近代美術館フィルムセンター(現・国立映画アーカイブ)などに残る関東大震災の映像から火災の回り方や人々の避難動向を検証したことがある。
辻本さんは「貴重な資料」とし…
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル