北日本や西日本の日本海側で、大雪が続いている。2メートル以上積もった地域もあり、広い範囲で平年の数倍の積雪となった。雪に慣れている地域でも除雪中の死亡事故が相次いでおり、専門家は「記録的な被害になる恐れがある」と懸念する。
新潟県妙高市で3日、屋根の上で除雪作業をしていた男性(58)が転落し、亡くなった。
秋田県大仙市では4日、女性(85)が雪に埋もれた状態で見つかり、その後、死亡が確認された。除雪中に、屋根から落ちた雪の下敷きになった可能性がある。
長岡技術科学大の上村靖司教授(雪氷工学)によると、屋根からの落雪に巻き込まれたり、屋根に上がって雪下ろしをしている時に転落したりする事故が目立っているという。
「雪の量が多いことに加え、高齢化や過疎化が進み、高齢者が単独で作業をすることが増えていることが事故につながっている」と分析する。
雪下ろしでは、どんな点に注意したらいいのか。
上村教授によると、命綱とヘルメットをつけることが基本だが、屋根に命綱を固定する金具「アンカー」を設置していない家が多いという。
誤った方法でロープを使うと、宙づり状態になる恐れや、ロープがゆるんで転落する危険もある。
アンカーがない場合、家の周りに雪を残しておき、落ちた際のクッションにする方法もあるという。
また、はしごの固定が不十分で転落する事故も起きている。はしごは、上下でしっかり固定できているか確認し、75度の傾斜で立てかける。はしごに上ったままの作業はしない。
何かあったときにすぐに助けを呼べるように複数で作業をすることも重要だ。
1人でやる場合は、家族や近所に声をかけ、携帯電話を身につける。
気温が上がると雪が緩んで落雪する危険もあるため、早朝など気温の低い時間帯に作業をするといいという。(藤波優)
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル