![](https://www.japonologie.com/wp-content/uploads/2019/09/efbc88e382a4e383b3e382bfe38393e383a5e383bcefbc89e382a4e3838ee38399e383bce382b7e383a7e383b3e7ab8be59bbde8ab96e38080e7ab8be591bde9a4a8.jpg)
世は「イノベーション」ばやりだ。米IT企業の成功にならえと、国も技術革新を起こそうと躍起になっている。日本にイノベーションが必要ならそれはなぜか。どうすれば起きるのか。物事は「タテ(歴史)」「ヨコ(世界)」「算数(データ)」の視点で捉えることが大切、と唱えている出口治明さんに聞いた。
――そもそもイノベーションとは何でしょう。
「この言葉を定義した経済学者のヨーゼフ・シュンペーターによると、イノベーションとは既存知の組み合わせです。知と知の間の距離が遠いほど、面白いアイデアが生まれる。現在では『ダイバーシティー』と『高学歴』が、新しい技術革新が起きる条件です」
――どういうことですか。…… 本文:3,649文字
朝日新聞社
Source : 国内 – Yahoo!ニュース