![](https://www.japonologie.com/wp-content/uploads/2019/11/e996a2e7af80e383aae382a6e3839ee38381e381aee58e9fe59ba0e381afe885b8e58685e7b4b0e88f8cefbc9fe5a4a7e998aae5a4a7e381aae381a9e381aee38381.jpg)
関節リウマチ患者の腸内にいる微生物を調べたところ、健康な人よりも特定の細菌が多いことが大阪大などの研究で分かった。腸内の微生物は、体の免疫などに作用していると考えられている。こうした細菌がリウマチの発症につながっている可能性がある。研究成果をまとめた論文が、近く英リウマチ専門誌に掲載される。
リウマチは、本来は外敵から自分の体を守るはずの免疫細胞が、自分の体を攻撃して炎症が起きる自己免疫疾患の一種。関節の骨や軟骨が破壊され、腫れて激しく痛むが、発症の詳しい仕組みはわかっていない。
大阪大医学系研究科の岡田随象(ゆきのり)教授(遺伝統計学)らの研究チームは、発症初期を中心としたリウマチ患者82人と健康な42人の便に含まれる微生物を詳しく調べた。その結果、患者では9種類の細菌が健康な人よりも多かった。そのうち5種類は口の中などに多いプレボテラ属の細菌だった。研究チームは、これらの細菌がリウマチの発症に関係しているとみている。
同研究科博士課程の岸川敏博さんは「研究が進み、病態の解明などに貢献することが期待される」と話している。(鈴木智之)
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル